駿台の50分授業は集中力も持続し、かなり効率のよいものでした。また講師の添削はとても丁寧でやる気を呼び起こしてくれました。みなさんも駿台の素晴らしい授業・環境をフルに活用して合格という栄冠を勝ち取ってください。
東大受験というとガリガリ勉強するイメージがありますが、大切なのは切替です。好きなことを我慢せずにたまには息抜きをし、集中する時にはやれるだけやることが、精神的に楽な受験生活につながると思います。食事や睡眠も十分にとり、少しは体を動かしていれば、楽しい一年になります。人とのコミュニケーションも大事にしましょう。
駿台では日本史と古典を受講しました。駿台のテキストは良く練られていて、予習・復習のサイクルをこなすだけでみるみる実力がついていくはずでした。きっとついたと思います、多分。先生方、駿台スタッフの方々、家族などなど、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
僕は運動会の終わる5月中旬から受験を本格始動し、世界史・英語の基礎固めに奮闘しました。駿台と学校をフルに活用しました。駿台は他塾に比べてやっぱりクオリティが高いです。東大模試は本当に実戦力がつくし、良い点数取れば自信につながります。最後に、きちんと基礎を固めれば東大は夢じゃないと思います。東大ほど基礎が大事!これマジです。
駿台にはフロンティアJrの頃からお世話になり、すばらしい先生方、進路アドバイザー、そして友人達に支えられて合格を勝ちとることができました。苦しい一年でしたが、合格した今となっては充実感でいっぱいです。全力でサポートしてくださった駿台の皆さん、本当にありがとうございました。
両親や学校・駿台の方々など様々な人たちの支えを得て無事合格することができました。応援してくれた全ての人に感謝したいです。ありがとうございました。
僕は駿台でSα文系数学をとっていましたが、小寺先生の解説はとてもわかりやすくて、数学の力がどんどんついていった気がします。進路アドバイザーの方も適切な助言をくださり、効率の良い勉強をすることができました。本当にありがとうございました。
駿台は、授業・生徒のレベルの高さはさることながら、生徒のサポート制度が整っていると強く感じました。私は模試の結果が悪かった時やセンター後の出願で迷った時に、進路アドバイザーの方に相談しましたが、非常に有効なアドバイスをいただくことができ、受験生活の励みとなりました。自習室はきれいで長時間開放されていたのでよく利用しました。
駿台の授業、先生、季節講習、模試(特に東大実戦模試)等、どれ一つとっても無駄なものはなく、必ず満足のいくものが揃っていると思います。恵まれた環境が目の前にあり、それをどう生かしていけるかは自分の努力次第だと強く悟りました。受験は長いようで短いから、どうか後悔の残らないように・・・。
駿台はテキスト、授業、模試全てのレベルが高く、東大受験の大きな助けとなりました。私は高3の春の時点で学習が進んでいなかった日本史、数学を1年間受講し、その結果どちらも試験本番の際には得点源となるまでに力を伸ばす事ができました。今思えば、授業の中の一秒一秒が東大入試突破のためのエッセンスに満ちたものでした。
試験会場で「全力を尽くした」と思えるかどうかが勝負の分かれ目です。駿台はその自信を築く上で必要なテキスト、授業を提供してくれます。でもそれらをどう活かすかはあなた次第。予習・復習を欠かさず、毎週授業を真剣に聴けば成績は自然と上がっていき、その積み重ねが確固たる自信となっていくでしょう。
僕は、文系の受験で合否を大きく左右する数学が苦手だったので、高3から駿台で数学の授業を受けました。テキストについている自習用問題集を一通りやったあと入試問題を解くと、自習用問題集で一度使った解法とそっくりのものが多くて驚きました。このテキストと、授業のおかげで数学を克服して、合格することができました。
駿台に入った頃は、まだ応用問題が解けなかったのですが、駿台で基礎からじっくり教えていただいたおかげで、本番ではどんな問題もある程度手がつけられました。駿台に通ってとても力がついたと思います。講師の方々、クラスリーダーの方、ありがとうございました。
駿台が定期的に提供してくれる全国模試や実戦模試は、志望校合格へ向けた受験勉強においてこれ以上ない指針となります。自分がどこが苦手でどこが得意なのか、そして自分は受験生の中で、どの位置にいるのか。そうした情報を日々の勉強に活かしていくことが、合格への近道だと感じました。それを可能にしてくれた駿台にとても感謝しています。
僕は高2の時にスーパー数学Sαを、高3ではスーパー国語を受講していました。数学は、ポイントだけでなく解答全体の組み立て方も教えてくれて、入試を意識した授業でした。国語は、体系的に問題を捉えることを教えてくれる授業でした。駿台で2年間学べて、本当に良かったです。ありがとうございました。
高3の初めにスーパー国語を受けました。受け始めてすぐに、国語が苦手科目ではなくなっていくのを実感しました。中野先生、二宮先生の授業はスピーディーかつ明瞭で、授業での演習、知識の蓄積は本番での自信につながりました。
駿台の授業はわかりやすく、順調に学力を伸ばすことができました。模試の細かい解説の復習も大きな力となりました。家では勉強できないタイプだったので、駿台の自習室はとてもありがたかったです。特に学校が休みの日は、1日中自習室にこもり、集中して充実した勉強の日々を過ごせました。本当にありがとうございました。
駿台の大規模でレベルの高い母集団と、良質の問題による模試が大変役立ちました。定期的に実施されるので、勉強のモチベーション維持にも役立ちました。中野先生のスーパー国語は毎回行われるテスト演習が、採点までしてもらえて良い練習になりました。1年間ありがとうございました。
駿台では国語を取っていました。現代文では論理的な解法を、古文では入試の際に重要な逐語訳を学習でき、入試本番でも役に立ったと思います。なかなか自分で勉強する気になれない国語ですが、少なくとも週に1回、国語に触れることで効率的に学習を進めることができたと思います。
正直なところ、最初は東大に受かるなんて全く思いもしなかったのですが、自分が思うままに、高校と駿台の自習室を利用しながら1年間、時には必死に、時には楽しみながら勉強したらなぜか合格できました。一番大切なことは、「マイペース」を崩さずに楽しく勉強することだと思います。
教科の本質から攻め上げる現代文の授業は特に印象深く、長期的な理解の原点となりました。授業日は質問、他の日は自習と授業以外の環境も最高でした。問題・採点・受験者全てが本番に近い駿台模試は欠かさず受け、結果を参考に学習計画を立てていました。無事志望校に合格できたのは駿台で身に着けた実力と自信のおかげです。
3年間ありがとうございました。私は入試テク本に一切手を出さず、駿台のテキストや教科書のみを信じてやってきました。駿台の授業は本質を見抜くことを教えてくれたので、所謂「お勉強」にとどまらない知の営みを続ける原動力となりました。基本を徹底的に問う姿勢で入試に向かえたからこそ、合格を手にできました。本当にありがとうございました。
私は高校入学前から駿台に通い始め、大変お世話になりました。きれいで落ち着いた雰囲気の校舎で集中して学習できました。東大対策の為に添削してくださった先生、色々相談にのってくださったリーダーさん、親切に対応してくださった職員の皆様、本当にありがとうございました。3年間お世話になった駿台にとても感謝しています。
私大の合格が決まったとき、もう勉強やめちゃおうかと考えもしたけど、駿台の自習室に行くとたくさんの人が一生懸命勉強していて、自分もがんばろうと思えました。辛くても妥協せず最後までがんばることができたのは、駿台のおかげです。ありがとうございました。今、ものすごく幸せです。
東大入試において要求されるのは基礎力です。基礎とは初歩ではなく、本質です。つまり、各問題の根底にあるものを的確に捉える能力が求められるのです。講義ではその基礎を確立することに重点が置かれていますから、自分の道を突っ走る前に、上記を念頭において講義に耳を傾け、手を動かしてみましょう。自分に足りないものが掴めるはずです。
死力を尽くしながら敗れ、目の前のシビアな現実に打ちひしがれていた一年前の私。それを救い出してくれたのが駿台だ。洗練された授業や講師陣。ハイレベルはクラスの仲間達。全てが一つの大きな目標のために設置された完璧な環境であった。一年間の苦難の日々を乗り越えた私は、入試当日に合格を確信することができた。
今でも合格できたことが信じられません。ただ、自分一人の力だけでは合格できなかったのは確かです。先生方や担任の方々、また共に学んだ級友のおかげで、思っていた以上に力が出たのだと思います。はじめは浪人生活を送ることに違和感があり、はっきりいって嫌でしたが、今では駿台で浪人してよかったと、はっきり言えます。
自分で誤りを分析し計画を立てて取り組むという自発的な手法でなければ、大幅な得点増は不可能です。合格への秘法だとか陳腐な宣伝に惑わされずに、正攻法の勉強をサポートしてくれる駿台を選び学んだことを好運でありまた誇りだと思っています。
①授業皆勤!達成しました!②節約!利用できるものを利用して、余計なことには手を出さない。③運動しない自分の身体がどれだけ弱っているかわからなかったため、とにかく体調管理!④自分を支えてくれる、たくさんの人への感謝を忘れない。合格できたのは両親、友達、駿台のおかげです。本当にありがとうございました!!
現役の頃から予備校といえば駿台というイメージがありました。しかし東大実戦以外で駿台に行ったこともなく、どのような授業なのかは全く知りませんでした。入学して、実際の授業の素晴らしさに私はとても感激し、これなら大丈夫だと安心しました。こうして合格できたのも駿台の授業のおかげです。一年間ありがとうございました。
世界史の授業では、表面的な知識ではなく、全体の流れをつかむ思考法を身につけることができました。また数学の授業では、単にテキストの問題を解読するのではなく、タイプに対するアプローチで視野が広がりました。一年間はあっという間です。駿台で良かった、そう感じます。
立川校は他校舎に比べて講師の方への質問しやすかったりと、勉強するには最適な環境でした。駿台に入ってからの一年は自分に有意義なものだったと思います。精神面でも色々と支えていただきました。浪人が決まった時、駿台を選んで本当に良かったと思います。一年間、ありがとうございました。
センター780点。この点数で文一は受からないとか聞いた。でも回りの情報は全部ムシ!!東大だけを見て攻めの気持ちを忘れず勉強しました!!いやー、やっぱり攻めてよかった。
あっという間に過ぎていった。しかし多くの友人・すばらしい先生方と出会え濃密な一年間でした。先生の言葉を信じ、テキストの復習をし続け、成績も現役の頃とは比べものにならないほど上がりました。支えてくださった方々に心から感謝します。
とりあえずは合格に対して喜びたいし、受験勉強から解放される自由を味わいたい。しかし、合格したからといって勉強は終わる訳でもないし、終わらせたくはない。合格の喜びと重みをかみしめながら、大学の、高校や浪人時代と異なる、解答のない問題へ必死に取りくみたいと思う。
僕が駿台を選んだ理由は素晴らしいテキストや講師、質の高い模試、そして何よりも集中力を維持できる50分授業のカリキュラムでした。ロングホームルームでは担任からの有用な情報を得られ、座席指定制のおかげで席取りもせずに済みました。フロンティアホールで友人と一緒に勉強できたことも合格の大きな要因だったように思います。
去年の不合格直後、駿台で勉強すると決め、担任のすすめに添ってお茶の水に来た。東京に出て、多くの友と出会い、共に勉強してきた一年間。新たに学ぶことがとても多く、自分の学力を大きく伸ばした。駿台お茶の水校に来なければ、合格できなかったと思う。この一年での出会い、勉強は一生の宝となるだろう。通わせてくれた親に感謝したい。
僕が駿台で学んだ1年を一言で表すと、「目からうろこ」です。各教科の本質的知識や、自分のまだ知らない未知の学問の世界の存在、そして自分自身の今まで知らなかった弱さ、そして強さなど、本当に多くを学びました。駿台で学んだことは、きっと僕のこれからの人生の糧となっていくと思います。
受験が終了してから書くこの種の体験記では、一年の全てを合格、不合格といった結果に結びつけやすい。しかし安易な結果論ではこぼれてしまうものが、受験生の中にはきっとあると思う。浪人生としての一年間は、金銀ではなく鉛のような光を放つ期間として、これからも僕の人生に存在する。これを活かすも殺すも、自分次第ということになろう。
駿台での1年は、あっという間でした。駿台はつまらない受験テクニックを教える予備校ではありません。駿台で学んだことは、教養として一生役に立つと思います。素晴らしい先生方、的確なアドバイスをくださったクラス担任、そして優秀な仲間たちの支えがあったからこそ、手にすることができた合格だと思います。本当にありがとうございました。
駿台の授業・模試は、1年間皆勤で、毎日自習室で勉強しました。どんなささいな質問・相談にも、先生方は答えてくださいました。クラス担任の山中さんが学生一人ひとりにあったサポートをしてくださいました。スーパーEXコースの最高の仲間達と切磋琢磨してがんばれました。家族がいつも応援してくれました。皆さん本当にありがとうございました。
1年という氷河時代を経て手に入れた合格には、さまざまな意味が込められている。まず、駿台の先生が教授なさった知を自らの血肉として吸収することができたことだ。何度も復習することでそれは定着し、確実に合格に近づいたと断言できる。そして、同じく大事なのは、支えてくれる人々の重要性の再認識だ。駿台のスタッフや講師陣には本当に感謝している。
入学した時はとても不安を感じていましたが、駿台で勉強をしていくうちに、できる=自信につながってきて、クラスみんなが打ち解けて、1年間何の不安もなく過ごせました。また、クラス担任の山中さんからは入試のデータや一人ひとりに応じた科目のアドバイスもあり、とても良かったです。皆さんも、駿台でがんばりませんか?
駿台で過ごしたこの1年は、とても良い経験になりました。質の高い授業や集中できる自習室など、学習環境が整っていることはもちろん、ともに刺激を与え合えるクラスメートに出会えたことも、駿台だからこそだと思います。勉強や合格だけでなく、多くのものを得ることができました。1年間、ありがとうございました。
現役の時に前期・後期とも東大に落ちて駿台に入りました。その頃は1年間をとても長く感じていましたが、終わってみるとあっという間で、充実した1年でした。同じクラスの友人と模試の成績などで競い合うことができたのも、やる気を継続する上で良い刺激となりました。最高の環境を提供してくれた駿台に、とても感謝しています。
3点差で不合格となった春は絶望感に打ちひしがれ、勉強する気になれませんでした。しかし、駿台に入学し、真面目に勉強している周りの友人に刺激され、もう一度東大をめざそうという気持ちになれました。本番のできは芳しくなく、恐怖心だけの1週間を送っていたので、自分の番号を見つけた時は思わず涙がこぼれていました。ありがとうございました。
駿台での1年は、とても充実したかけがえのないものになりました。それは励まし合えた仲間と先生方の素晴らしい授業のおかげです。駿台の授業では単に受験のための勉強をするだけでなく、新しいことを知り、より深く理解する“学び”そのものの楽しさを感じられました。日々の勉強を楽しめたことが、最終的に良い結果を得られた要因だったと思います。
長いようであっという間だったこの1年。平日は時間割固定の密度の濃い50分授業で、高校のような生活。合間の10分は友達との談笑で盛り上がる憩いのひととき。模試の帰りはみんなで外食。でもやる時はやる。いつもそばで悩みを聞いてくれたクラス担任。合格はあなた次第です。駿台にはこの1年を有意義に過ごすための条件がそろっています。
意欲的な講師、刺激的な授業、心強いクラス担任の山中さん、競い合える仲間、快適な自習室、実力を的確に測れる駿台摸試、そして駿台の実績…全てを言い尽くすなんてできませんがこれら全てが合格につながっていたのだと思います。後はやる気さえあれば、駿台が引いてくれた第一志望合格への道筋をただ突っ走るだけです。僕がそうしたように。
駿台は講師への質問がしやすく、丁寧に対応してくれます。二次試験前には何時間もかけて論述の指導をしていただき、本番も時間が足りないながらも良い答案を作ることができました。合格できて本当にうれしいです。
駿台には質の高い講師がたくさんいて、いつでも質問や添削を受けつけてくれる点が良かったです。また、多様な自習室を自分のペースに合わせて利用することで飽きることなく勉強を継続させることができました。駿台を信じて努力を重ねれば必ず合格をつかみ取ることができると思います。ありがとう、駿台!
