★蝦食べ行こう~♪★
香港のお正月にはこんな習慣があるので、旧正月元旦(初一<1月29日)そうそうから
蝦食べたいな~とリア友サリーさんに話したところ「ランタオ島行こう~!」ってことに決まり、フェリーやらバスやら乗り継いで、かの「ネズミー楽園」や「機場」のあるランタオ島へ「蝦食べツアー」に行ってまいりました~♪
まずは待ち合わせ場所
「ランタオ島」行きフェリーの出ているセントラルのフェリーターミナルまでの移動・・・

フェリーターミナルまでの途中、九龍公園でドラゴンダンスをやってたよ^^

スターフェリーからの眺め。
めっちゃ晴れてたよ。
まるで絵葉書みたいな「The☆Hong Kong」チックな
風景が撮れちゃった^^
そしてフェリーに揺られ40数分・・・
片道16㌦とは香港内のフェリーにしては少々お高め・・・
着いた梅窩(メイウー)からバスに乗って1時間・・・
このバスボッタクリでねw
梅窩までの行き道は平日16㌦休日28㌦だって(;゚;ж;゚; )ブッ
そんなこんなでついたココは
ランタオ島第三のターミナルにしてローカルチックな漁村町「大澳」。
あんまり外国人の観光客は行きません^^;

これがランタオ島のThe 漁村!「大澳」ですっ!
You Are Hereだそうです^^;

さっそくお出迎えは舟で魚を売るおっさん。
岸から声をかけると樽の中で泳ぐ生のお魚をその場で捌いて売ってくれます。

ほぼ全ての民家の裏には舟がつけられ、自家用舟で移動。
「ベニスみたいね~」って言ったらサリーさんに笑われちゃったw

小さな漁村の真ん中に位置しているのはこんな廟(お寺)。
今年の初詣はこのお寺で済ませました。
サリーさんに教わった、香港式御参りの仕方~~♪(」^o゚)」 ヒュ~ヒュ~
①まず、境内のお線香屋さんからお線香を購入
(日本のより長いし、色も黄色いっす^^;)
②束になったお線香ごと蝋燭で火をつけます。
③仏像の前の膝立て枕のところで膝を付き、
お線香を目の位置に掲げ三回お辞儀をします。
④お線香は三本ずつに分け、三本ずつ色々な場所に立てていきます。
以上です。

しばらく島の先端の方へ向かって歩いていくと、また廟発見。
こちらの廟は屋根の上にきれいな彫刻が施されていました。
中国の南の方の廟にはこのような装飾が多いのでしょうか・・・。
以前広州を訪れた時も「陳氏書院」という有名な場所の屋根にも
こんな感じの見事な装飾が施されていました・・・。

またしばらく歩いていくと、海につながっている湿地の川が・・・
今は一番干上がっている時間帯のようで、水が少なかったのですが
きっと普段はこの、民家の裏に流れる湿地川が
この辺りに住む人々の大事な交通手段になっているんでしょうね・・・。
「やっぱりベニスみたい」と言ってまたサリーさんに笑われましたw

このあたりのお家は本当に東屋が多くって
そんでもって何故かみんな銀色に塗られている
で、もって、みんな扉全開^^;;;
思わずサリーさんと「見ちゃうよね~やっぱ^^;;;」と言いながら
「ランタオ島のお宅拝見」状態の私達でした^^;
赤紙は差し押さえられちゃった訳ではなく
徴兵されちゃった訳でもなく・・・
旧正月なので、福を招く為に貼られたもののようです。
島の先端まで行った後、
村の中心地まで戻った私達が探したのは
「海鮮レストラン」!
そして食べたのはこんなお食事^^
実は、蝦が無い!っていうことで(・・・○| ̄|_)
代わりに蝦蛄(シャコ)だったんですけど、ま、
蝦がトゲトゲして食べにくくなっただけだと思い、蝦蛄でお正月をエンジョイしましたです^^;
以前ね「食わず嫌い王」で水野真紀さんが「サスペンスドラマの撮影の時に、東京湾で上がる死体には蝦蛄がビッシリついてるって聞いてから蝦蛄が食べられなくなった」って話をしてたのを聞いてから、私も蝦蛄が苦手になってたんですよね、実は。
でも、ここで蝦蛄も克服し、おまけに、一匹また一匹食べるうちに、みるみる蝦蛄の剥き方が上手くなっていく私自身を発見w
もう既にhappyukoは蝦蛄剥きの達人ですw
他にも「烏賊の蝦ソース炒め」(ランタオ島の大澳で出来る蝦ソースはすごく有名なんだそうです)や帆立のガーリック炒め春雨載せ(これhappyukoの大好物っ!)や、青菜とピータンの汁炒め、などなど、大変美味しく頂きました^^
ビールも飲んだのに、これ二人で割ったら一人130㌦!(2,000円)
香港の街中だったら軽く2~3倍はしますから^^;
交通費かけて来ただけありました~( ̄m ̄*)ウフフ
帰りのフェリーからみえる外の景色は真っ暗。
きれいな空気の中深呼吸しながら歩いた所為もあり
軽く疲れて、フェリーではウトウト状態だったhappyukoとサリーさんなのでした^^
ランタオ島は去年大仏に行った以来でしたが
まだまだ開拓の余地アリwの場所だと再発見^^
いつかまた遊びに来たいと思っています(^ー^*)フフフ
※匿名でのコメント投稿はご遠慮します。コメントするためにはログインが必要です。