GIS資格認定協会
専門技術者認定とは       GIS教育認定とは         サイトマップ
 Home  > 専門技術者認定  > GIS上級技術者


GIS上級技術者所属団体
ここからダウンロードできます



GIS上級技術者
本認定制度により,GIS上級技術者として認定された技術者を公開します。
公開は,GIS上級技術者の氏名,認定日,認定番号,所在(都道府県)及びプロフィールです。
現在133名の方がGIS上級技術者として認定されました。
ご連絡をお取りになりたい場合は,GIS資格認定協会までご連絡ください。

氏名 認定日プロフィール
写真認定番号
勤務地または住所
キーワード
平下 治 2006/10/18 1979年GISマーケティング専門会社株式会社JPS設立。代表取締役。出店,販促,広告計画など約30年の実績を持つ。
GISマーケティング関連著書多数。
GIS学会理事・ビジネス分科会副査。
0610-001
東京
ビジネスGISマーケティング
千田正哉 2006/10/18  
 0610-002
埼玉
自社ソフトウェア導入コンサル,公共交通,まちづくり
阿部浩治 2006/10/31  
 0610-003
埼玉
自治体GISコンサルティング,システム開発,道路管理
久保幸夫 2006/10/31  
 0610-004
東京
 
中村義則 2006/11/20 1981年 IBM入社 ソフトウエア開発に従事
1992年より,IBMのGIS製品の開発およびお客様適用業務システムの開発を専門とする
2008年現在,特にJavaおよびJavaScriptによるWebGISを中心に開発を行っている
0611-001
埼玉
GISエンジンの開発,WebGIS
阿部和正 2006/11/20 鰹H元技術コンサルタンツに従事
仙台市道路財産管理をGISにて管理することを提案
仙台市道路財産,道路台帳・公園財産台帳・農林土木施設管理を手がける
会員管理に伴う選挙・エリアマーケティングに関するシステム開発に参加
東北工業大学工学部兼任講師
 0611-002
宮城
財産管理,道路台帳,エリアマーケティング
奥川博也 2006/11/20 滑ツ境アセスメントセンター北信越支社勤務
主に建設コンサルタント業務に従事。
自然環境や建設事業による環境影響について,GISやリモートセンシングによる解析を行う傍ら,GISを用いたシステム開発を行っている。
近年は希少猛禽類の行動圏環境解析や影響予測,淡水赤潮などダム湖での水域解析,都市部の広域緑被率推定などを担当。
0611-003
長野
環境影響評価,リモートセンシング,システム開発
山岸純一 2006/11/20  
 0611-004
埼玉
市場解析,収益予測,収益メカニズムの視覚化,エリアマーケティング
島村秀樹 2006/12/13  
 0612-001
東京
リモートセンシング,GIS,環境・防災
橘 菊生 2006/12/13  
 0612-002
東京
航空機センサー,デジタルマッピング,リモートセンシング
坂下裕明 2006/12/13 1979年パスコ入社以来,GIS一筋。
81年からArcInfoの国内最初のユーザとして,データ処理,システム設計・開発を担当。
都市計画窓口情報提供システムの開発や統合型GISコンセプトつくりなど,地方自治体のGIS導入が主なフィールド。
05年から地理空間情報活用推進基本法の検討に参画。07年よりGIS学会理事。
0612-003
東京
GISコンサルティング,空間DB構築・コンサルティング
天野貴文 2007/01/12  
 0701-001
大阪
BCP,台風シミュレーション,避難行動シミュレーション
松村一保 2007/01/12  
 0701-002
大阪
オープンソースGIS,ITコンサルティング,プロジェクトマネジメント
柳川重信 2007/01/12  
  0701-003
大阪
デジタルマッピング,住民サービス,地籍
猪木幹雄 2007/01/12  
 0701-004
徳島
 
丹羽英之 2007/02/19 (株)総合計画機構で,おもに自然環境保全に係るコンサルティングを担当するかたわら,京都大学地球環境学舎にて保全生態学や景観生態学の研究を行っている。GISは,調査結果の整理や解析における強力なツールとして常用。
0702-001
京都
植物生態学,保全生態学,景観生態学
齋藤兼次 2007/02/19  
 0702-002
愛知
GIS教育(地域解析),地理情報標準,デジタルマッピング
塚本琢磨 2007/02/19  
  0702-003
東京
エリアマーケティング,ミクロデータ構築・データ分析,地域活性化
吉田 稔 2007/02/19  
 0702-004
兵庫
行政情報システム(電子自治体推進),危機管理と情報システム,自治体GIS
太田守重 2007/02/19 1970年代より,GIS分野の研究開発及び実用化に携わり,東京大学空間情報科学研究センター客員教授,ISO/TC211エキスパート,地理情報標準JIS化委員会委員,JPGIS検討作業部会主査,時間スキーマJIS化分科会主査,メタデータJIS化分科会主査などを歴任。
現在,ISO/TC211国内委員会委員,地理情報標準JIS化委員会委員,GML JIS化分科会主査,地理情報システム学会理事,日本国際地図学会評議員,東京大学空間情報科学研究センター客員研究員,空間情報規格スタジオ・ディレクター,GIS資格認定協会幹事長。
国際航業株式会社フェロー。
0702-005
東京
GISコンサルティング,地理情報標準,時空間モデリング
米澤千夏 2007/02/19  
 0702-006
宮城
リモートセンシング
嶋田忠男 2007/02/19 GIS関連のシステム開発・コンサルティング業務に,株式会社パスコにて18年従事(平成20年2月現在)。
