全体表示
|
|
香港でよく見る表示の一つ「推」と「拉」。 どちらもドアに良く付いている表示です。 お察しの通りw 「推」は「押」と同じ意味、「拉」は「引」と同じ意味です。 「拉」は「拉麺(ラーメン)」の「ら」(拉麺は素麺同様、延ばしたり引っ張ったりして作りますからね^^) また「拉致」の「ら」でもあります((°~°*))ガクガクブルブル 香港へ行ったら、「推」と「拉」、間違わないようにしなくちゃですね(°▽ ̄*b⌒☆
|
|
 皆様は誰しも小学校で「ぼくらはみんな生きている」という歌を習ったことでしょう。 あの中に出てくる「おけら」という生物をご存知の方はどのくらい居られるでしょうか? 私も気になり、NAVERが誇る「イメージ検索」で「螻蛄」と検索してみました。 結果はこちら ○| ̄|_ガックシ そこでググって見た結果はこちらでした。やっぱし・・・(モニョモニョ 今日の課題はこの言葉に似てる広東語「オッケーラ~!」。
先日「ハイラ~」という「ハヤッ」よりやや強い肯定の相槌をやりましたが、 今回の「オッケーラ」はその「ハイラ~」よりも更に強い肯定の相槌言葉になります。
例えば食堂で(機嫌の良い)店員に物を頼みます。 そうすると「オッケーラ~」と言われることもあります。 この場合は「よろこんで~!(居酒屋風)」の意味合いですね。
例えば親しい友達に「こないだ貸したお金返してくれない?」と言うとします。 嫌な性格の友人だとしたら、目も合わせず「オッケーラ、オッケーラ」と素早く言って立ち去るでしょう。 この場合は「ハイハイ、分かってますよ」という嫌味の意味がこもった「はい」の意味ですよね。 (大抵「オッケーラ、オッケーラ」と二回続けて使われる場合ネガティブな言い回しの時ですね^^;)
てな感じで、臨機応変に使われます。 漢字は思い当たらず(有るのかもしれませんが^^;)表記するとしたら おそらく「OKラ」でしょう(←日本語やんゞ(⌒ ⌒;オイオイ)。 「ラ」は、カナダ英語の最後に「Yah?」とか付き、 アメリカ英語の最後に「Ha?」とか付くのと同じような、 訛りっつーか、癖っつーか、スラングっつーか、 なんかそんな感じの日常語につく「ラ」だと私は解釈しています。
皆様も香港へおいでの際は是非使ってみてください^^ 「オッケーラ~!」
|
|

横にジィ〜ッと座られても ママのご飯はあげられないのよ^^; え?このお雑煮の中に入っている笹身が食べたいの? だ〜めっ! これはあなたにはしょっぱ過ぎでしょ?
も〜っ! いくら見つめられても駄目なんだからっ・・・
|
|

やっぱ東京で見るより大きいです。
|
|

姫様のお気に入りはコタツでのおネンネ。 オプションはママのひざまくら。 ただいま至極のリラックスタイムを過ごされておられます^^
|
|

ブラッシングも嫌がらないイイ子ちゃんです^^
|
|

シンプルに『おろし』にしてみました(〃∇〃)テヘッ
|
|

積もってるよぉ〜。
|
|
※匿名でのコメント投稿はご遠慮します。コメントするためにはログインが必要です。