Let's Note CF-W2のHDD交換 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先日、2台あるLet's Noteのうち1台のHDDが駄目になりPanasonicのサービスで修理しました。5万9千円も掛かったのはちょっとねぇ。もう1台のHDDも最近音がうるさくなってきて、HDDが回転しているときに本体を揺らすと、ウィーンウィーンとやばそうな音がするので、自分で交換してみることにしました。とても参考になったのは、HDDの選択ではこのページで、Let's Noteの分解はこのページです。この2つのページがなかったら、こんな冒険は絶対しなかったでしょう。感謝です。もちろん、このページや上記のページを参考にして失敗しても、誰も何も保障してくれませんのであしからず。
今回の交換でHDD容量が40GBから120GBに一気に3倍にアップしたわけだが、HDD自体のアクセススピードも上がっているようで、体感速度が2割ほどアップしたような気がする。40GBを既に34GBほど使ってあったし、デフラグも掛かりにくい状態だったが、120GBになってデフラグも完全にかかるようになって大変Goodな状態になった。あと、2ページ目のWebで指摘があったが、MobileMeterというソフトでCPUの温度を監視して、前と比べて温度が急に上がっていないことを確認すると良いとある。今回は前の値を覚えておくのを忘れてしまったが、この記事を書き続けている間、44度で推移しているから問題は起きていないだろう。もし、大幅に上がるようなら、またキーボードを分解して、グリスを塗りなおして接触を良くしないといけない。キーボードを取り付けるときは、CPU、チップセットの位置と、両面テープの位置をよく確認して、はめ込んだら、上から丁寧に押して接着をする。 分解し始めて組みあがるまでちょうど2時間ほどかかった。感覚的には私が小学校のころに2000円程度のプラモデルを組み立てる技量があれば出来るような気もする。(いまプラモデルって幾らなんだ?) ま、いざとなったら新しくPCを買い換えるぐらいの割り切りと自信がないとやらないほうがいいことは確かな複雑さではある。 さて、HDDの容量が増えたら今度はメモリの増設はどうです?試してみたところ+512MB増設で768MBまでいけるみたいです。
|