駿台での1年間はとても充実したものになりました。講師陣の素晴らしい授業はもちろんのこと、職員の皆さんの明るい対応、清掃員や警備員の方の協力があったからこそ、昨年はE判定しか出なかった私でも、゛第一志望は、ゆずれない゛の信念のもと、1年間を乗り切り、合格することができたと思います。本当にありがとうございました。
私が合格するために最も重要だったことは、苦手だった国語を克服することでした。その上で駿台の国語の授業は最適だったと思います。講師も個性的な方が多く、授業が楽しみでした。4月から入試まで国語の授業は全部出席し、テキストの予習・復習を続けたことが合格につながったのだと思います。最後に、支えてくれたみなさん、ありがとう!
この1年間駿台で勉強して無事志望していた大学に合格することができて今、本当に嬉しいです。それもみな駿台の講師の方々、クラス担任、そして志望校をめざして一緒に勉強した仲間達のおかげです。本当にありがとうございました。
この1年を振り返って思うのは、駿台のテキストはとても良質だったということです。毎日駿台に通って、テキストを極めてしまったおかげで、他の参考書は色褪せて見えました。講師の授業も素晴らしいものでした。英語の大川先生や竹岡先生、数学の山門先生や米村先生の授業には、特に感銘を受けました。ありがとうございました。
駿台の自習室は静かで雰囲気も良く、とても集中できます。それに自分だけが苦しいんじゃない、周りの人たちも苦しんでいる、みんな同じなんだと孤独感を打ち破ることができました。授業後も自習室で毎日勉強し続けたことが第一志望合格へ結びついたのだと思っています。
優秀なスタッフの方々のおかげで充実した浪人生活を送れました。特に数学の米村先生の授業は素晴らしかったです。現代文の小泉先生の授業は毎週楽しみでした。クラス担任の北尾先生、1年間ありがとうございました。
私は、駿台のテキストを何度も復習することによって、力をつけました。解らないところは、講師の方々に教わり、細かいところも嫌がらず親切に教えてくださった講師の方々に本当に感謝しています。また、講師室は非常に入りやすい雰囲気がありよかったです。駿台でまじめに勉強をしたことが合格につながったと考えています。
私は2年間駿台に通いました。1年目は現役の時の不合格に落ち込み、勉強への意欲を失って精神的に不安定になり、一時期駿台にも通わずにふさぎ込んでいました。しかし、そんな私に対して、駿台や寮のスタッフの皆さんが年間を通じて温かく、時には厳しく励ましてくれたので、1年目の不合格に対して奮起できました。駿台よ、ありがとう!
毎日駿台に通って、いろいろな講師の方々から刺激を受けました。講師の方々全員が、大学に絶対合格させるという熱意をもっており、一生懸命教えてくれました。駿台ではその教科の表面だけではなく、深いところまで教えていただき、本当に自分の実力へとつながっていきました。ありがとうございました。
あった。受かった。思えばこの瞬間のための努力だったのだろう。受験は手段に過ぎないとしても、この感覚は体験しなければ決して分からない。文化祭明けの11月から、遅れを取り戻すように走り続けた3ヶ月が脳裏で急速に結実してゆくーーこのクオリアをあなたも味わってみませんか。できれば駿台で。
高3の一年間…短くも長い一年でしたが、駿台に通い続け、なんとか合格することができました。模試では苦戦の連続で毎日が不安でしたが、それでもやり抜けたのは絶対合格するという気合と、CLの方をはじめとした駿台の受験生支援の環境があったからだと思います。特に受験に留まらず幅広い指導をしてくださった秋本先生には感謝が絶えません。
僕は駿台で英語と数学を受講しました。英語は本当に未熟でしたが、質の高い授業やテキストのおかげで成績は飛躍的に上がり、入試でも大きな戦力となりました。数学では冷静に問題を解く力が身につきました。東大入試では緊張し1時間思考が停止していたのですが、授業で得た冷静さを思い出し無事乗り切りました。駿台を選んで大正解でした!
私は、駿台の中でも特に模試を学習のペースメーカーとして利用していました。模試の成績はずっと悪かったのですが、その度にクラスリーダーの方に励ましてもらったり、今後の勉強の仕方を話し合ったりしました。このように決してあきらめず駿台を良い刺激としてがんばったことが、合格につながったのだと思います。
私は高1から3年間、英語科のS先生の授業を受講した。独特のスタイルと語り口は毎週駿台に行くのを楽しみにさせてくれた。S先生がこの1年間ほぼ毎週のように英作文を添削してくださったおかげで、本当に得意になった。これは受験直前の不安な時期に心の支えとなった。S先生と駿台に本当に感謝している。
一緒に通う友達と楽しく、時には励まし合い、また進路アドバイザーや受付の方と会話して気分転換をさせてもらいながら通った3年間ですが、最後の1年はなかなか自信が持てず、自分自身との戦いでした。第一志望に合格できたのは、みなさんの温かい支えがあったからこそだと思います。3年間、吉祥寺校で勉強できたことは最大の誇りです。
僕は駿台大宮校で英語を受講していた。先生方には自己採点が困難な英作文と英文和訳を度々添削していただき、これらの分野は東大入試本番においても大きな得点源となった。クラスリーダーの方のお話も興味深いものばかりで、毎週大宮校に通う日が楽しみだった。
僕は夏まで運動部に所属していて、夏休みの始めは何をしたらよいのかわからない状態でした。そこで駿台の講習を受講することで、勉強のリズムを作り、自分に足りないものを把握できました。模試の結果で落ちこむこともありましたが、しっかり復習をすると、自信につながりました。本当にありがとうございました。
僕は高2まで高校での成績も下の方でしたが、1年間駿台で学び、なんとか現役合格することができました。駿台の先生方は皆面白く密度の濃い授業をしてくれたので、とても感謝しています。特に現代文の授業は圧巻でした。駿台に通っていて良かったと思います。
僕は高3の夏まで部活をしていたので、受験勉強を本格的に始めたのはその後からでした。周りの人よりは短い期間でしたが、絶対に今年で終わらせようと心に決めてがんばりました。その際、駿台の授業で学習のリズムがついたし、自習室に行けばがんばっている周りの人たちを見て、自分もやる気が高められました。本当に感謝してます。
私は2年間駿台で英語と数学を勉強しました。久山先生の授業は泣きそうなほど厳しかったけれど、耐え抜いたおかげで本当に力がつきました。苦手だった数学については私大を数学受験にして自分を追い込みました(賭けです)。センター後、駿台のテキストを2回復習して自分が必ず間違えるところを見つけて克服。本番は手ごたえを感じられました!!
私はお茶の水校で一年間世界史を受講しました。授業は丁寧で分かりやすく、知的好奇心を刺激してくれるものでした。テキストは重要事項がコンパクトにまとめられていたので、常に携帯し、暇を見つけては何度も読み返しました。駿台に通っていなければ現役合格することは難しかったと思います。本当にありがとうございました!!
自分の受験番号を掲示板で見つけた時は、母と一緒に、何度も受験票と照らし合わせて確認をしてしまいました。模試でD・E判定ばかりだった私が、最後までがんばって来られたのは、ずっと応援してくださった高校の先生方、池袋校の先生方やクラスリーダー、友人、そして家族がいてくれたからです。今は、皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。
駿台の先生方はきちんとした指導理念を持っており、復習の大切さなどその理念は特定の教科に止まらず、全ての教科に共通するものでもありました。本当にありがとうございました!
正直、まだ実感が湧きません。でもとても嬉しいです。駿台には、一年間とてもお世話になりました。ありがとうございました。特に、周囲のレベルの高さや真剣さに触れたことで、自分に対して謙虚になることができました。具体的な成功要因としては、センター試験の準備をしっかりやったことだと思います。
私にとって今年の2月24日は、生きてきた中で一番辛かった1日です。試験を翌日に控えてのプレッシャーが重くのしかかり、食事も喉を通りませんでした。受かる気がしませんでした。しかし、実際は第一志望に合格できました。ラストのラストまであきらめず、頑張ることが大切だと知りました。今では受験して良かったと思っています。
大学入試で求められていることは何か?受講した授業の一つはSα現代文でしたが、そこで教わった現代文という教科の意義、文章を分析するということは、自分にとって初耳でしたし、もちろん大学入試でも役立ちました。本当にありがとうございました。
東大入試本番では数学を大失敗してしまい、しかも今年の数学は易化していたらしいと聞き、正直ダメだと思っていました。なので受かったのにはビックリしてしまいましたが、駿台で身につけた英語力で乗り切れたのだと思います。ありがとうございました。
駿台には高3の1年間通った。緊張感のある授業には戸惑いもしたが、新鮮で、集中して勉強できたと思う。1年を通して受けたのは日本史だけだが、多岐にわたる講習のおかげでニーズに合わせて補足でき、合格への力を養えたと思う。最後に、京都南校で毎週お世話になった鈴木先生に感謝。
正直な話、大学受験は半分が運でできています。しかし僕は運に左右されたくありませんでした。そのために必要だったことは、運が逃げないように毎日を大切にし、ペースを崩さないことでした。駿台に通うことは、さまざまな面で僕の学習を軌道に乗せるのに大いに役立ちました。謝々。
駿台には受験を支えるさまざまな工夫・特色があります。受講していた世界史の授業では、漫画・替え歌・ゴロ合わせなどを用いて、暗記をスムーズに行うことができました。また、駿台では多様な模試が行われ、自分の弱点や今後の学習方針を知ることができました。情報コーナーなどの学習環境も整っており、緊張感のある自習室では学習に集中できました。
僕は主に国語の授業でお世話になりました。駿台に通い始める前は、国語は何となくフィーリングで解いていたのですが、駿台の授業を通じて論理的に読む方法を身につけることができたと思います。また、クラスリーダーの方も大変親切で、すごくありがたかったです。1年間ありがとうございました。
僕は無事に現役で第一志望に受かることできました。新高3生はこれから始まる1年が不安だと思いますが、僕の場合は意外と充実した楽しい1年を送れました。それは仲間がいたからです。新高3生の人も、同じ目標を持つ仲間をたくさん作れば、この1年は楽しくなるだろうし、それが合格につながると思います。
今まで生きてきた中で一番密度の濃い1年間でした。模試の度に失望し、何度も何度も志望を下げようかと思いましたが、先生方や仲間の言葉に多くのことを教えられ励まされて、たとえ不合格でも価値のある1年だったと開き直った気持ちで本番に臨むことができました。駿台ありがとう。
恥ずかしながら3度目の挑戦でした。駿台お茶の水校の最強の講師陣、友人との切磋琢磨、あらゆる出題形式にもたじろがないカリキュラムという素晴らしい助けと努力でのりきれました。
受かって良かったとしかいいようがないです。本郷から走ってお茶の水に戻ってきました。一年間疲れました。一年間ありがとうございました。
駿台のクラスの雰囲気が大好きでした☆最後まで授業とテキストを信じて良かったです。ありがとうございましたっ!
浪人を決めたあの日から一年が経ち、東大合格を手に入れた今、駿台に入って本当に良かったと思います。特に、霜・須藤(日本史)・阿部(地理)・森先生をはじめとする講師の方々の授業を一年間受けられたことを幸せに思います。さらに、進路相談をしてくださった担任の佐々木さん、論述添削をし合った仲間にも感謝です。ありがとうございました。
勉強を持続させるためには、逆説的だが「勉強をしない勇気」が必要だと思う。気分が乗らない時・やる気が出ない時はいっそのこと音楽を聴く・本を読む・ゲームをする、など何でもいいから気分転換をするべきだ。そのかわりに勉強する時には集中して勉強する。時間よりも質を重視すべき。これが出来たから合格を勝ち取ったのだと思う。
緊張の峠が二つあった。センター試験日1月17日と東大前期試験2月25日である。1年の成果がこの一瞬に集約されるのだから緊張するのも当然かもしれない。ただ、私は同時に成功への確信を持っていた。得意科目は抜かりない。苦手科目も演習問題をやり切った。池袋校での一年間で人事を尽くし、安心して天命を待つことができた。
センター試験で失敗し、直前まで精神的に不安定な時期が続きましたが、駿台での記述型試験で一年間成績を伸ばしてこれたことを心の支えとし、絶対に二次試験で巻き返せるという信念で頑張れました。駿台ではいろいろな友達に出会うことができました。個性あふれる授業をしてくださった先生方には心から感謝しています。
1年前、東大に数点差で不合格となり宅浪を考えた僕が駿台に申し込んだ理由に、友人達の存在がありました。お茶の水校はその立地から高校の友人が多数在籍し、僕に精神的な余裕も与えてくれました。浪人の1年間は決して短いものではなく、授業後のフロンティアホールでの友人らとの語らいも受験を乗り切る上で重要でした。
池袋校は講師との距離が近くて気軽に質問もでき、クラス担任も一人一人を良く見てくれ、友達もすぐにでき、アットホームで居心地がよかったです。人生でこれほど周りに支えられることもないと思えるほどの環境だからこそ、一年間緩むことなく規則正しい勉強を続けられたのだと思います。友達と競い合い、クラス担任に支えられた一年でした。
駿台での一年はとても短かく感じた。一応は現役のときに一通りの勉強をやったはずなのに、授業に出るたび知らなかったことの多さに驚かされ、退屈しなかったからだと思う。そんな新しく学ぶばかりの一年を過ごして力を付けたからか、合格を通知されたときにまず感じたのは、嬉しさではなく、ホッとした、という気持ちだった。
1年間の受験生活はとても大変なものでした。駿台の講師の方々やテキストを信じてただひたすら勉強した気がします。本気になればなるほど駿台の授業の予習、復習しかできませんでしたが、駿台の授業にはそれ以上の価値がありました。辛い時に支えてくれたり競い合った友達や駿台のスタッフのみなさんに本当に感謝しています。
コレが駿台の最大の魅力と言っていいと思います。前期の基礎、後期の実践という完璧なカリキュラムを信じて、頑張りました。有志者、事竟成。
昨年は悔しい思いをしたため今年は4月から本気で取り組みました。絶対的な勉強時間を増やすために朝は7時に寮を出てマックで勉強し、8時過ぎからは授業、夜は8時まで駿台の自習室で勉強し、8時45分から9時に夕食、9時30分には入浴を終え、11時30分までずっと勉強の毎日でした。頑張りは結果につながると実感しました。
この一年間を振り返っても苦しかったことしか思い出せません。現役時には模試の成績もパッとせず、駿台を信じることしか道はありませんでした。努力の仕方は人それぞれですが、周囲の人達の姿は大きな刺激であり支えでした。この先何があっても駿台での浪人生活は忘れられないと思います。ありがとうございました。
いやもう本当によかったです。朝からのドキドキで吐き気がしましたが、なんとか…。という感じです。うまく気持ちを文章にできません。
駿台は他の予備校と違い、わりと自由だった。それが自分には合っていました。ハイレベルな仲間たちと自由な環境の下、自分のペースで勉強できたのが良かったと思います。大学生になれば更に自由な環境へと放たれる訳ですが、駿台で培った自分のペースがきっと役立つと思います。
駿台での1年間の受験生活を振り返ると、長かったようにも短かったようにも感じられます。講師の方々の授業は素晴らしく、ためになるものばかりで、自習室では受験生に囲まれて集中して勉強に取り組めました。成績が伸び悩んだ時期もありましたが、地道にコツコツ勉強して最終的に合格を勝ち取りました。駿台で勉強して本当に良かったです。
僕は現役の時、ただ試験で点を取れればいいと思い、その場しのぎの理解しかできていなかったと思います。しかし、大学が受験生に学問的な能力を求めているので、学問的に誠実に理解していないと受け入れてもらえないということを駿台の先生方に教えていただきました。全ての教科を根底から理解できる糸口を教えられたおかげで合格できたと思います。
1年越しでつかめた東大合格。両親・先生・友人の支えがあったからこそかなった夢です。受験勉強が大学に入るための最低条件であると同時に、世界をより広い視野で見られるようになるための手段であることを教えてくれたのが駿台の授業でした。最後になりますが、笑顔あふれる、みんな仲良しのスーパーEXコースは良かったです。ありがとうございました。
現役生の時、文科二類合格をめざして勉強していた私は、センター試験で失敗したあげく、志望を文科三類に変更したものの合格できず、駿台入学時は失意のどん底でした。しかし、授業の予習・復習はもちろん、模試の復習を行うことで、伸びないと思っていた成績が急上昇し、無事文科二類に合格しました。皆さんもだまされたつもりでがんばってみてください。
私はこの1年間寮に入って勉強しました。実家を離れることに最初はとても不安がありましたが、1か月も経つと寮という環境にも慣れました。寮ではたくさんの友達ができ、その友達と競い合うことで自分を高めることができ、また、真剣に勉強することができました。支えてくれたみんなありがとう!!
