日経パソコン オンライン

ホーム > セキュリティ > ネット詐欺 > 一覧

偽サイトに“釣り上げる”---「フィッシング詐欺」

2009年2月17日 page:1/8次へ

「あとで読む」機能の使い方
 

気付かれないようにIDを盗んで悪用

 クレジットカード番号やネットバンクのパスワードといった「お金になりそうな個人情報」を盗む「フィッシング詐欺」が2003年以降、世界中で大きな被害をもたらしている。

 フィッシング詐欺とは、有名な企業・組織をかたった偽メールと偽サイトでユーザーをだまし、個人情報を盗むネット詐欺のこと(図1)。

【偽メールで偽サイトに誘い込む】
拡大表示
図1 フィッシング詐欺の基本的な流れ。フィッシング詐欺犯は、実在する企業や組織のWebサイトとそっくりの偽サイトを用意。次に、そのサイトへのリンクを記述した偽メールを送信する。偽メールや偽サイトを信用してパスワードなどを入力すると偽サイトに送信され、詐欺犯に盗まれる

 詐欺犯はまず、有名企業(組織)のWebサイトそっくりの偽サイトを構築。そしてその企業をかたって、偽サイトへのリンク(URL)を記載した偽メールを送信する(図1(1))。

 メール中のリンクをクリックすると偽サイトに誘導され(図1(2))、偽のログイン画面などがブラウザー上に表示。その画面で入力した個人情報は、すべて詐欺犯へと送信される(図1(3))。

 このように、偽メールをえさにして、ユーザーを偽サイトに“釣り上げる”ため、「フィッシング」と呼ばれている。ただし英語のつづりは、魚釣りの「fishing」と区別するために、「phishing」とされている。

 なお、フィッシング詐欺の偽メールは、不特定多数に送信されることが多いが、特定のユーザーだけを狙って送られることもある。後者については、特に「スピアフィッシング」と呼んで、区別する場合がある。

 フィッシング詐欺対策の業界団体であるアンチ・フィッシング・ワーキング・グループ(APWG)には、世界中のユーザーやメーカーなどから、偽メールや偽サイトの報告が毎日、山のように寄せられている。それによれば、多少の増減があるものの、少なくとも毎月2万種類以上の偽メールと、2万件以上の偽サイトが報告されているという(図2)。

【報告数は月間2万件以上】
拡大表示
図2 フィッシング詐欺対策に関する世界最大の業界団体であるアンチ・フィッシング・ワーキング・グループ(APWG)に報告された、月ごとの偽メールの種類と偽サイトの数。月ごとに増減は見られるものの、2007年以降、いずれもほぼ毎月2万件以上を維持している


ここから先は、PC Online会員の方だけがご覧いただけます。

 PC Onlineは会員向けサイトです。

 記事を公開してから24時間は全記事をご覧いただけますが、公開から24時間を超えた記事(お知らせなどを除く)の2ページ目以降は会員の方しかご覧いただけません。

 非会員の方はこの機会にPC Onlineの会員にご登録いただくよう、お願いいたします。登録は無料です。

 記事をご覧いただくために必要な登録やログインの方法はこちらをご覧ください。

 会員登録は、こちらへお進みください。


 
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
 
印刷ページ
関連記事

最新ランキング

PCオンラインメール配信登録

最新刊のご案内

最新の誌面から

  • 日経パソコン 2009年8月10日号

    日経パソコン 2009年8月10日号

    パソコンを仕事と生活に活かす総合情報誌
    ・知らなきゃ損する!パソコンの新常識
    ・落ち度がなくてもウイルス感染・脆弱性の正体
    ・教育の情報化、最新事情 ほか

  • 日経PCビギナーズ 2009年9月号

    日経PCビギナーズ 2009年9月号

    パソコン初心者応援マガジン
    ・ウィンドウズを200%使い切る
    ・外付けHDDでパソコン高速化!
    ・パソコンにお任せ驚きの「保存」ワザ  ほか

  • 日経WinPC 2009年9月号

    日経WinPC 2009年9月号

    パワーユーザーのためのPC総合情報誌
    ・自作ノウハウ徹底解説・完全自作
    ・ベンチマークテスト徹底ガイド
    ・最新CPU内部解析  ほか

  • 日経PC21 2009年9月号

    日経PC21 2009年9月号

    ビジネスマンのパソコン誌
    ・DVD&CD完全コピー術
    ・1秒で見つける!グーグル検索
    ・エクセルは見た目で決まる!  ほか

パソコン関連書籍 最新刊のご案内
日経パソコンスキルアップ倶楽部
富士山マガジンサービス