施設管理システム等のアプリケーション開発,ESRI製品の日本語化,地図データコンテンツ製品の開発,統合型GIS開発などについてのコンサルティング業務の実績をもつ。
 0702-007
東京
GISコンサルティング,統合型GIS
越智彩子 2007/04/06  
 0704-001
大阪
景観生態,自然環境,地域計画
柴山信行 2007/04/06  
0704-002
東京
沿岸域管理,システム開発,ユニバーサルデザイン
荒田直行 2007/04/06  
 0704-003
東京
空間情報事業,プロジェクトマネジメント,人材育成
小林岳人 2007/04/06千葉県県立高等学校(柏陵高〜小金高〜沼南高柳高)教諭。地 歴科地理を担当しており,GISを授業内容,教材作成等で活用している。
2005年度GIS学会学会賞教育部門受賞
日本国際地図学会評議員 日本地理教育学会集会委員 地理空間学会評議員 日本オリエンテーリング協会強化委員会スタッフ
著書(分担執筆) 『授業のための地理情報』(古今書院)
『現代地理学入門』(古今書院) 『地理教育用語技能事典』 (帝国書院)
0704-004
千葉
地理教育,地図教育,GIS教育,高等学校
瀧慎一郎 2007/04/06  
 0704-005
東京
エリアマーケティング,リモートセンシング,GISコンサルティング
古澤朋夫 2007/04/06  
 0704-006
東京
マーケティング,プロモーション,広告
村尾吉章 2007/04/06  
 0704-007
奈良
地理空間モデリング,広域設備統合管理,GISシステム設計開発
竹本 孝 2007/04/06 1989年,国際航業株式会社入社。
GPS技術の研究開発に取り組み,現在は国や地方自治体の空間情報の構築を専門とするコンサルティング業務に従事している。
技術士(応用理学),空間情報総括管理技術者
東海大学客員准教授,工学院大学非常勤講師
地理情報JIS原案作成委員
0704-008
東京
空間データ作成,品質管理,空間情報コンサルティング
小沢宏至 2007/04/26  
 0704-009
大阪
水道事業,施設管理システム,災害情報システム
岸川洋一 2007/04/26 津山市役所勤務(福祉健康部次長兼保険年金課長)
国土調査事業に20年間従事し,その間現地調査から数値情報化まで行なう。
同時に他部署のシステムとの連携を念頭においた地籍管理システムを昭和63年から構築。その後10年間固定資産税部門において,評価支援システムの改善・改良に着手し,人員・時間外経費の削減などを行なった。
現在も統合型GISの利活用について地図情報利活用研究会の一員として携わり,様々な提案を行なっている。
きらきらつやまっぷ
0704-010
岡山
国土調査,固定資産税,自治体GIS
原本一雄 2007/05/17 岡山県津山市総務部参与兼情報政策課長
平成3年に下水道システムを開発し,統合型GISを推進。GISを,行政事務等に利活用することで経費削減,事務の効率化を図った。高価と言われるGISを,人口10万人の規模の市でも導入できることを実践してきた。導入後のデータ更新,ランニングコスト削減の取り組みも重視した。平成12年1月には総務大臣賞を受けるなど先進GISとして視察も多い。現在,津山市の情報化施策を統括し,国などからの依頼により講演活動も行っている。
0705-001
岡山
統合型GIS,自治体での利活用,イントラ・Web・キッズGIS
佐々木久美 2007/06/08  
 0706-001
愛媛
自治体GIS,地籍管理
内布茂充 2007/06/08 現在,大阪市行政の各分野での業務情報の管理・運用の効率化及び高度化,情報の共有と活用により各種マネジメントに高度利用を図るため,全庁標準仕様の地図業務基盤(大阪市統合型GIS)の構築とGISの普及促進を担当している。また,これまでの個別業務のGISにおいて整備された情報資産を有効に活用し,重複するデータ整備・システム開発などを最適化するプロジェクトを担当している。
0706-002
大阪
電子自治体推進・行政情報化マネジメント,電子地図整備推進・統合型GIS整備推進
森田哲朗 2007/06/08  
 0706-003
大阪
森林計画,景観生態,自然環境解析
遠藤 州 2007/06/27  
 0706-004
東京
GISシステム開発,空間データベース
角田明宝 2007/06/27 1988年に大手航測会社でGISに出会い,1990年GISデータの作成,空間解析を専門とするネオプランニングラボ株式会社を設立。農業集落地図データ,国勢調査調査区データ等全国レベルの統計調査用地図データベースを作成・編集すると共に,都市計画基礎調査の解析や地震・洪水ハザードマップ作成,地理情報標準に準拠した製品仕様書の作成も行っております。詳細はhttp://www.npli.jpをご覧下さい。

 趣味はBluegrassで,毎月ライブを行ってます。ご興味のある方は,是非ご一報ください。
0706-005
東京
都市計画基礎調査・解析,地震・洪水ハザードマップ,地理情報標準
古跡純一 2007/06/27  
 0706-006
東京
海外測量,地形図作成,国土空間データ基盤,NSDI
佐久間敏宏 2007/06/27  
 0706-007
東京
GISエンジンの開発,地理空間モデリング,官公庁システム開発
湯川喬介 2007/08/27  
 0708-001
千葉
自治体GIS,医療GIS,道路維持管理
河野隆治 2007/08/27  
 0708-002
東京
空間データ整備,デジタルマッピング,GISシステム構築
醍醐恵二 2007/08/27 ・1997年〜2000年にかけ,それまで庁内の複数課が独自に整備していた空間情報を一本化し,誰でも利用できる「共用空間データ」を構築。