私が志望校に合格できたのは50分授業と自習室のおかげです。予備校の授業は内容が濃いので集中力の続く50分が最適です。予習・復習も苦にならずにでき、授業を効率よく消化することができました。自習室はよく利用しました。静かで周りの人が必死で勉強している姿を見て、がんばろうというやる気を起こすことができました。駿台に入って本当に良かったです。
私が駿台でよかったと思うところは、自習室です。自習室ではみんな真剣に集中して勉強していて、自分もかなり集中して勉強することができました。そして、自習室の終わりの時間まで勉強を続けることが合格につながったと思っています。また、勉強の習慣をつけることができてよかったです。
駿台の学生は、真面目で目標が高かったと思います。そして、目標に向かって一生懸命でした。授業が終わった後、友達と自習室に残って最後まで勉強したこと、一緒に考えて解らなかった問題を講師に聞きにいったり、周囲の友達に恵まれて大学に合格できたと思っています。
一年間周囲をハラハラさせ続けましたが、親身になって指導・心配して下さった先生・スタッフ・アシスタントの方々に本当に本当に感謝しています。授業についていくのは大変でしたが、「基礎をしっかり」という方針を最後まで信じたことが合格につながったのだと思います。個性派揃いの先生方の声が、今でも聞こえてくるような気がします。
僕はお茶の水校でSα国語を受講していました。受講した理由は先生方が素晴らしいという噂を聞いていたからで、その話は本当でした。特に古文の白鳥先生には丁寧に添削していただいたり、質問にも色々答えてくださるなど、大変お世話になりました。また、CLや進路アドバイザーの方のきめ細かい進路指導は大変心強かったです。ありがとうございました。
夏にはAだった東大実戦模試の判定が秋にはDになり、センターも失敗で本当に苦しい受験でした。焦りや不安も多かったのですが、何とか乗りきれたのはたくさんの人の励ましのおかげです。特に地理の谷地先生にはお世話になりました。受験は苦しくても楽しく勉強することができました。楽しい勉強を支えてくれた駿台に感謝です!
はじめの頃は、僕は数学が全くできず他の塾に入塾することもできませんでした。しかし、駿台の数学の授業を受講するようになり、(ハイレベルコースからでしたが)みるみる力がついていくのを実感できました。そのかいあって、本番には自信をもって試験に臨むことができ、成績も上々でした。本当に駿台ありがとう!
駿台の保護者会や講演会は非常に役に立った。長い休みの前にあったので長期的な勉強計画を立てることが出来た。また、資料のデータを読み、自分の成績を冷静に分析し、戦略を練ることが出来た。進路アドバイザーに勧められた受講プランに従って良かったと思う。勉強の方法に悩んだ時、資料や母のメモが非常に役に立った。ありがとうございました。
試験当日、解答用紙を前にエミールで学んだ二年間を振り返っていました。多くの素晴らしい先生方に支えられた年月は私の中で大きな自信となっていったとともに、何が何でも東大に受かりたいという私の気持ちに火をつけ支え続けてもくれました。最後まであきらめないことを教えてくださったエミールへの感謝の気持ちでいっぱいです。
なんだか不思議な気分です。嬉しいような、信じられないような。頭が真空って感じです。思えばエミールには高1からお世話になりました。あれだけ壊滅していた私の学力、よくここまでになりました。自分すごいね。すいません図に乗りました。真にリスペクトするべきは先生方、アシスタントの方々です。冗談ではありません。ありがとうございました。
中学・高校と公立だった私にとって、私立中高一貫校の生徒の多い駿台はまさに大海でした。そんなハイレベルなクラスメートに三年間揉まれながら、なんとかついて行くことができたからこそ東大に合格できたのだと思います。古文の秋本先生には東大を受験する意味や心構えを教えていただき、本当に感謝しています。
僕は駿台に高2の時に入学して2年間高橋秀先生のもとで英語を学びました。先生からは勉強に対する姿勢そのものを教わり、とても有意義な2年間を過ごせました。最後まで先生を信じ自分の勉強法を貫いたおかげで、憧れだった東大に合格することができました。駿台には感謝してもしきれません。ありがとうございました。
第一志望に合格できて、本当に嬉しいです!駿台に通って良かったです。私はオンデマンドサテネットを受講していて、受付によく行きましたが、受付の方はいつも親切で、行くたびに励まされました。友達、家族、学校の先生、そして駿台町田校の方々に感謝しています!!ありがとうございました。
駿台は優秀な生徒が多く、周りが皆ライバルだと思うと気合が入りました。自習室でも周囲の集中力を切らさない姿に刺激を受け、モチベーションを高めることができました。授業の質も高く、特に古文、漢文、生物の先生方には本当に力をつけていただいたと思います。ありがとう駿台!
合格発表日、掲示板に自分の番号を見つけた時、初めは信じられませんでしたが、次第に喜びと達成感がこみ上げてくるのを感じました。受験は苦しい戦いでしたが、志望校へ向け奮励努力することで得たものもたくさんあり、ベストを尽くす最大の機会でした。合格に向けサポートしてくださった家庭や学校、駿台には本当に感謝しています。
高3の春から吉祥寺校に通い始め、現代文・内野先生の授業を受講しました。内野先生は「文章をどう読むか」ということを小手先のテクニックではなく、「いかに深く読むか」という視点から教えてくださり、毎回授業では「目から鱗が落ちる」思いでした。本番で自信を持って臨むことができたのは、内野先生、吉祥寺校の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!
駿台では現代文と世界史の授業を受けていました。現代文はどのように勉強すれば良いのかわからず、成績も伸び悩んでいましたが、駿台の授業のおかげで学習の方針が立てられました。世界史も授業で大きな流れを押さえていたので、整理して覚えることができました。先生方やクラスリーダー、本当にありがとうございました。
授業中の先生のアドバイスに刺激を受け、自分の勉強法を見直しつつ実力を上げることができました。疑問点や、勉強法に関する相談などには、先生方や進路アドバイザーがいつも親身になって答えてくださり、時には厳しく、時には優しく、励ましてくださいました。それで私は、もっと頑張ろう、絶対に合格しようという気持ちを最後まで持ち続けることができました。
私は数学が苦手で、高1から数学の授業を受講していました。分かり易く、かつレベルの高い授業で、高2の終わりには数学を得点源にすることができる程に上達しました。また駿台では自習室をよく利用しました。他の受験生と同じ空間で勉強でき、勝負時の夏期、冬期にもペースを崩さず集中できたのが合格の鍵になったと思います。
駿台に入る前は基本的なことも固めきれていませんでしたが、駿台で先生方の奥の深い素晴らしい授業を受けて確実な力をつけることができ、無事第一志望校に合格できました。駿台のテキストも非常に勉強しやすく、何回も復習することで効果倍増でした。一年前駿台を選んで本当に良かったと思います☆
本番ではうまくいった気がしなかったのですが、結局受かっていてよかったです。自分と駿台を信じて勉強し続けた結果だと思います。ありがとうございました。
現役の時にセンター試験で失敗した私は、東大前期の二次試験を受けることさえできず、池袋校の門をたたきました。一次通過ラインとの差は、わずか1点。一つ一つの積み重ねが、東大への道のりだと強く認識し、すべての授業に欠かさず出席しました。そして今、駿台池袋校で学んだことで無駄なことは一つもなかったと、胸を張って言えます。
駿台は高校の時にほとんど勉強してなかった僕に、勉強の楽しさを教えてくれました。人間的に尊敬できる先生方との出会いは、これからの僕にとっての宝となるだろう。この一年間経験した様々な思いは今後の人生の大きな糧になると確信している。ありがとうございました。
勉強がつらかったり、模試でD判定であったり、大学生活を楽しむかつての同級生を妬んだり…と浪人生活は決して楽ではありませんでした。でも、駿台のスタッフの皆さんや先生方の教えを信じて最後まであきらめず合格できました。ありがとう駿台、ありがとう浪人生活、そして、自分にがんばったね!!
やる気がなくても、疲れていても、彼女にフラれても、駿台に毎日来て勉強するのは、よいことかも知れません。(弟子が学問をあきらめようとした時、孔子が言われた言葉)『力の足りないものは中途でやめることになるが、今お前は自分から見切りをつけている。』
高校卒業後、私は見事第2志望の駿台予備学校に進学しました。クラスメイトとは、同じ目標に向っているだけあってすぐに友だちになることができ、切磋琢磨し合いました。そんな駿台の優秀な友人たちのおかげで合格を勝ち取ることができました。浪人させてくれた両親、家族、友達、先生方、担任、その他私を支えてくださった皆様に心からお礼申し上げます。
現役の時には、大学受験を甘く考えていて、受験勉強をあまりせず、どこにも受かりませんでした。その後、ぼくは改心して、一年間池袋校に毎日通い、徹底的に予習復習を行い、授業の理解に努めました。そうしていくうちに、何が大学入試で求められているのかということが分かってきました。池袋校には、難しい授業と厳しい先生もいましたが、今ではいい思い出です。
合格までは、とても遠い道のりだった。距離にして2万マイルくらいはあっただろう。しかし、つらかった故に、今の嬉しさがあるのだ。これまでの人生の中でこれほど嬉しい出来事が他にあっただろうか。僕が頑張ってこられたのは、駿台があったからであり、対偶もまた真である。駿台の先生方に心から感謝をしたい。
当日はセンター試験の受験票を忘れ、手続きのため、試験開始5分前に駆け込むという失態をして平常心を保てなかった。そうしたハプニングの中でも、2日目に気持ちを切り換えた事が合格につながったと思います!今の喜びを忘れずに、大学生活を満喫したいです。
駿台はほんとに講師の質が高かったです。駿台の校風もあって講師の皆さんは非常にアカデミックな方々ばかりでした。これから大学で学問していく上で見習うべきところが多々ありました。そしてクラス担任の小野寺さんはとても熱心で優しい方だったのですごく助かりました。駿台の講師、職員の皆さん本当にありがとうございました。
様々な先生方から多くのことを学び、受験勉強のみならず進学後の生活に対する意識も大きく変わりました。一年間どうもありがとうございました。
お茶の水という街への愛という点には自信がある。もちろん、駿台の2号館もそこに含まれているが、それ以上に街全体が好きだった。うまいカレー屋(何軒もある)、マスターがダンディなジャズ喫茶、タンゴ喫茶、画廊…etc。新天地で成功するにあたって重要なのは街への愛だ。もちろん駿台の授業の素晴らしさは言うまでもない。
一年間の苦労が報われた感じです。発表日は一日にやけてしまいました。念願の胴上げもしてもらい、喜びすぎてもどってくるのに電車を2回まちがえて、3時間もかかってしまいました。
去年はずっとE判定で一発逆転も叶わず不合格。駿台で浪人することを決め、一年間着々と勉強をしてきました。夏、秋とA判定を出して安心したこともありましたが、やはり後がない緊張感はぬぐえませんでした。本番は問題の読み違いを発見して悲観しましたが、悔いのない解答をしました。その結果、合格できて、本当に嬉しいです。
私は高校二年から駿台で勉強しましたが、一つだけ後悔していることがあります。それは復習を疎かにしたことです。最高の授業を一生懸命受けても、復習しなければ全て無駄です。後で出来ると思ってはいけません。今しか出来ないことがあるはずです。駿台は最高の環境を与えてくれます。あなたの努力で必ず第一志望に合格できるはずです。
この一年間は数年のように感じられるほど長いものでした。モチベーションを保ち続けるのが難しく、挫折が重なる中、そんな私を支えてくださった駿台のスタッフの方々、講師の先生方、そしてここで出来た友人達は一生の財産になると信じています。あの時浪人を選んで、駿台を選んで、本当に良かったと感じています。ありがとうございました。
最初は宅浪する気でいたけれど、偶然に立ち寄った立川校に勢いで入学してみて良かったです。駿台講師陣の授業が本当に洗練されていて、去年の自分に足りなかったものを痛感させられました。一生懸命がんばる友達と受験生活を乗り越えることができて、振り返ってみると辛いことも多かったけれどとてもいい思い出です。駿台で良かった。
約2点の差で合格を逃した昨年から、何としても受かろうと、ラストチャンスのつもりで頑張ってきました。本番では今までの積み重ねを出すことができたから、合格を勝ち取れたのだと思います。これからも学ぶことを続けていきますが、この一年間の目標到達のための努力・執念を忘れずに大学生活も過ごしていきたいです。
駿台での日々は知を受ける喜びに満ちております。どの科目を勉強していても苦でしかなかった現役時代を思い出すにつけても、各教科の領域を超越した知のネットワークが駿台の授業を通して構築されていく興奮は忘れがたいものです。一年間ありがとうございました。
日々の授業で成長を実感することは難しいけれど成長できていることを信じて一年間駿台に通い続けました。東大入試本番、どの教科も去年より楽に答えられました。中でも英語は長文がスラスラ読め、数学は自分でも恐いくらい解けました。大きく成長できた、と胸を張って言える一年になりました。
とにかく先生の言うことを忠実することです!
駿台を信じれば大丈夫です!
一年間ありがとうございました!
第一志望に合格できたのは、決して自分ひとりの力ではありません。親身になっていろいろと相談に乗ってくれたクラス担任。健康面などさまざまな面で支えてくれた両親。そして何より1年間高め合った友達。みんな、ありがとう!!
去年はセンター試験の結果で受験できないという屈辱を味わいました。しかし、今年1年はこの素晴らしい環境の下で、合格をつかめました。駿台には本当に感謝しています。ありがとうございました。
この1年間を振り返ってみると、浪人して良かったと思います。今まで気づかなかった家族や友達のありがたさ、日々の努力が大切であること、そして、努力は決して自分を裏切らないことを実感しました。駿台で有意義な時間を過ごせて良かったです。最後になりましたが、クラス担任の山中さんには本当に感謝しています。ありがとうございました。
友達が、「駿台はすごい」と言っていたので、入学しました。駿台は本当にすごかったです。特に、講師の先生の質、友達、クラス担任がすごいと思いました。入試ではなぜか受かってしまったので、やっぱりすごいなあと思いました。皆さん、駿台は本当にすごいですよ!!
駿台の自習室は環境が良く、授業が終わると毎日利用していました。周りで勉強している友達を見ると、自分もやろうと意欲が出ました。また、スーパーEXコースで東大志望の人ばかりが集まっていたのも、また志が高い仲間に出会えたのも、かなり刺激になりました。僕は、駿台大阪校で1年間勉強できて良かったと思います。ありがとうございました。
東大後期の不合格がわかり、生まれて初めて悔し泣きをした日から1年、振り返ってみると逃げ出したくなるような険しい道のりでした。しかし、この厳しい過程こそが、浪人して勉強する意義だと思います。苦しい時は「なにくそ」の根性で乗り切りましょう。1年後、自分で「勉強した」と言えるような悔いのない1年にしてください。
浪人生は、浪人生である以前に、ひとりの青年である。自己承認に関わる数々の苦悩を抱えており、この苦悩と正面から向き合うことは、大変な苦しみであるかもしれない。しかし、人間に真に骨肉化した思想が宿るのは、退っ引きならぬ精神の危機のただ中においてである。苦悩や不安と正対してこそ、この屈辱の1年に積極的な意義が見出せると思う。
つらくてどうしようもなく、受験生なんてやめてしまいたいと思う時もありました。でもその時にクラス担任の山中さんやクラスの友達が支えてくれたおかげで、私は1年間の受験生活をがんばることができました。最終的に第一志望の東京大学に合格し、本当に幸せです。駿台にはとても感謝しています。ありがとうございました。
駿台で勉強し、苦手教科を得意教科にできたこと。今の時点で苦手を克服できたことは、大学での生活をより充実したものにしてくれると思います。駿台での生活は遠回りだったかもしれませんが、必ず何か自分の人生にプラスの意味をもたらしてくれると思います。
最初に駿台に来た時は、不安でいっぱいでした。でも素晴らしい講師の方々の指導や頼りになるクラス担任の山中さん、優秀な友人達のおかげで、楽しみながら受験勉強ができました。この1年は、本当にいろいろな面で成長でき、私にとって、とても充実した貴重な1年間になりました。支えてくれた皆さんに本当に感謝しています。ありがとうございました。
駿台の先生の言葉は厳しい。時に涙がで出そうになる。でも、厳しい事から逃げず、たたかう事を選ぶなら、ほら、合格はすぐそこに。闘え!!若者!!
