Selected category
 All entries of this category were displayed below.
たった1時間の化学の補習がために、学校へ。
2時間後には、また自分の家の机の前に座っているという・・・。
わざわざ、めんどくさいなぁ・・・・。
テストが結構返ってきました。
 ̄儻譟52点 日本史97点 8電機74点 だこ史97点 ゲ蹴悄87点
なかなかです。 日本史は1位。世界史2位。 ちなみに、日本史2位(94点)のやつが、世界史1位(99点)というこの際どさ・・・。
日本史は全部漢字ミスとか。 正:三浦の乱→誤:三蒲の乱 正:自検断→誤:自家検断 正:一条兼良→誤一条良兼
なんともいえないZEeee
化学はC3H8Oの異性体を書くのを間違えて、 C3H7Oの異性体を書いた・・・。ってかありえない・・。
世界史は”曹操”と答えるべき問題を”後漢”と答えてしまっていたり・・・。
結構ミスが目立ちましたorz
高2年の試験も今日で全て終わりました。
本日の試験 英語 日本史
英語 →10分しか勉強してないが、そこそこ取れた感じ。平均点超はあるだろう。
日本史 →多分97点くらい。 脳内で一条兼良と二条良基がごちゃまぜに・・・。 しかも一条良兼って書いたしww
一条兼良→「公事根源」などを書いた人。(有職故実の研究) 二条良基→「菟玖波集」・「応安新式」などを書いた人。(連歌の振興)
ややこしい。
やっと、日本史の勉強終了。
予想よりも1時間送れ。 あと英語30分位してから寝よ。
しかし、腹が減った。 あんまし眠くはないのだがね・・・。
明日で終わりなんだな・・・。
明日のお品書き 英語 日本史
英語 →もうどうでもいい。平均点くらいは欲しい。しかし、いまだ何も勉強せず。このあとせねば・・・。
日本史 →95点以上を狙いに行く。故に今必死に勉強中。
とりあえず3時くらいまで日本史して、その後4時くらいまで英語をしよう。 ちなみにお昼寝を4時間してるので全然平気です、はい。
テスト3日目終わり。
本日あったのは、 現代文 化学 数B
現代文 →漢字・慣用句・外来語で30点分くらいの配点。多分全部あってる。記述は知らん。めっさ適当に書いたと言えば甚だしくもそうである・・。
化学 →結構あってる気がするね。アルデヒド基、カルボキシル基とか覚えんの大変やったけども。ヒドロキシ基を水酸基と書いたんだけど大丈夫かな?
数B →余裕で時間足りず。平均点もあまり高くないような予感。まぁ、予想よりかはできてるんじゃないかな?
第5回定期考査も後半戦に突入。
明日のお品書き。 ・現代文 ・化学 ・数B
考察
現代文 →いつも平均点くらい。今回の文章は舞姫。っていうかいつも思うんだが、1度読み解いた文章をテストして意味あんのか?成績をつけるためとしか思えんのだ。
化学 →アルカン・アルキン・アルケンなど。化学好きだが、全然勉強していないorz 今からするぜww 光学異性体とかイミフなんだがどうすれば・・・。
数B →数列。漸化式が際どい。帰納法は問題ない。漸化式は中3のときに諦めて以来、する気が起こらんのだよ。簡単な問題を頼むぜ、先生よ。
予想より数兇むずかった・・・。
テスト終えての予想点 Writing→90点くらい 保健→65点くらい 数侠60点くらい
考察 Writing →非常に簡単。平均点は75-80くらいだろう。ほぼ記号マーク問題。やっぱり端折りやがったな・・・。 まぁその分、得させてもらってますが。
保健 →大問,前回のテストとまるっきし同じという挑戦ぷりな問題。適語記述の問題が多く疲れた。