・2001年〜2005年には,「共用空間データ」を基盤とした「コミュニケーションGIS=JAM」の構築〜運用に携わり,コミュニケーションツールとしてのGISの活用を推進。
・現在は,政策支援のためのGISや統計調査の実施時におけるGISの活用について調査・研究中。浦安市総務部総務課主査
0708-003
千葉
電子自治体,統合型GIS,政策形成支援におけるGISの活用,空間データ基盤を活用した情報共有の推進
村上周三 2007/08/27  
 0708-004
大分
GISシステム開発,空間データベース作成,維持管理システム開発
池田晃三 2007/08/27  
 0708-005
東京
自治体GIS,GISコンサルティング,地理空間情報構築
清水啓治 2007/08/27  
 0708-006
大阪
地理空間情報作成,自治体GIS,品質評価
角田健治 2007/08/27  
 0708-007
群馬
WebGIS構築,空間データ作成,システム開発
水野博史 2007/08/27 昭和62年株式会社パスコ入社
入社後10年間は自治体向けパッケージ商品の設計・開発
以降現在まで自治体GISのソリューション・PM
専門分野キーワードへの取組姿勢:
@BPR
顧客の課題解決のためにGISをどう使うかが大切。
制度・技術の押し売りをしない。
A統合型GIS
システムとは仕組みであってソフト・ハードのことではない。
B空間データ整備
更新の仕組みを定着化できないデータ整備は意味がない。
 0708-008
東京
BPR,統合型GIS,空間データ整備
岩崎勢津夫 2007/09/12 2003年株式会社蕪村設立。
自治体向けGISアプリケーション開発とデータ作成に10年の実績がある。現在,GIS事業をはじめ,SI事業やASPサービスを展開中。   
0709-001
東京
ライフGIS,自治体GISシステム開発,空間データ作成
鵜飼陽子 2007/09/12  
 0709-002
神奈川
GISシステム構築,GISコンサルティング,GIS製品化
新宮誠也 2007/09/19  
 0709-003
北海道
各種GIS構築,空間情報データ整備,GISコンサルティング
中島円 2007/09/19 1989年に国際航業株式会社入社以来,中央官庁,地方自治体,電力会社のGIS構築に従事する。初期はGISソフトウェアのプログラミングを中心に行い,その後システム・データベースの設計に携わる。WebGIS等の産官学連携事業を経て,2001年より,インターネットを利用した地図情報の配信サービスを立ち上げる。 法政大学非常勤講師,日本国際地図学会編集員,技術士(情報工学) 
0709-004
東京
WebGIS,LBS,ナビゲーション
石垣孝行 2007/09/27株式会社総合コンサルタンツに勤務
・GISシステム構築,GISデータ作成,GIS関連業務全般のコンサルティング,一般システム開発,ホームページ作成などを担当。地元自治体向け固定資産税関連システム,農地管理システム,上下水管理システムなどのGISを構築・維持管理をしています。
・NPO法人全国GIS技術研究会に所属し,各種セミナーやJPGIS,プライバシーマーク,GISに関するさまざまな教育,普及活動に参加しています。
0709-005
香川
固定資産業務全般,自治体GISコンサルタント,各種システム開発
堀川和利 2007/09/27  
 0709-006
東京
統合型GIS,道路,システム開発
早川洋子 2007/09/28 入社1年目にGISと出会って以来,GISを用いた舗装・沿道環境を対象とする道路の維持管理支援業務に携わる。
【発表論文等】
「GISによる舗装データマップシステム」 第20回日本道路会議(1993)
ESRI International User Conference 2001 Map Gallery 「Best Analytical Presentation部門」 第3位
0709-007
神奈川
舗装,沿道環境,マネジメントシステム
品澤隆 2007/09/28  
 0709-008
東京
GISコンサルティング,空間データベース構築,施設管理
小池浩和 2007/09/28  
 0709-009
広島
システム開発,マネジメント,コンサルティング
橋本哲男 2007/09/28  
 0709-010
大分
GISシステム開発,エリアマーケティング,デジタル写真測量
田中秀彦 2007/10/05  
 0710-001
愛知
自治体統合GIS,空間データ整備,システム構築
松下博俊 2007/10/05  
 0710-002
東京
GISシステム開発,GISコンサルテーション
本地光一 2007/10/18  
 0710-003
東京
空間情報コンサルティング,統合型GISコンサルティング,デジタル写真測量
古川泰人 2007/10/18  
 0710-004
北海道
保全生態学,野生動物管理学,環境教育
木口裕史 2007/10/24株式会社パスコにて文化財に関わる測量,計測業務を担当するかたわら,GISを利用した自治体向けの文化財情報管理システムの開発や公開用のWebGISの構築などを行なう。
0710-005
沖縄
文化財情報管理システム,考古学とGIS
佐藤充 2007/10/24 潟pスコ戦略企画部長と中国パスコチャイナCEOを兼務し,中国科学院,南京大学,大連大学,北京科学技術大学の客員教授もしています。
また,東大地震研堀教授とNPO安全な社会研究会を主催し,日中両国で空間情報ソリューションの研究開発と普及を目指しています。
0710-006
東京
空間情報,都市資源分析,感染症
奥田理 2007/11/26  
 0711-001
大阪
統合型GISコンサルティング,地理空間情報活用,GIS構築
