☆ね年…智者かえって不幸、愚者かえって幸福。愚者の自覚が大吉となる
☆うし年…驕る平家は久しからず。この点を知って、商売交際して妙運あり
☆とら年…四方八方へ心は動きながら、一点にとらわれぬこと肝要
☆う年…簡単に誓うものを友とするな。社交上、注意せよ
☆たつ年…夏山の陰にいこいて瓜を食べる象。汗を流せど、喜び事あり
☆み年…騒がしく、慌ただしくしておれば、好機を逸してしまう
☆うま年…人間に生まれし尊さに気付けば、戦争は自ずから放棄される
☆ひつじ年…いらざる事を言わず、詰まらぬ事を思わず、気分爽快
☆さる年…身を高ぶる者はそしられ、身を低くする者は褒められる
☆とり年…人を責めざるが身を修むる道。度量大にして開運
☆いぬ年…詰まらぬ事にかかわっていたと目覚めて吉運来る
☆い年…渓山に朗らかに月出でたる象あり。希望達成、万事順調なり
(松雲庵主)