最新記事は この下に毎日更新しています。Chip


【2009.3.1.毎日新聞】 発言席「青年と平和」 創価学会名誉会長 池田大作


 危機の打開へ若き活力を アインシュタインが精神分析の創始者フロイトに「戦争を避ける方途」を尋ねた。答えは明快であった。「人と人の間の感情と心の絆を作り上げるものは、すべて戦争を阻む」「文化の発展を促せば、戦争の終焉へ向けて歩み出すことができる!(浅見昇吾 訳)。すなわち対話によって、心の温かみのある社会を建設することだ。そして文化の創造と交流である。特に良質の活字文化は絶対に護らねばならぬ平和の砦だ。

(株)スペクトラム出版社       (株)花風社        ニキリンコ政府委員  

ノンフィクションライター泉流星    辻井正次理事長       辻井正次CEO  

村上由美先生             アスペルガーの館     アスペ・エルデの会

イルカ・セラピー       名誉毀損原告 浅見昇吾   浅見淳子

子供たちの叫び 」        尾崎ミオ     ノンフィクションライター品川裕香

白井由佳net 白井由佳


「イジメのプロ集団」による執拗な自閉症イジメ、差別は、私達患者や家族が自殺するまで続く。


一度目 4月6日月曜 二度目 4月19日日曜 三度目 4月27日月曜 四度目 5月8日金曜 五度目 5月17日日曜 六度目 5月18日月曜 七度目 5月19日火曜誰かの誕生日 八度目 5月20日水曜 九度目 5月21日 木曜 10度目 6月4日 木曜 11度目 6月9日火曜 その他、ランキング外しは日常。 一度目は2カ所同時削除 ブログの通報による表示停止は、人間に生きる意欲を無くさせる為のナチスの拷問に則ったものだそうです。

自閉症の患者であることが、ナチスに於けるユダヤ人と同じというのは、
自閉症をネタに金儲けをする人間らしい、非常に象徴的な事実です。 法廷で頑張ります。

花風社には電話が繋がらなくなった。非通知で掛けても繋がらない。なんで?

自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所 本部-自閉症アスペルガー症候群研究所           自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所 本部-偽アスペと呼ばれる山岸徹
本部 愉快犯による7度の放火により改築に次ぐ改築現在の姿    「偽アスペ」と言われる私山岸徹


自閉症、アスペルガー症候群と疑うならクリック


子供が自閉症と診断された人が初めに読むところ クリック


2002年 自閉症カンファレンス 講演 山岸徹

2002年 自閉症カンファレンス 寄稿 山岸美代子

2002年 自閉症カンファレンス 寄稿 山岸徹

2004年 東京都通所研究会 講演 山岸徹

2004年 東京都通所研究会 寄稿 山岸美代子

2004年 「自閉症と発達障害研究の進歩」2004/Vol8 寄稿 山岸美代子


自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所 ランキング課  休止中

自閉症マニア・自閉症アスペルガー症候群研究所 特捜告発課  アップしました

                   

「新潮45」2003年2月号によると

診断・判定を受けた約1千人の患者のうち(診察ではない)、結婚年齢に達している成人の「アスペルガー症候群」の人も20~30人。約半分は大学を卒業、中退者を含めると7割に達し、大学院まで進学した人も少なくない。
ただし、このうち就職している人は3人、結婚できた人は1カップル(「アスペルガー症候群」同士での結婚)しかない。

この文章の中での、就職している3人のうちの2人、結婚できた1カップルとは、私達夫婦の事である。


メールはこちら  risco002@yahoo.co.jp

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
2009-08-17 16:36:06

笑いもの (復元記事)

テーマ:社会生活

何時も、母が此の話をする時は、微笑ましい話としてでは無く、笑い話として話すのを、良く憶えている。

「トールは、よく箱の中で、本を逆さまにして、読んでいたのよぅ」箱は、当時玩具を入れていた、ミカン箱位の木箱で、

これは、好んで入っていたことを、よく憶えている。夜眠る時は、自分の敷き布団の下に、足を折り込んで挟んだり、時には、姉の敷き布団の下に、足を入れてさせて貰っていた。

最近気付いたのだが、私の場合、眠くなると足が非常に怠くなる。だから、足の裏を叩いたり、小さく曲げたりするのだが、これは本当に怠い。大学時代、叔父の家に泊まった時、何気なく足をパジャマの裾より内側に入る様に、足を小さく畳んだら、叔父が「小さい頃の癖は抜けないもんだなぁ、お前が小さい時、何時もそうやってたぞ」

