「ピアプロ」の開発状況やメンテナンス情報、お知らせなどを掲載していきます。
「ピアプロ」へ >>
2009年8月13日 19:46
ニコニコ動画における動画削除について

弊社は2009年8月11日に、動画共有サイト「ニコニコ動画」に投稿された動画『【碧いうさぎ替え歌】 白いクスリ 【初音ミク】』(8月9日午前2時1分10秒投稿)について、これを削除していただくよう「ニコニコ動画」を管理・運営される株式会社ニワンゴ様に申立を行い、受理・執行していただきました。

本件についてご説明差し上げます。

 当該動画は、近時のマスメディア報道等と照らし合わせることで容易に推定が可能となる特定の個人の名誉を毀損するおそれのある歌詞を、弊社製品『VOCALOID2 初音ミク』の合成音声で歌唱させる内容を含んでおりました。当該動画は8月11日当時において10万回を超える再生数を記録するなど、短期間に大きな注目と話題性を集め、動画へのリンクを含むニュース記事が複数の大手インターネットニュースサイトに配信されました。同時に報道各社様からお問い合わせをいただいておりました。

 これらを受けて弊社は、

・弊社製品が民法上の不法行為および刑法に定める名誉毀損罪を構成するおそれのある行為に用いられ、これがインターネット上で公表されていること。
・上記事実が複数の大手インターネットニュースサイトに配信され、弊社製品をご存知でない方々を含む皆様に、上記事実が広く知られたこと。
・これによって、弊社製品を含む音声合成技術全般、およびこれを利用した創作活動全般に対するイメージが、多様性のある実態と異なるかたちで報道によって広まり、一般に認知され定着するおそれがあること。

等の事情が総合されることによって、弊社の営業上の利益および信用が侵害されるおそれを考慮し、特別に8月11日午後、株式会社ニワンゴ様に当該動画の削除の申立をいたしました。

 今回の動画削除に至る経緯は、以上の通りでございます。
 なお、弊社夏期休業中につき、上記説明が遅れましたこと、それにより多くの皆様にご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
 今後とも『VOCALOID2 初音ミク』ならびに弊社製品をご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。


2009年8月13日
                   クリプトン・フューチャー・メディア株式会社

(8/17 追記)
2009年8月17日に株式会社ニワンゴ様から発表された「ニコニコニュース 動画削除依頼について」に関しましては、ヤマハ株式会社様との協議の上、後日見解を発表申し上げます。

このエントリーのトラックバックURL : http://blog.piapro.jp/mt/mt-tb0.cgi/510

ボカロ使いとしていろいろ考えてみた

おひさしぶりです。 何週間振りだろう。かなり時間が経ちました わたしがブログを更新せず、テイルズばかりやっている間に、いろいろなことがありました と... . . .

from supanish

「碧いうさぎ」の削除理由を『使用許諾契約書、「VOCALOIDで制作した楽曲に公序良俗に反する歌詞が含まれる場合は、公開・配布を禁じる」』にしなかったのは何故だろう?

「ニコニコ動画」に投稿されていた、初音ミクを使って作られた「碧いうさぎ」の替え歌 . . .

from 平凡でもフルーツでもなく、、、

削除は好きな時にできてしかも勝つ!

投稿者 柴田 : 2009年8月13日 20:46

やっぱりアウトだったんですね・・・。
そりゃそうだよな・・・。

投稿者 Anonymous : 2009年8月13日 21:16

公式見解待ってました。
営業上の利益および信用が侵害されるおそれを考慮し、特別に(以下略
ということは、「作品単独では使用許諾に違反してるとは言いきれない」ということですねっ!