林幸雄 2007/12/06  
 0712-001
北海道
GISコンサルテーション,GISシステム開発,図面入力システム開発
中雅明 2007/12/06  
 0712-002
兵庫
自治体GIS,システム構築
熊野裕文 2007/12/06  
 0712-003
宮城
上下水道,航空写真,システム設計
藤本直幸 2007/12/27 1983年株式会社読売西部アイエス入社。
現在エリアマーケティング業務に従事する傍ら,業種業態を問わず,オリコミで営業展開している印刷会社・広告代理店などにGISの基礎教育を行ない,業界独特の販売店エリアを用いた商圏分析・実勢商圏・配布商圏・ターゲットエリアの提案など,効果的な活用方法のコンサルティングおよびGISの普及に努めている。
 0712-004
福岡
エリアマーケティング,折込広告コンサルティング,GIS基礎教育
大伴真吾 2007/12/27 1986年朝日航洋株式会社入社以来,地理空間データベースの構築,GISエンジン開発業務等を経て,現在主に地理情報の標準化推進,統合型GISに係る調査研究に従事。
ISO/TC211国内幹事会幹事,地理情報JIS原案作成委員会委員,NSDIPA運営委員,北海道大学大学院非常勤講師,東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門協力研究員。
0712-005
東京
統合型GIS,地理空間情報整備,地理情報標準
大橋真 2007/12/27 1987年株式会社パスコ入社。
2002年ESRIジャパン株式会社設立メンバーとして入社。
1988年以来現在に至るまでERDAS IMAGINEArcGISを始めとするリモートセンシング/ デジタル写真測量/GISのCOTS(Commercial Off The Shelf)製品の販売・サポート・コンサルティングに従事している。
1996年以来東京大学農学部測量実習,2007年に慶応義塾大学センシング技術ワークショップの非常勤講師を委嘱,将来のGIS技術者育成を目指している。
 0712-006
東京
COTSディストリビュータ,リモートセンシング,デジタル写真測量
深堀秀敏 2007/12/27 2008年1月,これまでの経験をもとに産官学におけるGISの普及促進を図るため,北九州市役所を退職し北九州市立大学特任研究員(都市計画,地域環境,GIS教育)並びに株式会社ジオクラスター(市立大学のベンチャー企業)取締役副社長に就任。 大学生及び自治体,企業等のこれからを担う世代へのGIS教育に積極的に取り組んでいきたい。
0712-007
福岡
都市計画,自治体GIS,GIS教育
中澤明寛 2007/12/27  
 0712-008
神奈川
リモートセンシング,空間データ整備・解析,システム開発
吉川由里子 2007/12/27  
 0712-009
神奈川
航空機センサー,空間情報データ解析,システム開発
角田里美 2007/12/27  
 0712-010
神奈川
リモートセンシング,地球環境,画像判読支援システム
清水秀晃 2008/1/31  
0801-001
愛知
自治体GIS,固定資産業務,データ製品仕様書
宮川 誠2008/1/31  
 0801-002
埼玉
GISコンサルティング,ITコンサルティング,まちづくり
樫谷秀男 2008/1/31 1988年に国際航業株式会社入社以来,地方自治体を中心とした,計画・設計,GISの構築に従事する。 計画設計では,GISを利用した道路設計,大規模宅地開発の設計に携わり,GISの構築においては,システム・データベースの設計に携わる。 2000年よりは,主に,GISを活用したインターネットを利用した地図情報の配信サービスやイントラネットを活用した庁内情報流通サービスの構築に従事する。
0801-003
愛知
GISコンサルティング,システム開発,自治体GIS
岩場貴司 2008/2/13 平成9年に東急不動産よりマンション市場データのGISシステム「マンションデータマップ」を発表して以来,主に不動産開発業務支援GISの提供に従事する。
平成14年春,現RITS総合研究所にアウトソーシングと共に出向。同企業で,事業マーケティングインフラ業務を軸にここ数年で同社の成長軌道を構築
さらに神戸大学・東京大学・東京海洋大学・兵庫県立大学の研究者らと共同でNPOまちづくりジャパンを立ち上げる。
次代の研究テーマとしてGIS+動画/静止画広告ソリューションを同じく東急グループの潟Cメージスタジオ109でプロデュース。
現在活動中。
0802-001
兵庫
まちづくり,GIS,マーケティング,都市政策,アライアンスプロデュース
政木英一 2008/2/13 1993年,国際航業株式会社入社。
空間情報のモデリングから流通に係る仕組み・流通基盤の構築を専門としている。
現在,ISO/TC211国内幹事,地理情報JIS原案作成委員会分科会主査,GIS資格認定協会事務局長。
国際航業株式会社技術開発本部国土情報基盤事業推進部部長。
 0802-002
東京
国土情報基盤,NSDI法
黒川史子 2008/2/13 2000年より道路基盤データをはじめとする空間データモデリングに従事。ISO/TC211エキスパート,JPGIS策定,PI等空間データのための標準化活動に携わる一方,「地図のパーソナライゼーション」をテーマに標準化された空間データの活用について研究。
0802-003
東京
空間データモデリング,JPGIS,パーソナライゼーション
嶋野雄一 2008/2/14  
 0802-004
兵庫
地理空間データ作成,デジタルマッピング,共用空間データ構築
謝 苗海 2008/3/10 1997年GISに出会い,行政事務支援を軸に,一貫して各種GISシステムの設計・開発を行っています。
