Tuning of 10 String Guitar [音楽]
10弦ギターの調弦はいろいろ考えた末、リュート式(1弦から、E,B,G,D,A,E,D,C,B,A)を基本として、必要に応じてカポタストを使うことにした。

こんな風にカポタストを使うとどんな調弦になるかというと・・・・・・・・
1弦から、G,D,Bb,F,C,G,Eb,Db,B,A.........
これってイエペス式(E,B,G,D,A,E,C,Bb,G#,F#)の3カポに相当します。
ということは、イエペス式同様に均一な響きが得られます。
では、これは?

1弦から、G,D,Bb,F,C,G,Eb,D,C,Bb.........
11弦の7弦(F)を抜いたのとおんなじ感じ。
6弦をドロップして、G,D,Bb,F,C,F,Eb,D,C,Bb.........
11弦の6弦(G)を抜いたのとおんなじ感じ。
というのもありかな・・・・・・・。
と言っても、まだ、弾けないし、試すうちに変わるんだろうなぁ。
まだ、ジャストアイデアの範疇を超えてないですね。
ちなみに、最初はリュート式の変形で、
1弦から、E,B,G,D,A,E,B,D,C,A
というものを考えてました。
7弦くらいだったら押弦して弾けるんじゃないか、そしたら、Bぐらいにしておくと使いやすいのでは?7弦ギターがそのまま弾けるようになるかもというアイデアだったのですが、D,C,Aを弾いたりしていくうちに混乱して諦め・・・・・・・。
いろいろ考えながら、ネットで調べていたところ、下記のブログに出会いまして、「10弦ギターにカポタストを使う」というアイデアを見つけた次第です。
http://blogs.yahoo.co.jp/clatenstrings
※ブログ自体のURL
http://blogs.yahoo.co.jp/clatenstrings/142554.html
※調律に関する記事
最近更新されていないのですが、内容豊富で面白いので、更新再開されないかなぁ。
さて、ここまでは、とりあえず調律に関するアイデアの話。
本当は、僕自身がどう低音弦を使いたいかってのが先のはずなんだけど、とりあえず明確なものはない。
そもそも、多弦ギターを探していた理由が、
・弾いてみたかった。
・消音が苦手なので、敢えて多弦ギターに手を出すことで、右手のテクニックの幅が広げたかった。
・以前、meetsの演奏会でデュオを組んだ相方が10弦をマンドリンの伴奏の時に使っていて、(曲に合わせてうまく調弦を変えて)いろんな使い方ができそうに感じた。
というところで、「とりあえず使ってみてから考える」なわけ。
こんな風にカポタストを使うとどんな調弦になるかというと・・・・・・・・
1弦から、G,D,Bb,F,C,G,Eb,Db,B,A.........
これってイエペス式(E,B,G,D,A,E,C,Bb,G#,F#)の3カポに相当します。
ということは、イエペス式同様に均一な響きが得られます。
では、これは?
1弦から、G,D,Bb,F,C,G,Eb,D,C,Bb.........
11弦の7弦(F)を抜いたのとおんなじ感じ。
6弦をドロップして、G,D,Bb,F,C,F,Eb,D,C,Bb.........
11弦の6弦(G)を抜いたのとおんなじ感じ。
というのもありかな・・・・・・・。
と言っても、まだ、弾けないし、試すうちに変わるんだろうなぁ。
まだ、ジャストアイデアの範疇を超えてないですね。
ちなみに、最初はリュート式の変形で、
1弦から、E,B,G,D,A,E,B,D,C,A
というものを考えてました。
7弦くらいだったら押弦して弾けるんじゃないか、そしたら、Bぐらいにしておくと使いやすいのでは?7弦ギターがそのまま弾けるようになるかもというアイデアだったのですが、D,C,Aを弾いたりしていくうちに混乱して諦め・・・・・・・。
いろいろ考えながら、ネットで調べていたところ、下記のブログに出会いまして、「10弦ギターにカポタストを使う」というアイデアを見つけた次第です。
http://blogs.yahoo.co.jp/clatenstrings
※ブログ自体のURL
http://blogs.yahoo.co.jp/clatenstrings/142554.html
※調律に関する記事
最近更新されていないのですが、内容豊富で面白いので、更新再開されないかなぁ。
さて、ここまでは、とりあえず調律に関するアイデアの話。
本当は、僕自身がどう低音弦を使いたいかってのが先のはずなんだけど、とりあえず明確なものはない。
そもそも、多弦ギターを探していた理由が、
・弾いてみたかった。
・消音が苦手なので、敢えて多弦ギターに手を出すことで、右手のテクニックの幅が広げたかった。
・以前、meetsの演奏会でデュオを組んだ相方が10弦をマンドリンの伴奏の時に使っていて、(曲に合わせてうまく調弦を変えて)いろんな使い方ができそうに感じた。
というところで、「とりあえず使ってみてから考える」なわけ。
7コースって、塗られたんですか??
ここだけアランフェスの7D(金色)もしくはピュアゴールド・ハイ⑥を使うって方法もありますよ!
カポのアイデア、面白いですね。。
個人的には9・10コース、極太弦のティンパニみたいな音が好きです。
by Tak (2009-08-15 01:03)
マッキー極太で塗ってみました。
心なしか・・・・・・・・音が鈍くなりました(泣)
アドバイス頂いたような弦を選ぶか、それとも色分けしなくても問題ないようになるか・・・・・・・・・・後者は100年かかっても無理そうですね♪
by Nishi (2009-08-15 06:22)
ギターの親分みたいな楽器ですね。
by ハードロック芸人 (2009-08-15 08:06)
カポが長いです!
10弦って、ナイロン弦が余分に付いてるんですか?
チューニングが大変そうですね(>_<)
by 吟遊詩人41 (2009-08-15 14:05)
>HRGさん
さらに11弦アルトなんて楽器もあります。
こちらは女王かなぁ。
(10弦が王様とすると)
>吟遊詩人さん
実は10弦の弦間は微妙に狭目なんです。
なのでカポが長く見えるかも。
10弦は、7弦~10弦の4本が余分についています。
(ナイロンコアの金属巻きです。)
なので、調弦の手間は増えちゃいます。
ですが、1~6弦しか張り替えないって手も・・・・・・。
by Nishi (2009-08-15 23:01)