なんとかしようよ!東村山

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 今夜、西口再開発市民説明会!

<<   作成日時 : 2005/12/13 01:39   >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 6

再開発計画で、ちょうど100mビル(100mというのがどうしてもお気に召さないらしく、部長は計画変更で96mビルだ、と今議会で強調してましたが、だからなんだ!?って感じですよね。そこんところ、そんなに大事ですか?ランドマークとか言っちゃって、どうせ高いの建てたいんだから、いいじゃないですか、100mで。土台、ランドマークなんて言うと何だか聞こえがいいけど、日本語にしたら「めじるし」でしょ。やっぱりこれからの時代のセンスとして疑われる、と私は思いますね。前置きが長くなりました…。)を建てたいところに、「建築のお知らせ」の看板がいよいよ立ちました。今夜(13日・火)7時、市民センターで市民説明会がようやく開かれます。
6日(火)に一般質問を終えても、市のHPのどこを探しても載っていないので、課長に電話してお願いしました。翌日、イベント情報というところに早速入りましたが、http://www2.city.higashimurayama.tokyo.jp/a_event/view/viewmain.aspいかんせん、誰が見るのか?というページであるため、さらに情報推進課にも電話して、トップページにはどうしたら掲載されるのですか?と確認させてもらいました。
翌日8日、晴れてトップページの新着情報に登場。課長、ありがとうございました。http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/

質問しようにも意見を言おうにも、市民にとっては昨年5月の市報のお〜おざっぱな記事だけで、さっぱり情報がない西口再開発。議会で、私たちが質問する度に聞かれたことだけ答弁があって、少しずつわかってくるという状態は、「市長の最大公約」として取り組んでいるにしては、胸を張ったやり方とはとても思えません。あまり知られない方がありがたい。そんな感じは否定できません。
さらに、肝心なところになると「主体は再開発組合ですから」という答。何言ってるんですか?ずっと市が主導してきたじゃないですか。だから市HP内の再開発事業ページを見て、誰が市の事業じゃないと思いますか?さらに「選挙で信託を得た」とまで言っているのです。どう見たって、細渕市長、一世一代、命がけの事業です。ですよね、市長。

今夜、6時半から、市民主体で3回にわたってフォーラムを開いてきた「東村山市民フォーラム」作成の明日の広報チラシを、独りで西口駅頭で配ってきました、2時間弱。さぶかった…。
「おつかれさまでした。明日夜7時、市民センターで西口再開発の市民説明会が3年ぶりに開かれます。皆さんの大切な税金が使われる大事業です。一人でも多くの方にぜひ来ていただきたい!ご案内をお持ちしました!」
この手のチラシは通常受け取ってくれないだろうと思われる20代の女性や若い男性会社員が取ってくれること取ってくれること。感激!でした。
「仕事で明日は行けないんですけど、チラシください。」という方も何人も。信じられない…。
みんな、情報がないのですね。

明日は、心ある市民から保育提供の申し出があり、説明会と同じ建物の1階でOKになっています。部屋と1名の市職員の確保に動いてくださった所管職員の方、ありがとうございました。
一人でも多くの市民がしっかり説明を聞くこと。そして、市は市民から出される疑問や不安に対して、どこまでも真面目に、正面から聞き、答えること。
昨年3月に行われた地下駐輪場の説明会には、利用する市民は一人もいませんでした。しかも地域の方から具体的な質問が出されたにもかかわらず、それ1回だけで終わり。その後、いつの間にか手続きが進められていました。そりゃ誰でも怒りますよ。
今夜はよもや、法的に必要な手続きの一つに過ぎないなんて姿勢を見せることはないでしょうね。

金がない、金がない、とあらゆる面で市民負担を増やし、職員給与にまで手をつけることを決めた市長。それなのにココには90億円にものぼる税金(国・都・市)をぶち込むのですから、市民から厳重な監視を受けることは覚悟の上でしょう。
画像
この状況の中で、常識ある市長だったら、今夜の説明会に出席するはずだと誰しも思いますよね。さて…?