投稿者 akachi : 2009年8月13日 22:18

聞いたことが無い、曲ですが、替え歌があったのですが、きがつきにくいものだったり、もしかしたら、気がつかなくてってことがあったのかもしれないし、私個人では分かりませんが、削除なるとやはり

本家さんの曲に関係する事だったんですね。人気になってきたりするとこういうこともおきてきてしまうんでしょうね。でも、少しでも

頑張ってきた人達の作品が、動画としてこれからも出来ていくといいですよね。いつもお仕事おつかれさまです。これからも頑張っていってくださいね。楽しみにまた、読ませてもらいますね。

投稿者 アイリアシアル : 2009年8月14日 00:04

この動画削除は正しかったと思います。
ミクどうこうの前に、名誉毀損という時点で削除されてもおかしくない動画でしたからね。

しかし、作者ではない方の再うp版があります。
よろしければそちらの対応もよろしくお願いします。

投稿者 月河 : 2009年8月14日 00:59

すみません。音楽創作していても法律に疎いもので、今回の動画のどのあたりが「民法上の不法行為」にあたるのか教えていただけないでしょうか?
「名誉毀損」のおそれがあるのはわかるのですけれど・・・。

投稿者 musashiz : 2009年8月14日 01:15

多様性のひとつだと思うけどね。

投稿者 Anonymous : 2009年8月14日 03:34

該当の動画の跡地では悪し様に言われているようですが、
今回のクリプトン社様のご対応は
企業として適切かつ妥当である、と考えます。

ある意味では‘風刺’であり
しかしある意味では‘中傷’。
こういったグレーな存在を、グレーのまま放置せず
白、または黒、と断じ
厳然たる態度をとれるクリプトン社様は
社会において、きわめて健全な企業であると思います。

投稿者 Dr.dangouzaka : 2009年8月14日 06:39

これはいいんでしょうか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7915518
だいぶ通常の声とは変えていますが知っている人ならKAITOとMEIKOで
あるという判断が出来ます。報道されなければ、規約違反になるほどの
歌詞ではないと言うことですか?

投稿者 匿名 : 2009年8月14日 07:30

その動画の存在は知りませんでしたが、明らかに、「覚せい剤」をさすタイトルになってますね。
替え歌等で、現総理や前総理、元総理などの名前を使った動画は多いですが、麻薬に関する動画は増えて欲しくないものです。
そして、、VOCALOIDOを使って、法律に反する物を作ってほしくないと思います。
おそらく、これからの増え行く恐れがあります。
もし、見つけられれば、連絡または動画の側への通報をしようと思います。

投稿者 星灰 : 2009年8月14日 07:40

いい判断だと思います。

投稿者 Masaki : 2009年8月14日 07:49

ニコニコで検索したらたくさんありましたよ(-.-;)

投稿者 yaayaya : 2009年8月14日 12:58

お疲れ様です。

疑問に思った点を書かせていただきます。
今回の一件で投稿された動画を突然削除し、その後沈黙されていたのは理由があるのでしょうか?

上記の
>・弊社製品が民法上の不法行為および刑法に定める名誉毀損罪を構成す
>るおそれのある行為に用いられ、これがインターネット上で公表されて
>いること。
>・上記事実が複数の大手インターネットニュースサイトに配信され、弊
>社製品をご存知でない方々を含む皆様に、上記事実が広く知られたこ
>と。
>・これによって、弊社製品を含む音声合成技術全般、およびこれを利用
>した創作活動全般に対するイメージが、多様性のある実態と異なるかた
>ちで報道によって広まり、一般に認知され定着するおそれがあること。

というのは動画を削除する為の十分な理由であるわけですが、削除される前もしくは削除と同時に発表すべきではないかと思いました。
突然削除されたことによる二次騒動の後に発表されたのでは、後から理由を考えてから発表されたという印象を受けてしまいます。
(わたしはこの二次騒動のおかげで問題の動画を知ったのですが。。。)

また、もし可能であれば削除前に投稿者へ警告等を出していれば結果は違ったのではないかと思いました(もし出されていたのであれば申し訳ございません)。
「御社夏期休業中」が終わるまでまたは投稿者が特定できるまでニコニコ動画に非表示にしてもらうなどの方法もあったかと思います。

また、
>・弊社製品が民法上の不法行為および刑法に定める名誉毀損罪を構成す
>るおそれのある行為に用いられ、これがインターネット上で公表されて
>いること。
この表記により投稿者がまるで犯罪者かのようにも受け取れます。
法的なことを述べれば最もな見え方はしますが、たかがひとりのクリエイター相手にこのような表現が必要だったのでしょうか?


