ここから本文です

「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷めた見方

8月20日15時31分配信 産経新聞

 大学生の8割は日本を「競争社会」と考えながらも、努力が報われる社会と思っている人は半数に満たないことが20日、ベネッセコーポレーション(岡山市)が全国の大学生4070人に実施したアンケートで分かった。

 昨年秋に大学生の社会観や生活についてインターネットで調査。結果によると、就労観については「仕事を通じて社会に貢献することは大切」と答えた学生は84%を占めた。

 「仕事より自分の趣味や自由時間を大切にすべきだ」と回答した人も75%いた。

 79%が「日本は競争が激しい」とし、「努力が報われる社会」と受け止めているのは43%にすぎず、格差拡大が指摘される状況に厳しい見方を示した。

 大学生活で身についたこととして「人と協力しながらものごとを進める」が67%を占め、「自ら先頭に立ってグループをまとめる」は37%。リーダーシップより周囲との調和を重んじる学生気質がうかがえる。

 授業の出席率は87%で、1週間の平均通学日数は4・4日と、まじめに大学に通う傾向が示された。一方、週に3時間以上「授業の予復習をする」と答えた学生は27%、「授業以外の自主的な勉強をする」は19%にとどまった。

【関連記事】
生損保のアクチュアリーインターンが盛況 製造業採用減で理系学生注目
“新氷河期”来年入試に影響 就職率重視 医療系人気続く
ライオン しわ取りスプレー配布で販促 出張族・就活学生 囲い込め
ワークライフバランス 改善傾向も非正規対策課題
「生活第一」VS「安心社会」違いは? 衆院選 暮らしと選択

最終更新:8月20日19時7分

産経新聞

 

この話題に関するブログ 27件

関連トピックス

主なニュースサイトで 大学生活 の記事を読む

ブログパーツ

国内トピックス

主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。