叔父が言う、私の小さい頃とは、我が家に叔父が居候していた頃で、丁度私が、0才~4才前迄の頃の話だ。

良く、自閉症の子供が、狭いところに入ろうとしたり、狭いところに、ぎゅーっとしてるのは、なにか、手足がだるいのではないか。

とにかく、4才過ぎの私は、絵本を逆さまに読んでいたのだが、此は、逆さまに読みたいのではなく、吝嗇の母が

新しい絵本などは、絶対買わず、何度も同じ絵本を繰り返し読み聞かせるので、こんなつまらない絵本を、

何度も声を出して読むのは、逆さまに読んだら、何か面白い事があるに違い無い、そう思って逆さに読んでいただけで、正逆分からず読んでいた訳では無いのだ。


22ヶ月を過ぎて「自己」が確立した幼児なら、母親が、本を逆さまにして読むのは、自分の為に逆さまにしていると言うことを、無意識に、自動的に理解出来るのだ。


これが、自閉症児の私と、定形発達の幼児との大きな違いなのである。


2007/6/15(金)のブログ    復元記事

同じテーマの最新記事
2009-08-16 15:17:07

始まり (復元記事)

テーマ:社会生活

リアルな形で、映画の一部のような記憶。私の記憶の始まりで、裏が取れているものは、3才と6ヶ月からである。

当時、家族と共に、小樽の祝津の海岸(海水浴場)に行った時、従兄弟に海に浸けられた。

「ほら、良一。トールが怖がってるから、もう止めなさい」私は、海が怖いなんて思っていない。水が冷たくて、嫌だったのだ。

この時、私は、「うぃーーー↑!」と、声を出して嫌がった覚えがある。言葉では無かった。


とにかく、もうこの時から、私の感じている事と、相手(この時は母)が感じている事が違っていて、

母が、全く私の「気持ち」を分かっていない事が、印象的だ。

私は、2才になってから、ようやく歩き出したらしいのだが、この3才の時、きちんと発語していたのだろうか。

私の事は、妻が聞いても誤魔化すばかりで、とにかく話さない母は、この辺の事情も、一度として話した事は無い。


2007/6/14(木)のブログ    復元記事

復元コメント:

下の方でPTSDのことに触れていらっしゃいますが、私も同じ様な感覚を覚えています。

ただ、物心ついた時から日常的に起きることなので、特にトラウマなどと考えることはありませんでした。

そう考えたらトラウマに押しつぶされて、今もう生きていないかもしれません。


私は3歳児健診で言葉の遅れを指摘された(母が叱られた)そうです。って、親のせいですか?

歩き始めたのは10ヶ月で、早かったそうです。              【投稿者:笛 2007年6月14日(木)15:15】

2009-08-15 17:33:34

記憶の形3 (復元記事)

テーマ:社会生活

記憶は今作られる、と言うのは定形発達の人の場合で、私達自閉症のグループは、違うと言うことを、

下の記述で分かって貰えただろうか。しかし、私達でも年齢と共に、記憶の「解釈」は変わる。


嘗て母が、至極当然の決まりであるかの如く、或いは世界共通のルールであるかの様に言っていた事。

私に、強要していた事が、実はそんな事では無かった事、

例えば、「あんな偉そうに言い切ってたけど、今のオレより10以上若くて、専業主婦だったんだ。あれだけ偉そうに言えたのも、本当に世間知らずだったんだな。オレだったら、この齢になっても、チョット言えないな」とか、

「35にもなって、あんな事も知らなくて、それで、よくオレには、あんな事を言えたな。言ってて恥ずかしくならないのかな」

と、言うように、嘗て言われた事の解釈は、私の年齢と共に、社会経験と共に、解釈が変わっていく。

そんな自分を顧みると、今、流行りの発達障害児の生活指導の学習塾なんて、怖ろしくて怖ろしくて、とてもじゃないけど、関われない。        みんな度胸があるんだな。


2007/6/13(水)のブログ    復元記事

2009-08-14 09:20:13

記憶の形2 (復元記事)

テーマ:社会生活

記憶の形について、異論を述べたい方は、是非コメントを入れて下さい。


しかし、私の記憶の形は、下に述べたようなもので、さらに詳しく言うと、ハイビジョンの映像を見るようなモノである。あれに、音と感触が加わる。この音は、音の存在を感じるだけで、現実に音が聞こえる訳では無い。