また,最近は,GPS+GIS移動体計測に関する研究に取り込んでいます。
アクリーグ株式会社 空間情報技術センター センター長次長 時空間情報システム開発責任者
 0803-001
栃木
自治体GIS,固定資産税管理,移動体計測
外谷 新 2008/3/19 1987年,株式会社パスコ入社。地方自治体や国関連のシステム開発構築業務に携わる。
1996年,土木学会全国大会優秀講演者表彰。
1998年,(財)資産評価システム研究センター 固定資産現況調査標準化委員会委員。
2006年,国土交通省甲府河川国道事務所優秀技術者表彰。
 0803-002
埼玉
河川,防災,データベース
井口光宏 2008/3/19 1981年株式会社ウエスコ入社
GIS関係のシステム開発,統合型GIS及び空間DB構築のコンサルティング業務に携わる。
0803-003
岡山
システム開発,空間DB構築・コンサルティング,GISコンサルティング
三田 啓 2008/4/9 1996〜98年度 旧自治省にて
・地方公共団体における統合型GISの開発・普及
・行政情報化・地域情報化の指針作成
・地域デジタルアーカイブの普及
・住民基本台帳ネットワークシステムの研究,その他を担当
2000〜07年度 経済産業省にて
・非接触ICカードシステムのマルチアプリケーション化
・地域におけるデータセンターの研究開発
・GISの普及促進
・健康サービス産業の推進
・沖縄振興
現在,自称「GIS応援団長」
0804-001
東京
統合型GIS,デジタルアーカイブ,住民基本台帳ネットワークシステム,非接触ICカードシステム,健康サービス産業
橋本 勉 2008/4/17 事業用地管理システム,高架下管理システム,沿道環境管理システム,上記システムにて用地情報,占用情報,沿道環境情報等のシステム開発・運用管理を担当。
 0804-002
大阪
事業用地管理システム,高架下管理システム,沿道環境管理システム
山田由美 2008/4/22 GISで作成した地図をテレビや雑誌向けに多く発信(「NHKスペシャル」・「GISNEXT」等
広く,わかりやすくをモットーに,普段は大学に所属し国や企業の研究プロジェクトに携わっている。
慶應義塾大学福井研究室助手を経て,現在は同大渡辺研究室リサーチアソシエイト。
(旧姓:西山由美)
 0804-004
神奈川
GIS・国や企業の研究プロジェクト
那須裕司 2008/4/18 地方自治体の空間情報の構築,GIS導入のコンサルティングに携わっている。
 0804-003
岡山
自治体GIS,GISコンサルティング,空間情報コンサルティング
石川愛 2008/5/8 2001年 株式会社インフォマティクス入社
技術サポート,トレーニングに携わる
2003年〜大阪市立大学 工学部 非常勤講師
地域環境情報処理演習を担当
 0805-001
大阪
技術サポート,トレーニング,地域環境情報処理演習
大場亨 2008/05/161990年度より市川市役所に勤務。
都市計画課,高齢化社会対策室,行政改革推進課,都市政策室,道路管理課を経て,企画・広域行政担当に勤務。
早稲田大学社会科学部非常勤講師,都市・地域研究所客員研究員。
地理情報システム学会理事,企画委員会委員,GIS技術資格認定局委員,自治体分科会会長。
日本建築学会 情報システム技術委員会 情報社会デザイン小委員会委員。
総務省独立行政法人評価委員会統計センター分科会委員。
 0805-004
千葉
地方公共団体,都市計画,地域分析,道路,費用効果
上原淳史 2008/5/8 1997年 アジアプランニング株式会社入社
入社以来,農業農村整備事業へのGIS導入支援に携わり,GISシステムの設計・開発をおこなっている。
主な開発システムは,完了図書管理システム,土地改良施設管理情報システム,赤土等流出危険度予測評価システム,事業実績管理システムがある。
05〜07年,農業農村地理情報システム技士講習会の講師を担当。
 0805-002
熊本
GISシステムの設計・開発
井野秀義 2008/5/14 アジアプランニング株式会社勤務
農業・農村分野におけるGISシステムの企画提案並びにシステム開発
地域計画や環境調査に空間解析ツールとしてGISを利用。
 0805-003
熊本
農業・農村工学,NN事業,GISシステム開発
向井昭人 2008/6/25 1988年 玉野総合コンサルタント鞄社
数値図・編集を経て,固定資産業務(土地評価),土地利用,農振農用地整備計画,公有財産(資産評価),森林管理等の主に土地に関するGISに従事。
  0806-001
愛知
土地評価,土地利用,農地及び森林
木下克己 2008/07/03 平成12年度からベースマップ(500レベルのDM)作成に着手し,奈良大学や大阪工業大学の協力により統合型GISの構築に携わってきた。
平成19年度末までに,GISを利用したアプリケーションシステムが約20事業稼動している。
一方,関西大学総合情報学部との協働による「リージョナルセキュリティ研究会」においてもGISの重要性が指摘され,各種実証実験を実施した。
現在,IT政策室で電子自治体の推進を担当しているが,情報化計画のアクションプログラムにおいてGISの有効活用を図っている。今後,バックオフィス分野だけでなく,住民の安全安心に関連するフロントオフィス分野でGIS利用の拡大に取り組んで行きたいと考えている。
 0807-001
大阪
GISコミュニケーション
情報共有化
齊藤忠光 2008/07/22 地図会社,測量会社,(財)日本地図センターなどを経て地図データの作成などに関わる。
現在,国土建設学院非常勤講師,NPO法人市町村情報ネットワークセンター理事などを務める傍ら,いくつかの地図・GIS関連企業の顧問を務める。
 0807-002
埼玉
地図コンサルタント,GISコンサルタント
