東京工科大学

HOME

オープンキャンパス情報 コンピュータサイエンス学部 KAMATA CAMPUS誕生

バックナンバー

新着

2009年8月7日
「再生する不思議な生物プラナリアの遺伝子機能を明らかにしたい」応用生物学部 杉山 友康 准教授
2009年8月7日
「人間が何をどう考えているのかを解明したい!」コンピュータサイエンス学部 グリムベルゲン ライエル 教授
2009年8月7日
「PCは壊れやすいもの。焦らずにサポートを上手に使おう!」ノートPCサポートセンター 小野定道
2009年8月7日
軽部学長からのホッとほっとコラム 第四回 「応用生物学部のテーマは、人と地球の未来!最先端の技術で目の前にある課題に取り組む 」
2009年8月6日
「平成21年度前期 休学期間満了のお知らせ」の発送について(学部)
2009年8月4日
メディア学部一期生、渡辺賢悟研究員が第71回情報処理学会全国大会にて大会奨励賞を受賞
2009年8月4日
メディア学部生の卒業作品が技術書籍「WiiRemoteプログラミング」で紹介される
2009年8月3日
碓井広義メディア学部教授が、『日刊ゲンダイ』で連載コラムを開始
2009年8月3日
碓井広義メディア学部教授が、新聞3紙で解説
2009年7月30日
尾崎弘之アントレプレナー専攻教授が週刊エコノミストに記事を寄稿しました
2009年7月29日
三上 浩司メディア学部講師が「CGWORLD」で解説
2009年7月29日
松井泰二コンピュータサイエンス学部准教授が「月刊バレーボール」に執筆
2009年7月28日
蒲田キャンパス新学部設置説明会のご案内(高校教員対象)
2009年7月28日
岩下志乃コンピュータサイエンス学部講師がIEEE CISJ Young Researcher Awardを受賞
2009年7月27日
尾崎弘之アントレプレナー専攻教授のインタビュー記事が「フォーブス9月号」に掲載される
2009年7月27日
碓井広義メディア学部教授が『産経新聞』で解説
2009年7月23日
情報処理学会「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム」において受賞
2009年7月22日
8月8日、9日オープンキャンパス開催(八王子、蒲田キャンパス)
2009年7月13日
碓井広義メディア学部教授が『産経新聞』で解説
2009年7月10日
「新聞というメディアの将来を考える」メディア学部 山際和久 教授
2009年7月10日
「生物工学の手法を使って、創薬という“ものづくり”に挑む」応用生物学部 佐藤 淳 教授
2009年7月10日
「ときには人に相談するということも大切な能力」学生相談室 四関安夫 室長
2009年7月10日
第三回 「『医療系』と『デザイン系』の2学部を新設」軽部学長からのホッとほっとコラム
2009年7月9日
文部科学省「平成21年度 大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに採択されました
2009年7月9日
坪井利憲・上田裕巳コンピュータサイエンス学部教授、小室信喜元助教、河西宏之名誉教授、学生らの論文が電子情報通信学会・通信方式研究会委員長賞を受賞
2009年7月8日
碓井広義メディア学部教授が『読売新聞』で解説
2009年7月2日
「第3回高校生メディアコンテンツグランプリ」作品募集中! 募集映像は発展途上国の子供たちに見てもらうと共に、BSフジにて公開を予定!!
2009年6月29日
八王子経済新聞に「本学学生がユーミンのミュージックビデオを制作」の内容が紹介される
2009年6月25日
上田裕巳コンピュータサイエンス学部教授にIEEE通信ソサイエティから感謝状が贈呈
2009年6月25日
フジテレビ「ラボ☆マイスター」に前田憲寿教授が出演
2009年6月23日
夏のオープンキャンパス,無料送迎バスのご案内
2009年6月30日
フジテレビ・人気ドラマ「メイちゃんの執事」プロデューサー橋本芙美さんが、ゲスト講師として、メディア学部・講義を担当
2009年6月16日
全国進学相談会[2009年8-11月開催]
2009年6月12日
「人のニーズを直接的に引き出す、製品イメージの調査方法を確立したい」コンピュータサイエンス学部 目黒 良門 教授
2009年6月12日
「映像の基本を踏まえ、さらにその最前線に触れる学びを」メディア学部 碓井 広義 教授
2009年6月12日
「第二回 最先端の研究に触れられる!オープンキャンパスの楽しみ方」軽部学長からのホッととほっと
2009年6月12日
「『手作りの教育』で技術者の卵たちを丁寧にサポート」学習支援センター 数学担当 小野寺 駿 先生