数 →どうせ定積分の問題ばっかだろうと思ったらそういうわけではなかった。あんまし勉強してなかったから撃沈。確率分野が頑張ってくれたはず・・・。そう信じたい。しかも時間足りなかったしなぁ・・・。
半ば遊びながら勉強しているという、よくありがちな状況・・・・。
というわけで、明日(本日)は Writing 保健 数
非常にウェイトが軽いです。 保健とかWritingとか勉強することあるの?ってとこです。 各教科について詳細を書くと
Writing →先生がめんどくさがり故、授業中のプリントと基本同じ。どうせまたマークだ。平均80とかじゃね?隣のクラスがかわいそうだ。
保健 →テスト範囲は水質汚濁とかあそこらへん。しかし、採点がいつも際どいので点数がいつも微妙。もちろん今回も勉強を全然していない。というかする科目じゃないでしょ。
数 →微積分(数曲野のみ)と確率(数A分野)という微妙な塩梅のテスト範囲。まぁ微積分は計算だけだし、確率も際どいけど、とっくの昔に終わっている分野だからね。とかいいつつ毎回こけている教科。文型一、数学ができようとケアレスミスはどうしようもならんのさ。
予想点(受ける前なのにw) Writing→75点 保健→55点 数侠69点(微積分の計算量に負ける。絶対。)
テスト1日目終わり。
古典→ちゃんと勉強して受けたから、いつもの点数より30点くらい高い気がする。 世界史→95点以上確定。 生物→たぶん赤点(30点以下)ではない気がする・・・・。
本日で、世界史と生物とは無縁の存在になりました。 生物が難しかった。 平均点は50点もあるのだろうか・・・。
本日のテスト勉強終了。
世界史は結構いける。 古典はいつもよりかは勉強した。 生物は40点くらいは取れる?
早めに寝んとね、昼夜逆転してしまうのよ、テスト期間中・・・。
ただいま、ラストの生物勉強中。 高3になったら取らないのでね。
分野は、目・耳・心臓・脳・筋肉・腎臓など。
30点取れればいいと思ってるので30分くらいで終わらせよう。
どうでもいいことですが、 網膜には杆体細胞、錐体細胞があるそうですwww わかんね。
明後日からテストということで、勉強をしている自分なんですが。
古典単語が覚えられない。
まぁ、仕方がないですね。 同じ日本語といえど、1000年くらい差がありますからね・・・。
例 すさまじ→調和しなくて興ざめ 激しいじゃないのね・・・。
はづかし→立派で尊敬している 恥ずかしくないのwww?
ふびんなり→不都合だ やはり意味が違う・・・。
覚えにくいね・・・。
本日、ベネッセ模試の結果が返却されました。
・英語の偏差値が12も上がってたww(48→60) ・古典の得点率が8.3%しかなかったorz
英語の出来がよかったです。 ただそれとは対照的に、数学・国語があまり揮わなかったです・・・。
今日で、テスト1週間前〜orz
高2最後の定期試験・・・。
定期試験なんぞいつもやる気0(日本史除く)
平均点くらいは取らんとね〜。
今日は学校が1.5次入試というわけでお休みなのですが。 1.5次入試ってなんだろう。 調べてみた。 知らないとソンをする!?私立高校入試の基礎知識 | 学習塾・進学塾・塾の第一ゼミナール【1.5次入試】とは、私立高校の一般入試の合格発表後、公立高校の入試日よりも前の時期(主に2月中旬から下旬)に再募集し、実施する入試のことです。大阪府、京都府、兵庫県の私立高校では毎年実施されており、特に大阪府では【1.5次入試】を2回行う学校もあります。 へぇー。 でもなぜ1.5次なんだろう。 2次にすればよかったのでは?