私は数学が苦手で、数学をなんとかしようと授業に専念してがんばりました。テキストを度も何度も復習しました。その結果、数学の成績は非常に伸び、第一志望に無事合格することができました。駿台の素晴らしいテキストのおかげで合格することができたと思っています。
私は現役のとき受けた大学に全て不合格で、駿台に入りました。最初は落ち込んでいましたが、周りの人と知り合っていくうちに自分のやりたい事が明確にある人がたくさんいることがわかり、自分の刺激になっていきました。この1年がなければ学べなかった事、出会えなかった仲間がいました。駿台で1年間勉強して良かったと心から思います。
駿台の授業は50分単位で、集中力を持続していくのが容易です。授業は集中することでその価値があると思います。駿台の50分という時間はとても適切だと感じました。自分の力をフルに引き出してくれる駿台のシステムはすごくよかったです。
駿台は、志望大学の傾向に合わせた授業をしてくれるので、着実に合格する力をつけることができました。駿台の授業を受けるうちに、駿台を信頼することができ、勉強に安心して取り組むことができました。1年間ありがとうございました。
駿台はなんといっても講師の方々が最高でした。テキストや授業の復習を毎日確実にするだけで着実に成績が伸びていきました。駿台での質の高い授業が私の合格につながったと思っています。駿台に入って本当によかったです。
駿台は、学生とクラス担任とのつながりがとても強いです。クラス担任とは年に数回か面談があり、受験のこと、友達との関係のこと、将来のこと、何でも相談できました。また、面談のときだけでなく、日頃から自分たちのことをすごく気にかけてくれ、心配してくれていました。本当にお世話になりました。
僕が駿台に入ったのは高2の夏でした。始めは部活のバレーボールと両立するのが大変でしたが、週に何日か駿台に通うリズムができていたおかげで、部活を6月に引退した後もスムーズに受験勉強に切り替えられました。先生方、進路アドバイザーやクラスリーダーの皆さんを信じて今までがんばってきて本当に良かったです。ありがとうございました。
私が、受験を意識して勉強を始めたのは高3の夏でした。そのスタートの遅さや、クラスリーダーから聞いた、一日十時間勉強していたという話、また模試の判定の悪さなどで、とても不安を感じていました。しかし先生や先輩、仲間の励ましを受けて、自信を持てました。私が合格したのも、私に関わる全ての人々の支えがあったからだと思います。
駿台に入ったばかりの高3の春ごろは、成績もぱっとせず一年後の受験に不安がつのるばかりでした。しかし駿台の先生方の授業をしっかりと受けているうちに成績でも良い結果を残せるようになり、自分の実力がめきめき伸びていくのがわかりました。また、クラスリーダーや進路アドバイザーの方などスタッフにも支えていただきました。ありがとう駿台!
東大をめざし、高1から駿台に通いはじめました。駿台に通うことで、受験勉強の指針をつかむことができました。今振り返って考えてみて、東大合格に必要なことはなんといっても体調管理。加えて駿台のテキストを信じてくり返し解くことだと思う。東大入試日はその気合の裏がえしでとても緊張したが、合格することができてとても嬉しく思う。
吉祥寺校で受講した数学・雲先生、戸ヶ崎先生の授業は難問ばかりでしたが、その問題を解く上でのポイントを意識させてくれるものであり、数学力を伸ばす上で大きな原動力となりました。また、進路アドバイザーやクラスリーダーは気さくで、何でも相談することができました。この全ての方々の存在抜きには合格はなかったと思います。
私はここに入るまでは、学校の勉強のみでがんばってきたが、環境の変化を伴うことで、自分がやれることはまだまだ沢山あることに気づいた。学校と駿台の両立は大変だが、その両方から、自分のやれることは全てやれば必ず合格に手は届く!!
高3の間はほとんど家→学校→自習室の繰り返しの日々でした。家では全く勉強に手がつかなかった僕ですが、自習室では不思議と手が進むのには正直驚きでした。自由が丘校のアットホームな環境が自習室へ気軽に行くことを可能にしてくれたため、勉強が苦にならずに合格を得ることができました。自由が丘校の皆さん、本当にありがとうございました。
僕は高2から駿台に通っていましたが、高2の中盤までは東大を受けるといっても冗談に聞こえるような学力でした。しかし、口に出して言っていると周りの人に応援され、できる気になると同時に学力も伸びてきました。受験は周りの人の支え無しにはできません。家族や学校の先生、駿台の講師、そしてクラスリーダーのみなさんに感謝しています。
僕は自由が丘校でSα英語を受講しました。そこで、英語力が向上したのはもちろんですが、久山先生には学ぶ姿勢を教えていただきました。それが英語だけでなく全教科共通の基盤となり、こうして合格につながったんだと思います。この学ぶ姿勢が大学での学問に不可欠なものだと思います。久山先生、そして自由が丘校の皆さんありがとう。
現代文の霜先生、物理の森下先生には本当にお世話になりました。霜先生には、現代文とは、センスなどではない論理的な読み解き方があることを教わり、森下先生には物理のイロハを根気強く教えて頂きました。先生方に教わったことは受験を越えて役立つであろうと思っています。本当にありがとうございました!
受験勉強をする場として駿台は非常に適した場所である。授業は濃密であるのは当然として、自習室もまるでそれが当然であるかの錯覚を覚える程の快適さである。更に駿台の先生方は大人数授業でありながらも生徒一人ひとりを個として扱ってくれる。試験当日、門の前で先生に呼びとめられたときそう実感した。2年前、駿台を選んで本当によかった。
駿台には高2のときから通っていました。最初、駿台は「浪人生の行くところ」というイメージがあり不安でしたが、クラスリーダーや校舎長の方が面接などを通じて丁寧に指導してくださり、勉強だけに集中できました。また、授業では森下先生の物理が印象的で、確実に合格につながりました。駿台には感謝の一言です。
Sα物理には本当に助けられました。講義形式の授業の代わりにテストゼミを行って、その成績分布表を貼り出すので、それによって結構やる気が出て復習がはかどりました。きっとみなさんも自分に合った授業に出会うことができれば自信の実力を伸ばせ、合格にかなり近づけると思います。がんばれ!
高2の頃から駿台に通っていましたが、本格的に受験勉強を始めたのは高3からです。高3での模試の成績は全く芳しくなく、正直言ってこれで受かる訳が無いと思っていました。こうして合格することができたのは、あきらめずに最後までがんばったからだと思います。
数学・雲先生、戸ヶ崎先生からは数学の基礎から応用を、物理・成島先生からは物理現象の一つひとつをとても分りやすく教えていただきました。この2科目は、本番でも自信をもって臨むことができました。先生方の授業を受けて、大事なことは「どれだけ勉強したかだけでなく、どのような勉強をしたか」だということを実感しました。本当にありがとうございました!
池袋校で受講した英語・小林先生・坂井先生の授業はとても迫力があり、丁寧な説明をしてくださるので、自分の知識の抜けているところがわかりとても良かったです。また、池袋校は高校から近いので自習室も愛用していました。ぼくは、ゆったりした雰囲気の開放自習室がお気に入りで、とても勉強がはかどりました。
池袋校には深い思いがあります。というのも、授業はもちろんのこと、自習室も非常に環境が良く毎日通っていたからです。この校舎がなければ、ぼくの現役合格はあり得なかったでしょう。また、池袋校のクラスリーダーの方々には本当にお世話になり、ありがとうございました。
私は高2までは漠然と東大に憧れてはいましたが、本格的に東大を志望したのは高3の秋です。11月まで部活を続けていたため、他の受験生に比べると勉強時間はかなり少なかったと思いますが、クラスリーダーの皆さんがたくさんアドバイスをしてくださり、高校からもとても近い池袋校をフルに活用して勉強しました。
私は高校3年間池袋校でお世話になりました。ポイントが合理的にまとめられたテキストの数々と、講師の方々による受験後も役に立つように工夫されつつも受験におけるポイントを的確に捉えた講義は、受験勉強の大きな支えとなりました。科目毎に自由に組み合わせて受講できるシステムも大きなメリットだと思います。ありがとうございました。
合格発表日は、なかなか実感がわかなくて、合格が信じられなかった。高2の冬は講習を受講して、高3では英語、現代文は自分の学力に合っていると感じたスーパーコース、数学・理科はスーパーαコースに通った。例えば物理の授業では、微積分を使って問題を解くなど、根本からの理解を促す教授法は東大を志望する上でとても役に立った。
池袋校で出会った先生方は、個性的で、辛かった一年間はあっという間に過ぎてしまいました。授業の最後に一人一人に声を掛け握手をしてくださったり、とても励みになりました。東大に現役合格できたのは、先生方、クラスリーダー、進路アドバイザーはじめ池袋校の皆さんのおかげです。
一番の勝因は、「自分はうかる」と信じ続けたことだと思います。正直、模試は最後までD判定だったし、自信を失いそうな時もありましたが、それでも「自分は絶対にうかる」ともう一度信じなおしたことで、最後まであきらめずに勉強できたと思います。
私は9月まで部活を続けていたので、本気で勉強に取り組んだ期間は他の人に比べて短かったと思います。ですが、その短い期間でよい結果を出せたのも、毎日自習室に籠る体力と精神力をつけてくれた部活のおかげと、自習室というよい環境を与えてくれた駿台のおかげだと思います。時間はなくても、集中できればよい結果も残せます!
僕が無事合格できたのは、駿台を楽しんでいたからだと思います。友達やクラスリーダーの存在はとても大きいもので、受験勉強が辛いと思ったことは、一度もありませんでした。受験も人生、どうせなら楽しみながら受かりましょう。駿台は、自分次第でそれができる環境です。ぜひ、楽しんで合格をつかみとってください!
僕は高2の頃から駿台に通い、特に英語の先生の授業がためになりました。先生はただ一つのことしか教えてくれませんでした。それは「一文ずつしっかり訳せ。」ということです。しかし、このことが僕の英語力を支え小手先のテクニックにたよることなく、本物の力になったと思います。本当に駿台に通って良かったと思います。
授業と授業の間のLLタイムでは、クラスリーダーから話を聞いたり、とてもアットホームな雰囲気で相談したりしたことで、本番の様子も知ることができ、受験当日も緊張せず本来の実力を出し切ることができました。ありがとう。駿台!
駿台で受講した数学の問題は難しかったが、いつも解くのを楽しみにしていました。問題を解けたときはうれしかったし、解けなくても解説を聞いて勉強になりました。自宅からお茶の水までは遠かったけど、受けて良かったと思います。
個々の質問にも丁寧に答えてくださる先生方、大切な所がきちんと身につくよう工夫されたテキスト、節目ごとに習熟度を確認できる模擬試験。あるいは、かつて受験生だった経験を活かして適切なアドバイスをくれるクラスリーダー、親身になって相談に乗ってくれるスタッフの方々、快適な自習室。全てが心強い味方でした。ありがとう、駿台。
合格できたのは、駿台のテキストがとても良かったおかげです。ありがとう西村先生!
私は高2の終わりまで部活動に没頭していたため、周囲との差に焦ることも多く、2度の東大実戦模試でも思うような結果が出せませんでした。しかしそのおかげで自分に足りないものが何かはっきりし、直前期も最後まで自分のペースを貫くことができました。他人をあまり気にせず最後まで諦めなければ結果は出ます。自分の力を信じて頑張ることが大切です。
やはり平常心が大切だと思う。センターでは焦りが命取りになるし、二次では緊張の余り簡単な問題でも難しく感じられてしまう。それまでの自分の努力と運を信じ、冷静に得点してゆけば、おのずと成果が出ると思う。僕は"滑り止め"としてだけでなく、"本番慣れ"をするためにも私立大学を多数受けた。これはオススメである。
私は現代文・内野先生、物理・成島先生の授業を受講していました。内野先生は授業の他に添削指導もしてくださった上、精神的に何度も支えてくださいました。成島先生には、物理現象の本質的な説明から問題の解き方、勉強の方法まで全てを教えていただき、自信を持って本番に臨むことができました。先生方、吉祥寺校の方々に本当に感謝しています。
高2の3学期に駿台へ通い始めるまで、部活をしたり他の予備校に通ったりしていましたが、部活を断念し駿台でがんばることにしました。部活との両立を断念したことで、つらいこともいっぱいありましたが、最後まで諦めず、親や高校の仲間、駿台の皆さんのおかげで東大だけをめざして一生懸命がんばることができました。今は感謝の気持ちでいっぱいです。
駿台で化学を石川先生に教えてもらい、それまで本当に苦手だった化学が一番の得意科目になり、秋の実戦模試で偏差値80を取り、全国40位程度の実力をつけることができました。本当に石川先生の神がかった授業のおかげです。だまされたと思ってみんなこの授業を取るべきです。
私が駿台で受けた授業は、数学と化学でした。私はもともと数学が苦手でしたが、わかりやすい授業のおかげで、数学の実力を合格点まで引き上げることができました。また、得意科目の化学は、洗練されたテキストのおかげで、より深く理解することができました。本当にありがとうございました。
僕は駿台で、高2ではスーパー化学、高3ではスーパー化学αを受講しました。先生は毎週僕の期待通り、いやそれ以上の濃密でハイレベルな授業を展開し、僕の質問にも丁寧に答えてくださり、おかげで不安材料だった化学が得意科目になりました。その先生とは白井先生です。白井先生ありがとう!
私は高2から駿台に通っていました。授業や模試、自習室でお世話になったのはもちろんですが、学習面で悩んでいた時にクラスリーダーが話を聞いてくれたことがとても心強かったです。2年間、ありがとうございました。
駿台は授業もとても素晴らしいですが、何より僕を成長させてくれたのは多くの人との出会いです。全国トップレベルの人や、深い動機を掲げ受験勉強に励む人、多分野に渡る豊富な知識を伝えてくださる先生方、さまざまな経験を教えてくださるクラスリーダー。全ての出会いが僕に受験を超えた人間的な成長をもたらしてくれました。ありがとうございました。
受験勉強を本格的に始めた春休みの頃、僕は志望大に落ちることを極度に恐れていました。その頃は成績が悪かったのですが、ある程度余裕が出てきて、理解する喜びを覚えるようになった頃には成績が良くなりました。駿台の授業は内容が濃く、毎回感動を与え、理解に喜びを見い出させてくれました。皆さんも駿台で感動し、楽しみながら合格してください。
私は高2の頃から駿台で数学を受けていました。授業の内容も、周りの生徒のレベルも高く、私はよく打ちのめされました。しかし、そのおかげで、井の中の蛙になることなく、もっとがんばろうと思うことができました。最初の頃は数学に全く自信のなかった私ですが、本番では自信を持って臨めました。本当にありがとうございました。
勉強は、何があっても楽しんでやらなくては続かないし、身につかない、僕はそう思います。僕はこの駿台で1年半程度数学の講義を受けましたが、常に新鮮で難解な問題に取り組めることを、非常に楽しんでいました。楽しんでやれる勉強法を見つけることが、合格への最短ルートでしょう。自分なりに楽しい勉強法を見つけて、がんばってください。
駿台にお世話になったのは長い時間ではなかったのですが、得られたものはとても大きかったと思います。中でも、他の予備校とは比べものにならないくらい洗練されたテキストは効率良くまとめられていて、受験直前期の総復習には最適な優れものでした。
私は駿台ではスーパー化学を受講しました。化学の中でも有機化学は、高校では講義が終わって演習を始める段階になっていたのに解くのが非常に遅く、原因もはっきりせず苦手意識を持っていたのですが、駿台で授業を受けるうちに原因が明らかになり、スムーズに解けるようになりとても助かりました。ありがとうございました。
高2の終わり頃に入学し、古文を大橋先生に教わりました。語句の意味や細かな文法を、一つひとつ確認することによって文章を読んでいくという授業を受け、確実に古文の実力を上げられる勉強の仕方を知ることができました。先生との出会いは本当に偶然のものでしたが、それが自分にとってとても重要なものになりました。感謝しています。
駿台では数多くの講座にお世話になりましたが、特に岩手先生の古文の授業は、東大の古文を解く上でとても役に立ちました。単語を全てもらすことなく訳すことをわかりやすく教えてもらったおかげで、二次試験において自分の解答に自信が持て、合格をつかみとることができました。ありがとうございました。
駿台には、高3の1年間、三森先生の数学のテスト演習でお世話になりました。入試で差のつくような問題から、本番以上のレベルの問題までさまざまな解き応えのある問題に触れられました。解説も類題の紹介などを合わせたわかりやすいもので、かなり実力をつけられたと思います。1年間、本当にありがとうございました。
駿台には高2の2学期から通い始めました。苦手意識があったので数学の授業を取り、高3からは数学の授業を二つに増やしました。毎回の演習と解説とプリントで質の良い問題や新作問題に取り組めたおかげで実力が上がり、得意科目と言えるほどまでになりました。本番は思うように得点できませんでしたが、三森先生のおかげで合格できて本当に良かったです。
僕は高3から駿台で数学の講座を取っていました。授業の内容は大変ハイレベルで、演習のときは解けないものばかりでしたが、三森先生の解説はとても丁寧だったので授業で扱った内容を自分のものにしていくことができました。入試直前期に過去問で点が取れないと相談した時もアドバイスをいただき、とてもためになりました。本当にありがとうございました。
駿台の自習室にはかなりお世話になりました。土日と学校が早く終わった日は必ず駿台の自習室に来るようにして、その日の勉強を全て終わらせるという気持ちで勉強をして、実際、家に帰ってから家に帰ってからはほとんど勉強しませんでした。駿台は本当に環境が整っていて最高だと思います。
駿台には高2・高3の2年間お世話になりました。駿台の化学のおかげで、化学をより本質的に理解できるようになりました。また、僕は家では集中できないので、自習室もとてもよく利用させていただきました。周りが皆集中している環境の中で効率的に勉強することができ、とてもありがたかったです。駿台には本当に感謝しています。ありがとう!