中村祥一 2008/07/29 2002年GISをコア技術とする情報サービス会社「超次元空間情報技術株式会社」を設立。
地域を豊かで元気にするための情報ネットワークプラットフォームづくりに熱中。
教育WebGIS,環境WebGIS,安全WebGIS,医療WebGISなどの実績あり。
NPO法人GIS総合研究所いばらき理事を兼務。地域へのGIS普及活動を推進。
 0807-003
茨城
GISコンサルティング
竹崎賢志 2008/07/29  
 0807-004
京都
自治体GIS,システム構築
岸直美 2008/08/27 玉野総合コンサルタント株式会社勤務。
地籍調査,デジタルマッピング,3次元砂防基盤図及び固定資産業務などの空間データ整備を経て,GIS導入のコンサルティング業務に従事している。
 0808-001
愛知
デジタルマッピング,空間データ整備
松永和久 2008/09/16 各種空間情報の整備・解析,空間情報活用のコンサルティングに携わる。
空間情報をGIS(道具)を用いて多種多様に使い,高い効果を生み出すことを目指す。
 0809-001
大阪
地理空間情報整備・活用,GISコンサルティング
柚原正幸 2008/09/18 地図編集システム(COMPUS),道路基盤データ作成システム等のGISデータ作成システムの設計および開発。
フォーマット変換,データ加工等のプログラム設計および開発に携わっている。
 0809-002
愛知
地図編集システム,システム設計,システム開発
岩松俊男 2008/09/18 現在の会社(株式会社パスコ)に入社当時は,道路台帳整備のスタート期であり,台帳図や調書作成のためのプログラム等の仕様策定に携わりました。
その後,道路台帳全盛期を経て,デジタルマッピングや施設管理系のGISデータ整備といった,いわゆる測量・地図の本格的なデジタル化を経験してきました。
現在は,GIS部門を含めた担当役員として,人員・損益の統括,技術・商品開発の意思決定等に携わっています。
 0809-003
東京
デジタルマッピング,空間データベース構築,施設管理
浅野和仁 2008/09/22 大阪府富田林市に勤務。
地理情報標準を採用した「統合型GIS整備基本計画」を全国に先駆けて作成すると共に,既存データを活用した基盤情報を公共測量として構築し,道路・上下水道・固定資産台帳システムなどの基盤情報として利用する他「e絵図@とんだばやし」にて一般にも提供する。
さらにVRS単点観測による星測点測量作業マニュアル,全画素ステレオ処理によるオルソ写真の導入など基盤情報の更新と精度向上に取り組む。
 0809-004
大阪
自治体GIS,情報共有,組織連携,基盤情報の整備と更新
小西由哲 2008/09/25 ジビル調査設計株式会社に勤務。
・GISシステム構築,GIS関連業務全般のコンサルティング,一般システム開発,ホームページ作成などを担当。社会基盤情報システム(Web版),事業管理システム,水質事故対応支援システム(Web版),ビデオマップシステムなどのGISを構築・維持管理をしています。
・NPO法人全国GIS技術研究会に所属し,各種セミナーやJPGIS,GISに関するさまざまな研究,教育,普及活動に参加しています。
 0809-005
福井
GISシステム開発,ビデオマップシステム開発,地理情報標準
久貝勇樹 2008/10/02 1999年 有限会社知念製図センター入社。(現在株式会社データ・プロ)
電子自治体が動き出す中GISを核としたシステム開発・コンサルタントを行い,GISの普及/推進に努め,主に農振農用地整備計画,土地利用計画,土地改良事業管理,森林管理,固定資産関係,港湾管理等のシステム設計・開発に携わってきました。
個人情報を含む業務が多くあり各種リスクを改善する為,全社にて「プライバシーマーク」取得(2006年12月)。
現在,システム開発部門を含む役員・内部監査責任者として業務に従事しています。
 0810-001
沖縄
自治体GIS,GISコンサルタント・GISマーケティング
原島克則 2008/10/06 1983年に国際航業株式会社入社。
以降,技術と営業半々の会社人生を歩む。
1997年に国土空間データ基盤推進協議会(NSDIPA)に2年半出向し,以降GISと地理空間情報,地域情報化に携わり続けている。
 0810-002
東京
統合型GIS,地理空間情報,地域情報化,地理情報標準
小野千代子 2008/10/14 1993年国際航業株式会社入社。
主に共用空間データ構築業務に携わる。
2001年までISO/TC211事務局を務め,ウォッチャーとして地物カタログのドラフト要約にも従事した。
現在は砂防基盤図の製品仕様書作成という面から空間情報の標準化に貢献している。
 0810-003
東京
ディジタルマッピング 共用空間データ作成 ISO/TC211
沈振江 2008/10/30 1997年 広島大学助手
2000年 金沢大学講師
2003年 同准教授
地方自治体が行う参加型の計画手法に対応し,WEBGIS,VRの技術を生かして,インターネットを用いた計画支援ツールの開発と提案を行っている。土地利用について,Buttom-upというプロセスで,GISを用いた土地需要・供給・競合の土地利用シミュレーションを行い,持続可能な土地計画支援システムの構築を目指している。
 0810-004
石川
都市デザイン,土地利用計画,計画支援システム,視覚化
米良伸一 2008/10/30 1993年より都市計画関連の空間データ整備・解析など地理空間情報整備に携わる。
2000年以降,GISソフトウェアESRI製品の技術サポート・トレーニングなどGIS導入後の技術支援に従事する。
 0810-005
東京
地理空間情報整備,技術サポート,GISトレーニング
野村唯彦 2008/11/20 1996年に株式会社パスコ入社。
