無差別に技術をついばむ鳥

情報処理技術全般を気まぐれにつつくゆるいブログです

書籍をつつく113−独習アセンブラ。最高の入門書。

そういえばボク、日頃アセンブラの重要さを説いてきたのに、アセンブラに関する書籍を紹介していなかったピヨ♪という事で先ずは・・・
独習アセンブラ
を紹介するピヨ♪


【目次】
第1章 アセンブリ言語入門
第2章 数とデータ
第3章 ハードウェアの基礎
第4章 データの移動
第5章 分岐とサブルーチン
第6章 入出力
第7章 演算
第8章 ビットとフラグの操作
第9章 ストリング命令
第10章 その他の要素
第11章 インラインアセンブラ
第12章 高度な話題

付録A NASMの使い方
付録 B アセンブラとデバッガ
付録 C 命令セットリファレンス
付録 D  NASMエラーメッセージとトラブル対策
付録 E 理解度チェックの解答


アセンブラを学習する際に一番困るのが、古い書籍が多くて動作環境を整えるのに苦労する事ピヨォ。その点この書籍は現在の環境で試せるから凄くいいピヨ♪もちろん、ただサンプルが動くからいいといっているのではなくて、この書籍ならではの特徴もあるピヨ。
それは、独習シリーズが本当に独習に向いている事ピヨ♪だからこの本は、アセンブラを学習したい初心者にもってこいピヨ♪丁寧かつ豊富なサンプルコードと演習が理解を手助けしてくれるピヨ。
だけど、一つ注意があるピヨ。この本は、プログラミングを知らない人には向いていないピヨォ。これは残念な事だけど、プログラミング初心者にとってアセンブラはきついとボクは思う。
でも、プログラミング経験者にとっては実力をUPさせる重要な本ピヨ。「今時アセンブラ?」と敬遠する人が多いようだけど、今だからこそアセンブラは重要ピヨッ! 本当にプログラミングを深く学びたいのであれば、アセンブラのは避けられないピヨ♪それに、アセンブラしいてはCPUを知っておくとプログラミング以外でも役に立つピヨ。
ワンランク上の技術者を目指してアセンブラを学習しよう♪
別窓 | 書籍レビュー | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<書籍をつつく114−アセンブリ言語の教科書。入門書ツゥ〜♪ | 無差別に技術をついばむ鳥 | 中の人の徒然草255>>

この記事のコメント

∧top | under∨

コメントの投稿

 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 |