恐怖の時に見た記憶は、時々コマ送りになって、断片の繋がりになる。さらに進むと、どうしてもそこの部分だけは開けない。(思い出せない)

開けないことが、逆にどんな恐ろしい事が在ったんだろうと、恐ろしくなる。妻の記憶も大体同じだ。


PTSDの人の、蘇る記憶の話を聞くと、まさしく私達の普段の記憶の事と、同じ話の様で、私達は、どうでも良い、

給食室の前の廊下と、其所に漂う臭い等を、何かの拍子に突然思い出してしまう。

これは、所謂フラッシュバックと同じ。だから、嫌な記憶は、何時も日常的に思い出してしまう。

フラッシュバックの毎日だと考えて貰って善い。


だが、私達は、時々脂汗を流したり、足の裏がギュッと硬直したり、手から冷や汗がジワッと出るぐらいで、

日常の事だから、全く騒がない。


知能の低い自閉症の人が、何かを頑なに受け容れられないと言うのも、其所の場に問題が在るのでは無く、

彼の過去の記憶の中に問題が在ると考えれば、彼らの日常で扱いにくい事を解消出来ないのも頷けるのでは無いか。   私はそう考えています。


2007/6/12(火)のブログ    復元記事

復活コメント:

自分の記憶の形が、所詮定形発達の多数はの人達と異なるということを知ったのは、ごく最近のことです。それまでは、相手が大嘘つきか記憶障害か、と本気で考えていました。

その大嘘つき又は記憶障害の人々の方が世の中には圧倒的に多いのだと認識はしても、そういう生活がどんなものなのか想像することは難しいです。

過去の記憶と一緒に日常生活を送っている私の方が特異だったとは。【投稿者:笛 2007年6月12日(火)12:48】

2009-08-13 10:55:24

記憶の形 (復元記事)

テーマ:自閉症総論

私達のエピソードは、ほとんどが自分自身の記憶による。

通常ある、一般的な記憶に関する記述、解説は、明らかに定形発達の人たちの記憶の話である。

私達、自閉症に属する異常者の記憶では無い。


「記憶は、今作り出される」と、ある様に、ヒトの記憶は、その時その時によって、形を変えると言われている。

私達が、夫婦になったきっかけも、私達の記憶の形が「同じ」だった事にある。

2人とも、幼児の頃の記憶から、克明に憶えていて、その内容が、具体的である事が特徴だ。

(後日、アスペルガー症候群の診断を受けている、笛も同様である事が分かっている。)

今思えば、その記憶は「事実文」によって、構成されていて、その事実を比べ合って、面白がっていた。

その記憶の形に沿って、私達の話は成り立っているが、その記憶の認識こそが、過ちだと言うなら、

すべてこの話は、成立しなくなる。


しかし、現実に、こんな形で記憶をしてしまう人間が居るのである。

これは、一度見た景色を、ペンがで綺麗に書く青年の、記憶の形や、定形発達でも、PTSDに陥ったヒトの記憶と

同じと私は考える。


そうなんです。私達自閉症は、歩くPTSDなんです。


2007/6/11(月)のブログ    復元記事

2009-08-12 10:06:56

自己(SAM) (復元記事)

テーマ:心の理論

下に書いた、目に紙を擦り付けるのも、唯独り体操で逆の動きをするのも、

相手の指さしをすぐ理解出来ないのも、他の生徒が、運動会当日の服の相談をしてるのにも気付かないのも、

すべて、自己(SAM)の目覚めが来ない事に由来する。


だから、18ヶ月以前の幼児が、手のひらを、自分の方に向けて、バイバイするのは、何の問題も無いが、

22ヶ月を大幅に過ぎているのに、未だ手のひらを、自分の方に向けてバイバイするのは、怪しいのである。


では、何故自閉症の子供は、自分に手のひらを向けて、バイバイするのか。

それは、誰もが自分の方に、手のひらを向けて振るから、自分も他の人と同じ様に、

自分にてのひらが見える様に、手を振るのである。


自閉症の子供が、他人を見ないと言うのは、余りにも狭義に囚われた解釈であり、彼らもきちんと、他の人が

どの様にしているかを、観察しているのである。

只、私の体操の向きと同じ様に、それぞれの「主語」の在るところ(捉え方)が、自己を確立している、

「定形発達」の人と、違うのである。


この違いは、理論的に理解しなければ、理解不可能であり、自閉症を「観念論」で語ろうとする自閉症関係者には

理解出来ない。(専門家を公言してして憚らない連中が、理解出来ているとは到底思えない)