都市計画や土地利用に関するGISデータベース作成等を経て,自治体向けGIS導入・運用のプロモーション,コンサルティング,講習会,カウンセリングを多数担当。
2005年より豊中市職員向けのGIS講習会を企画し,毎年講師を担当。
現在,社会人向け,教育機関向けの各階層で,GISユーザ拡充のために講習会を多くの方々と協力しながら企画・実施しています。大淀福島まちづくり協議会所属。
 0811-001
大阪
GIS導入コンサルティング,インストラクション,プロモーション
柴山一浩 2008/12/01  
 0812-001
愛知
デジタルマッピング,河川GIS,砂防基盤データ
小川一義 2008/12/3 株式会社ジオ・クリエイト勤務
地方自治体のGIS導入・運用コンサルティング,GISシステムの設計・開発,空間情報の構築に従事している。
 0812-002
長崎
GISコンサルタント,システム開発,空間データ構築
石策政俊 2009/2/3 現在,ジオプロモート株式会社の代表取締役。
GIS を用いた管理システムの開発,ウェブサイトの制作を業務としています。もともと測量士で野山を駆け回っていたのですが,パソコンの趣味が高じて以前の勤め先で精密測地網平均計算(国土地理院承認プログラム)を開発したのを出発点として管理用 図面作図システム,施設管理システム,地籍管理システムの開発に従事してきました。今後はウェブサイトの中でシームレスにGIS を溶け込ませたシステムを開発していきたいと思っています。
 0902-001
福岡
GIS コンサルティング,各組織のウェブサイト制作,都市基準点管理システム作成
橋元宣明 2009/3/16 株式会社みすず綜合コンサルタントに勤務。
データ構築からシステム開発までGIS関連業務担当。現在,GIS導入をはじめ関連業務全般のコンサルティングに従事。
NPO法人長野県GIS協会の事務局を兼務。地域へのGIS普及活動を推進。
NPO法人全国GIS技術研究会に所属。各種セミナーやJPGIS,GISに関する様々な研究,教育,普及活動に参加。
 0903-001
長野
GIS導入・運用コンサルティング,共用空間データベース構築
入倉英昭 2009/3/16 1997年,株式会社五星入社。
設計(港湾・漁港)GR,システムコンサルタントGRを経て,マーケティングGR配属となる。
主に自治体GISにおける各種システム導入業務,ハザードマップ作成業務等に携わる。
昨年,マーケティングGR発足時メンバーとなり,営業支援,市場分析,新規ソリューション開発等に従事している。
 0903-002
香川県
自治体GIS,防災,港湾,漁港
原本節男 2009/4/10 全庁利用を前提に,業務に必要な精度の地図とは何かを検討し,必要な精度で必要な地物を,精度に相応しい測量方法によるベースマップを構築した。また,業務の中で更新するベースマップ更新ルールを定めた。
道路敷地管理を含む道路情報システムを構築し,紙地図から電子地図へ移行する過程を開発リーダーとして経験した。
現在は,水道事業における情報の共有とは何かを検討し,アプリケーションが実装すべき昨日を整理しながら,水道マッピングの構築を行っている。
 0904-001
大阪府
自治体GIS,情報共有,GISによる道路管理,水道マッピング
垂秀明 2009/4/10 いであ株式会社国土環境研究所に勤務
主に環境コンサルタント業務におけるGISを利用したデータ解析に従事。
データ入力からGISソフトのカスタマイズやモバイルのGISの開発,リモートセンシングによる解析を行っている。
 0904-002
神奈川
環境・リモートセンシング・モバイルGIS
小野寺徹 2009/4/23 北海道立高等学校教諭。GISを使った教材作成,地図教育およびGIS教育を行っている。2年生の冬の通学調査で作成した主題図をもとにポスター制作,第4回GISコミュニティフォーラムで第4 位入賞,2008ESRI User Conference のマップギャラリーに出展。「私たちの身のまわりの環境地図作品展」を主催する環境地図教育研究会の副会長。日本国際地図学会評議員,北海道地理教育研究会副会長。第1回日本国際地図学会賞教育普及賞・平成20年度文部科学大臣優秀教員表彰受賞。
 0904-003
北海道
地理教育,環境地図教育,GIS教育,まちづくり
野田剛太郎 2009/4/23 第一測工株式会社に勤務。
・GIS導入に関するコンサルティング,各種システム開発,空間情報のデータ構築などの業務を扱う情報システム部の責任者。
・近年では,新しい形の地域ポータルサイト「うつのみやマップ」の運営も行っております。
・公共および民間より発注された業務実績多数。
NPO法人全国GIS技術研究会に所属し,各種セミナーやJPGIS,GISに関するさまざまな研究,教育,普及活動に参加。
 0904-004
栃木
空間情報データ整備,システム開発,自治体GISコンサルティング,地域ポータルサイト
田端謙一 2009/4/23 2000年国際航業株式会社入社。
主に都市計画業務支援GISの設計及びGIS導入コンサルティングに従事した後,近年はJPGIS,地物カタログ化法,PI(Place Identifier)Architectureなど地理情報標準関連の国内外の標準化活動に携わる。
ISO19155(PI Architecture)エキスパート,ISO/TC211 JIS原案作成委員会分科会委員,東京大学空間情報科学研究センター寄付研究部門協力研究員。
 0904-005
東京都
GISコンサルティング,空間データモデリング,地理情報標準
一氏昭吉 2009/4/23 大阪府門真市に勤務。
