Japan on the Globe-国際派日本人養成講座  RSSを登録する

創刊7年目・3万1千部発行・まぐまぐ殿堂入り。国際社会で自分自身を語れますか?政治・外交・文化・歴史など、グローバル社会をたくましく生き抜く国際派日本人のための教養誌。

最新号をメルマガでお届けします    
登録 解除

規約に同意して

登録した方には、まぐまぐの公式メルマガ(無料)をお届けします。
2009/05/31

JOG-Mag No.600 二宮金次郎と「積小為大」

■■■ Japan On the Globe(600)■ 国際派日本人養成講座 ■■■

国柄探訪: 二宮金次郎と「積小為大」

 二宮金次郎の農村復興事業が、日本人
の勤勉な国民性を形成した。
■転送歓迎■ H21.05.31 ■ 38,011 Copies ■ 3,126,019 Views■
無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/

--------------------------------------------------------
★★★ 教育者/海外在住者に弊誌総集編プレゼント ★★★

 弊誌もお陰様で足かけ12年で、600号に到達できました。
日頃のご愛顧に感謝して、教育者および海外在住者の方々に、
弊誌総集編(電子ブック版)を無料でプレゼントいたします。
 以下のページよりお申し込み下さい。(締め切り6月30日)
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P49693637
--------------------------------------------------------

■1.「学者につきあっている暇はない」」■

 天保10(1839)年6月1日、相馬藩(現在の福島県相馬市)
藩士の富田高慶(こうけい、26歳)は、二宮金次郎に弟子入
りを頼もうと、やってきた。

 富田は相馬藩の財政難を救いたいという志を持って、江戸に
出て儒学を学び、数年にして師の代講ができるほど学業は進ん
だ。しかし、相馬藩の財政問題を解決できるような実践的な教
えには出会えなかった。

 そんな時、金次郎が村々の復興に着々と成果を上げていると
聞き及び、「それこそ自分の求めている師に違いない」と身の
周りを整理して、金次郎のもとを訪れたのである。

 しかし、金次郎は「儒者や学者に会う必要はない」とにべもな
かった。「自分は荒廃した農村を復興し、衰亡していく農家を
救うのに忙しいのだ。理屈屋の学者につきあっている暇はない」
と会ってもくれなかった。その後、数日おきに4度も訪問した
が、面会を許されなかった。それでも富田はあきらめることな
く、近くの村に漢学の寺子屋を開き、それで生計を立てながら、
面会の機会を待ち続けた。

 待つこと4か月。ついに金次郎もその熱意に打たれて「それで
は会ってみようか」と初対面が実現し、その場で入門を許した。
金次郎がなかなか面会を許さなかったのは、相手の真剣さを試
すためであった。

■2.相馬藩の財政破綻■

 相馬藩はもともと禄高は6万石、226カ村に人口8万人を
抱える藩だった。藩は山野の開墾を奨励し、農民たちも豊かに
になった。そこで相馬藩は検地をし直して、新たに開墾された
3万8千石にも年貢を課した。

 収入が増加したので、藩財政も放漫となった。一方、農民は
農地開墾の意欲を失い、ひいては日々の農作業への志気も低下
して、収穫は減少していった。藩は不足する収入を借金でまか
ない、その利子払いのために課税を増やし、ますます農民は窮
乏する、という悪循環に陥っていた。

 そこに天明の大飢饉が襲いかかり、領民人口は餓死、離散に
より半減した。藩の借金も30万両を超えた。そこで藩主・相
馬益胤(ますたね)は、草野正辰(まさとき)と池田胤直(た
ねなお)の二人を家老に抜擢して、藩の復興を命じた。

 二人の家老は藩の経費を大幅に削り、年貢米を引き下げ、ま
た用水路の補修などを通じて、生産の回復に努めた。こうした
努力が10年続き、ようやく復興が軌道に乗り始めた頃、今度
は天保の大飢饉が襲いかかった。米の出来高は10分の一以下
に激減した。

 藩は備蓄米を放出し、また藩外から米を買い集めて、なんと
か領民を救ったが、藩財政は振り出しに戻ってしまった。この
危機に藩主の座を継いだのが、嫡子・充胤(みちたね)だった。
充胤は幼少の時から草野の手できびしく教育され、賢明な人物
に育っていたが、いかんせん、まだ若く経験がない。一方、草
野は70歳、池田も50歳を超え、これから藩を引っ張って行
くには年を取りすぎていた。