この1年勉強してきて、精神的にも随分成長したと思います。やはり、厳しい受験勉強を乗り切るには強い精神力が必要でした。勉強した成果を模試や本番で十分に出し切るには、普段から入試を意識した学習姿勢と、試験中に焦らない不動の精神が鍵だったと思います。私を合格へ導いてくれた駿台に感謝しています。
この1年間、模試を受けるたびに東大の判定はDばかりでした。それでも、自分を信じて第一志望を変えませんでした。そして、駿台の授業を利用して勉強を続けたところ、東大に合格できました。駿台の模試、授業を最大限に活用してください。第一志望はすぐ変えないでください。きっと合格があなたの元に届きます。
受験現代文のエッセンスの小泉先生の授業がすごく良かったです。東大などの難関大の過去問にテーマごとに対応していたため、どんな問題にも対応する力がつきました。読解の解説は基本に則って分かりやすかったため、国語の成績を伸ばすことができました。難関大を受験するのであれば、丸暗記ではなく、理解しながら覚えるのが良いと思います。
僕は四月から駿台の授業を受けてました。夏休みや冬休みや受験直前期には書店で売っている問題集などを解く人もいましたが、僕は駿台のテキストを復習することを中心に勉強して、他のテキストは買いませんでした。最後まで駿台を信じぬき、合格を手にすることができて最高にうれしいです。受験に関わってくれたすべての人に感謝してます。
東大っていいよね。
得点源の理科を含め、東大の各科目の取り方の優先順位を決め、取るべき点を落とさず取ることを心掛けた。東大を目指せるチャンスがあるのに目指さないのは良くないと思うから、諦めずに目指して良かった。
浪人のはじまった当初は、一年間頑張っていけるのかとても不安でした。しかし駿台の質の高い授業を受け、成績は順調にのび、また多くのはげましあえるライバルたちや、とても親切なスタッフの方々がいてくれたおかげで、最後まで精一杯やってこれました。駿台に入って本当に良かったです。
一年前の悪夢が消えたかどうかも分からない程、あっという間に過ぎた一年間でした。何度も何度もくじけそうになりましたが、そのたびにクラス担任、講師陣からの激励や、同じように苦しんでいる仲間たちの姿を見ることで、勇気づけられたり「何とかしないと」という思いを抱けたりしました。駿台生活で出会えた全ての人々に感謝!
駿台の授業・定期的な模試は、浪人をする目的を見失うことなく勉強を継続する力を最後まで自分に与え続けてくれたと思います。ありがとう、駿台。
浪人が決定してから1年。往復4時間かけて1年間大宮校に通いました。正直、プレッシャーと疲労は予想以上に大きいものでしたが、なぜ休まず通えたのか。それは、教材、講師、クラス担任、仲間(ライバル?)など合格に必要な要素は全て大宮校にあったからです。後は、自分の頑張りが全て。皆さんも、1年で確実に成長できますよ。
2008年の3月10日に東大に不合格になってから次の年のリベンジのために駿台に通い始めました。まわりの仲間に助けられながら長いようで短い10ヶ月を駿台で過ごし、その一年後の2009年の3月10日に何とか東大に合格することができ、本当の意味で心から笑えるようになった。お世話になりました。
浪人生活中は苦しい時もありましたが、それでも先生方、クラス担任の方々の励ましがあったので乗り切ることができました。結果ももちろん嬉しい事ではありますが、それ以上に駿台大宮校での生活は自分にとってとても貴重であり、また必要なものであったと感じています。これからお世話になった方々への恩に報いるためにも精進していきたいです。
現役時は、合格点に全然足りない残念な結果でした。浪人するにあたり、駿台を信じ、自分の勉強法を一度全て捨て、駿台の予習復習に集中したことで合格できたんだと今では確信しています。自分だけの力でどうにもならない時は、誰かに頼っちゃえばいいと思うよ。
駿台の魅力は何と言ってもテキストと講師の先生方だと思います。駿台のテキストは、問題数は多くありませんが、受験に必要な力はしっかりつくように作られています。また、講師の先生方は小手先の受験テクニックではなく、本質を教えてくださいます。駿台大宮校のスタッフの皆さんのサポートもあり、充実した1年を過ごせたことに感謝しています。
駿台大宮校の授業は、まず基礎知識を、高校で習う以上に様々な角度から徹底理解することから始まりました。こうした根拠を伴った理解が応用の取っ付き易さにつながるのを知らなければ、ただ演習を重ねていればいいと思っていた自分は大きな過ちを犯していた所でした。どんな難問も、結局は基礎の塊にすぎないことが、今でははっきり分かります。
御茶ノ水には全国から東大志望が集まっており、上には上がいることを思い知らされた。その中だったからこそ、一年を通じて目標を失わずに走り続けられたのだと思う。センター対策まで一流講師が担当する質の高い授業や快適な自習環境、そして東大入試をよく知る担任という、最高の環境が合格を後押ししてくれた。
毎日毎日死ぬ気で勉強しましたが、それが功を奏したのかなと思っています。つらい日々もありましたが、今となってみれば良い思い出です。本当に一生懸命やってよかったです。
最後の1ヵ月は本当に長かったけれど、良い友達に出会えて、楽しいこともいっぱいあった1年間でした!先生もスタッフの人も、頼りがいがあって最高でした!
現役の時は勉強不足を感じていたので、ここでの一年で生まれ変わろうと思って駿台に入った。とはいっても1年間は長く、勉強が嫌になることもあった。特に11月以降は成績も伸び悩み辛かった。でも最後まで自分を信じて頑張り、後悔だけはしないようにしようと思っていた。後輩の皆さんも、後悔の残らないよう頑張ってください。
一年間自分のできることだけを続けてきた結果、志望校に合格することができました。信じるべきは神ではなく自分だと実感しました。基礎と継続の大切さに気づかせてくれた駿台の方々に感謝いたします。一年間ありがとうございました。
1点足りずに不合格だった悔しさをバネに、一年間駿台で勉強した結果、東大に合格できました!本当に嬉しいです!時にクラス担任の河合さんと物理の森下先生には本当に感謝しています!合格への近道はとにかく1冊のテキストを復習しまくることだと思います。これから浪人する人も、現役合格を目指す人も、頑張ってください!
予備校の授業と聞くと、受験テクニックに終始するようなイメージがありました。でも実際入学し授業を受けてみると、先生方は本当に学問に通じていて、僕達に本当の勉強は何かを教えてくれました。今は早く大学で勉強したい思いでいっぱいです。
昨年は僅差で落ちてしまった自分。あまりにも悔しくて一浪して駿台に通うことに決めました。初めはつらかったけれど、同じ状況で駿台に通う仲間と共に勉強していくことで浪人生活をのりきることができました。そしてつかんだ合格。感無量です。駿台と仲間に感謝!
全ての人にありがとう。
支えてくれた両親やクラスの友人達に感謝しています。駿台で最高の仲間に恵まれました。
駿台では、同じ志をもつ友達が周りにいたので、つらい受験生活も何とか乗り切ることができました。
駿台はアットホームな雰囲気だったのでたくさんの良い友達、良いライバルに恵まれました。授業も非常にためになるものばかりで、特に物理の森下先生の授業は最高でした。駿台で一年頑張れてよかったです!!
一年前はひどすぎた数学が駿台の授業のおかげで一番の得意科目にすることができました。東大の入試ではバランスが一番大切なので週5日のバランスのよい授業で多くの科目の実力を上げることができ感謝してもしきれないくらいです。これから東大生になってもこの一年のことを思い出しながら頑張ります。
現役の時は何十点も足りず一度は東大をあきらめかけましたが、東大に行きたいという気持ちから駿台での授業でもう一度基礎から学びました。直前期になって現役生以上の伸びを実感できました。
駿台のおかげで合格しました。ありがとう。
努力の継続が勝因だと思います。地方出身でしたが、池袋校はアットホームな雰囲気で、友達もすぐにできました。その友達と一緒に励まし合いながら、落ち着いて勉強に専念できる環境がありました。クラス担任からのアドバイスもいつも適切で安心感があり、本番では数学がゼロ完でしたが、合格できてホッとしています。
一日一日努力し、積み重ねた結果だと思います。そして、それを可能にしてくれたのは家族、友人、クラス担任、警備のおじさんのおかげ。みなさんありがとうございました。これからもがんばります。
受かった。がんばった俺。とりあえず自分をほめたい。去年落ちた時、来年こそは東大の門をぶち破ってやろうと決意したんだ。みんなの期待に応えられてうれしい。駿台(俺にとってはまさにsoondie)はすばらしい仲間の集う場所だ。
僕は駿台で合計2年学びました。おせじにも模範的な浪人生活とはいかない面もありましたが、自分と駿台を信じていたからこそここまで来れたのだと思います。あきらめなくてよかった。妥協せずにやってこれたこの2年こそが、僕にとっての宝物です。
駿台に入学した4月は不安なことだらけでしたが少しずつ友人もでき、充実した1年間を送ることができました。駿台のテキストの予習復習を繰り返すことで実力をつけることができたのだと思います。クラス担任の内藤さん、そして家族に言います。一年間ありがとうございました!
合格した実感が正直まだありませんが、一年間よくがんばったと思っています。模試やテキストは受験直前の復習にとても役立ちました。一冊のテキストを繰り返し解くことが大切だと思いました。一年間お世話になりました。
振り返ってみると短い1年であったが、長い1年でもあったと思う。ただ、この1年で合格だけでなく、これからの人生において必要なことも手に入れられたのだと思う。1年間ありがとうございました。
暗い気持ちでスタートした去年の4月。一年間乗り切れるのか不安になりましたが、先生方の引き込まれる授業や親切な学習アドバイス、クラス担任の内藤さんの励ましの言葉のおかげで無事一年を終えることができた今、感謝の気持ちで一杯です。駿台での一年は本当に有意義で、最高の学習環境で学べた幸せを今かみしめています。駿台大好きです!
東大に合格できたのは、駿台に通ったこの1年間があったからだと思います。テキストはとても役に立つ問題ばかりが入っていて、これだけしかやらなくても身に付いたと思います。1年間ありがとうございました。
僕は現役生の頃、浪人なんて何が何でも嫌だと思っていました。しかし、いざ浪人してみると、この一年は非常に僕を熟成させてくれる一年となったように思います。浪人というのは立ち止まることを意味するのではありません。この一年あなたは何ができるでしょうか?僕は場所と仲間を与えられて合格でき、また自らを開拓できました。良かったです。
この一年の感想を一言で表すなら「良い経験になった」です。当初は不安もありましたが、周りの席の人が面白かったり、高校の友人もいたりしたので辛くはありませんでした。勉強面では、国語を中心に全体的に学力が向上したと思います。現役のときに詰め込んだ知識を吸収し、理解する良い機会になりました。一年間ありがとうございました。
正直、去年失敗して浪人になると決めたときは辛い一年になるんだろうなあ、と思っていた。だが、実際はクラス担任、一緒に勉強した友人達、両親の支えがあり、駿台の授業も本質的なものが多く、楽しめたため、ここまでやってこれた。駿台にくれば間違いはないです!
駿台では最高のH授業を受けることができました。スマートな解答を作るための考え方のプロセスを1から教えてくださる先生、答案のダメなところをはっきり指摘くださる先生。本当に助かりました。先生方のおかげで一年間を有意義に過せたのだと思います。ありがとうございました。
センター試験で思うように点が取れず、二段階選抜ラインにギリギリという感じでした。最後の実戦模試も駄目だったので妥協しようかとも思いましたが、ここは強気で東大に出願。前期までの残り1ヵ月、死にもの狂いで勉強しました。そのおかげで何とか合格。最後まで諦めない気持ちが大事なのだと実感しました。
駿台での1年は短いようで意外と長かったです。長かっただけに、途中でだらけそうになった時もありましたが、だいたいは自分を律していくことができ、それが良かったのだと思います。このように、忍耐力など、この1年では勉強以外にも多くの大切なことを学ぶことができました。この経験は今後の人生できっと活きていくと思います。
昨年の入試の敗因は数学だった。だから、今年は勉強時間のほとんどを数学にあて、夏期・冬期講習で数学の講座をたくさん取った。その結果、入試数学のほとんどを解けるようになり、採点方法を先生に聞くゆとりもできた。「落ち着いてやれば受かる」そう思い、入試1日めの数学の前に素数を数えた。無心に、ただひたすら素数を数え続けた。そして合格した。
昨年は何となく東大を受け、何となく落ちて、何となく悲しかったのですが、駿台に入って良い友達ができました。プレッシャーに押しつぶされそうになっても、友達とともに努力して不安を打ち消すことができ、無事東大に受かりました。駿台ありがとう。
これを見ている皆さんの中には、受験に不安を感じている人がいるかもしれません。でも大丈夫!誰だって人間ですから緊張します。その緊張・不安を、己を信じて勉強することで払拭すればいいのです。払拭するのは自分自身ですが、駿台の素晴らしい講師やクラス担任、そして周りの仲間達がそれを手助けしてくれるはずです。本当にありがとう駿台!