業務支援を中心とする道路管理システム・公園台帳管理システム等を企画し構築。個別GISで蓄積された空間データ及び民間データとの相互利活用の推進に取り組む。街区基本調査の成果を活用して共通基盤地図を整備。現在都市政策課にて,行革の一環として個別GISと連携した統合型GIS(Web)を構築し,業務効率化のため全庁的な情報共有化と共用空間データによる運用推進を担当している。
 0904-006
大阪府
統合型GIS,道路管理,空間データの相互利用
岩本衷司 2009/4/23 合同会社テラ・サイエンスに勤務。
GISマーケティング専門会社でGISのノウハウを修得した後,GIS専門のソフトハウスに入社。主に一般業務向けのシステム開発に従事した。とくに,住宅地図,道路地図,数値地図などの地図情報を活用した開発業務を手掛ける。また,エリアマーケティングのコンサルタント業務にも従事し,MapInfo,SIS,ArcGISなど主要なGISパッケージを活用した経験を有する。 現在は,GISと構造解析を融合させた活荷重応答解析や道路規制に伴う交通流シミュレーションなど,事業支援の特殊なシステム開発を担当している。
 0904-007
大阪府
システム開発,WebGIS,GISによるBCP策定支援
小石泰寛 2009/5/11 1996年,株式会社パスコ入社。
中央省庁,財団法人,民間企業向けに,GISコンテンツの開発,GISシステムの開発に従事。
主にArcTIS,ArcInfo,Pythonによる開発を行っている。





 0905-001
東京都
GISコンテンツ開発,GISシステム開発,GISコンサルティング,ArcGIS,Python,ArcInfo,AML
吉永幸治 2009/5/11 佐賀県伊万里市勤務。
民間コンサルタント勤務を経て入庁,入庁後は測量・調査,地図作成・編集,台帳作成に従事。土地・施設管理システムの構築,既存データのGIS移行,庁内における各種地図の作成・現況分析など主に建設・農林部門におけるGISの活用による業務改善を図る。現在,本業務の傍ら庁内共有型GISの構築,地理空間情報活用普及に向けた取り組みに従事。
 0905-002
佐賀県
自治体GIS,地理空間情報技術,登記GIS
稲垣英樹 2009/5/14 愛知県安城市に勤務。
庁内における地図利用の現況把握調査,現状分析を行い,安城市地理情報システム基本計画を策定。その基本計画に沿って,庁内横断GIS検討組織の整備,都市計画基本図のデジタル化,全庁型GISの開発,電子国土サイト「MAP de 望遠郷」の構築等に携わる。
電子国土運営協議会委員
愛知大学地域づくり・地域経営評価システム開発研究会委員
 0905-003
愛知県
自治体GIS,都市計画,
空間データマイニング
宍倉純子 2009/5/14 三井造船システム技研株式会社に勤務。
主にGIS導入コンサルティング,技術サポート,トレーニング業務に従事。
またシステム設計,データ整備,ツール企画,マーケティング業務などGISに関する業務全般に携わる。
 0905-004
千葉県
GISコンサルタント,トレーニング,テクニカルサポート,GISシステム開発,MapInfo
三浦真吾 2009/6/8 兜雛g堂に勤務。
各種公共データの作成やGISデータ・衛星画像からの地図編纂。
その他,海図のデジタル化を始めとして海象データの整備と,それに伴う業務管理ソフトウェア(或いは表示ソフト)の開発などに従事してきた。
また,リモセンを利用した流域環境情報の収集と,モデルシュミレーションや統計解析などを使用して,流域からのC,N,P負荷流出機構の解明をテーマとして,水環境管理を目的とした研究も続けている。
 0906-001
茨城県
Satellite-GIS,水環境管理,地図・海図
石井邦宙 2009/6/25 1996年国際航業株式会社入社。
地質・防災調査に従事しGISと出会う。
2000年より,河川,道路,防災,地質分野におけるデータのモデリングと標準仕様作成作業,GIS等アプリケーションの標準インタフェース検討等の地理空間情報の流通基盤構築業務に従事。
 0906-002
東京都
空間データモデリング,地理情報標準,情報共有
丸山昌則 2009/7/8 基礎地盤コンサルタンツ株式会社GIS 事業部勤務。
国・地方自治体・インフラ企業に対する,GIS コンサルティング・システム設計・構築業務に従事。
また,地盤・環境・施設・河川・道路等に多くの実績を持つ,汎用GIS アプリケーション[Kiso-GIS/Kiso-GIS.net]の設計・開発責任者を務めている。
技術士(情報工学部門),CALS/EC エキスパート,地質情報管理士。
 0907-001
東京都
Kiso-GIS,Kiso-GIS.net,GIS コンサルティング,地盤情報DBMS
松本誠 2009/7/15

 0907-002
東京都

コンテンツ整備,DB構築,
統計情報
樫尾覚 2009/7/27 株式会社イトダコンピュータ勤務。主にGISデータ構築や各種システム開発に従事。最近は時空間GISを利用した統合型GISの普及に力を入れている。
 0907-003
秋田
自治体GIS,空間データ作成
竹廣潔 2009/7/27 酒都西条(東広島市),JC・プラニングに勤務。
主に自治体向けGISに従事。
NPO法人全国GIS技術研究会所属。
Webを利用した地域密着型GISによりGISの普及と地域活性化を願い活動をつづけます。
 0907-004
広島
自治体GIS,JPGIS,
GIS普及活動
大貫憲冶 2009/7/28 1991年株式会社パスコ入社。都市計画基礎調査や都市計画決定データのデジタル化に従事。現在は,民間向けGISデータの整備や開発に従事している。
 0907-005
東京
コンテンツ整備,GISコンサルティング,都市計画




--+ 上記情報は,認定されたGIS上級技術者の了解の下公開しています。

All rights reserved, Copyright © 2008 GIS資格認定協会