1983 | 06 |
2004 | 02 | 06 | 07 | 08 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 |
2008-02-20 小さなこの世界 醜い楽園
■[ネット]
ニコニコ動画でのニュース(ニワニュース)で
「はてな」京都に帰る*1 (音注意)
と見出しが流れた。ふーん、ニュース性あるとニコニコでは判断したのか。
/
ネットでの三大内輪集団は「はてな」と「ニコニコ」と「mixi」と思ってる。が、はてなのマイナーさ*2は群を抜いてるとも思ってたので、ニコニコから認知されていて少し安心。
関連リンク kawasakiのはてなダイアリーさん
関連2ちゃん引用
58. Posted by 知の歴史 2008年01月13日 05:13
はてな民やGOO系の回答民はニュー速系列とは違ったキモさがある。
ニュー速民が排他的で戦士的なキモさだとすれば、
はてな民は露出狂で魔導師的なキモさ。
どちらもやはりキモイし有意義だが相容れない。
■[テレビ]「安宅家の人々」31話32話33話(月火水)
(エンクミ悪魔化 2ちゃんよりトリミング)
31話
流産でも、他を責めないマサコ(小田茜)は理性を体現した人か。原作当時だと「進歩的な女性のイメージ」だったりするのかな。筋金入ってる。
しかし、黒エンクミのスイッチがここで入るとは。宗一(安宅家長男)を守る為に策略をめぐらせたりする意味で黒エンクミになったりするのかな、とドラマ初期で漠然と想像してたけど、外れた。本当の悪役になる予感。エンクミのヤンデレ。ヤンクミ。
32話
黒エンクミの声が変わりすぎてる。周り気付けよ。別人じゃないですか。
花瓶を倒した時、実は観ててスッとした。少し。
しかし、ここまで明確な悪って、今までこのドラマに出てこなかったのではないだろうか。安宅家父母は狂気が入ってたし、譲二(安宅家次男)は意地悪(ツンデレ)だったけど、悪意は無かった。明確な悪意を持った人物が、主役(エンクミ)というのは新しいな。
ここまで来ると、主役(エンクミ)が死ぬか狂うかしないと、最後おさまらないのでは。
33話
などと思ってたら、それ程"悪"では無かった*3し、素早く天罰を受けた。
観ている最中は「ひどい話だ」と思いながら楽しんでたけど、時間が経つとエンクミ父が宗一(安宅家長男)の靴紐をむすぶシーンばかり思い浮かんで「いい話」だったような気がする不思議。
しかし、このドラマは次回予告がホント上手い。一番面白いかも。しかも裏切られた気が全然しない。
■[雑誌]R25(フリーペーパー)
・菊地成孔インタビュー
http://r25.jp/magazine/long_interview/1022008021401_01.html
「奇病の時でさえ、解熱剤を飲めば幻覚が見えるし、看護婦さんはきれいだし」
■[ゲーム]「うみねこのなく頃に」(PC)
2話までのDVDを1500円強でメロンブックスで買い。
プレイ1日目
もし、これが無料でダウンロードした同人ゲームなら途中で止めてる。つまらない予感で。
「ひぐらし」と違ってるのは、主人公らしい熱血少年の立ち絵が最初から登場してる事か。なんかツライ。
キャラのネーミングといい、中学2年生っぽいな。
プレイ2日目
島に向かう船で少女が唸り出した時点で少し面白くなる。なんか決着点も見えた気が…。光と闇?
「うみねこのなく頃に」というタイトルネーミングは"二番煎じ上等"という事だろうか。その開き直りは少し評価したい。
ゲストハウス外観は旧古河邸か。
■[本]
「トポロシャドゥの喪失証明」上遠野浩平(新刊)を読む。面白い。
シリーズ最新作。
なんか変な方向に向かってるかに。放り出された結末。純文学?
ステラのフォローとか伊佐は悟朗に何を言う気だったのだろうとか、その辺も投げっ放しだし、よく考えたら完成度低いんじゃないか疑念も湧き出るが、読後あまり気にならなかった。このまま進んでってください。変な方向に