Contents1 デシル分析 |
デシル分析のためのデシル表と累計%の折れ線グラフを自動作成するシンタックスです。 サンプルデータ decil_sample.sav シンタックス decil.sps 折れ線グラフテンプレート graph.sct この3つのファイルを同じフォルダに保存してください。 ⇒ ダウンロード (LZH形式圧縮ファイル 16KB) 【サンプル実行の手順】 @ SPSSを起動し、保存したサンプルデータ「decil_sample.sav」を開きます。 A <ファイル>メニューの<開く>で<シンタックス>を選択し、保存したシンタックファイル「decil.sps」を開きます。 B シンタックスウィンドウの<実行>メニューから<すべて>を選択します。 C シンタックスが実行され、デシル表と累積%折れ線グラフが出力されます。 * 折れ線グラフには、2-8の法則に基づいて、累積金額の80%とランク2に参照線が引いてあります。 * 折れ線グラフの縦軸ラベルが「売上金額の累積%の平均値」となっています(集計データをグラフ化するために形式上出力されてしまいます)。正しくは「平均値」は削除してください。 D 以下の手順でデシル表の形式を整えます。 1) 出力されたデシル表をダブルクリックしアクティブにします。 ピボットトレイが表示されます(表示されない場合は、表をアクティブにした状態で<ピボット>メニューから<ピボットメニュー>をクリックします) 2) ピボットトレイで、 <層>にあるアイコン(10分位)を<行>に、 <行>にあるアイコン(人数や金額など)を<列>の一番下に、ドラッグ&ドロップします。 3) 一番下にある「合計」行のうち、「売上金額累積%」と「一人当たりの平均売上金額」の値は適切でないので、この二つのセルを選択して、キーボートでDeleteキーを押して削除します。 4) 表頭の「合計」というラベルを非表示にしたい場合は、ピボットトレイで「列」にある上の方のアイコン上で右クリックし、<すべてのカテゴリラベルを隠す>を選択します。 ⇒完成したデシル表 注:このシンタックスを実行すると、サンプルデータが保存されているフォルダに「temp.sav」というデータファイルが保存されます。このデータはシンタックス実行後は必要ないので適宜削除してください。 【手持ちのデータにシンタックスを適用する場合の手順】 @ 手持ちのデータが保存されているフォルダにシンタックス「decil.sps」を保存します。 A SPSSを起動し手持ちのデータファイルを開きます。 B 売上金額の入っている変数の名前を 〔sales〕 に変更します。 C 上記【サンプル実行手順】のA以降と同様 ・・・・シンタックスの詳細については、シンタックスファイル内のコメントを参照してください。 |
Contents2 年齢から年代の変数を作成するシンタックス |
「年齢」の変数から 5歳刻み、10歳刻みの「年代」の変数を作成するシンタックスです。 サンプルデータ age_cat_sample.sav シンタックス(5歳刻み作成) age_cat_5.sps シンタックス(10歳刻み作成) age_cat_10.sps ⇒ダウンロード (LZH形式圧縮ファイル 2KB) 【サンプル実行の手順】 @ SPSSを起動し、保存したサンプルデータ「age_cat_sample.sav」を開きます。 A <ファイル>メニューの<開く>で<シンタックス>を選択し、保存したシンタックファイル「age_cat_5.sps」もしくは「age_cat_10.sps」を開きます。 B シンタックスウィンドウの<実行>メニューから<すべて>を選択します。 C シンタックスが実行され、5歳刻みの年代変数〔age_c5〕 もしくは 10歳刻みの年代変数〔age_c10〕が作成されます。 【手持ちのデータにシンタックスを適用する場合の手順】 @ SPSSを起動し手持ちのデータファイルを開きます。 A 年齢の入っている変数の名前を〔age〕に変更します。 B 上記【サンプル実行の手順】のA以降と同様 |
Contents3 日付を表す文字型変数を日付型変数に変換するシンタックス |
日付を表す文字型変数を、日付型変数に変換するシンタックスです。 yyyy/mm/dd で日付を表している文字型変数を mm/dd/yyyy 形式の日付型変数に変換する場合 サンプルデータ date_sample_1.sav シンタックス date_create_1.sps 例) 2001/02/03 ⇒ 02/03/2001 yyyy/m/d で日付を表している文字型変数を mm/dd/yyyy 形式の日付型変数に変換する場合 サンプルデータ date_sample_2.sav シンタックス date_create_2.sps 例) 2001/2/3 ⇒ 02/03/2001 ⇒ダウンロード (LZH形式圧縮ファイル 2KB) 【サンプル実行の手順】 @ SPSSを起動し、保存したサンプルデータ「date_sample_1.sav」もしくは「date_sample_2.sav」を開きます。 A <ファイル>メニューの<開く>で<シンタックス>を選択し、サンプルデータに対応したシンタックファイル「date_create_1.sps」もしくは「date_create_2.sps」を開きます。 B シンタックスウィンドウの<実行>メニューから<すべて>を選択します。 C シンタックスが実行され、mm/dd/yyyy 形式の日付型変数〔date_new〕が作成されます。 【手持ちのデータにシンタックスを適用する場合の手順】 @ SPSSを起動し手持ちのデータファイルを開きます。 A 日付を表す文字型変数の変数の名前を〔date〕に変更します。 B 上記【サンプル実行の手順】のA〜Cと同様 C データ加工の中間変数〔date2〕が作成されるので、手動で削除します。 |
Contents4 RFM分析 |
RFM分析のためのRFMランクを自動作成するシンタックスです。 サンプルデータ RFM_sample.sav シンタックス RFM_create.sps ⇒ ダウンロード (LZH形式圧縮ファイル 3KB) 【サンプル実行の手順】 @ SPSSを起動し、保存したサンプルデータ「RFM_sample.sav」を開きます。 A <ファイル>メニューの<開く>で<シンタックス>を選択し、保存したシンタックファイル「RFM_create.sps」を開きます。 B シンタックスウィンドウの<実行>メニューから<すべて>を選択します。 C シンタックスが実行され、データエディタに、顧客IDをキーとして「最新購入日から基準日までの日数」「来店日数合計」「購入金額合計」および「Rランク」「Fランク」「Mランク」を算出した新しいデータが作成され、出力ファイルに各ランクの値の範囲と人数が出力されます。 注:各ランクはほぼ同じ人数の 5 段階に割り当てられます。ランクの境目をまたがる同値のケースが存在した場合は、より低いランク(数値の小さいランク)に割り当てる設定になっています。 【手持ちのデータにシンタックスを適用する場合の手順】 @ SPSSを起動し手持ちのデータファイルを開きます。 A 顧客を識別するNOの入っている変数の名前を 〔id〕 、 購入日の入っている変数の名前を〔date〕に、 購入金額の入っている変数の名前を〔uriage〕にそれぞれ変更します。 注:このデータは、顧客IDと購入日をキーとして購入金額を集計した形にしてください。 B <ファイル>メニューの<開く>で<シンタックス>を選択し、保存したシンタックファイル「RFM_create.sps」を開きます。 C 以下の赤字の部分を修正し、F(最新来店日からの経過日数)を算出する基準日を設定します。 ・・・ *最新の来店日から基準にする日にちまでの日数を算出. /*!!!以下(12,31,2002)が基準日を指定する関数、この部分を編集します!!!*/ COMPUTE r_days = CTIME.DAYS(DATE.MDY(12,31,2002)-lastdate) . EXECUTE . ・・・ D 上記【サンプル実行手順】のB以降と同様 ・・・・シンタックスの詳細については、シンタックスファイル内のコメントを参照してください。 |