ログイン
Google

Bloggerヘルプ フィード フィード

質問: アクセス解析について 不正行為を報告

musashi
レベル 1
09/08/20
ご担当者様

ブログにアクセス解析の機能はついていないのでしょうか?
また付いている場合何処で観覧できるのでしょうか?
方法等、無料でサービスがございましたらお知らせください。
よろしくお願い致します。

すべての回答

port
レベル 2
09/08/20
はじめまして。

過去のご質問と同様の内容になりますので以下の方を参照お願い出来ますでしょうか。

http://www.google.com/support/forum/p/blogger/thread?tid=3626e6f1ec26f62b&hl=ja
Kuribo
レベル 1
09/08/20
担当者ではなくて一ユーザーですが…。

今のところ Blogger には、アクセス解析ツールは存在しません。かつて Google の買収した Measure Map というブログ専用のアクセス解析サービスを、Blogger に組み込もうというテストが行われたことがあるんですが、結局これは立ち消えになったようです。

・Google、Blogger向けアクセス解析ツールをテスト - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/02/news007.html

そこで、現在ほとんどの Blogger ユーザーは、やはりこちらも Google が運営している Google Analytics というアクセス解析サービスを利用しているように思います。

かつてこのサービスの Blogger への導入方法をまとめたことがあるので、よければ参考になさってください。

・クリボウの Blogger 入門: Google Analytics でアクセス解析
http://blogger.kuribo.info/2006/03/google-analytics.html
port
レベル 2
09/08/20
少々関係のない話題を持ち込んで申し訳ありません

Kuribo様

自サイト宣伝目的でお返事されてないでしょうか?

私は構わないですが、プログラムポリシー違反となる懸念があるので自サイト宣伝はお控頂いた方が無難と存じます。

https://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?answer=114770&topic=8423&hl=ja&utm_source=aso&utm_campaign=ww-ja-et-u2u_header&utm_medium=link
Kuribo
レベル 1
09/08/20
回答の意図について回答することになるとは思っていなかったのですが、名指しされたようなので port さんに対して答えます。

> 自サイト宣伝目的でお返事されてないでしょうか?

まず今回の回答についてなんですが、経緯を説明すると、まず port さんの「過去のご質問と同様の内容になりますので以下の方を参照お願い出来ますでしょうか。」という回答を目にし、紹介されている URL をたどってみると「アクセス解析を利用すると良いのですが、ここはご自身で探して頂けますでしょうか。」という回答。「ブログにアクセス解析の機能はついていないのでしょうか?」という質問に誰も答えていない気がしたので、補足のつもりで回答したのですが、気に障ったのならすみません。

また、サイト宣伝が回答の目的ではないかとのことですが、Blogger ヘルプや Blogger Status、Known Issue for Blogger などで対応できる質問については、それらのリンクを表示しているつもりなんですが、それらで対応しきれない質問については、自分の Blogger ブログの記事を紹介することもたしかにあります。それを宣伝目的の回答ととられてしまうと残念なんですが、誤解のないように、これからはできるだけ回答欄だけで説明を済ませるように心がけたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。

最後に、このヘルプフォーラムの利用者全体に関わることなので確認したいのですが、今回の私の行為が、どの規則の何に抵触する懸念があるのか教えて下さい。回答で示された「プログラムポリシー」の URL は「AdSense ヘルプ フォーラム 投稿ガイドライン」でした。この Blogger ヘルプフォーラムに適用されるガイドラインもしくは規約と、抵触する条文とをお示しいただけると助かります。
port
レベル 2
09/08/20
Kuribo様 ご質問者様の意図と異なるお返事もうわけありません。

Kuribo様の今回の動作がスパムとして認知されると言う事に当たると思うのですが如何でしょうか?

もしもこの行為が認められる場合SEO業者様はこぞって自サイトへの誘導も可能と言う事で解釈されるとは思うのですがどうでしょう?

いかなる理由があれ、公の場で回答者自信が運営する自サイトへの誘導はスパム行為となると思うのですが。私の解釈が間違えている場合は改めます。

少なくともこの件が認められる場合は、このフォーラムは崩壊するでしょう。
Kuribo
レベル 1
12:55
> もしもこの行為が認められる場合SEO業者様はこぞって自サイトへの誘導も可能と言う事で解釈されるとは思うのですがどうでしょう?
> 少なくともこの件が認められる場合は、このフォーラムは崩壊するでしょう。

すみません、「どうでしょう」と言われても意味が分からないんです。SEO 業者がこぞってやってきて(このフォーラムを崩壊させて?)困るから、Kuribo の回答はスパムだということですか。そもそも、なぜここで SEO 業者が出てくるのかが分かりません。

> いかなる理由があれ、公の場で回答者自信が運営する自サイトへの誘導はスパム行為となると思うのですが。

私は「スパム」というのは「自サイトへリンクを張ること」自体ではなくて、それを「無差別大量に」行うことだと思っています。port さんは意味があっても無くても「公の場で自サイトへ誘導すること」がスパムだと認識されているんですね。英語版の Blogger ヘルプフォーラムでは、積極的に所有 Blogger ブログの情報共有を行っていますが、これもスパムなんでしょうか?

勝手な推測で申し訳ないんですが、port さんはご自身の広義の(?)スパム観と、私が言っている意味でのスパム観とを、ご自分の中でも混同なさっているんじゃないかな?と思います。

ともかく、ここで議論していても質問主さんにご迷惑がかかってしまいますね。私としては、これからの方針もすでにお伝えしましたし、認識の違いもなんとなく分かって気が済んでしまったんですが(すみません)、port さんがもしそうでなければ、新規の質問として問題を取り上げてもらえると、私も回答しやすいですし、他のユーザーの意見も聞きやすいと思います。

返信を投稿

この質問に回答するにはログインしてください。

登録