つまり、「元々自己を持たない状態」を「元々自己が自動的に作動し、有る事自体を意識出来ない人間が考える」

これは、ロジック、脳の構造、プログラム、として考えると、論理的に理解する事自体が不可能であると思われるのだが、とにかく、「自閉症」の勉強をするのであれば、如何に困難であろうとも、理解出来なければ、その資格が無いと言う事なのだ。


私達は、元々「自己」が無い所から、自己とは何か、自己が自動的に働くと言う事は何か、を考えている。

論理的、ロジックから考えると、こちらの方が、「不可能ではなく、可能である」と思われるのだ。


自閉症の事を考えている皆さんは、此ぐらい困難な、NASAの連中が研究している以上に難しい事を、

やっているのです。              本当にご苦労様です。 ハイ。


2007/6/10(日)のブログ    復元記事

2009-08-10 11:27:53

700 対 1 (復元記事)

テーマ:社会生活

体操の合同練習での「突飛な行動」は上級生おおよそ360人の中の出来事だが、

私の人生で同じ様な事をしてきた「剛の者」が一人だけ居る。


それは、私の「妻」である。


小学4年の、やはり春の運動会。毎日のように練習。

当時は、ブルマに黒い厚手のタイツを穿いて練習に励んだ。昔の、毛玉だらけの、伸縮性に乏しいやつね。


その運動会の当日。妻の母親は、「寒いから着て行きなさい」と、いつも通り黒いタイツを穿かせ、送り出した。

運動場で、全校生徒が集まり整列。「?・・なんか変な感じ?」何かいつもと違う。


気付くと、全校生徒すべて白いソックスに運動靴。練習の時と同じ、黒いタイツを穿いているのは自分だけ。

さすがに、「いやーな気持ち」になったそうだ。


小学4年の話だから、黒タイツを穿かせた親の問題とも考えられるが、全校生徒対独りの話は、

2人で、夜を徹して話すほど、いろいろなエピソードが、次から次へ出てきた。


全校生徒の中で、たった独り、素っ頓狂な行動をする子供。そんな子供が居たら、その子は本当に、

自閉症のグループに属する子供かもしれません。


2007/6/9(土)のブログ    復元記事

2009-08-08 10:00:04

いわし (復元記事)

テーマ:社会生活

この体操の練習の時に、もう一つ楽しい思い出がある。


「みぎむけー、右!」  

号令に合わせ向きを変える練習が続く。私の頭の中に、海で一斉に向きを変える、鰯の群れが思い浮かんだ。


「みぎ向けー、右!」(あれっ?みんな、鰯のようにこっちを向いたのかな?)

ふと、私の頭の中を、美しく一瞬で色が変わり、キラメく鰯の群れが浮かんだ。


「みぎむけー、右!」 私は独り、左を見たまま、みんなの様子を観察した。


「みぎむけー、右!」 みんな、一斉にこちらを向いた。見事に全員がこちらを見ている。

本当に鰯の群れが反転した時の様だ。


しかし、焦っているのが1人。隣の列の子だ。(むこう!むこう!あっちだ!あっち!。あっち向け!)

身振り手振りで、必死の形相だ。 私は、独り納得して、何事もなかったかの様に、平然と向きを変えた。


全員号令と共に同じ動きが出来るようになったのに、突然、動きを止めて見入ってるんだから、先生も吃驚しただろうな。

おまけに、その生徒は、勉強だけは出来るから始末に悪い。


あなたの学校に、こんな手に負えない子供が居たら、その「アンバランス」な子供が居たら、

それは、本当に自閉症のグループの子供かもしれません。


2007/6/8(金)のブログ    復元記事

2009-08-05 18:31:44

ごはんつぶ (復元記事)