お知らせ

2009年8月6日
「平成21年度前期 休学期間満了のお知らせ」の発送について(学部)
2009年8月4日
メディア学部一期生、渡辺賢悟研究員が第71回情報処理学会全国大会にて大会奨励賞を受賞
2009年8月4日
メディア学部生の卒業作品が技術書籍「WiiRemoteプログラミング」で紹介される
2009年8月3日
碓井広義メディア学部教授が、『日刊ゲンダイ』で連載コラムを開始
2009年8月3日
碓井広義メディア学部教授が、新聞3紙で解説
2009年7月30日
尾崎弘之アントレプレナー専攻教授が週刊エコノミストに記事を寄稿しました
2009年7月29日
三上 浩司メディア学部講師が「CGWORLD」で解説
2009年7月29日
松井泰二コンピュータサイエンス学部准教授が「月刊バレーボール」に執筆
2009年7月28日
岩下志乃コンピュータサイエンス学部講師がIEEE CISJ Young Researcher Awardを受賞
2009年7月27日
尾崎弘之アントレプレナー専攻教授のインタビュー記事が「フォーブス9月号」に掲載される
2009年7月27日
碓井広義メディア学部教授が『産経新聞』で解説
2009年7月23日
情報処理学会「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム」において受賞
2009年7月13日
碓井広義メディア学部教授が『産経新聞』で解説
2009年7月9日
文部科学省「平成21年度 大学教育・学生支援推進事業」【テーマB】学生支援推進プログラムに採択されました
2009年7月9日
坪井利憲・上田裕巳コンピュータサイエンス学部教授、小室信喜元助教、河西宏之名誉教授、学生らの論文が電子情報通信学会・通信方式研究会委員長賞を受賞
2009年7月8日
碓井広義メディア学部教授が『読売新聞』で解説
2009年7月2日
「第3回高校生メディアコンテンツグランプリ」作品募集中! 募集映像は発展途上国の子供たちに見てもらうと共に、BSフジにて公開を予定!!
2009年6月29日
八王子経済新聞に「本学学生がユーミンのミュージックビデオを制作」の内容が紹介される
2009年6月25日
上田裕巳コンピュータサイエンス学部教授にIEEE通信ソサイエティから感謝状が贈呈
2009年6月25日
フジテレビ「ラボ☆マイスター」に前田憲寿教授が出演
2009年6月23日
夏のオープンキャンパス,無料送迎バスのご案内
2009年6月30日
フジテレビ・人気ドラマ「メイちゃんの執事」プロデューサー橋本芙美さんが、ゲスト講師として、メディア学部・講義を担当

トピックス

2009年8月7日
「再生する不思議な生物プラナリアの遺伝子機能を明らかにしたい」応用生物学部 杉山 友康 准教授
2009年8月7日
「人間が何をどう考えているのかを解明したい!」コンピュータサイエンス学部 グリムベルゲン ライエル 教授
2009年8月7日
「PCは壊れやすいもの。焦らずにサポートを上手に使おう!」ノートPCサポートセンター 小野定道
2009年8月7日
軽部学長からのホッとほっとコラム 第四回 「応用生物学部のテーマは、人と地球の未来!最先端の技術で目の前にある課題に取り組む 」
2009年7月10日
「新聞というメディアの将来を考える」メディア学部 山際和久 教授
2009年7月10日
「生物工学の手法を使って、創薬という“ものづくり”に挑む」応用生物学部 佐藤 淳 教授
2009年7月10日
「ときには人に相談するということも大切な能力」学生相談室 四関安夫 室長
2009年7月10日
第三回 「『医療系』と『デザイン系』の2学部を新設」軽部学長からのホッとほっとコラム
2009年6月12日
「人のニーズを直接的に引き出す、製品イメージの調査方法を確立したい」コンピュータサイエンス学部 目黒 良門 教授
2009年6月12日
「映像の基本を踏まえ、さらにその最前線に触れる学びを」メディア学部 碓井 広義 教授
2009年6月12日
「第二回 最先端の研究に触れられる!オープンキャンパスの楽しみ方」軽部学長からのホッととほっと
2009年6月12日
「『手作りの教育』で技術者の卵たちを丁寧にサポート」学習支援センター 数学担当 小野寺 駿 先生

資料請求はこちら

入試PICKUP

オープンキャンパス
オープンキャンパス

毎回オリジナリティあふれるオープンキャンパスを開催

AO入試情報
AO入試情報

8月、9月に出願、エントリー受付開始

奨学金・スカラシップ制度
奨学金・スカラシップ制度

最先端技術分野での前途有為な人材を育成するため実施

メールマガジン
メールマガジン

最新の情報をお届けするメールマガジンを配信

携帯サイト
携帯サイト

東京工科大学の情報を携帯から発信

付属機関・施設

  • 図書館
  • 専門学校 日本工学
  • 東京工科大学片柳研究所
  • 東京工科大学附属日本語学校