 26歳の富田高慶が藩の危機を憂えて、金次郎の許を訪れたの
は、こうした時だった。

■3.「そもそも相馬藩には分度が確立しておるのか」■

 富田は金治郎の人物に接して、「相馬藩を救うには、二宮先
生の力によるほかはない」と確信し、草野、池田の両家老に報
告した。二人とも非常に喜び、「ぜひ二宮先生に藩政再建をお
願いしよう」と決心した。藩主もすぐに賛成して、郡代の一条
七郎左右衛門を金次郎のもとに派遣した。

 富田が一条と会ってくれるよう頼むと、金次郎は「多忙である
から、そのような暇はない」と断った。

 藩の基本に関するものは、藩主みずからが行うべきもの
である。藩主が本当にやる気があるなら、藩主が教えを聞
きに来るべきである。しかし、藩主がみずからというわけ
にはいかないとすれば、藩政の責任者(家老)がやって来
るべきではないか。郡代の一条殿では、藩政の責任者だと、
わたしは認めない。一条殿はわたしから復興の対策を聞き
たいのであろうが、わたしの言いたいのはそのような方法
論ではなく、藩政の基本方針である。そもそも相馬藩には
分度が確立しておるのか。[1,p384]

「分度」とは、藩の実収入から、返すべき借金の利子などを差
し引いて、残った額である。藩の経費を身の丈にあった分度ま
で切り詰め、借金を返済しながら、剰余金が出れば領内の復興
事業に充てる、というのが、金次郎のアプローチであった。た
だ藩全体が何年も分度内で切り詰めた生活をするには、非常な
覚悟がいる。金次郎は、その覚悟のほどを見極めたかったので
ある。

 富田が「とても分度を決める段階にまで行っていない」と答
えると、金次郎は「分度も決まっていないのに会う必要はない」
と突っぱねた。富田がこれを一条に伝えると、「二宮先生のお
考えがそのように深いとも知らず、簡単に考えていて恥じ入る
ばかりです」と、金次郎に会えないまま、国許に報告に帰った。

■4.「小さなものを積み上げて、大きなものにする」■

 翌年、江戸詰め家老の草野が、金次郎を訪ねた。草野が藩内の
数千町歩の荒地を開墾するにはどうしたら良いかと聞くと、金
次郎はこう答えた。

 それは小さなものを積み上げて、大きなものにする、そ
れしか方法がありません。また、それが一番いい方法なの
です。いま日本の国には何億何万町歩という田畑がありま
すが、これも一鍬(くわ)一鍬、耕し、それを積み上げた
ものです。一鍬一鍬積み重ねて怠らなければ、何万町歩の
荒地といえども開発可能です。[1,p387]

「小さなものを積み上げて、大きなものにする」、これが金次郎
の「積小為大」の思想であった。

 草野は感激し、「これからはその教えにしたがって、相馬藩
の復興に生命をかけよう」と固く心に誓った。

 しかし、国許では余所者の金次郎に頼ることへの反対が強かっ
た。「わが相馬家は、代々この地を治めて6百年になり、その
間に盛衰はあったが、一度も他から力を借りたことはない」と
いう誇りからだった。

 国許家老の池田胤直が熱心に家臣たちに説いたが、それでも
納得しないものが多かった。家中の意見がなかなか一致しない
のを見るに見かねた藩主・相馬充胤は「凡人はいつも目の前の
ことにこだわって、事の本質が見抜けない。いつまでもそんな
者の意見にこだわっている必要はない」と断じ、国許家老の池
田を江戸に呼び寄せて、「二宮先生の教えにしたがい、草野と
力をあわせて相馬藩の復興を推進するように」と強く命じた。

■5.60年に渡る復興計画■

 両家老は一緒に金次郎に会い、改めて「分度」の確立の大切
さを理解した。二人の報告を聞いた藩主は、さっそく自筆で依
頼書を書き、両家老がそれを金次郎のもとに届けた。金次郎は
その書を読んで、「藩主の相馬公がこのように仁の心が厚く、
忠臣が多ければ、藩の復興はまちがいない」と嘆賞した。

 草野は分度の確立のために、過去188年間の財政資料を調
べ上げた。最初の60年は14万俵の租税収入があったが、そ
れが直近の60年にはその半分以下に落ち込んでいた。

 金次郎はこの調査から、今後10年を復興第一期とし、その
間の分度を6万6776俵と定めた。それ以上の租税収入は領
内復興の費用にあてて増産を図り、その結果を見て11年目以
降の第2期からの分度を見直す。これを繰り返して、60年で
藩政復興を計るという雄大な計画だった。

