病院の夜間外来開設を望む2008年03月07日

コメントしていただいた情報の通り、4月から焼津市立病院で夜間や休日の救急外来のアクセス制限が開始されます。緊急性がない患者に限って、医師が「緊急性がない」と判断した場合は、時間外加算の分は全額が患者の実費負担になるそうです。

ところで、「緊急性がない」のは具体的にどういう場合なのでしょうか。病院は、わかりやすく説明するべきではないでしょうか。厳しい医師は、一方的に「緊急性がない」カードを連発するかもしれません。ぜひ新聞紙面や広報で、「緊急性がない」基準を公表してください。

それからこのご時世に、昼間に仕事を休んで病院にいける人はほとんどいません。そして病院に行けば、半日がかりです。医療は患者のためのサービス業なのですから、本来病院は夜8時頃まで外来診察するべきです。

こちらを改善せずに一方的に患者負担を押し付けるやり方は、官僚的な発想です。もっとも、気配りのできない公務員に、医療のようなサービス業を託すことが無理なのかもしれません。これが公務員病院の限界でしょう。どこか早く民営化されればいいのにと思うのは、私だけでしょうか。

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080307ddlk22040174000c.html

時間外加算:緊急性低い患者対象、実費に--志太・榛原地域4総合病院 /静岡

志太・榛原地域の4総合病院は、夜間や休日に救急患者を診察した際、診療代に上乗せする「時間外加算」について、緊急性がない患者に限っては保険の適用外にする方針を固めた。軽い病気でコンビニエンスストアに行くように時間外診療を利用するケースを実質的な「値上げ」で減らし、医師の負担を軽くするのが狙い。焼津市立総合病院が来月1日から実施し、榛原総合、島田市民、藤枝市立総合の3病院も順次実施に踏み切る見通し。

現在の保険制度では、「緊急の受診の必要がない場合」は時間外加算には保険を適用しないとされており、それを厳格適用する。

今回の措置の背景には、全国的に地方病院で医師が不足する中、軽い腹痛などで体制が手薄な夜間などに救急外来に来る患者への対応が負担になり、医師不足加速の一因になっているとの指摘がある。実際、焼津病院では内科医1人が診る救急患者数は県平均の約2倍に上り、激務が原因で辞めた医師もいたという。

しかし、「昼間に病院に行けない」と軽症で夜間診療所代わりに救急外来を利用する患者は多く、4病院の救急外来に自力で来た患者で、直後に入院したのはわずか9%だけ。特に焼津の入院率は県内最低水準だという。

そこで、軽症患者の実費負担を増やすことで、緊急性のない患者の来院に歯止めをかけることにした。例えば午後10時以降に診察した場合、通常の診察代に時間外加算(初診4800円、再診4200円)がかかる。これまでは原則7割が保険で賄われていたが、新たな仕組みでは、医師が「緊急性がない」と判断した場合は、時間外加算の分は全額が患者の実費負担になる。

同様の仕組みを06年11月から導入した磐田市立総合病院では、月間約2000人ほどだった救急外来の患者数が、導入後は軽症患者を中心に100人ほど減ったという。同病院の北村宏院長は「診察が必要な救急患者はいつでも診察することを徹底しており、救急直後に入院した重症患者は逆に増えた」と話している。【稲生陽】

コメント

_ 医療の有るべき姿を考える者 ― 2008年03月08日 09時40分01秒

私達患者の為の病院とは、いつでも診てくれる、いつでも受け入れてくれる病院であれば申し分ないと考えております。そんな病院が静岡徳洲会病院であり、公立病院などと異なり、そこでは夕方診察を行って下さる『夕診』が有り、受付は、19時までとなっております。診察終了は受付をした方が終わるまでとなっており、これが患者の為の病院であり、病院の有るべき姿がここに有ったような気がしております。

_ u2 ― 2008年03月08日 11時29分43秒

医療の有るべき姿を考える者さん 情報ありがとうございます

たしか、徳洲会病院は安倍川の西側の国道150号線の近くでしたね。色々な民間病院があって、静岡市は本当に恵まれていますね。

これからは万波医師と宇和島徳洲会病院だけでなく、静岡徳洲会病院も応援しなければ。

_ 医療の有るべき姿を考える者 ― 2008年03月08日 15時39分41秒

コメント有難う御座いました。是非最先端医療機器(PET-CT等)が沢山導入されている静岡徳洲会病院も応援して頂きたく宜しくお願い致します。私達は今『万波先生の救済』と『宇和島の地域に医療難民を出さないで』の救済活動として、100万人全国署名活動を展開しております。是非ご支援頂きたくお願い致します。

_ u2 ― 2008年03月08日 20時20分18秒

署名はどこで受け付けているのですか?

静岡徳洲会病院でも、署名できるのですか?

_ 医療の有り方を考える者 ― 2008年03月08日 22時32分45秒

静岡徳洲会病院の管轄では2万人を目標に展開中との事です。静岡徳洲会病院の2階受付に行けばいつでも可能です。是非お願いしたく考えます。
この病院では患者様の医療費を下げる為、多くの改善を行っております。公共病院でもこの病院の様な改善が出来ないか見習う必要が有るのではないかと思います。とに角企業努力の成果が医療費を大幅に下げているモデルではないかと考えております。
そこでは躍進する民間病院と衰退する公共病院の差を見る事が出来ます。一度訪問して頂きたく思います。

_ 万波医師を支援する者 ― 2008年03月09日 09時13分48秒

番外の投票はどの様にして投票するのか教えて下さい。

_ u2 ― 2008年03月09日 09時55分34秒

○支持する ○支持しない ○わからない のどれかにチェックして、次にVote!(投票!)ボタンを押せば投票できます。

たとえば、わからないに投票したければ、○わからない の○をクリックして、次にVote!(投票!)ボタンを押してください。簡単ですよ。

投票結果を見たいときには、View Results(結果を見る)をクリックすれば結果が見れます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fine.asablo.jp/blog/2008/03/07/2708563/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。