無差別に技術をついばむ鳥

情報処理技術全般を気まぐれにつつくゆるいブログです

書籍をつつく114−アセンブリ言語の教科書。入門書ツゥ〜♪

さて、独習アセンブラ を読み終えたら何を読むべきなのだろう?入門書を読み終えたらもう少し歯ごたえがある書籍が欲しいよね♪そんな時は・・・
アセンブリ言語の教科書
この書籍をボクはお勧めするピヨ♪


【目次】
1章:アセンブリ言語を学ぶ前に
コンピュータの基礎知識とアセンブリ言語
 はじめに
 コンピュータとは
 CPU
 メモリ
 I/O
 プログラミング言語とは
 アセンブリ言語とアセンブラ
 アセンブリ言語の処理速度
 マシン語とは
 2進数と16進数とコンピュータの関係
 電卓を使って16進数へ変換する
 ビットとバイト
 バイナリエディタ
 レジスタとは
 x86系CPUの進化
  8080
  8086
  80386
 アセンブリ言語の記述法
 さいごに
2章:16ビットアセンブラプログラミング
8086アセンブラプログラミング
 はじめに
 ようこそ16ビットの世界へ
 凡用レジスタ
 加算と減算
  加算
  減算
  インクリメントとデクリメント
 ジャンプ命令
 フラグレジスタと条件分岐
 乗算と除算
  乗算(mul命令)
  除算(div命令)
 ループ命令
 フラグ操作
 命令ポインタ
 スタックと特殊凡用レジスタ
 サブルーチン
 論理演算
  論理積
  論理和
  排他的論理和
  論理否定
 シフト
  論理シフト
  算術シフト
 ローテート
  CFフラグを通さないローテート
  CFフラグを通すローテート
 セグメントとオフセット
 メモリ操作
 システムコール(文字の出力)
 さいごに
16ビットNASMプログラミング
 はじめに
 インストール
 コンパイル
 マシン語
  マシン語とアセンブリ言語
  マシン語でプログラミング
 文字列の入出力
  文字列の出力
  文字列の入力
 ファイル操作
  ファイルを開く
  ファイルを読み込む
  ファイルを閉じる
  ファイルの書き込み
  ファイルの作成
  ファイルの削除
  ファイルポインタ
  標準入出力とファイルの関係
 コマンドラインのデータ取得
  引数の取得
  実行ファイルパスの取得
 typeコマンドの作成
 アクセスカウンタ
  アクセスカウンタの作成
  HTTPサーバの設定
  アクセスカウンタの実行
 ファイル膨張ソフトの作成
 さいごに
BIOSを利用したプログラミング
 はじめに
 エミュレータとは
 Bochsのダウンロード
 Bochsのインストール
 Bochsの設定
  DISPLAY_LIBRARY
  MEGS
  FLOPPYAとFLOPPYB
  ATA[0-3]-MASTER, ATA[0-3]-SLAVE
  BOOT
  PARPORT1
 文字の表示
 BIOSを利用したプログラミング
 Hello World!
 GNUアセンブラでの開発
 512バイト以上のプログラムの作成
 さいごに
3章:32ビットプログラミング
GNUアセンブラプログラミング
 はじめに
 GDBの使い方
  GDBとは
  デバッグの流れ
  コマンドの説明
 Hello World!
 数値カウントプログラム
 引数の取得
  自作関数の作成
  argcの取得
  argvの取得
 ファイル操作
  fopenとfclose
  fgetsとfputs
 アクセスカウンタの作成
  処理の流れ
  作成
 BBSの作成
  処理の流れ
  作成
 ネットワークプログラミング
  クライアントプログラム作成
 サーバプログラム作成
 システムコールを直接利用するプログラミング
 システムコールでネットワークプログラミング
  socketcall
  プログラミング
 バッファオーバーフロー
  root権限を与えるプログラム
  セキュリティホールが存在するプログラム
  スタック
  実行すべきマシン語の作成
  exploitの作成
  大文字へ変換するターゲットプログラム
 さいごに
Windowsアセンブラプログラミング
 はじめに
 リンカ
 Hello World!
 hello32.exeをデバッガで解析
 ダイアログボックス表示
  リソースコンパイラ(Resource Compiler)
  リソーススクリプトのコンパイル
  ダイアログボックスの表示
 ウィンドウ表示
 簡単なアプリケーションの作成
  リソーススクリプト
  プログラム作成
 少し実用的なアプリケーション
  クリップボードログ取得プログラム
  おおまかな仕様
  処理の流れ
  プログラム作成
  実行結果
 さいごに

Appendix
命令一覧
 転送命令
 論理演算命令
 算術演算命令
 比較命令
 ジャンプ、ループ命令
 スタック関連の命令
 シフト、ローテート命令
OllyDbgのインストールと使い方
 OllyDbgとは
 ダウンロード
 インストール
 日本語化
 プログラムの簡単なデバッグ
MASM(Microsoft assembler)
インラインアセンブラ
 インラインアセンブラとは
 Windows
 Linux
Linux環境でNASMを使う
ネット上で入手できるアセンブラとリンカ
 アセンブラ
 リンカ
アセンブリ言語に関して参考になるWEBページ
 入門講座
 資料
ASCII文字コード表
16進数対応表


目次を見れば伝わると思うけど、この書籍は独習アセンブラよりもちょっとレベルが上の書籍なんだ。でも安心していいピヨ。ほんのちょっとレベルが上なだけだから、独習アセンブラを読むような人は大半は理解できると思うピヨ。
この本の特徴はなんと言っても 他のアセンブラ本よりも本格的なものが作れる事ピヨ♪ちょっと根気が要るけど、アクセスカウンタ、BBS、ネットワークプログラミング、クリップボードログ取得アプリ、などが解説されているピヨ♪ボクの記憶が確かならば、ここまで作れるアセンブラ本は無かったと思うピヨ♪
独習アセンブラを読んで、より深く学びたい人は是非この書籍を読もう♪
別窓 | 書籍レビュー | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<書籍をつつく115−Scalaスケーラブルプログラミング。バイブル本。 | 無差別に技術をついばむ鳥 | 書籍をつつく113−独習アセンブラ。最高の入門書。>>

この記事のコメント

∧top | under∨

コメントの投稿

 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 |