設定テーマ

注目テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(6件)

内 容 ニックネーム/日時
佐藤さんとは本日初めてお会いしました。熱心に質問をなさっている姿に「エネルギッシュな市議が東村山市にもいたのか」と本当にビックリしました。実におかしな説明会でした。説明する市役所の担当者は集まった市民を「抵抗勢力」のように考えているようでした。
市長も「決まったことなんだから! だまれ! もう民意など聞かん!」という態度でしたね。
私はグリーバスの停留所に関する件や、正福寺の地蔵祭りの件などで、一人で市政に疑問を呈してきましたが・・・何を言ってもムダでした。
ところで、今日配られた資料の100mタワーの「イメージ画」には、背景の八国山の丘陵が全て「カット」されていますね。コンサルタント会社が作成したのか、市が作成したのかは分かりませんがこれはいけませんね。
汚いから削除したのか、何かから目をそむけさせるためあるべき八国山を削除したのか、私には良くわかりませんが、配布された資料をビジネス上の思惑と幻想だけの「パンフレット」のように感じたのは私だけでしょうか。
東村山市民の政治レベルは如何ほどか・・・?
ご活躍をお祈りいたします。
東村山の抵抗勢力
URL
2005/12/14 00:12
昨夜遅れて到着したら、会場からあふれるばかりの参加者の数に驚きました。佐藤さんの努力の甲斐がありましたね。 配られた資料といい、応答の内容といい、都合の悪いことは全部隠す・答えないという態度がみえみえで、市民の意見など聞く意思などさらさらない、という行政側の意思がよく表れていました。3階の公益施設の内容について問い詰められなかったのが残念です。子育て支援や福祉やバスなどなど、生活の基本的なニーズに対しては「金がない」から市民に我慢をさせておいて、この施設がそれらに優先させるほどのものなのか聞きたかったのですが。(でも「癒しの空間」という表現は使ってなかったですね。さすがにあまり賛同を得られないと思ったのでしょうか。)
今後はどのように展開していきますか?
Kunimaru
2005/12/14 12:20
訂正:さきのコメント中「癒しの空間」は、「古民家ふう」の間違い。=>(でも「古民家ふう」という表現は使ってなかったですね。......)
Kunimaru
2005/12/14 15:50
抵抗勢力さん、説明会後に「初めまして」でしたが、どうもお疲れ様でした。また励ましを本当にありがとうございました。
kunimaruさん、いつもいつもありがとう。
あんなに大勢が詰め掛けるとは、行政側も全く想定外だったはずです。前のほうは賛成派動員の皆さんがいたりして、市長も目の前の顔ぶれを見て、挨拶冒頭まではシナリオ通りに乗り切れると思っていたのではないでしょうか。
財政力を1に!夢にまで見た宿願だ!
それで、根拠は示せずじまいですからね。どうしようもありません。

市民が普通の思いで、普通の言葉で尋ねているのに、「法に則って手続きを進めていますので、(予定通り)やります!」と市長。賛成派も顔を上げられなかったんじゃないでしょうか。

西口の問題点、星の数ほどあります。詳しく書いていくことにします。質問やご意見、知恵をお待ちしています。
まさたか
2005/12/14 19:19
私の娘は二人とも久米川幼稚園→久米川小学校→東村山二中卒です。
一昨年長女がこの地「東村山市」で成人の日を迎えました。
東村山市からの成人式の招待状を見て父親である私は、アゼン・・・でした。
さすがこれが東村山方式! うなずけましたね。ハガキ一枚。内容は選挙の時に送られてくるハガキよりもっと「無機質」なものでした。
「女○○○番」「記念品引き換え   蘭」
成人式の主役は一体誰なのでしょうか。東村山市は誰のために成人式を開催しているのですか?
私の娘は結局成人式には出席しませんでした。分かるのですね・・・細渕市長の「思い」とは何かということを。来年の成人式はどうでしょうか。気持ちのこもった招待状が新成人に送られることを希望いたします。
ジャーナリストの櫻井よし子さんが「小泉首相は国民をもっと愛して欲しい」とおっしゃっていらっしゃいました。細淵市長に私は言いたい。もっと市民を愛して欲しい・・・と
西口開発も「成人式」と同じです。誰が主役ですか?行政ですか、市民ですか。
佐藤議員、問い詰めるだけでなく市長と「心の対話」をしてください。期待しています。
東村山の抵抗勢力
2005/12/14 21:31
抵抗勢力さん、ありがとうございます。
心の対話。重い言葉だと思います。
議会という場に送っていただいてから2年半が経ちましたが、最初からこんな調子でもなかったんですよ(苦笑)
でも、何が問題なのか?ではなくて、誰が言っているか?で物事を判断していく市長や議会のありように、辟易とする毎日となりました。
政策やイデオロギーがどうのこうのというレベルのはるか前の問題として、ルール自体が極めて閉鎖的。せめて材料を出し合ってオープンに議論しましょうよ、というのが2年半の私の心境です。
ムラ社会が一番嫌がるのは、情報の開示です。聴く耳を、私は持っっているつもりなんですけど…。努力不足、ですね。がんばります。
まさたか
2005/12/14 23:40

コメントする help

ニックネーム
URL(任意)
本 文