無差別に技術をついばむ鳥

情報処理技術全般を気まぐれにつつくゆるいブログです

中の人の徒然草239

おっはー。今日も元気なインドリです♪朝ネットショップを散歩していたら凄い本見つけました。

On Lispを読んで感激したボクには堪らない一品です。ガウディ本を読んで、関数型言語の復習したくなってきた頃に、こんなセクシーな本を見せられてはもうたまらん!他にも買いたい本が沢山あるから当分買えそうもないけど、何時か絶対に買います。
この本を見て思い出したのですが、やはりLISPのマクロは超強力ですね。ポール・グレアム氏の様なLISPハッカーが使うと魔術としか思えない領域になります(笑)日本のIT産業はLISPを毛嫌い?しているようだけど、LISPって本当にいいですね。そんな事言ったら何時もの言い訳「保守性」を言われそうだけど、保守性って逃げ言葉に遣われている気がしてならないです。
新人にでも分かるコードを書くことを強要しつつ、他の製品に勝てという無茶な欲求を何故真面目にしているのか不思議でなりません。技術者達の手足を縛って、その牙を抜き、デスマーチで疲弊させつつ、年功序列制で会社は仲良しクラブじゃないと言い放つ。そんな不合理な事をやっていては日本のIT産業は駄目です。
私は何時も夢見るのですが、全ての制約なしに全力を出してみたい。ここ数年全力で仕事する事がなく非常に不満です。何時も新人に合わせてくれというですよね・・・日本のIT産業は、プロのチームワークと仲良しクラブを混同している気がしてなりません。
私と同じ事を考えている人はきっと多いでしょう。100年に一度の不景気といわれる中、何時まで我々技術者に全力を出す事を禁じるのでしょうか?100年に一度の不景気を言い訳にしていますが、日本の場合はそれと関係なく、不合理な事を感情論や慣習でやり続けているので駄目になっているという気がしてなりません。
みんなはそんな沈没船のいいなりにならずに、自分のためになると思った技術は積極的に吸収しよう!昨今の会社は社員に対する責任感なんてないからね!
別窓 | 日記 | コメント:2 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<書籍を案内する鳥1−初心者は情報処理技術を俯瞰しよう! | 無差別に技術をついばむ鳥 | 書籍を案内する鳥0−書籍は読む順番が大事。>>

この記事のコメント

はじめまして。zakと申します。

>新人にでも分かるコードを書くことを強要
これ、よく言われますよね。

私はつい反逆心を出してしまい、
"ならば新人が同レベル以上になるようにしてみよう"
とコッソリ新入社員をミッチリ教えこんでみたのでした。

結果:"俺にわかるコードを書け"と言われるようになった。
・゚・(ノД`)・゚・ウヮァァァン

2009-07-19 Sun 13:05 | URL | zak #-[ 内容変更]
はじめましてzak さん
それありますよね・・・
新人にあわしたり、知らない上司にあわしたりしている時点で、他者の製品に勝てないという事を経営者は分かってもらいたいですね(泣)
2009-07-20 Mon 08:50 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
∧top | under∨

コメントの投稿

 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 |