淡路島産玉ネギも産地偽装
中国産タマネギが、高級ブランド野菜の淡路島(兵庫県)産タマネギとして産地偽装され、全国に大量に出荷されていることが1日、関係者の証言で明らかになった。偽装の過程では、中国産を淡路島に運び込み、現地産の箱などに詰め替えて産地偽装する業者が暗躍しているという。(「高級タマネギも…中国産を「淡路島産」と偽装 」事件です‐事件ニュース:イザ!)
なるべく中国産の野菜は買わないようにしているので,こんな事は絶対にやめてほしい!!!
最近 北海道産のシールが貼られた10kg箱入り玉ネギを買いましたが,こんなニュースを見ると価格が安かっただけにひょっとしたら・・・・と思ってしまいます.
淡路産タマネギは糖分、軟らかさ等の加工適性に関係する品質特性は概ね他産地のものよりも優れていました。その中でも淡路産もみじ3号は優れており、6月の佐賀県産並びに10月の中国産タマネギは比較的淡路産に近い品質特性を示しました。
(三原町商工会/日本一の玉ねぎコーナー/玉ねぎの品種・品質)
中国産玉ネギの品質は,淡路島産玉ネギに近いという事なので,素人が見破る事はできないと思われます.
産地偽装は地元では半ば公然の事実で、南あわじ市の男性も「皆が知っている。観光客用の店などは中国産が疑われるので、遊びにきた友人らには普通の八百屋さんやスーパーをすすめている」という。
だが、タマネギGメンは05年に解散。「結局、身内(農家)の犯罪を暴くことにもつながるため、当初から効果は疑問だった」(地元関係者)といい、産地偽装の撲滅には程遠い状態だ。
昔から地元では公然の秘密だったわけですね.
実はこのニュースは昨日FM放送のNACK5で聞いたのですが,引用する記事を検索しましたが,見つかりませんでした.
2007/11/03追記:
中国産タマネギが兵庫県の「淡路島産」として出荷されているとの一部報道を受け、兵庫県は2日、日本農林規格(JAS)法に基づき、島内でタマネギを取り扱っている業者を対象に緊急の流通確認調査を始めることを決めた。3日から約1週間実施する。(東京新聞:淡路のタマネギ緊急調査へ 産地偽装報道受け兵庫県2007年11月2日 23時31分 )
どういう結果になるのか・・・.一時的に取り締まっても根本的な解決策がなければ,ほとぼりがさめたらまた復活します.
2008/01/17追記
県は8日、淡路島産タマネギの原産地表示について、中国産タマネギを使った産地偽装は確認できなかったと発表した。産地偽装を伝える報道が一部であり、県が昨年11月からJAS(日本農林規格)法に基づき調査していた。(淡路島産タマネギ:産地偽装、確認できず--県調査 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞))
偽装があったのか,なかったのか・・・,証拠がなければ無罪という事ですね.
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 金麦の夏「ふたりで夕涼みセット」に応募(2009.08.19)
- サクマ式ドロップスとサクマドロップス(2009.03.26)
- クミンシードとコリアンダーシード(2009.07.17)
- サクマ式ドロップス(2009.07.17)
- カップヌードル自動販売機(2009.02.08)
「ニュース」カテゴリの記事
- HAPPY&LUCKY!!(2004.05.24)
- 地下鉄の駅ナンバリング(2004.03.18)
- asahi.com : 長嶋茂雄・日本代表監督、脳卒中の疑いで入院(2004.03.05)
- GTL?(2005.04.16)
- 1786年に中津藩では日食を予測(2009.07.26)
コメント
北海道にある業者が、中国産を直接北海道に輸入して、運送会社などに再選別を依頼して、国産としてパッケージの小袋に詰めて生協の協同購入に販売してる可能性が大きい。協同購入の場合は直接購入者に行くため、買った人しか判断できないので、国の行っている買取調査などの対象となっていないため、発覚の可能性が少なく、何年もの間、野放し状態です。中国産が、「淡路産」・「佐賀産」に化けている。国税を使っての買い取り調査の対象をもっと調べることを望む。
投稿: | 2008.08.07 08:45