今日は英単テストなんですね・・。
800個から80個。
ちなみに300個分しか勉強できてません・・。
まぁ、どうにかなるかorz
今日、学校でクッキーをクラスメートの女の子からいただきました。  サクサクしてておいしかったです。 もう少し味の濃いほうが好きかもね・・・。 まぁもらえたので感謝。
今日も、40分×4時間の短縮授業。
学校に合否判定会議?みたいのがあるだからそうだ。
うれしーね〜。
一昨日も、昨日も、休みだったというのに、今日は平常授業。
明日は短縮授業だというのに・・・・。
実にめんどくさいね。
さぁ学校に行ってくるか。
今日は、高校入試直前ということで学校が短縮授業です。
40分×4コマ=160分。
本来なら 50分×7コマ+90分(補習)=440分。
いつもの35%くらいになってるんだねww
お昼までに終わるので、ボーリングにでも行く気です。
武奈ヶ岳に登ってきました。
雪は1mくらい積もってましたね。
雪で滑りに滑って、足が痛い。ただそれだけ。
明日の体育が死ぬのではないかと危惧。
今日、漢検の解答が学校から支給されたので、自己採点してました。
自己採点結果・・。
170点ピッタリ。
まぁ、受かったでしょう。
しかし、凡ミスが多かったよ・・・。
錠剤と浄財 腱と剣 を書き間違えた・・。
文脈から余裕で分かるっていうのに・・・。
今日学校にて傘がぱくられました・・・。
どこに行ったんだぁ〜My Umbrella〜。
そのせいで帰り濡れたよ・・・。
今まで2時間ほど寝てました・・・。
というわけで、「河合塾の高2全統記述模試」が終わりました。
自己採点結果 英語→93/200点 数学→108/200点 国語→94/200点 日本史→63/100点
考察的な・・。 英語は長文はいうほど難しくなかった。一方の和訳問題で結構失点。ガリレオ〜。 数学は計算ミスがなければ130〜140点くらいいけたな。腐れが・・。 国語は「白鳥」は「蚊」だそうですww 日本史はもう少し取れたかなとも思う。三善清行や田堵が書けたので自己満。
とにかく、記述模試ということで、全体的に気持ち悪い問題が多かったです。 上述した、「白鳥」は「蚊」は、漢文の1番最初の部分で、原文「白鳥蚊也。」です。 ちなみに問題になっていて、”蚊”のところは空欄でした。 絶対に解けないね・・・。とか思ってたら友達合ってた〜。何で分かるねん?
他に、日本史の問題に(問題文そのまま) 下線部6(水稲農耕がはじまり縄文時代晩期)について、日本列島に伝来し栽培された米の品種は、種子やプラント=オパールのDNA判定により確定している。この品種の名称を答えよ。
品種名といわれたからには”コシヒカリ”とか思いついたのだけれども、ありえんから× となると古代米かと思い”赤米”と記述。 答え:ジャポニカ(種)
クサレガ〜。 ちなみに親に問うてみたら、同じく”赤米”と解答。 親子ですねーと思った瞬間だった・・・。
さぁ今から、ラスボスを倒しに行くぜ。
数学・英語・国語が100分とぼちぼちの強さ。 難易度はそれなりに高し。
生きて帰れるか?
さぁ大ボスの到来です。
本日1月31日は河合塾の全統記述模試の試験です。
英数国社の4教科4科目。
記述模試なんで難易度高。
こいつさえ終われば・・・・。
今日は金曜日。
明日は土曜日で授業がないと思いきや、明日は河合塾の全統記述模試。
1月下旬の5連続テストのラスボス的な存在。
つらいなぁ・・・。
まぁ明日が終われば、檻から解き放たれた鳥になれるわけだが。
そろそろ勉強せねばと、センター過去問等購入。  結構大き目の本屋に行ったんですけれども、センターの過去問はあまり置いてありませんでした。 まぁ、時期が時期ですしね。本来なくて当然です。 ついでに日本史のやつも。 日本史は若干趣味ですからね。
8時30分〜19時30分まで学校で全統マーク模試受けてました。
自己採点結果 英語 134/200点 リスニング 16/50点 国語 114/200点 数機A 74/100点 数供B 51/100点 化学 39/100点 現社 51/100点 日本史 69/100点
いつになく英語の出来がいい。 数学は相変わらず計算ミス。 とうとう2-0=3にするというわけ分からんことを。 リスニングは何でこんなに点が低いか分からん。 言うてる内容は結構わかったのになぁ・・・。 まぁぼちぼちということで。
Design by mi104c.
Copyright © 2009 漫画帝国開拓史, All rights reserved.
FC2ブログ
|