[PR]
ニュース:政治 RSS feed
【09衆院選】民主の「電波オークション」で通信業界が大揺れ
このニュースのトピックス:衆院選
民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)のベースとなる政策集「政策インデックス2009」をめぐり、通信業界に波紋が広がっている。政策集の中で、通信・放送行政を総務省から切り離し、独立行政委員会「通信・放送委員会」を設置することに加え、電波の割り当てにオークション制度の検討を打ち出したためだ。
独立行政委員会や電波のオークション制度は、現在の総務省の通信・放送行政の機能分割を意味しており、平成13年の省庁再編以来の大事件となる。オークション制度は、総務省の判断によらず、最も高額で応札した企業に電波は売却する制度で、政府にとっては新たな財源を確保できるというメリットがある。
総務省は「民主党は検討する、といっているだけ」(首脳)と平静を装うが、担当部署は欧米などで実施した電波のオークションの結果や影響に関する調査に乗り出している。
米国では、独立した行政機関である連邦通信員会(FCC)の運営費に充てるため、1994年に携帯電話の事業免許でオークション制度を導入。落札総額は2004年までの計49回で4兆6000億円にも達している。2000年に導入された欧州連合(EU)でも、英、独、仏など6カ国の合計落札額が11兆6000億円に上る。
ただ、その一方で、電波購入費用が高騰し、多くの携帯電話事業者が資金難に陥り、淘(とう)汰(た)が進んだという。
降ってわいたオークション制度に業界も困惑気味だ。NTTの三浦惺社長は「事業へのコスト、ひいてはユーザーコストにはねかえる点をどうするのか」と懸念を表明。KDDIも「欧米の例で失敗は明らか。事業継続が難しくなるのが目に見えている」(幹部)と反発する。
民主党政権が誕生すれば、総務省と通信業界は大揺れとなりそうだ。(芳賀由明)
関連ニュース
- 【09衆院選】二転三転の民主マニフェスト
- 【09衆院選】民主がマニフェストに成長戦略を追加
- 【鳩山会見】(1)民主サイト「マニフェスト発表翌日は129万」(4日午後)
- 【09衆院選】民主・鳩山代表 「マニフェストではない」と批判
- 【09衆院選】民主マニフェストで厳しさ増す?経済・財政運営
- 【09衆院選】民主マニフェストにエコノミストから期待と不安
- 【09衆院選】民主・鳩山氏、マニフェストで熱弁「財源生み出せる」
- 【09衆院選】民主マニフェスト 政策集に比べ“左派”色控えめ
- 【09衆院選】民主がマニフェスト「5つの約束」 生活支援前面に
- 【09衆院選】民主、マニフェスト発表時間を変更 混雑予想、会場も党本部からホテルに
[PR]
[PR]