テーマ:心の理論

これも小学4年生の事であると認識した上で読んで下さい。


「トール、ほらここ!ついてる」    私「ここ?」

「こっち!」                私「ここ?」

「ちがう、ここ、ここ!」         私「なーんだ。ここかぁ」


「トール、ほらここ!ついてる」 母が私の顔を見て、自分の頬に指を当てる。

「ここ?」 私は、母が右手で、右の頬を触っているので、右手で右の頬を探る。

「ちがう、ここ、ここ!」 母は逆の頬を触る。

「なーんだ。ここかぁ」 私も逆の頬を探って、ようやく顔に付いたごはんつぶを探り当てる。


本当は、もっと長いやりとりで、2人で顔を見ながら、右手を出したり、左手を出したり、コントの様なやりとりの後、

ようやく目的を達するのだ。


何十回も同じ様なやりとりの後、母も根負けしたのか、私の右頬に付いている時は、自分の右頬を指すようになった。


丁度同じ4年生の春の運動会シーズン。校庭で生徒が集まって体操の練習が始まった。

教師が壇上に登り、模範演技をする。当然こっちを向いて体操する。

私は、腕の右旋回、左旋回の時、教師がするのと同じ形、同じ方向に回した。

他の生徒は、教師と鏡の形で動くが、私ひとり、教師と全く同じに動く。当然みんなとは逆の動きだ。

「なんでみんな、分かんないんだろう。オレのやり方が正しいのだ」合同練習の度に、私だけ逆に動く。


(注:ここから先は、やはり最近思い出した事)

遂に、号令を掛ける先生の横で、鳥居先生が背中を向けて立った。

「鳥居先生は皆さんの体操の手本を示します。皆さんは鳥居先生と同じ動きをしましょう」

私は、「ほら、みんな分からないから、遂に鳥居先生が手本を見せる事になったんだ」と考え、

「今日は、ようやくみんな合ったな」  私一人納得して帰った。


実は、みんなが間違っていたのではなく、私一人「考え違い」していただけだったのだ。


これは、人が対峙した時、無意識に(自動的に)鏡の動きをするのだ。もちろんSAMの働きのおかげだ。

しかし、私には自動で動く「SAM」の自動プログラムが無いから、理屈で考え、それに従っていたのである。


当時、職員室では、如何に山岸を上手く体操させるかが、課題だったんだろう。

こんな生活を、「現実に」送っていると、とてもアスペルガー症候群が6%(伝聞)も居るとは思えない。

それなら、クラスに一人、運動会の度に、こんな子供が20人も30人も出てくるはずなんだ。

意図的に、アスペルガー症候群、発達障害を増やして、発達障害対象者を増やして、

「特殊教育から特別支援教育へ」という、意図によって作り出された数字である事が、今なら分かる。


障害者の為ではなく、障害者を商売に、儲けようとする人たちの為の政治をしようとする人たちが居るのだ。


2007/6/7(木)のブログ    復元記事

2009-08-02 20:33:35

理論SAM (復元記事)

テーマ:心の理論

理論SAMとは、私が便宜上使っている言葉で、認知はされていない。

しかし、4才児のこの頃から、私はまさしく、SAMによって行動すべき所を、すべて、理由付けを行いながら、

覚えていった。


私が、紙を顔から離した方が良く見える、と気づいた時から、人間の行動をすべて、物理的に考えて理解した。

つまり、指さしはどの様にしているか。目線はどの様に見るか。

勿論、4才当時、その様に理解していた訳では無い。ただ考え、知識、知恵として会得していったのである。


それに気づいたのは、妻と出会い、妻が指さしを、40過ぎまで理解していなかったからである。

完全に、指さしを「誤解」していた妻は、以前から指さしが、おかしい事には気付いていた。

しかし、本人は、自分こそが正しいと信じている。(正しい方法を取っていると信じている)


アスペルガー症候群の診断を受け、今度はどちらがより、自閉症の度合いが強いかと言う話題になった。

妻は、私が「指さし」が出来ないと主張する。「だって、指さす方向がおかしいもん」


私は、多くの人は、どの様に指さししているか、理論的に話し、さらに、指の代わりに軽い竿を持ち、実験した。


この、「1つの疑問」に突き当たった時、すぐに答えられるのは、実は、無意識下に於いて、年中考えているからである。

私自身も、かつて疑問に思い、理論的に獲得したから、今、理論的に説明出来るのである。


それから、1週間程、さんざん指さし実験を繰り返し、妻はようやく、自分が今まで、指さしが出来なかった事を理解した。

「だから、小学4年の工場見学で、先生が指さして、みんなが分かったのは、本当だったのか。

 みんな、わかったフリをしているのかと思った」


自分に欠けているモノは、余程でない限り、永遠に気付かないのだ。


そう考えると、「私が出来ずに困っていることは、**です」なんて、自己申告する連中の胡散臭さが、良く分かると思う。


2007/06/06(水) ブログ 復元記事

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >>
powered by Ameba by CyberAgent