[PR]欺盆愾悦:[wSw

日々乱読しているマンガの感想をつれづれなるままに書いていきます。

自分の好きな作品がけなされてるとむかつく、という方は読まないほうがいいでしょう。

それから、ネタバレ注意。

→詳しいInfo

日記へGO。

作品リスト 機動戦士Vガンダム 全2巻 岩村俊哉 夢使い2 植芝理一 だっくす2(完) 大雪師走 株〜マーケット〜 3 漫画川島博幸・原作観月壌 サカタ荘221号室 坂田靖子 Fun, Fun, Fun, Fun Zerry藤尾 黄色い本 ジャック・チボーという名の友人 高野文子 学校怪談1-15 高橋葉介 トライガン マキシマム 6 内藤泰弘 株〜マーケット〜 3 原作観月壌・漫画川島博幸 続 紺野さんと遊ぼう 安田弘之 ソフトマシーンvol1 吾妻ひでお・ますむらひろし他 TOP
日記
2002.02.25-2002.02.28 学校怪談1-15 高橋葉介 なんとなく読み返しています。やっぱり面白いです。 今更気付きましたが、初期と後期で全然絵が違いますね。 後半全然ホラーじゃないし。でもギャグも好き。 同じ様なところでやっぱり涙がでそうになったりします。 門番/回転/金魚掬い/父帰る/鬼/未来予知 etc... #タイトルうろおぼえ。 いじめられっ子だった九鬼子が 「だからいったろ 私はもう小さな子供じゃないって」 「汚い罠も平気で仕掛ける立派な大人になったんだよ」 と弥勒にタンカを切るまで成長したのには感動の涙が(笑) 弱気と強気の共存という意味ではヤチカも九鬼子先生と同じようなキャラで、 永野のり子の「無理して明るく振る舞うキャラ」につながるような気がしないでもないです。 #当時(どっちが先だったか知らないですが)高橋葉介も見ていたらしい #「エヴァンゲリオン」のミサトも「強気だけど実は心の底に傷を持っている」という #キャラクターでしたね。 TOP
2002.02.24 株〜マーケット〜 3 原作観月壌・漫画川島博幸 株〜マーケット〜 3 漫画川島博幸・原作観月壌 上海ピエロなるネットで株相場でテキトーなことを言って(最初は正しいことを言う) 最終的には破産させるという困ったちゃんがいました。 ラスボス=主人公のオヤジが後ろにいるようですが…。 #「回線を閉じさせるな!」って電話回線使ってんの?>上海ピエロ #「ホストコンピュータを辿ったら南海証券に…」って間抜け過ぎない? #なんかコンピュータ関係、全然わかってないんじゃ…>作者s 「株・数字の向こうに頑張っている一人一人の人間がいる」というのが パターンになってきましたね。こーゆー話好きです。 一応少しずつラスボスとの対戦が近付いているようだし、次巻も楽しみ。 #「必殺技」(笑)とかが描けるわけじゃ無し、どうやって「ラスボスの強さ」を表現するんだろう? TOP
2002.02.23 Fun, Fun, Fun, Fun Zerry藤尾 どうやら昔の出版物の再販みたいです。 どっちかというと古いほうが絵は下手だけどバカ(誉め言葉)一直線で楽しいかも。 思いついたネタをそのままマンガにぶち込んでいるというか。 #新沢基栄は『3年奇面組』の初期のマンガの文法なんか知らなかった頃が一番面白かったのと同じ感じ。 笑ったのを適当に紹介。 「恥ずかしくて告白できない?」 「男の子ひっかけるなんて簡単よ」 「え、何なに?」 「あたしとセックスしましょ、と言えばいいの。あいつらバカだから」 彼女はスラブ系ロシア人。最初に覚えた日本語「ニマンエーン」 「あっゲームに逃避した」 「ベトナムのようなジャングルの戦場になぜかいる女子高生」 あと、『すげこま』みたいな『Virtua Fucker』にも笑いました。「Aボタン連打」とか。 #↑後半、マンガを読んでないとわからんな(^^; 「絵を描くのが嫌いだから上達しない」という作者コメントがありましたが、 表紙とか見ると着実に上手くなってますね。 TOP