私が心配しているのは、今回のような御社の対応によって「クリプトン社のボカロ曲を聴くのやめよう!」「クリプトン社のボカロ使うのやめよう!」という方々が現れてほしくないということです。
「善」だの「悪」だの「法」だのではなく、せっかく皆で盛り上げてきたのにがっかりな印象は隠せません。
悪事もスマートに対応することによって、新しいユーザーやリスナーの獲得につながったかもしれません。

そういう思いで書かせていただきました。

投稿者 Bumpyうるし : 2009年8月14日 18:05

都合のいい解釈にしか見えないんですが、僕が馬鹿だからですよね

投稿者 mtn : 2009年8月14日 18:32

事実なのに名誉毀損なの?

投稿者 3 : 2009年8月14日 18:55

JASRAC以下の対応だと感じます。
そしてそもそも、削除依頼をする基準を示すべき。
他のボーカロイド使ったほうがいい、ってなってしまいます。

投稿者 キク : 2009年8月14日 19:26

至極当然ごもっともです。
断固とした姿勢を貫いてください。

投稿者 takec : 2009年8月14日 23:33

>名誉毀損罪を構成するおそれのある行為に用いられ、これがインターネット上で公表されていること。

そもそも女声を楽器として使用できるという様にするという御社の製品が、その女声の元となった人への「名誉毀損罪を構成するおそれ」がありますので、製品の撤回をすべきでしょう。

また、何かするおそれがあるということを理由とするのであれば、御社製品によって、そういったことがされるおそれがある以上、御社製品の販売停止を行うべきということになります。

よって、即刻出荷停止及び製品の回収をすべきでしょう。

以上への反論を、この投稿提示とともに記載するか、御社にて即刻出荷停止/今後の製品作成を終了させるのどちからを告示しない場合、御社は「自社製品が名誉毀損の可能性があるという指摘に逃げ回った」ということになりますので、ネットでさらに盛り上がることでしょう。

投稿者 Anonymous : 2009年8月15日 01:45

コメントを送らせていただきます。

今回の当該作品の歌詞については、「事実と異なる可能性がかなり高い文章」が有ったのは否定できず、名誉毀損に当たる可能性が高いと判断されたのは妥当であると思います。

「事実であっても名誉毀損が罪として成立する場合が有る」という説を聞いた事が有るのですが、私自身は法学についての専門的知識を持たないので、当の説についての判断は出来ません。また、今回の場合の名誉毀損の可能性については、歌詞の特定の部分の内容が事実である可能性は相当に低いと思われる為、「歌詞の内容が事実であるかどうか」の検討は不要と思われます。

私個人の意見としましては、いわゆる「公序良俗に反しているから」のような、各人の主観によって見解の異なるであろう理由によるものではなく、「事実と異なる可能性が極めて高い内容が歌詞として歌われている事により、特定の個人に対しての名誉毀損状況が発生している」という、客観的な事実に基づいての貴社の御判断であると解釈させていただき、貴社の対応については支持させていただきます。

平常時は非常に充実した広報活動をなさっておられる貴社が、今回は沈黙なさるのかと思い、モヤモヤした気分だったのですが、夏季休業中による対応の遅れとの事、理解いたしました。

歌唱合成技術によって新たに発生した文化は、未だ手探りの、試行錯誤の状況であり、今後も何らかの問題が発生する可能性は高いでしょう。

貴社も何らかの判断を要求される場合が有り得ると思われますが、その際には、なるべく迅速に、「その判断を行った理由」の広報をお願い致します。

場合によっては、貴社の判断に対する反対意見が多く出るかも知れませんが、そのような議論の中から同意を形成していく過程は、歌唱合成技術の文化にとって必要なものであろうと思われます。

