日本入国/在留手続の専門事務所 就労ビザ 配偶者ビザ 帰化申請 日本永住権 行政書士武原広和事務所

トップページ 業務案内 御依頼方法 御依頼FAQ 報酬額 お客様の声 事務所概要 サイトマップ

就労ビザ
日本永住権
国際結婚
日本帰化
日本観光ビザ
定住者ビザ
日本ビザ手続
認証・翻訳業務
入管情報
リンク

就労ビザ配偶者ビザその他入管申請
全国対応
行政書士武原広和事務所
福岡県北九州市
詳細はこちら

当事務所は、法務省入国管理局・外務省等の機関とは何ら関係ありません。

報酬額の目安

 最終改訂2009年3月
相談料について
御相談依頼はこちら

相談料

1)面談の場合 5,250円(税込)/時間
※加えてお客様宅(企業様の場合は御社事業所)までの交通費が必要です。
2)電話/メールの場合 5,250円(税込)
※メールの場合は同一案件に限り往復回数制限なし。

相談料のお支払方法

1)企業様の場合は、請求書を発行しますので、1週間以内に指定銀行口座までお振込み下さい。
2)個人のお客様の場合は、面談時に現金にてお支払下さい。
3)日本国外のお客様または日本国内遠方のお客様の場合は、電話またはメールにて指定銀行口座をお知らせいたしますので、1週間以内にお振込み下さい。
※書類作成のみを依頼される場合は基礎調査料と書類作成料の合計額になります。
事件名 基礎調査料最低額(税込) 書類作成料最低額(税込) 摘要 (A)=申請取次料
(B)=日当
(C)=交通費
報酬最低額合計(税込)
在留資格認定証明書交付申請 52,500円 42,000円 ・簡易書留料金430円
・複数人の場合は別途相談
(A)5,250円
(B)10,500円
(C)6,000円
※福岡入管申請の場合。以下同じ。
116,680
在留資格変更許可申請 52,500円 42,000円 印紙代4,000円 (A)5,250円
(B)21,000円
(C)12,000円
136,750
在留期間更新許可申請
(転職がない場合)
21,000円 21,000円 印紙代4,000円 (A)5,250円
(B)21,000円
(C)12,000円
84,250
在留期間更新許可申請
(転職がある場合)
52,500円 42,000円 印紙代4,000円 (A)5,250円
(B)21,000円
(C)12,000円
136,750
事件名 基礎調査料最低額(税込) 書類作成料最低額(税込) 摘要 (A)=申請取次料
(B)=日当
(C)=交通費
報酬最低額合計(税込)
※書類作成のみを依頼される場合は基礎調査料と書類作成料の合計額になります。
在留資格取得許可申請
(出生の場合)
26,250円 21,000円 / (A)5,250円
(B)21,000円
(C)12,000円
85,500
在留資格取得許可申請
(出生以外)
52,500円 42,000円 / (A)5,250円
(B)21,000円
(C)12,000円
132,750
就労資格証明書交付申請(転職案件でない場合) 21,000円 21,000円 印紙代680円 (A)5,250円
(B)10,500円
(C)6,000円
64,430
就労資格証明書交付申請(転職案件の場合) 52,500円 21,000円 印紙代680円 (A)5,250円
(B)21,000円
(C)12,000円
112,430
再入国許可申請 / 15,750円 印紙代
一次3,000円
数次6,000円
(A)5,250円
(B)10,500円
(C)6,000円

ただし、在留期間更新許可申請と同時に御依頼の場合は不要。
(一次)
40,500

(数次)
43,500
資格外活動許可申請 10,500円 10,500円 / (A)5,250円
(B)21,000円
(C)12,000円
59,250
永住許可申請 52,500円 42,000円 印紙代
8,000円
(A)5,250円
(B)21,000円
(C)12,000円
140,750
事件名 基礎調査料最低額(税込) 書類作成料最低額(税込) 摘要 (A)=申請取次料
(B)=日当
(C)=交通費
報酬最低額合計(税込)
※書類作成のみを依頼される場合は基礎調査料と書類作成料の合計額になります。
帰化許可申請
(給与所得者1名)
家族全員で申請なさる場合はこちらからお問い合わせ下さい
(特別永住者)
73,500円

--------
(一般)
84,000円
(特別永住者)
30,450円

--------
(一般)
51,450円
各種証明書発行手数料実費 (A)0円
(B)業務終了後に清算
(C)業務終了後に清算
(特別永住者)
103,950
-----------------
(一般)
135,450
上記に加えて証明書発行手数料実費+日当・交通費等

韓国除籍謄本等の翻訳費用はこちらをご覧下さい
帰化許可申請
(事業主・会社経営者1名)
家族全員で申請なさる場合はこちらからお問い合わせ下さい
(特別永住者)
94,500円

--------
(一般)
105,000円
(特別永住者)
35,700円

--------
(一般)
56,700円
各種証明書発行手数料実費 (A)0円
(B)業務終了後に清算
(C)業務終了後に清算
(特別永住者)
130,200
-----------------
(一般)
161,700
上記に加えて証明書発行手数料実費+日当・交通費等

韓国除籍謄本等の翻訳費用はこちらをご覧下さい
事件名 基礎調査料最低額(税込) 書類作成料最低額(税込) 摘要 (A)=申請取次料
(B)=日当
(C)=交通費
報酬最低額合計(税込)
※書類作成のみを依頼される場合は基礎調査料と書類作成料の合計額になります。
在留特別許可関係書類作成 105,000円 52,500円より(案件による) 各種証明書発行手数料実費 (A)0円
(B)業務終了後に計算
(C)業務終了後に計算
157,500円より
+証明書実費+日当・交通費
短期滞在査証申請添付書類作成 / 31,500円〜63,000円(来日目的・滞在日数による) 送料
郵送:500円
メール:無料
/ 31,500円〜
63,000円+送料
パスポート・サイン認証 / 5,250円 / / 5,250
韓国戸籍翻訳 / こちら / / こちら
・上記報酬額は、最低額となりますので案件によっては加算される場合がございます。
・上記にない入管申請も受け付けております。
・申請の結果、不許可となった場合は、基礎調査料を控除した額の御請求となります。
・案件によっては、予め着手金を頂くことがありますので御了承下さい。
・戸籍謄本・住民票等を当方にて代理取得する場合は、官公署発行手数料実費が別途加算されます。
[遠隔地の入国管理局への申請]
・地域に応じて別途、日当および交通費を算定しておりますので、お問い合わせ下さい。
[費用のお支払い方法]
銀行口座振込み・現金支払のいずれかでお願いしております。
[費用のお支払い時期]
業務終了後、請求書をご送付いたしますので、お受取後2週間以内に指定銀行口座までお振込み下さい。(帰化許可申請については、着手前に半額、書類お渡し後に半額をお支払下さい。)
業務の終了は、在留資格認定証明書(または同証明書不交付通知)をお届けしたとき、もしくは申請人の旅券・お預かりした書類をお返ししたとき、帰化申請書類一式をお渡ししたときとなります。
Copyright(c) 行政書士 武原広和事務所All Rights Reserved.