芸能

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

歌舞伎:八月納涼大歌舞伎(歌舞伎座) 海舟の父、橋之助が気分よく見せる

 現・歌舞伎座では最後の「納涼歌舞伎」。

 1部の「天保遊〓(ゆうきょう)録」(真山青果作、真山美保・寺崎裕則演出)は、勝麟太郎=海舟(宗生)の父で旗本の小吉(橋之助)の猟官騒動。粋で短気だが、出来のいい息子には弱い男を、橋之助が気分よく見せた。小吉のおい役の勘太郎がうまい。万次郎、弥十郎、扇雀、亀蔵、橘太郎とそろう。

 「六歌仙」は三津五郎が遍照、文屋、業平、喜撰、黒主を踊り分ける。文屋の軽快さ、喜撰の自在さが印象的。福助の小町、勘三郎のお梶もふさわしい。

 2部の「豊志賀の死」は新吉(勘太郎)に執着する福助の豊志賀が不気味で切ない。勘太郎がおびえをうまく見せ、梅枝のお久が娘らしい。勘三郎がごちそう。弥十郎が好演。

 「船弁慶」は勘三郎。静御前では情念を内にため、知盛の霊では抑制の中に強さを出す。橋之助の弁慶、福助の義経、三津五郎の舟長とそろう。

 3部の「お国と五平」(福田逸演出)は谷崎潤一郎作。敵の友之丞(三津五郎)に、お国(扇雀)と若党の五平(勘太郎)が巡り合う。お国へのねっとりとした執着を、三津五郎が優れたセリフで気味悪く見せる。ずるさを秘めた扇雀、やましさに揺れる勘太郎の取り合わせがいい。「怪談乳房榎(ちぶさのえのき)」は勘三郎が正助、三次、重信の善悪3役とお楽しみの1役を演じ分ける。早変わりや大滝での立ち回りなど、変化に富んで楽しめる。橋之助の浪江、福助のお関が好演。27日まで。【小玉祥子】

毎日新聞 2009年8月20日 東京夕刊

芸能 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画