ともかく、今回の件についての説明をありがとうございました。貴社の一層の繁栄をお祈りし、また一介の歌唱合成技術文化のファンとして期待しております。

投稿者 musiclover : 2009年8月15日 02:09

日本国憲法
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

権利とともにこれを守る義務があります。

今回のピアプロ様の行為は自社利益のために
大きく憲法の精神に反し、公共の利益を損なっています。

企業として、国民全体に迷惑をかけるような行為はやめるべきです。

投稿者 stno : 2009年8月15日 11:34

実に残念だ。

失望した。

投稿者 Anonymous : 2009年8月15日 22:00

お疲れ様です。

正直、PCLやピアプロリンクの発表時にはクリプトンさんに対して
若干の不信がありましたが、今回の件では感謝したいです。
表現の自由が侵害されたなどという批判もあるでしょうが、
今回のクリプトンさんの行為を支持します。

いつか、Vocaloidが誤解なく世間一般にその幅広い利用実態を、
文書作成ソフトや描画ソフトのように”一つの表現手段”である事を
正しく認知されるその日が来るまでは、ミクの商品イメージを
守る役割をお願いしたいと思っています。
それによって、私たちも守られますから。

お盆休み中の対応、お疲れ様でした。

投稿者 トロット : 2009年8月15日 22:56

かえって話題になってますね

投稿者 Anonymous : 2009年8月16日 02:29

つまり、ボーかロイドを使った場合、
クリプトンに都合が悪いと判断されたものはクリプトンの権利によって削除できるということですね。

投稿者 tmp : 2009年8月16日 03:10

当然の判断だと思います。
批判している人たちは自分さえよければ
それでいいと考えるような頭を持っている人たちだと思うので
気にする必要は一切ないと思います。

投稿者 タイチロ : 2009年8月16日 05:14

削除した結果さらに増えてしまっています。。
増えているだけでなくいろいろなバージョンも出ています。
さらにニコニコ以外の動画サイトにも多数UPされています。
こんな動画は無視が一番ですよ

投稿者 Anonymous : 2009年8月16日 08:36

どんな音楽が創作されたにせよ、楽器を作った会社ごときが創作物に文句を垂れ、かつ明らかな拡大解釈による不当権限を執行する行為に憤りを覚えます。まして不法行為に該当する可能性を第三者である御社が量るというのは如何なものでしょうか?
販売した物について、逸脱して多く販売者側の権利を主張するのは、嫌気がします。
ちょっと儲かったからって調子に乗らないでください。

投稿者 ふぉん : 2009年8月16日 20:29

夏季休業の中お疲れ様です。
老婆心ながら上記でご説明頂いた文章に、やや納得力不足を感じました。
エンドユーザー使用許諾契約書「http://www.crypton.co.jp/download/pdf/eula_cv01.pdf」の第4条(使用禁止)の紹介と、御社のボーカロイド関連製品への愛情を綴ってみられるのはいかがでしょうか。
本件について、心配続けているボーカロイドを愛顧されている方々や、御社の意図しない解釈をしてしまって夜も眠れない方々に、より深く安心・安眠いただけるかと存じます。
宜しくご検討下さい。
また乱文失礼致しました。

投稿者 kuoki : 2009年8月17日 01:21

フリーソフトへの移行を考慮せざるを得ない・・・。

投稿者 アノニマス : 2009年8月17日 15:00

ここで文句を言ってる人たちが何に怒っているのかがよく分からない。
替え歌レベルで公開されたものが不謹慎だから削除されました、と。
ただそれだけの話なのに。
替え歌を作った人がどういうつもりで作ったのかわからないけど、どう考えても調子に乗ってるだけじゃないの?
本当に社会を風刺したいならオリジナル曲で作るんじゃないの?

デPの曲でも歌詞が問題だから削除されてしょうがないって話なのに、何で今回ここまで話が大きくなっているのか分からない。

そして文句を言っている人たちに製作者がいるとは思えない。
いたとしてもまともな製作者とも思えない。
『初音ミクはこんな替え歌を歌うぐらいのソフトです』みたいなイメージを世間にもたれたいような人が製作者にいるとしたら頭がおかしい。