2002.02.22 続 紺野さんと遊ぼう 安田弘之 あいかわらず笑わせてくれます。 金剛力士像や半跏思惟像に思いをはせ、最終的に阿修羅像に心ときめかせる紺野さん。可愛い(*^-^*; コスプレ、さらにマニアックになって、一部わからない…。悔しい。 黄色い本 ジャック・チボーという名の友人 高野文子 久しぶりの新作です。 #作者ってホントに『るきさん』みたいな生活しているのか? 『黄色い本』 『チボー家の人々』を題材にして、それを読む女子学生が自分の生活を 重ね合わせていくという物語。 『チボー家』を呼んだ事が無いせいか、全然面白くありませんでした。 つーか、マンガの内容自体がうまく理解できませんでした。 『CLOUDY WEDNESDAY』 コミックキューの他作家の作品をリメイク(カバー)する企画だとか。 元は冬野さほ氏の作品だそうです。…何が面白いのか良くわかりませんでした。 『マヨネーズ』 恋?セクハラ?小さな事務所でいつのまにか結婚しちゃった二人。 とぼけた感じが高野文子らしいです。 『二の二の六』 老人介護士の主人公。おばあさんの年取った息子が恋に落ちかけていました。 けれど主人公を「奥様」と思ってしまって若い恋人は逃げ出してしまいました。 その上、主人公にアタックしようかと思い始めた年取った息子でしたが、主人公は あっさり派遣先を変えてしまいました。「こうしてまた一つ縁をのがした」で締めくくられます。 な、なんじゃこりゃ(笑) これまたとぼけた感じが高野文子らしいですが、「近いところで手を打とう」(女なら誰でもいい) という考え方の「年取った息子」は嫌だなぁ。 前半がキツかったので、全体的にイマイチな読後感でした。 後半と前半を入れ替えていれば、また感じ方は変わったかもしれません。 TOP
2002.02.21 トライガン マキシマム 6 内藤泰弘 無尽蔵の力だと思っていたが、ナイブズも他のプラントと同様に 限りある命を持っていたことが判明。 なんか迷走中というか、序曲が続きすぎというか、イマイチでした。 TOP
2002.02.20 サカタ荘221号室 坂田靖子 エッセイ&コミックです。 マンガ家らしく、エッセイはそんなに面白いものではありませんでした(汗)。 で、本作品集のほとんどを占めているので…。 機動戦士Vガンダム 全2巻 岩村俊哉 コミックボンボンのVガンダムです。 漫画版の作者のやりたい放題に換骨奪胎されて分かりやすいヒーロー少年漫画になってます。 これはこれでアリかなぁなんて思います。はっきり言って楽しい(^^; 「V字斬!」なんて必殺技を持つVガンダムやオデロとウッソの喧嘩を 「やれやれ!」と拳銃を撃ちながら煽るマーベットさんとか(笑) ●第一章Vガンダム登場 ポイント・カサレリア。 「あ〜ああ〜」とツタにぶらさがってターザンのように登場するウッソ・エヴィン。 趣味のジェット・グライダーで空の散歩をしていてクロノクルのモビルスーツに ひっかけられます。「死ぬ〜」と暴れていたらコクピットが開いてクロノクルは 地上に落下。さらにザンスカールのモビルスーツを落としたのでリガ・ミリティアに さそわれ、Vガンダムで見事にクロノクルを撃退します。 #まだまだノーマルで、岩村節は出てきません(笑) #わかりやすくするためか、アニメではかなり強烈な存在感を持ってた #カテジナさんはコミックでは名前すら出てきません。 ●第二章ウッソの旅立ち リガ・ミリティアにさそわれますが、戦争は嫌なので森で静かに暮らすことを願うウッソ。 ところがついついVガンダムのマニュアルを持って帰ってしまいました。 伯爵は「ほんとーはリガ・ミリティアに入りたいけど言えないんだな!うーんシャイな奴め!」と 解釈してマーベットを迎えに行かせます。 Vガンダムのパイロットを探すクロノクルに銃を突きつけられるウッソ。 マニュアルを隠しとぼけるのでしたが、マーベットさんが登場、 「彼が天才パイロットよ!ほーほっほっほ」なんてクロノクルを刺激しまくります。 ウッソは「必殺ヴィクトリー斬り!」で敵を撃破。 「肉を切らせて骨を切る」というわけのわからない攻撃でクロノクルも撃退。 「今日からお前はザンスカールのお尋ね者だ!死ぬまで逃げられんからなー!わはははは」 「わーそんなー!俺の人生無茶苦茶でんがなー」 「こーなったらやるしかないぜ!Vガンダムと共に!」 #無茶苦茶わかりやすい展開になりました(笑) ●第三章鮮烈!シュラク隊 ウッソがハロを使って両親の映像を見ていたらオデロが激怒。 「他の子達は爆撃で親を失っているんだぞ!」 喧嘩が始まるとマーベットさん「いいぞやれやれー」と拳銃を乱射。 #マーベットさんがどんどん壊れていく(笑) そこにザンスカールが現れたのでウッソは怒りに任せて敵を追撃、待ち伏せに合ってしまいます。 それを助けたのはシュラク隊でした。 ウッソは「ビームシールドを張って回転すればVガンダムに死角なし!」と叫び (球状のバリアになるらしい)「Vガンダムビームシールドアタック」で敵を撃破。 #必殺技系は子供には分かりやすそう。 ●第四章宇宙要塞を撃滅せよ リンフォースで宇宙へ。ジン・ジャナハムと会います。 #ジャハナムじゃないっけ? 敵はカイラスギリーで宇宙空間から地球を撃とうとしています。 さらにクロノクルが「鏡」を使ってビームを自在に操りウッソを苦しめます。 ヘレンさんいきなり戦死。ウッソは「お前らが戦争を始めるからわるいんだー!」 #やっぱりわかりやすい。 そしてビームサーベル7本をまとめたアイディア武器で敵を撃破。 #さらにわかりやすい(笑) ●第5章戦士ゴッドワルド見参(げんざん?) いきなり趣向が変わって(変わりすぎ)ガンダムに装甲が追加されて「騎士Vガンダム」に。 ふんどしを締めて大事なところに「撃」なんて書いてあるゴッドワルド中尉登場。 「わたしはザンスカール帝国ベスパ機関ゴッドワルド中尉と申す。Vガンダム殿一手お相手願いたい」 ザンテツブレード居合い抜きの要領でつかう「疾風二連切り」で苦しめられるウッソでしたが ニュータイプとして覚醒をはじめ、撃退。カイラスギリーのビッグキャノンも切り落としてしまいます。 #どんどん無茶な展開に(笑) #ライバルを出しては倒すと言うパターンは一番分かりやすいですね。 ●なんか第6章が見当たらないんですが…? 永久欠番? ●第7章白い彗星! クロノクル艦長のアイディアで高速モビルスーツ隊が編成されました。 パイロットはセナ、プロスト、シューマッハの三人(オイオイ) 一方ウッソの反射速度についていけなくなるVガンダム。 そこにV2を伴って母が現れ、ウッソは「真・V字斬」で敵を撃破。 ●第8章陸上戦艦を撃沈せよ! 北アメリカをモトラッド艦隊で踏み潰していくクロノクル(宇宙に行ったり地上に降りたり忙しい)。 連邦軍がサラミス(?)で地上まで降りてきて(!)迎え撃ちますがあっさり撃破されます。 地雷作戦を発案したウッソのお母さん死亡。