1年間、モチベーションを保てたのは、駿台の高いレベルの授業と高い意識の友人のおかげです。安心して受験生活を送れたのは、学生の意志を尊重してくれたクラス担任のおかげです。受験勉強は、学びの目的ではなく、手段です。受験勉強で何を学ぶのか。1年間、これを意識して学ぶことが大切です。
現役の時の入試では、理科、特に物理でとても苦労して、結局点数を半分も取ることができませんでした。でも、この1年間、駿台の授業で本質的に理解することができ、無事合格できました。駿台の先生方、またスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。これからもたくさんの受験生を支えていってください。
昨年落ちた時は全てが終わったような気がしてどん底の状態でしたが、駿台に来てまた1年がんばることができました。勉強だらけの1年は長いようですぐに終わり、でもその間に勉強に対する姿勢そのものが変わったと思います。私を支えてくれた人達には本当に感謝しています。浪人したことは絶対良かったと思います。
僕は高校生になった頃から、「東大に入れたら嬉しいなぁ」とぼんやり思っていましたが、高校時代は成績があまり上がらず、合格にはほど遠い状態でした。でも、駿台で1年間必死にがんばり、また、講師の先生やクラス担任の指導があって、夢のまた夢だと思っていた東大合格を勝ち取ることができました。才能なんて関係ない、駿台なら夢を現実にできます。
現役時代は周りに流されて、基礎固めを怠っていた僕は、今年は少し非効率だと思えるほどに基礎を頭にたたき込むことに集中しました。僕は、大事なことは、試験問題が配られた時に「自分は絶対大丈夫だ」と安心できることだと思います。そのために、周囲の人に流されないこと、自分の力を素直に見つめることを、駿台でしっかり身につけることができました。
受験生活の中では当然だれることもありましたが、最後には、やると決めたらやると腹をくくって勉強しました。このことで自信もつき、何よりも悔いのない受験勉強ができました。駿台には素晴らしい先生方、十分な資料、何でも相談できるクラス担任、そして多くの友人がいます。あとは自分ががんばるだけ。1年間本当にありがとうございました。
ずっと順調に勉強がはかどり、勉強以外の悩みも全くなく1年を過ごす人はいないと思います。しっかり予定を立てて授業の予習・復習や自分の勉強をこなしていればこそ、予期せぬ問題が生じても冷静に対処できるものだと思います。1年間がんばれたのは、両親、駿台の先生、スタッフの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
現役時、僕は模試のA判定にあぐらをかいてセンター対策をしなかったため、国語で学年最下位を取り、まさかの第一段階選抜不合格。駿台ではその教訓を活かし、自分の弱点を見つめ直すことができました。特に、センター国語は独特の解法があることがわかり、現役時の自分の無謀さを知りました。おかげで、今年は余裕を持って合格することができました。
駿台での1年間は大変でした。しかし、家族や先生、仲間、クラス担任のおかげで何とか合格することができました。振り返ってみるとこの1年はあっという間のように思えるけれど、その間に得たものはきっとこれからいろいろなところで力になってくれると思います。この1年間、僕を支えてくれた人達、そして、駿台に最大の感謝の気持ちを送ります。
1年間を通して、模試ではそこそこの成績でした。苦手なセンターで思うような結果が出ず、ギリギリのラインだったのですごく不安でした。最後まで努力を続け、試験本番には、「1年間これだけやったんやから絶対大丈夫や」という自信をもって臨むことができました。駿台の素晴らしい講師、クラス担任、自習室のおかげです。ありがとうございました。
朝から駿台の授業を受けて終わったら自習をする。このサイクルを早く確立したのが良かったと思います。1年という長い間、ずっと全力でがんばり続けることは難しいけれども、このサイクルに1年間乗っていたからこそコンスタントに勉強できたのだと思います。お世話になった先生、クラス担任、ありがとうございました。
駿台のおかげで無事、東大に合格することができました。この1年で、最も重要だったのは授業だったと思います。授業中に予習の確認、復習も全部済ませてしまうのがポイントだと思います。駿台に感謝します。
大学入試は「しこう力」を要します。自分は何が何でも志望大学に入ろうとする志向力。入試問題や日常生活の中の疑問を深く多面的に考える思考力。実際に行動する試行力です。また、プレッシャーに打ち勝つ力も大切です。どんなに優秀な学生も受験には苦しみます。苦しさを感じることも勉強のうちですから、諦めずに挑戦する気持ちを持ちましょう。
学力的に伸びたと思った数学で地獄に落ちた今年の入試。でもここで終わったら1年間が無駄になる。最後まで諦めたらあかん、絶対受かってやるという燃え上がった気持ちで押し切りました。そういう気持ちを持てたのは、周りが集中して勉強する駿台の強力な環境の中でがんばれたことと、何でも相談できるクラス担任のおかげです。ほんとありがとう。
1年前、「東大合格」を手に入れるために駿台大阪校のスーパーコースを選びました。常にスーパーEXコース生とも競争することができ、勉強のための環境はこれ以上ないものでした。僕は駿台大阪校に片道2時間かけて通学しましたが、それによって、時間を大切にする習慣がついたと思います。要領良く合格できたのは、駿台のおかげだと思います。
この1年間は、さまざまな人に本当にお世話になりました。ともに暮らした兄や、駿台のクラス担任の平井さん、日々良質の授業を提供してくれる講師の方々など、この紙面で書き尽くせないほど感謝しています。日々発見と喜びのある授業、自分を鼓舞し続けてくれる周囲の学生の存在は、駿台ならではだと思います。駿台での受験生活、僕は忘れません。
1年間大変でした。その中で心掛けていたのは習慣でした。1日のスケジュールを決める。駿台でしっかり勉強、家では予習・復習。でも集中力が切れたら無駄に勉強に時間を費やさず、休憩。テストが近づき、不安になったら勉強する。これが一番。やることをしっかりやったら絶対に合格できるはず。
駿台に入学した頃、僕は受験や寮生活のストレスで体調を崩してしまい、授業に出るのもつらい状態でした。クラス担任に相談してからは、快適に授業が受けられるようサポートしてくれ、精神面でも支えてもらい、授業にも出席することができました。苦しい1年でしたが、最終的に得たものは大きく、支えてくださったクラス担任には本当に感謝しています。
受験勉強は、いわゆる学力だけではなく、いかなる緊張状態でも正常な発想ができる思考回路を身につける必要があります。その一つの方法として、きちんと授業に出て、先生がどのように着眼し発想したのかを考えることが挙げられると思います。駿台の授業は、大変ためになりました。ありがとうございました。
大学受験を終えて実感していることは、試験当日に実力を出し切ることの難しさです。実力を出し切るためには自信をもって試験に臨めるように努力を積み重ねる必要があると思います。そして、駿台にはそれを可能にする仲間、カリキュラムがきっとあります。次はぜひあなたが合格を勝ち取ってください。
駿台ではこの1年間本当にお世話になりました。毎日駿台に通うのは大変でしたが、1年間くじけずに通って本当によかったと思います。私は国語と数学が苦手でしたが、駿台の授業に必死についていきました。そのおかげで合格できたと思います。本当に駿台にしてよかったです。
私は昨年合格最低点に及ばず、もう1年がんばることになりました。現役時から模試などで知っていたこともあり、駿台に通うことにしました。駿台で感じたのは、受験テクニックだけではなく本当の学力を得られた、ということです。数学なら知っていることをその場で考える、英語は毎日多く読むなどです。杉野先生、竹岡先生ありがとうございました。
1年間という期間は、終わってみれば短いものですが、努力を持続させるにはあまりに長いものです。私1人の力では耐えることができなかったでしょう。こうして合格できたのも、講師の方々は勿論、職員の皆さんをはじめとする、私を応援してくれた全ての人々のおかげです。1年間でしたが、本当にありがとうございました。大学でがんばります。
本番、頭が真っ白になりました。試験を受けた感触はあったけれど記憶はあいまいで、確かに覚えているのは肩凝りが本当にひどかったこと。それでも結果を出せたのは、この1年駿台で積み上げてきた何かがペンに宿ったのだと思います。昨年より進歩している自分を見つけることが出来ました。駿台と、そこに属する人たちに感謝。
駿台の授業は私の勉強への考え方を変えました。受験テクニックに走らず、高校では教えてもらえないような根本の理解で王道を行く。駿台で過ごしたこの1年間は本当に有意義でした。駿台大好きです。
駿台の授業は50分。長い時間集中できない自分にとって、50分は集中できる適度な長さの時間でした。また、集中できるだけではなく、予習復習の範囲も広くないので、無理なく続けることができました。50分で短いと思う人もいるかもしれませんが、授業はとても充実しています。
私はとにかく駿台のテキストの予習復習をひたすらしました。成績が思うようにあがらなかったとき、他の参考書を使おうかと考えたこともありましたが、最後まで駿台を信じてがんばりました。駿台を選んで本当によかったです。
合格最低点に30点足りなかった私を東大に合格させてくれたのは駿台のおかげです。理科が苦手だった私にとって、駿台の授業はわかりやすく、すぐに得点源へと変わりました。駿台でなかったら合格できなかったと思います。ありがとう、駿台!!
駿台に来てからの1年間、基礎から実践演習に至るまで、徹底的に鍛え直して頂いたことを本当に感謝しています。1年間の授業を終えて直前期になった時、より一層「地力」の大切さを痛感し、遠回りしてでも1年間努力したこと、またそれが許されるだけの環境が自分に、そして駿台にあったことを嬉しく思いました。
受験学力は偏差値、志望校の判定、入試の合否など目に見える形で提供されますが、駿台ではそのような指標では測ることができないような力をつけることができたと思います。進路の相談に乗ってくださった担任の田尾さん、質の高い授業を提供してくださった講師の方々、第一志望校のみの受験を許してくれた両親に感謝します。ありがとうございました。
駿台には大学受験に精通している講師の先生が多く、信頼していました。授業では科目の内容はもとより大学入試事情や勉強法、精神面のあり方などについても話してくださり大変ありがたかったです。担任の先生は温かく、些細な相談にも応じていただき、安心して勉強に専念することができました。ありがとうございました。
駿台で1年間がんばったおかげで合格することができました。合格発表で自分の受験番号があったときはすごく興奮しました。駿台では、講師の先生方やクラス担任の方にも勉強面やその他いろいろなことを学び、本当にお世話になりました。大学生になっても駿台で学んだことを忘れずに生きていきたいです。
1年間勉強勉強で本当につらかったし、大変でした。しかし、素晴らしい駿台の講師の方々を信じてひたすらがんばりつづけ、念願の合格を手にすることができました。駿台の講師の方々は最高で、授業はわかりやすく、本質まで教えていただけたことで、確実に自分の力を伸ばすことができました。ここまでクオリティの高い授業を受けられるとは思っておらず、駿台に入ってよかったと今、心から思っています。
駿台に入って、選び抜かれた問題のテキストを見て驚きました。すべてが凝集されている質の高いテキスト。このテキストを信じて1年間必死に予習復習を繰り返しました。一つのテキストだけで勉強して力がつくか不安なときもありましたが、テキストをほぼ完璧にしたことで、自信を持って試験に臨むことができ、合格することができたと思っています。
駿台は講師もテキストも質が高いですが、合格できたのはクラス担任の貝通丸さんのおかげもかなりあると思います。いつも明るく励ましてくれて、時には叱ってくれ、つらいときには話を真剣に聞いてくれて、アドバイスをしてくれました。正直、こんなにクラス担任の方が自分のことを親身になって考えてくれるとは思っていませんでした。最後まで支えていただいて、ありがとうございました。
駿台に入って、互いに高めあうことができるライバルを得て、現状に満足・安心せず、常に上を見続けて努力し続けることができたことが合格の最大の勝因です。途中受験勉強がつらくてくじけそうな時もありましたが、一緒にがんばろうと良きライバルが支えてくれることもありました。ここで得た友人は一生の宝物です。
駿台の授業は、新鮮でとても成長できました。
駿台の授業はハイレベルで、苦手な数学もどんどん実力が上がっていきました。また、参考書では学べない知識を得ることができました。長い1年でしたが、講師を信じて勉強したことが合格につながったと思います。質の高い授業をしていただいた講師の方々に感謝したいと思います。
浪人当初は周囲のレベルの高さに圧倒され、自信をなくしてばかりでした。それでも、自分を信じて1年間努力を続けることができたのは、良きライバル、良き友人に巡り会えたからです。互いに高め合い、互いに支え合ってやっと合格を勝ち取ることができました。この1年は絶対に忘れません。みんなありがとう。そしてまた会いましょう。
私が志望校に合格したのは、駿台のおかげです。駿台で実施されている模試は、多くの受験生が受験しているため、今の自分の正確な成績を確認でき、弱点を克服するためにも非常に役に立ちます。また模試へ向けた努力は、そのまま合格へと直結していることも間違いありません。駿台と駿台の模試を利用して合格を掴み取れました。
合格の秘訣は人それぞれでしょうが、私にとっては日々の授業そのものでした。駿台特有のこの50分授業は、集中力を保つのにも最適な時間で、しかも内容が濃いためあっという間です。毎日早く起きて授業に出席し、50分の授業に全力を尽くす。この繰り返しは、志望校合格の最も確実で有効な方法であったと思います。
駿台では、数学を受講していました。授業では先生方の厳しくも温かいご指導を仰ぎ、かつ優秀な級友と競い合うことで、問題の開放を学ぶだけでなく、本番で求められる粘り強さを鍛えることができました。私は数学を苦手としていましたが、授業の中で私なりの得点法を見つけたことが、自信につながりました。ありがとうございました。
私は駿台の通常授業は一つしか受けてなかったのですが、その代わり授業のない日は自習室を利用させてもらいました。授業の内容が濃いのはもちろんですが、それ以上に駿台は学習環境がとても良かったです。快適に利用できる自習室と多くの情報提供のおかげで合格できました。ありがとうございました。
合格できて本当に夢みたいです!家では勉強に手がつかなかった私にとって、自習室は最高の勉強部屋でした。先生方のご指導はもちろん、進路アドバイザー・CLの方々の励ましも大きな支えとなりました。特にCLの方なしには今の私はいません。高3の6月まで部活を続け現役合格できたのは駿台のおかげです。本当にありがとうございました!感謝☆☆
吉祥寺校の方々の温かい支えなしには第一志望現役合格は夢物語と帰してしまっていたと思います。授業は数学の雲先生・戸ヶ崎先生をはじめ、英語の斎藤(資)先生・勝田先生のいずれもハイレベルで実戦的な内容でした。受験の勝因は、駿台での授業の予復習を徹底したことと模試の復習を完璧にしたことで自分に自信が持てたことです。本当にありがとうございました。
受験生活は孤独な戦いなのかもと、高2のときは思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。たくさんの人に支えられて合格したのだと今では思います。駿台ではCLさん達に特にお世話になりました。大学での化学実験の様子を教えてくださったり、相談に乗ってくださり、ありがとうございました。
駿台はテキストが本当に充実していていつも大切にしていました。冬期・直前でとった生物の講座では先生の親身なアドバイスもいただき、すごく力になりました。また、毎日自習室に行くことで周りの気迫あふれる雰囲気を感じ、良い緊張感とモチベーションを保つことが出来ました。本当にありがとうございました。
受験生になってからの1年、特に夏休みからは全力で駆け抜けてきたので、この受験生活は長いようで、実はとても短く、自分の人生で最高に充実していたのではないかと今では思っています。後輩の皆さん、このつらい受験生活も、全力で駆け抜けてしまえば本当にあっという間です。ぜひ悔いのないように、がんばってください。結果は後から来ます。
自由が丘校の方はとても親しみやすかったうえに、一緒に通う友達も多かったので、とてもリラックスして通うことが出来ました。久山先生には、勉強において復習することの重要性を叩き込んでいただき、大変感謝しております。本当にありがとうございました。
英語・斎藤(資)先生、勝田先生に「受験にとらわれない本質的な英語」を教えていただきました。集中できる専用自習室で、センター・東大実戦問題集をはじめとする「青本」をフルに活用しました。これほど整った環境が吉祥寺校にあったからこそ、第一志望に現役合格できたのだと思います。本当にありがとうございました。
池袋校で英語・数学・理科を受講しました。特に夏休みは弱点の理科の底上げを図ろうとしましたが、なかなかうまくいかず、そのコンプレックスは直前まで引きずることになってしまいました。池袋校でクラスリーダーから応援を受け、駿台の授業を理解できれば大丈夫という安心感もあり、本番を受けている時は模試のような感覚すら感じられました。
1年ともいえない短い間でしたが数学の授業は本当に充実していました。数学が不得意な私にとってハイレベルな授業で毎回の点数は悲惨の一言でしたが、先生方の授業はとても分かりやすく、復習していくうちに自信につながりました。こうしてだ第一志望に合格できたのも先生方、クラスリーダーのおかげだと思います。ありがとうございました。
週3日池袋校に通学し、授業はもちろんのこと、クラスリーダーの方々に大変お世話になりました。自分に自信を持つことが最後までできなかった中、クラスリーダーの方々の言うことはすべて実践し、「お守り」もいただきました。試験会場でそれを見て、気持ちを落ち着かせることもできました。
駿台ではSα数学ⅢCと理系国語を取っていました。国語は結構伸びて、得点源にできたので有利だったと思います。失敗は、不得意科目(数学)の勉強を先延ばしにしたこと。これから受験勉強をする人は、苦痛かもしれないけど不得意科目とちゃんと向き合って勉強することをオススメします!直前期の不安要素になってしまいます。
私は最初、阪大を志望していたのですが、クラスリーダーの方に東大を薦められ、それもあって結局東大を受験し合格することができました。高校入試での失敗をここで取り返せて良かったと思っています。
駿台は授業内容がとても高度で勉強になりました。現代思想のことや東大の状況を加えて解説してくださった霜先生の現代文、生物学の考え方に基づいて最新の題材を用いた授業をしてくださった佐野先生の生物は、単に受験のためというだけでなく、本当に楽しんで学べるものでした。2年間ありがとうございます。
僕は高3の間、勉強が辛いと感じたことがありませんでした。特にガリ勉したつもりもなかったからだと思います。高1から少しずつ積み重ねたことが挫折せずに乗り切ることにつながったのでしょう。高1から(厳密にいえば中1)から駿台に通っていたことで積み重ねていくことができたと思います。支えてくれた全てのものに感謝!
