神戸第一検察審査会へ審査の申し立て後、記者会見する尼崎JR脱線事故遺族の木下広史さん(右から2人目)ら=21日午前11時55分、神戸市中央区の神戸司法記者クラブ 尼崎脱線事故遺族が検審申し立て 歴代3社長の起訴求める乗客106人が死亡した2005年4月の尼崎JR脱線事故で、事故当時のJR西日本相談役井手正敬氏(74)と会長南谷昌二郎氏(68)、社長垣内剛氏(65)の旧経営陣3人を神戸地検が嫌疑不十分で不起訴処分としたのは不当として、兵庫県三田市の木下広史さん(51)ら20遺族計35人が21日、神戸第一検察審査会に審査を申し立てた。 審査会の議決にはこれまで法的拘束力はなかったが、5月に改正検察審査会法が施行され、「起訴相当」を2回議決すると自動的に起訴される。 3人は1992年以降の歴代社長。申立書によると、それぞれ経営の最高責任者として安全体制を確立する義務があったのに、事故現場の急カーブに自動列車停止装置(ATS)を設置せず、無理なダイヤで高速化を進めた過失があり、業務上過失致死傷罪に当たるとしている。 遺族らは事故の背景として、井手氏ら3人が高速化と合理化、経費削減の3点を柱として行き過ぎた利益重視の経営を進め、現場から意見や疑問を出しにくい上意下達の企業体質と社内風土にしたと主張。「余裕のないダイヤのもとで、運転士の人為的ミスで事故が起こりうることは明白に予見できた」としている。 地検は今年7月8日、現場が急カーブに付け替えられた96年当時の鉄道本部長だった山崎正夫社長(66)1人だけを在宅起訴。井手氏ら3人は「安全対策を山崎氏に一任していた」などとして不起訴とした。 この点について申立書は「部下に委任したとしても、3人は安全対策の根幹にかかわる部分について厳正な監督責任を負う地位にあった」とした。 旧経営陣の不起訴に対しては遺族や負傷者の間で不満が強く、一部の遺族を中心に検察審査会への申し立て準備を進めていた。 【共同通信】 |
|
ソーシャルブックマークへ投稿: (ソーシャルブックマークとは)