敵を宇宙に追い返す事は出来ました。 #ギャグが無くなって来たなぁ。 ●第9章勇者洋上に散る 「バイク乗り隊」登場(なんかアニメ版が強く記憶に残ってます。8角形の家を建てる云々でしたよね?)。 「廃タンカーを投げたのは敵を倒すためではなくリンフォースを逃がすため!」なんて ちょっと賢いシナリオでした。 ウッソとオデロの「ダブルカッター」でレンダを撃退、艦長のヒゲオヤジは 物凄い顔でウッソたちを攻撃しますが敗退。 「本物の大地、本物の風に恋焦がれてきた私の気持がお前達にわかるか…!」 ●第10章最終兵器(エンジェルハイロウ)降臨す! 本物のジン・ジャナハム=ウッソの父登場。 ファラ中尉、いきなり登場。GM(?)の首をいくつも槍で串刺しにしているという とてもわかりやすい強さの演出です。 父親の愛情を全く見せなかったジン・ジャナハムでしたが、息子のピンチに自分の艦を ぶつけるのでした。勇気付けられたウッソはV2のハンガー二個を使って 「バリアー流星(シューティングスター)アタック」でザンネックを撃破。 #アニメ版と違って子煩悩ですな>オヤジ。 シャクティの声を聞いてエンジェルハイロウに向かったウッソ。 一方オデロもウッソを追って中へ。 そこには無数の敵がいましたが、友のため、オデロは逃げることなく前へ! そしてウッソとカガチ・マリアが対峙しているところに現れます。 ボロボロのオデロはウッソを突然投げ飛ばします。 「お前の事を本当の弟のように思っていたぜ…」 オデロ機は爆発、カガチ・マリアを道連れにオデロ死亡…! #アニメ版と違って凄絶な最期!! クロノクルは姉の死を知りわんわん泣いて…血の涙を流して復讐戦に赴く! 父はウッソにアサルトガンダムのパーツを渡して戦死! 怒涛のラストへ…!! #も、盛り上がる(^o^; ●第11章新たなる旅立ち 最強のドッゴーラ改を駆るクロノクル。 ウッソは「ミノフスキー粒子に電磁波を流したプラズマバリアー」にドッゴーラを 閉じ込め、メガ粒子砲を撃ち込み倒しました。 曰く「貴様は電子レンジに入れられたダイナマイトだ!」 #言葉の意味が良く分かりませんが…。 エンジェルハイロウが地球に落ちていきます。シャクティーを救おうとしますが 死にぞこないのクロノクルがウッソを道連れにしようとVガンダムに抱きついて 全エネルギーを開放してきました。絶体絶命のピンチ! そこに宇宙空間を漂っていたオデロのビームサーベルが…! 友の遺した武器で遂にクロノクルと決着!! #おぉ! 地上に落下を続けるエンジェルハイロウ! 追いかけるウッソ! マーベット「だめよウッソ!あなたまで燃え尽きてしまう!!」 シャクティの乗った区画をつかんだVガンダム。 ウッソ「最期の力を貸してくれ…ガンダム」 その瞬間、V2の光の翼が…!! 視点変わって地上。エンジェルハイロウの残骸が光の洪水となって降り注ぎ、 人々はそれを呆然と見守ります。 「あ…ママ、見て。流れ星の中に天使がいる」 それはV2の光の翼でした…。 #か、カッコ良いラスト! #あと、マーベットさんがこの漫画の中ではじめてシリアスだっ(笑) 半年後。ポイント・カサレリア。 幸せに暮らすウッソにシャクティ、マーベットにその他の子供達でした。 #岩村解釈でVガンダムを2時間くらいの映画に出来ないかな(笑) #ラストシーンとかかなり良いぞ! TOP