高い志をもった者が集まり、そこで仲間となり、一丸となって受験に挑んでゆく。中には、毎週顔を合わせるのに一度も話したことのない人もいる。それでも「志望校に合格したい」という強い思いの部分で通底しているので、互いに良い刺激を与えあえる。そんな環境が駿台にはあると思います。3年間、ありがとうございました。
私の勝因は志望校を絶対に変えようとしなかったことだと思う。模試でD判定が出ても両親に志望校変更を勧められてもゆずらなかった。その代わり必死で勉強した。駿台で1年間学んだことを信じて勝負を挑んだ。そして合格発表の掲示板を見た時は夢としか思えなかった。この合格はきっと、私の意地っ張りに苦笑した神様からのプレゼントだろう。
私の成績は、高3に上がる前までは少し数学が得意で、英語がかなり苦手、その他は同じくらいという感じでした。でも、2学期頃には、英語が他の科目と同じくらいにまで上がっていました。駿台の授業と自分の努力の賜物だと思います。本番では、得意な数学の失敗を英語で取り返すことができました。2年間ありがとうございました。
僕は、家では勉強しない、というかできない人間なので、駿台の自習室には本当にお世話になりました。二次試験では、苦手にしていた物理に救われました。1年間物理のクラスに通っていたおかげだと思います。ありがとうございます。最後になりましたが、ラスト3ヵ月を一緒に過ごしたみんな、ありがとう!!
1年間の受験生活を無事に終わらせることができたのは僕を支えてくれた周りの人々のおかげだと思っています。駿台の授業は1講座しか受けていなかったのですが、その授業が僕にものすごく良い刺激を与えてくれました。本当にありがとうございました。
私が東大を受けようと思ったのは高3になってからで、駿台では東大関連の講習や模試、そしてスーパー物理を受けました。過去の膨大なデータに基づいた指導、答案の書き方等の細かなアドバイスはとても役に立ち、安心して受験に臨むことができました。先生方、クラスリーダーやスタッフの方々、今まで本当にありがとうございました。
授業を休んだ時でも、クラスリーダーの方が忘れずに気にかけて電話などしてくださったおかげで、必要なイベント、講習、模試には漏れなく参加できました。2学期は成績が伸び悩んでつらい時もありましたが、実戦模試でA判定だったことが大きな自信になり、本番でも落ち着いてがんばれました。ありがとうございました!
駿台の授業がすばらしいことは言うまでもありません。特に僕は化学、生物、現代文の授業では多くのものを得ることができ、それが目に見える形でも現れていました。授業だけでなく、僕は毎日のように直前期は自習室に通ったことで、高い集中力を保てました。個人的には授業に負けず劣らず自習室が役に立ったと感じました。
本番の試験を受けてみて思ったのは、受験勉強の過程や試験直前において発生する様々な不安は、練習量を積めば積むだけ、それらを自信へと確実に変えていけるということです。そして本番で実力の何割が発揮できるかの基盤にもなります。これは勉強だけでなく色々なことに通じることだと思うので、駿台での経験を忘れずにがんばっていこうと思います。
駿台の数学の授業はとても良かったです。私は中学の時から通っていましたが、井辺先生の授業が楽しみで数学が好きになりました。また、山門先生の授業は、未習の単元でも、きちんと理解できる位に説明が分かりやすかったです。また、駿台は全国にネットワークがあるので、長期休暇は、東京で講習を受けたり、箱根セミナーに参加したりするといい刺激になります。
よかった。うれしい。
1年間こつこつ努力ました。特に予習復習は欠かさずにやりました。模試で思うような結果が出なくてもあまり気にしませんでした。模試の結果に一喜一憂せずに諦めなかったことが合格につながったと思います。
浪人なら駿台お茶の水校と決めていたのに、合格発表の日の夜、急に迷って大宮校に変えました。大宮校の落ち着いた雰囲気は勉強しやすく、結果的に良い決断だったと思います。二次試験が迫ると、毎日見ていた「第一志望はゆずれない」という言葉が身に染みてきました。絶対に譲れない第一志望に私が合格出来たのは、駿台大宮校を選んだからです!!
つらいときも楽しくやれてよかった。駿台の良さは、高い志を持つクラスの仲間達がいて、受験に対してのクラスの団結力があったことだと思う。受験直前の後期授業最終週も一致団結した雰囲気があり、最後まで気持ちを切らさずがんばれた。ちょっとしたことでも勉強を楽しめたらいいと思う。
落ちる気がしない…。それが僕の合格発表寸前の心境でした。前期試験の結果が自分的にパッとしなかったので合格発表までの数日間は気が気じゃない状況でした。そのせいで後期対策にも身が全く入らず、これで前期落ちてたら今頃どうなっていたか。最後に、これから東大を目指す皆さんに一言。駿台の仲間達と切磋琢磨して必ずや合格を勝ち取って下さい。
昨年の失敗をバネにして1年間駿台の授業を受けてきましたが、1年間でやった事は授業の予習と復習及び講習だけで、それで十分だったと思います。1年間無理をせず怠けずを常に念頭において特に疲れや受験は大変なものだと考える事もありませんでした。そういう気持ちと駿台の授業とサポートしてくれた人々を信じる気持ちが合格につながったのだと思います。
現役時の受験生活に悔いが残り、浪人することを決めました。駿台大宮校での浪人生活は終わってみれば早いもので、最高の仲間、最強の講師、そして優しい担任に支えられ、充実した一年間でした。避けていた苦手科目をひっぱり上げ、もっとできるようになりたいとどん欲になっていく自分が好きになれました。本当にありがとうございました。
去年東大に落ちてからすぐ駿台に向かった。幾つもの予備校を体験してきたが駿台の環境、教材の質、講師などどれもがNo.1だと思ったからだ。そして1年間、駿台を信じて授業を受けてきたが、それは予想通りの素晴らしいものだった。どの教科でも「基礎」の大切さを教えて頂き、学問に王道なし、ということを身をもって理解しました。
結果に現れてよかったです。頑張ったことはとにかく良かったです。いい経験になりました。
駿台で過ごした一年間は、決して無駄じゃなかった。最高の仲間と最高の先生がいたから。
母のススメで入学した駿台ですが、大正解だったと僕も認めます。コンパクトかつ体系化された授業。勉強はもちろん、生活や心構えについてもアドバイス豊富な先生達。そして高品質な模試。特に感謝したいのは直前期の東大プレ講座です。一年間培ってきたものを再認識し、解答用紙上で発揮する術を学ぶ。今回の合格の決め手でした。
1年前、本当に悔しかった。でも、今合格してみて考えてみると、私には足りないものがあったのだと思います。最悪の1年間が始まると思いましたが、思ったよりも充実した1年でした。1年間支えてくれたすべての人に感謝です。本当に充実した東大生活を送りたいですっ!
秋に成績が急降下、センターも失敗して絶望感に苛まれましたが、1年間駿台でやってきたことを信じて2次まで勉強を続けることで念願の東京大学に合格することができました。1年間辛いこともたくさんありましたが、駿台の先生やスタッフの方々の支えがあったので逆転合格できるまでの実力をつけることができました。ありがとうございました。
試験が近づくにつれて精神的にも体力的も辛かったけど、最後に合格できて本当によかったです。模試の結果に一喜一憂するのではなく、基礎の定着が最も大事だと教えてくれた先生方、励ましてくれた担任の内藤さん、家族、友達にはとても感謝しています。ありがとうございました。浪人という選択をして一年間頑張ってよかったです。
まわりの人々に支えられて、何とかどうにか、この一年を乗り切ることができた。感謝。
浪人が決まったものの、1年もあるとなかなかやる気が起きなかった時、やる気を起こさせてくれたのはクラス担任でした。津田沼校はクラス担任との距離が非常に近く、たくさんの勇気ややる気を戴きました。私が大学に合格することができたのは、本当に担任の方々のおかげだと思います。本当に津田沼校は最高です!!ぜひ皆さんも津田沼校へ!!
駿台での一年間は、本当に自分のためになることをたくさん吸収できた一年でした。浪人生活がただ辛いだけのものでなく、充実した楽しい一年になったのも、本当に最高の環境を提供してくださった駿台のおかげです。講師の皆さん、担任の方々、本当にお世話になりました、ありがとうございました。
一年頑張って良かったです!!!
去年私の受験番号がなかったとき、悲しいとか、くやしいとかよりも前に、混乱しました。悲しいくやしいなどの気持ちに収束すれば浪人していなかったけれど、私は、受験を終わらせることすらできませんでした。私は納得のいく受験勉強をして、結果を出して、受験に終止符を打ちたいと思っていました。そして私は今年それに成功しました。
駿台横浜校に浪人として一年通い、信頼できる講師、テキスト、親身になって相談にのってくれる先生、目標に向かって一緒に進んでいける良い友達に出会えた事が本当に嬉しいです。基礎の穴を埋め直し、自分の弱さときちんと向きあって勉強を続ける事、心身の健康を保つ事が合格に必要な事だと思います。
まずクラス担任の内藤さん、色々相談にのっていただき本当にありがとうございました。アドバイスされた言葉はいつも僕の心の支えになっていました。この1年苦しい事もありましたが多くの仲間と担任のおかげで大したストレスも感じずにノビノビと勉強に、休憩に(笑)することができました。これからの人生の中でも浪人1年は大きな意義をもつと思います。
一年間の浪人生活では、やる気のなくなる時期もありましたが、そんな時はいつも池袋校の雰囲気にいやされました。生物は浪人してから勉強を始めましたが、一年間授業で先生の講義を中心に勉強し、本番ではだいたい得点できました。合格発表で自分の受験番号を見つけた時は、やはりほっとしました。一年間ありがとうございました。
去年の有様からは考えられない程にこの1年で成績が伸びて無事合格できました。駿台のクラスの人達、担任、講師、そして両親etc、少しでも僕の支えとなってくれた人達全員に感謝です。特に2日目の朝、数学科の小林隆章先生に励ましてもらって、ホントにありがとう(×100)でした。
くる日もくる日も駿台のテキストを復習したことで、自信という強力な武器を持って本番に挑めました。また、素晴らしい仲間と共に過ごした時間がどれだけ心の支えになったかしれません。そして、駿台の職員の方々、先生方の強力なサポートがなければ今の私はありません。本当に感謝の気持ちで一杯です。この充実した最高の一年。駿台よ、有難う!
何が辛かったのかはっきりとした事は言えないのですが、授業に毎日出席していたのは少なくとも良い方向に作用したと思います。特別なことは何もできず、それどころか欠けていることだらけでしたが、それだけは自信を持てます。
やっと合格した。掲示を見た瞬間、昨年の同じ瞬間とダブって見えた。結果は合格だった。その時、浪人の間ずっと止まっていた時間が動きだしたようだった。これを書いている間も、異様な浮遊感の中にいる。なんともいえない気分だ。こんな気持ちを感じさせてくれた駿台に感謝するとともに、これから広がる自分の可能性に対する期待に満ちている。
受験は模試の成績ではなく本番の出来で決まることを現役の時、強く実感しました。では本番の出来を上げるにはどうすればよいか?と考えると、やはり基礎のつまったテキスト1冊のどこを聞かれても即答できるようなレベルまで自分を高めるしかないと思いました。僕が合格したのも1年間駿台のテキストをやり通した証だと思います。
去年の失敗を取り戻すべく始めた浪人生活でしたが、実際第一志望合格を果たすことができました。言われたようにテキストの予習・復習をやるだけでかなりの量になり消化できず大変な時もありましたが、魅力的な講師による良質な授業、友達、担任、家族の存在によって学習を続けることができました。皆に大変感謝しています。
様々な予備校で楽して合格や近道を挙げているが、やはり努力に勝る合格への手段はないと思う。そしてその努力が報われるように助けてくれるのが駿台だった。豊かな授業を与え、常に刺激してくれた講師陣、親身になって話を聞いて的確なアドバイスをしてくれたクラス担任。全てが充実していて、前へ一歩踏み出せました。ありがとうございました。
駿台の授業に毎回出席し、予習復習をまじめにやったおかげで受かったようなもんです。
謙虚にあきらめずにここまで来られました。家族、先生、職員の方々、友達、支えてくださった全ての方に感謝しています。
「絶対に東大に受かる」という強い信念のもと、この一年を過ごしてきました。そのために、早朝5時に起床し、予備校までの通学時間も勉強に充て、規則正しい生活を心がけました。東大に合格したのは自分の努力もありますが、家族の精神的なサポート、駿台のすばらしい授業のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
思っていたよりずっと充実した一年でした。この1年で得たことは一生忘れません。支えてくれた方々、ありがとう。
東大合格は、学力だけでなく友達(戦友)の存在も大きく影響するということを、この1年で知りました。どんなに独りで頑張ってもライバルとなる仲間がいるのといないのでは何か大きな違いがあると思います。皆本当にありがとう!東大でもよろしく♪講師の先生方、担任の内藤さんにも大感謝です。
TOUT EST BIEN!
クラスのレベルが高く、常に周りの刺激を受けながら学べた事と、授業とテキストに専念した1年が合格へとつながりました。ありがとうございます。
明るい雰囲気の校舎で、そこそこまじめに勉強することができました。多少のミスでも補える分の力はきっとつきます。まじめでない自分も何とか実力がついたことが驚きです。支えてくださった先生方、あいがとうございました。
現役のときはただガムシャラに勉強していた僕ですが、駿台に入ってからは確実に合格に向かった勉強ができたように思います。駿台でよかった!
受験したときからずっと、受かっているような気がして、かえって落ちていたらと余計怖かったので、掲示を見たときは腰が抜けそうでした。やっぱり奇跡は受け取る準備のある人にしか落ちてこないんだと思いました。
勉強は効率だと信じて、勉強法を徹底的に追求している人は多いと思います。もちろん、決められた時間内に成績を伸ばさなければならないのが受験勉強ですので、その考えには一理あります。しかし、勉強の仕方なんて十人十色。自分に合ったやり方が一番です。受験に勝つために本当に必要なのは、勉強方法の研究ではなく勉強時間です。あとは突っ走れ!!
昨年の3月10日落ちた日に思ったのが、「今度こそ絶対東大理二に合格する」でした。1年を過ごす中で、弱気になって「大丈夫だろうか」と思う時はよくありました。しかしそのたびにこの気持ちを思い出して、がんばり続けました。大切なのは自分の「絶対合格する」という気持ちだと思います。1年間支えてくれた皆、本当にありがとうございました。
駿台には、素晴らしい先生、友達がいます。1年間を通じて、わかりやすい授業を受けて、予習・復習することで合格するのに必要な実力がついていきました。また、同じ目標を持った友達と、お互いに高め合えることができる駿台は理想の環境でした。本当にありがとうございました。
1年前は、模試ではほぼ全てE判定という結果を受けつつも理二に挑戦し、二段階選抜にあってしまいましたが、今年は、昨年の成績を考えると、十分な結果が得られたと思っています。駿台では質の高い授業が多く展開されていて、学ぶ楽しさを改めて実感できた気がします。それが一番の収穫です。
僕は結果としてセンターも二次もうまくいきましたが、本番前はテスト形式の演習量が足りないと感じ、とても不安でした。でもそこで国語の古典単語、文法や英文法、理科の基礎知識を繰り返し復習して、基本の漏れをなくす努力をしたことが結果につながったと思うので、基礎を怠らずに、地道に努力していれば、結果は自ずとついてくると思います。
駿台での1年間は、周りの友達に恵まれ、充実したものでした。楽しくもあり、緊張感もあり、今この合格を勝ち取ることができたのも、こういう素晴らしい環境で勉強を続けられたからだと思います。スーパーEXコースの皆、クラス担任の藤岡さん、ありがとうございました。駿台は本当に良かったです。
何事についてもマイペースを維持し続けることが、本番でも普段通りの力を出すコツだと思います。さまざまな悩みが個人個人にあるでしょうが、焦り、自棄に振り回されては無駄に終わってしまいます。月並みですが「克己」こそが合格への近道です。1年間、私のペースにつき合ってくださった藤岡さん、ありがとうございました。
駿台で過ごした1年を振り返って、一番良かったことは、やはり友人がいたことです。自習室や授業なども活用しましたが、僕にとっての一番の支えは、友人でした。つらい時期や迷う時期もありましたが、全て乗り越え、最後に合格を得ることができたのは、友人達のおかげです。皆で最後までがんばることができてよかったです。
駿台には優秀な人が多く、大変刺激になりました。予備校生活のつらさを分かち合える友達もできました。また、講師にも恵まれ、化学を得意科目にできました。完全に駿台パワーです。実感として、もう1年勉強すれば通るなんていうほど甘くはない。絶対現役で合格した方がいいです。でも浪人するなら駿台で。受験生の健闘を祈っています。
今回の受験で僕が東大に合格できた最大の要因は、他人と比較して自分の学力をかなり正確に把握していたことだと思います。それができたのは駿台のスーパーEXコースに在籍していたからだと思います。周囲の友達のレベルが高いのは、自分にとって本当にプラスになりました。
僕は理系なのに数学が苦手で、昨年は数学が2割も取れずに僅差で落ちました。そこで理系に強い駿台で、前期はテキストで数学を公式から足固めし、夏期講習や後期テキストで得意な英・国・理を強化した結果、英・国・理で手堅く取れて、数学も目標点が稼げました。つらい時期に励まして支えていただいたクラス担任、掃除のおばちゃん、本当にありがとう!!