投稿者 wolf : 2009年8月17日 16:40

どうも根本からわかってらっしゃらない方が多いようなので老婆心ながら注釈を。

その一:「名誉毀損」は民法上の不法行為であり、また名誉毀損罪は刑法で規定されています。著作権法違反と同じ親告罪ではありますが、立派な犯罪です。
その二:書かれている内容が事実であるなしにかかわらず、名誉毀損は成立します。
その三:クリプトンは、不法行為に該当するものに関して、ニコニコ動画に削除をお願いした立場に過ぎず、実際に権利を行使したのはニコニコ動画運営です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%AF%80%E6%90%8D
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%AF%80%E6%90%8D%E7%BD%AA

http://www.i-foe.org/civil_suit/comment_suit_03.html

投稿者 may : 2009年8月17日 19:09

お疲れ様です。
今回の件に関しての判断は、ユーザーとしても安心しました。
他のユーザーが初音ミクを使っている事で勘違いをされるような状況を未然に防ぐためには、当然の処置だと思っております。
色々ありますが、頑張ってください

投稿者 RR : 2009年8月17日 19:41

何も知らない人が見たら、ボカロは他人を批判するための道具だと思ってしまいそうだな
本来そういう使い方はするべきではないと思うんだよね

投稿者 nm : 2009年8月17日 20:20

こちらのブログには初めてコメントしますが……まさかこんな形での初コメとは(汗)。

え〜、メールでもお送りしたとおりですが、自分も、今回の御社の対応については至極妥当と考えております。

しばらくは色々と面倒な事態が発生するかと思いますが、どうか挫けず、冷静に対処くださいますよう希望します。
 
ともあれ、伊藤社長はじめ、社員の皆様、お疲れ様でした。

投稿者 伊豆山カトキチ : 2009年8月17日 20:28

匿名で、ミクを利用してって、卑怯も卑怯。はなはだ大迷惑。批判している人は「白いクスリ」を自分で歌って実名さらして投稿すれば、少しはクリプトン社の気持ちもわかるのではないでしょうかね。

投稿者 x : 2009年8月17日 20:49

炉心融解の替え歌はスルーですか

投稿者 Anonymous : 2009年8月17日 21:17

一度買ったものだから何をやってもよいと考えている人が多いようで、残念です。
また、JASRAC以下だと仰っている方は、何故JASRACが叩かれていたのか、全て正しく把握しているのでしょうか?

Vocaloidを利用し、他者に迷惑を掛ける行為を抑制する為、誹謗中傷に使用できるソフトだと認識されるのを防ぐ為にも、今回の対応は、当然の反応だと思います。

「表現の自由」と仰っている方もいるようですが、表現の自由は、他者の権利を侵害しない範囲で適用されるものの筈です。
他のユーザーや企業に迷惑を掛けている以上、「公共の利益」だと言う事も出来ないと思います。

法や契約、規約を守ることによって発生するはずの権利を、
法や契約、規約を守っていないにも関わらず、享受しようとする方々が多いことに、非常に強い憤りを感じます。

原曲の著作権を無視して、
利用規約に違反して、
他のVocaloid使用しているユーザーや
Vocaloidに関わる多くの企業にまで迷惑掛かるようなことをやって、
「これは俺達の権利だ、表現の自由だ」

こんなのが認められて良いとはとても思いません。


規約の範囲内で使用しているユーザーの為にも、
批判している方々は、もう少し良く考えて…と思います。

一部のルールや規約を守れない方々のせいで、これ以上無駄に法、規制、規約、ガイドラインが厳しくなるのは、もう嫌なので。

投稿者 Phenomer : 2009年8月17日 21:19

都合の悪いものはいつでも削除できて、しかも勝つ! っていう印象を受けました

投稿者 Anonymous : 2009年8月17日 21:39

本エントリに対し、賛意、反対、激励、批判など多様な内容を含む数多くのコメントを頂いたことに、心より感謝申し上げます。
 
頂戴いたしましたご意見に対し、以下に返答申し上げます。
なお、現在非公開のコメントにつきましては、8月18日に公開いたします。
 
 
柴田 さま
Anonymous さま (2009年8月13日 21:16)
Anonymous さま (2009年8月14日 03:34)
mtn さま
キク さま
Anonymous さま (2009年8月15日 22:00)
Anonymous さま (2009年8月16日 02:29)
Anonymous さま (2009年8月16日 08:36)
ふぉん さま
アノニマス さま
wolf さま
may さま
nm さま
Phenomer さま
Anonymous さま (2009年8月17日 21:39)
ご意見をいただき、ありがとうございます。
いただきましたご意見は、今後の弊社の活動の参考とさせていただきます。
 