2002.02.18- ソフトマシーンvol1 吾妻ひでお・ますむらひろし他 vol 1とありますが、多分全1冊です。昭和59年11月12日初版発行 タイトル 作者名 (初出) 一言コメント cover とり・みき gravure たがみよしひさ MEIMU初期作品劇場 MEIMU Errand ぱっぱらありすときりぎりす Foreign C.M. Powered Miyu chanだ Melting of Snow Illustrations (’82CMOPACTA)目玉なのかもしれませんが…つまんないです。スマン BLUE GUYLER あさりよしとお (『百物語 BY Y・O・K・O』(’83グループ601)) よく知らないけど怪獣映画『サンダーvsガイラー』の怪獣を 戦闘ヘリ『ブルーサンダー』に置き換えたヘンなマンガです。…つまらん。 あんたがヒーロー 清水ますみ 殴られたショックで女が強い世界へ。 「女らしくしろ!」とかフェミニズム的に今では考えられない発言を連発する主人公。 だけどたぶん作者は女性(笑) インターセプトラプソディ 術田久美 おなかの子がESPとわかったが、 それは宇宙生物のウィルスが原因かも知れず…。 騒ぎが起きるだけで、人権を守るヌルイ解決でした。とぼけた絵柄が良い感じ。 インパクタージェミニィ 沖由佳雄 (アニメック ’82 24・22号 ラポート) 「可愛いとは何か?」を突き詰めようとする作者(笑)つーか、吾妻ひでお系かな? クリスタルランド・サガ 米田仁士 (漫画アクション増刊スーパーフィクション号 ’82双葉社) 大友克洋系の絵柄でとぼけた内容も似ている、ファンタジー(ギャグ)作品。 この本で唯一(少しは)笑えたかな。 腕時計収集家 ますむらひろし ラビットタウンの出張版。 (単行本に収録されているかは完璧に記憶の外…)とりあえずつまらん。 吾妻ひでおイラストセレクション9 吾妻ひでお (奇想天外 ’81・5奇想天外社 SFマガジン ’81・12早川書房 はあどしゅうる新聞社) いきなり「9」? とりあえずイラスト名のリスト: 「(兎耳娘の扉)」「変態の方程式(高千穂遥)」「いさましいチビのトースター」「貧しいシンデレラ」 その他26pほどイラスト+活字で映画やアニメの情報。 ●映画新作 ・『ゴジラ』たしか第一作回帰を目指した作でしたね。 高層ビル群が檻の役目を果たすという噂が。そんなシーンあったっけ? ・『ライトスタッフ』ってアメリカでコケたの? ・『ゴーストバスターズ』や『グレムリン』と同時期だったんですねぇ。 ・7月25日平田昭彦氏死亡。オキシジェンデストロイヤーの人?(知らん。スマン) ・『童夢』角川アニメでりんたろう監督で映画化決定!(ポシャった?) ・『ナウシカ』アンコール上映で宮崎駿が口を滑らせて押井守ルパンが判明(これもポシャったよね?) ・『妖星伝』映画化 西崎プロデューサー(ヤマトの人?)(ポシャった?) ●特撮ビデオの話(Kaoruは門外漢でよく分からん) 加藤洋介&後藤啓介のイラスト2点(サンダーバード?)。この人たちの絵って好き。 TOP
2002.02.16 夢使い2 植芝理一 黒幕の理事長登場。 異界の女と交わった結果がヨウ子だとか。 彼は「ヒルコ」を解き放って地上に楽園をつくるとか。 だけどヨウ子も馨もその楽園に対して否と答え…。 一巻は異常な性倒錯でぶっ飛んでましたが、もうエディプスコンプレックス くらいじゃ何てことないなぁ。シナリオもイマイチだし。 TOP
2002.02.01 だっくす2(完) 大雪師走 ポロポロすぐに泣いてします14歳の学(まなぶ)も可愛い(?)けど、オヤジが一番オチャメ(笑) TOP
一月ごとに日記を分割 1999.11.26
タイトル順から作者名順に変更 1999.09.11
2002.02.28 by Kaoru Fujikawa
HOME
[PR]lp:IN