| |
||||||||
|
80年の伝統の中、何度か五月祭は存続の危機を迎えました。第2次大戦、東大闘争・・・そのたびに当時の学生の爆発的なエネルギーで乗り越えてきました。今回も実は五月祭は存続の危機にありました。外部的な要因ではなく、内部の問題です。昨年、第76期五月祭常任委員会を運営していた委員は実に、5,6人という状況でした。それがどういうわけか、今期はすでに30人以上の人が委員として委員会を運営しようとしています。 国立大学法人化の波の中で、学生が置かれている状況も急激に変化しようとしています。そうした中で、学生が何を考えているのか、学生が何を主張しようとしているのか、それを社会に訴えること、それが今回の五月祭に課せられている使命だと感じています。 今回の五月祭のテーマは「君と創造する未来へ」に決定しました。法人化に伴い、大学を社会にアピールしていく必要があります。その中で五月祭の存在意義を見出し、駒場祭とは違う「アカデミック」な部分を演出するためにも、東京大学でどのような研究成果が出ているのか、東京大学で学ぶ若者が何を考えていくのか、そういったことを来場者の皆様に感じてほしい、そう願っています。そして社会が今後どのように変わっていくのか、どのように変えていきたいのか、共に考え、低迷する日本の将来を明るく照らし出そう、そういう意図がこのテーマには込められています。 皆様方のご来場を心からお待ちしております。 第77期五月祭常任委員会委員長 |
||||||||||||||||||
Copyright(c) 2004 77th MFJC, all rights reserved.