現役時の僕の東大入試の成績開示を見て、一浪すれば合格できると確信を持って言えた人はいなかっただろう。諦めと失望を抱きながら、とにかく駿台の授業だけを大切にした。何度も葛藤を繰り返し、問題に正面から対峙することで、少しずつ前進していたのだと思う。
駿台の授業は高校の範囲を超えながらも本質的なことを教えてくれます。理系科目に共通するのは「図を描いて考えること」、そして文系科目に共通するのは「動詞に着目すること」。授業を理解して自分でわかったと感動できれば勉強が楽しくなり、自然に合格レベルを越えられると思います。これは大学でも必ず役立つ教養になるはずです。ありがとう駿台!!
愚行以外の何でもなかった。方法論以前の問題だった。基礎も知識もない。だから駿台に入学した。最高の環境、最高の担任、最高の講師。受験に必要なものは全てそろっている。後は本人のやる気次第だ。そしてやる事は?全力で勉強すること、ただそれだけだ。どうせなら全力で。たった一年でいいから。
駿台の授業では、自分が見落としていた基本的事項を拾い上げることができただけでなく、体系的に発展事項をも学習することができました。また、50分授業や自習室、職員の方々のサポートなど集中力を引き出す環境が整えられています。成績で悩みがある人は駿台に行けば自分に足りないものがきっと見つかると思います。
駿台には優れた講師陣、ライバル達がたくさんいるので適度な安心感、適度な緊張感のもとで学習することができます。でもそれだけでは絶対に合格するための力は身につきません。一番大切なのは自分を信じることです。自分の努力、自分のやり方、自分の運(?)を信じてこそ本当の力は身につく……と思います。信じる者は救われます。
現国や理科では、かなり高レベルな話がきけるので大学への導入にもぴったり。「浪人してるんじゃない!大学生になる準備をしてるんだ!」と言って仲間内の笑いをとった男がいますが、一理あるとも言える。そもそも、ただ浪人して志望校に合格したというだけでは、現役合格者に比べて時間を浪費したことに過ぎないかも?より高い思考力、より広い人間関係、より深い人格を形成する一年になれば、それはビハインドにはならないはず・・・と思いたいですね(笑
浪人生活に対して以前持っていたイメージとは程遠く、いい仲間たちと切磋琢磨しながら楽しく自分を高められた1年でした。学習面はもちろんのこと、生活面・精神面でも大きな成長を遂げられたと思っています。様々な経験もできたし、とてもいい1年だった気がします。本当にありがとうございました!
この1年間、いろいろな人に助けられました。志望校合格という同じ目標に向かって互いに励まし合った友達、勉強や進路の相談に何度ものってくれたクラス担任の越川さん、落ち込む度に励ましてくれた大学生の友達・・・みんなに感謝しています。ありがとうございました。
駿台の授業のおかげで全科目の穴を着実に埋めることができました。自信を持って12月から入試直前まで理系科目の問題を一気に解ききったこと、適度に息抜きもしたことが合格の秘訣でしょうか。「あきらめるな」とよく言いますが、私に言わせれば甘い。合言葉は、「貪欲になれ!固執しろ!奪い取れ!」
今年東大に受かったのは、駿台で確かな実力を身につけたからだと思います。苦手な数学と理科は本質を理解することで自信がつき、得意な英語と国語は自分に妥協せずに細かい部分を身につけることで力がつきました。駿台の先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。
駿台は最高の予備校でした。この1年間で、私自信大きく成長することができました。講師の方々、クラス担任の田尾さん、ありがとうございました。
駿台で他予備校と異なる利点は、席が指定されているため、全く知らない人と話すこともでき、友達がたくさんできるということです。高校のときのような雰囲気で受験に臨むことができました。最後までモチベーションを高く保てたのは彼らのおかげです。こんなに大切な友人は、駿台に入らなければ持てなかったと思います。
私が志望校に合格できたのは50分授業と自習室のおかげです。予備校の授業は内容が濃いので集中力の続く50分が最適です。予習・復習も苦にならずにでき、授業を効率よく消化することができました。自習室はよく利用しました。静かで周りの人が必死で勉強している姿を見て、がんばろうというやる気を起こすことができました。駿台に入って本当に良かったです。
エアコン耐性の低い私が夏服で受験を行ったところ、受験場の室温がヒートアイランドのためか、最適温度を越えており、不合格通知が届いた。次に、私をエアコン環境中(駿台)に10ヶ月間放置した後に再び受験を行ったところ、合格通知が届いた。ただし、米村先生の存在及び五藤先生の入試数学観の影響は無視できないものとする。
私はこの一年間無遅刻・無欠席で授業に出席しました。私が合格できた理由はここにあると思います。私は家ではほとんど勉強せずに授業だけでほぼ全ての学習を済ましていました。それほど駿台の授業は質が高いので、本気で合格を目指すならば毎日きちんと授業に出席することをおすすめします。
受験勉強に「才能」などいらない。人よりも多くの良問に触れ、身につければよいのである。その上で、良問揃いの駿台のテキストや参考書、模試は格好の題材である。授業なら予習・復習を欠かさず、問題集なら苦手箇所を何度でも繰り返す。これが「ゆずれない第一志望」への近道であろう。
駿台模試に非常にお世話になりました。特に東大入試実戦模試はレベルが高く、ダラダラしがちな受験勉強の中で、目の前の目標とすることができました。入試当日も駿台の判定をお守りとして持っていき、それに勇気づけられて試験に臨めました。本当にありがとうございました。
高2から横浜校に通い、数学と物理でお世話になりました。駿台のテキストは良問がそろっていて、予習・復習を重ねることで実力がつき、学校の授業とあわせて東大入試に十分対応できました。先生方の講義も充実していて、大変参考になりました。横浜校の先生方、皆様方、本当にありがとうございました。
受験生活で一番大切なのは「仲間」だと思います。常に互いを高め合い、切磋琢磨できる仲間に恵まれたからこそ私は受験生活を楽しく過ごすことができ、そして結果として合格をつかむことができたのだと思います。互いの合格を自分のことのように喜び合える、そんな仲間と出会えたのは駿台に通ったおかげでした。本当にありがとう!
駿台の数学の授業は、数学が得意な私にとっても難化な問題が多く、とても刺激のある授業でした。授業は東大入試の傾向に即した問題を扱うため、東大入試の出題形式にも慣れることで本番でも自分の実力を発揮することができました。
本年度の入試は1日めの数学が難しく、ほとんど解けなかったのですが、2日めの理科・英語で挽回することができ、無事に合格することができました。思い返してみれば、このように挽回できたのも、1年間たえず地道な努力を積み、自信を持って入試に臨めたからだと思っています。ですから後輩の皆さんも努力を惜しまず、最後までがんばりぬいてください。
駿台では、高2でスーパー数学Sα、高3でスーパー化学とスーパー国語を受けていました。直前期は毎日、講習、自習で12時間以上駿台にいました。本当にお世話になり、ありがとうございました。授業もすごく良くて、予習、授業、復習により、どんどん伸びていくのが実感できました。駿台に入ってとても良かったと思っています。ありがとうございました。
以前は国語の問いを根拠なしに解いていて、成績は今一つでした。そんなわけで駿台の国語を取り、現代文の中野先生の授業ではどういう箇所に根拠を持って線を引くかがわかりました。また、古文の前田先生の授業では、古文の特異なところに惑わされず、文法を駆使して古文を解釈する訓練を積めました。高3の1年間、お世話になりありがとうございました。
駿台神戸校に通ってみると、案外良かったです。何と言っても、教室はすごくきれいで落ち着いた雰囲気なので、非常に集中して勉強することができました。そして、先生の授業は面白くてわかりやすく、楽しかったです。志望校に合格できて、本当に駿台の先生達に感謝しています。
勉強の仕方は十人十色。他人と違うからといって不安になることはありません。自分なりに勉強して、本番で全力を出し切ったとは言わないまでも、後悔の残らない出来だったなら、合格しています。大丈夫です。最後になりましたが、スーパー国語の二宮先生、おかげさまで古文で点を落とさない方法を学べました。本当にありがとうございました。
高2での選択は間違っていなかった。駿台では受験を乗り越えるために必要なものを得ることができた。中でも先生方との出会いは不可欠であったと思う。安田先生には1から効率よく教えてもらえたし、竹岡先生は真っ当に英語を勉強すれば、受験にも対応できるということを教えてくれた。後輩の皆さんにも駿台を上手に活用してほしい。
一般的に、浪人生活は苦痛と思われがちですが、駿台市谷で過ごした一年間は充実したものでした。市谷は志望校に向けて努力するための最高の環境にあると思います。質の高い授業、情報、レベルの高い仲間が揃っているからです。そのおかげで私はモチベーションを維持でき、合格を手にすることができました。応援してくれたすべての人に感謝しています。
二次試験が終わった後は、落ちたと思って絶望していましたが、1年間駿台で勉強したのが報われてなんとか合格できました!!駿台の先生方、担任の河合さんをはじめ横浜校の職員のみなさん、一緒に頑張ってきた友人達には本当に感謝してもしきれません。私を支えてくれた全ての人々にありがとうと言いたいです!
駿台市谷校舎では、1年間の授業を通して自分に抜けていた基礎を徹底的に固めることができました。共に励まし合うことのできる友達や優秀なライバルに恵まれ、高いモチベーションを保って勉強に集中することができました。1年間支えて下さった先生方や友人、家族、駿台に心から感謝しています。
不合格が決まって、夏休みに入ってからは、何とか気持ちも落ち着いて勉強できるようになりました。合格した今振り返ってみると、現役生の時みたいに色々な問題集に手を出してふらふらせず、志望校の過去問と好きな問題集を各科目一冊ずつ決めて、それらを中心に勉強した事が良かったと思います。駿台の教材はその点で大変重宝しました。
一年間ありがとうございました。駿台ではすばらしい仲間と出会うことができ、苦しい受験勉強も乗りこえることができました。また、駿台の授業は効率がよく、机の前に長く座ることが目標であった勉強量中心の僕に足りなかった勉強の質を得ることができました。本当にありがとうございました。
浪人なんて現役時代の塗り直しだと思っていました。でも違った。授業では毎日新たな発見に高揚を覚え、先生方の見識の深さにはいつも「ああなりたい…」と思わせられました。私を最後まで支えて下さった先生方、友人、家族、職員の方々全員に感謝しています。勉強って楽しいですよ。
駿台市谷校舎では多くの事を学ばせて頂きました。ハイレベルな授業、志の高い仲間達、適切なアドバイスを下さる担任の方々。どれをとっても最高水準のものがここにあります。市谷校舎で得た経験は、私の人生の中でかけがえのないものとなるでしょう。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。短い間でしたがありがとうございました。
私が駿台市谷校に入って、早一年。その中で実感したことは、市谷校は「受験勉強をするには大変素晴らしい環境であった」ということです。実際に全国から、志が高い学友が集まり、講師陣も医学部に特化した授業を熱心にしてくださいました。私の合格も、彼らの支えなくしてありえなかったと思います。一年間、応援してくれた両親と駿台に感謝!!
東大再受験を決めて駿台に入学してからは、本当に充実した時間でした。勉強だけでなく、いろいろなことを学べたかけがえのない日々でした。勉強にストレスを感じることなく毎日を過ごせたことが、私が合格できた最大の要因だったと思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
1年間つらい時もありましたが、クラス担任の藤岡さんのプロフェッショナルかつ親身な指導で、何とかやってこられました。人それぞれとはいえ、実績と伝統あるカリキュラムに素直に乗っかれば、合格にたどりつけます。人としても大きく成長できたこの1年、支えてくださった先生方、駿台、クラス担任、家族に心から感謝します。ありがとうございました。
昨年浪人が決まった時、送るであろう不毛な日々は想像するに堪えませんでした。しかし、目標を同じくする仲間と学べたスーパーEXコースの和気あいあいとした日々は充実したものであり、志望校に合格できた今、この1年はこれからの僕の人生に欠かせない時間となるように思えます。価値ある時間をくれた駿台のみなさんに感謝します。
初めは合格が困難だと思っていた理三も、合格点を取るために何が必要かを冷静に考え、駿台のカリキュラムにのっとって勉強することで、着実に力を伸ばせたと思います。この1年間、つらいこともありましたが、素晴らしい先生方やクラス担任の藤岡さん、そして友達の励ましのおかげで、何とか乗り切ることができました。本当にありがとうございました。
第一志望に合格できた要因はふたつあると思います。それは講師と仲間です。駿台の講師の方々は非常に深いところまで学問を理解しておられ、質問にもしっかり答えていただきました。そして同じ目標を持つ仲間がいたからこそ、自分もがんばれたのだと感じます。がんばりました!ありがとう駿台。
クラス担任、レベルの高い友達、講師の先生方に支えられて無事に第一志望の大学に合格することができました。駿台福岡校での授業は特に東大対策が充実しており、授業を大事にすれば自然と学力はつくと思います。模試の悪い結果で不安になったときに、親身に相談に乗ってくれたクラス担任のおかげで、最後まで諦めずに夢を実現できました。
合格は津田沼校のおかげでした。特にクラスリーダーには本当にお世話になりました。僕は高2の途中から駿台にお世話になりましたが、自習室がとても使いやすく、ほとんど毎日来ていました。津田沼校はとてもフレンドリーな人たちがいっぱいで、アットホームな環境でした。
駿台で一番よかったと思うところは、いい先生方に出会えたことです。授業の質の高さはもちろん、授業後の質問にも丁寧に答えてくださり、力がつきました。個性的な先生方の授業はいつも楽しく、駿台に来るのがつらく感じることはなかったように思います。駿台の先生方との出会いは、受験生にとって必ず大きな力となるはずです。
理三不合格から3日。学問への誠実さを感じ受験した後期では、小論文、要約等、基礎の積み重ねを発揮できる機会として、精一杯の実力を出す事ができました。やはり大切なのは学問に向かう姿勢(謙虚さ)でしょう。津田沼校にお世話になり、本当にありがとうございました。
受験勉強で最も大切なのは第一志望に合格したいという強い意志です。不可能に思えても最後まであきらめず自分の理想の大学生活を思い描き続ければ、自分でも驚くほどのすごい力を発揮できます。この大切さを教えてくれた駿台には感謝の気持ちでいっぱいです。また、駿台の手抜かりなく基礎をおさえた授業が合格につながったと思います。
厳しいと聞いていた後期では、まったく合格できるとは思っていませんでしたが、いざ試験に臨むと駿台の先生方に教わった考え方が東大に試されているのだ、ということに気付き、駿台で培った力を発揮して何とか合格することができました。今は感謝の気持ちで一杯です。
駿台での一年、授業や講習の予復習は一度も休みませんでした。自分と駿台を信じてここまでやってきました。前期日程が不合格になったときはショックでボー然としましたが、自分には合格できる力があるはずだ、と言い聞かせ後期日程には見事合格できました。駿台で培った学力と精神力の賜物だと思います。