アイリアシアル さま
Dr.dangouzaka さま
Masaki さま
takec さま
musiclover さま
トロット さま
タイチロ さま
RR さま
伊豆山カトキチ さま
X さま
激励のお言葉をいただきましたことに、感謝申し上げます。
弊社は、今後ともユーザーの皆様とともに、よりよいCGM環境の創出に取り組んで参ります。
 
月河 さま
匿名 さま
星灰 さま
yaayaya さま
Anonymous さま (2009年8月17日 21:17)
動画の存在のご教示、ありがとうございます。
各個の動画につきましては、様々な事情を総合的に考慮した上で、対応を検討いたしております。
 
akachiさま
>作品単独では使用許諾に違反しているとは言いきれない
tmp さま
>クリプトンに都合が悪いと判断されたものはクリプトンの権利によって削除できる
お問い合わせ、ありがとうございます。
このたびの削除の申立につきましては、本エントリで申し上げましたように、様々な要素を総合的に考慮した結果、このような経緯になったものでございます。
弊社VOCALOID製品のユーザーの皆様におかれましては、第三者の権利を侵害されないようにご注意のうえご使用になられますよう、お願い申し上げます。
 
musashizさま
>今回の動画のどのあたりが「民法上の不法行為」にあたるのか
お問い合わせ、ありがとうございます。
この点につきまして、日本では、名誉毀損行為は民法709条に定める権利(人格権)を侵害する不法行為となり、損害賠償の責任を負う原因となります。
したがって、本エントリで申し上げた「民法上の不法行為を構成するおそれのある行為」とは、「名誉毀損のおそれのある行為」のことでございます。
 
Bumpyうるしさま
ご意見をいただきありがとうございます。
このたびの削除申請に関しましては、本エントリでご説明いたしましたとおり、本動画がインターネット上の大手ニュースサイトで紹介される事による影響などの事情を踏まえて緊急に判断いたしましたものでございます。
ご指摘のとおり、皆様へのご説明が遅れた事、ならびに様々なご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。いただきましたご意見は、今後の弊社の活動の指針とさせていただきます。
 
3さま
>事実なのに名誉毀損なの?
お問い合わせ、ありがとうございます。
この点につきまして、刑法230条1項は、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損」することで名誉毀損罪が構成されると定めております。
 
Anonymousさま(2009年8月15日01:45)
>自社製品が名誉毀損のおそれがある
ご意見、ありがとうございます。
弊社は、弊社VOCALOID製品にご協力いただいた歌手様、声優様に対し、公然と事実を摘示し、その名誉を毀損する行為をいたしておりませんので、名誉毀損罪を構成するものではないものと認識いたしております。
また弊社は、弊社VOCALOID製品を購入してご使用になるユーザー様との間に「エンドユーザー使用許諾契約」を締結させていただいており、弊社製品にご協力いただいた歌手、声優およびその他第三者の人格権を侵害する合成音声を公開または配布しないことを条件にユーザー様に弊社VOCALOID製品をご使用いただいております。
したがって、弊社VOCALOID製品のユーザー様が第三者の人格権を侵害する目的で弊社製品をご使用になることは、原則としてないものと弊社は考えております。
 
stnoさま
>大きく憲法の精神に反し、公共の利益を損なっています。
ご指摘の憲法21条につきましては、「右の規定も、あらゆる表現の自由を無制限に保障しているものではなく、他人の名誉を害する表現は表現の自由の濫用であつて、これを規制することを妨げない」との最高裁判所による説示がございます(最高裁判決昭和61年6月11日)。
 
kuoki さま
ご提案、ありがとうございます。
エンドユーザー使用許諾契約書の内容を改めて紹介する件につきましては、近日中にこれを行わせていただきます。

投稿者 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 : 2009年8月18日 00:05

コメント

お名前

Eメール

URL

コメント