 この計画書を見て、反対してきた家臣たちも、初めて賛意を
表した。分度以上の収入は、復興資金として特定の村に注ぎ込
む。これを模範村として、10年かけて徐々に増やしていく。

 その模範村として名乗りを上げたのが、宇陀郡の成田村と坪
田村だった。この2カ村の代官助役をしていた高野丹吾は、今
まで両村の復興に力を尽くしていたが、金次郎の話を伝え聞い
て、村民たちに呼びかけた。両村の名主をはじめ村人も大賛成
だった。

 高野は両村の戸数、田畑・荒地の面積、村民の貧富の度合い
などを調査し、復興事業嘆願書をまとめて、国許家老の池田に
差し出した。池田は喜び、「さっそく高野自身が江戸に行って、
二宮先生にお願いするように」と命じた。

 高野は江戸家老・草野に連れられて、金次郎に会った。金次
郎は「成田村、坪田村が、そのように率先して誠意を示してき
たのは賞賛すべきことである。では、さっそくこの両村から始
めよう」と、答えた。そして、金次郎は多忙でとても相馬には
いけないので、富田高慶を代理の指導役として派遣した。

■6.「村民みずからが積極的に動かなければ駄目なんだ」■

 富田と高野は、成田村の村民一同を集めて、復興事業の計画
をくわしく説明した。その開始にあたって、まず勤勉な者12
人を投票で選び、表彰した。さらに屋根の傷みのひどい家を投
票で3軒選び、修繕をした。坪田村でも同じ事をした。

 こうした動きに、両村の村民たちは感激し、今までの怠惰の
風は一気に改まった。これまでは正月は半ば頃まで、酒興にお
ぼれ、遊びほうけていたのが、この年は正月2日から縄ないを
始め、4日からは山野に入って薪をとり、柴を刈り、農作業を
始めていた。

 さらに富田は村人を指揮して、道路、橋、用水路の修復、そ
して荒地の開墾に着手した。村人たちは希望に満ちて、再建事
業に邁進した。

 この復興のための資金は、藩主や両家老、代官たちが拠出し
合ったものだった。富田も藩から給与されていた旅費などを節
約して貯蓄していた20両を出した。高野も父兄を含め、14
両を拠出した。

 2年目以降なら、分度以上の収入を復興費用に充てることが
できるが、最初の年はこれがないため、自発的な拠出に頼った
のである。金次郎も2百両もの巨額の資金を出した。金次郎が
日頃から倹約を説いていたのは、こういう時に使うためであっ
た。

 成田村、坪田村の復興運動が活発に動き出すと、その評判は
四方に広まり、他村の人々も「復興事業というものは、上から
の指示を待っているだけでは駄目で、村民みずからが積極的に
動かなければ駄目なんだ」と悟った。そして、みずから米や金
を復興資金として供出して、復興事業の開始を誓願する村が増
えてきた。

 金次郎は「大きな事業をするには、急いではならない。数十カ
村を一時に行えば、どれも中途半端になり、失敗してしまう」
と反対したが、各村の熱心さに負けて、7カ村だけ追加した。

■7.27年間続けられた復興事業■

 第一期は計9カ村で復興事業が進められたが、いずれも10
年のうちに、村の荒廃は治まり、負債なども整理されて、饑饉
用の備蓄ができるまでに復興した。この9カ村の復興は、他の
村々にも良い刺激となり、領内全体でも荒地の開発が進んで、
収穫高も増えた。

 そこで金次郎は第2期の分度を6万6776俵から7万俵へ
と引き上げた。5%ほどのわずかな増額だったが、10年間我
慢していた家臣たちの給与も増え、みな金次郎の復興事業に納
得した。

 相馬藩第一期の復興計画の成功を、金次郎は次のように評して
いる。

 相馬藩の復興事業は、わたしは幕府の仕事が忙しくて、
一度も相馬の地に行くことが出来ず、江戸や桜町から指揮
するだけであった。それなのに第一期の復興計画が見事に
成功し、藩内が一変するほどの成功を治めたのは、君臣、
領民が一体となって勤めたからである。今後もこのまま復
興計画を実行していけば、やがて藩全体の復興は間違いな
く達成されるであろう。 [1,p409]

 相馬藩の復興は、金次郎個人の智慧や力というよりも、金次
郎の教えが核となって、藩主、両家老、富田、高野、そして大
勢の村民たちの世のため人のために尽くそうという心が一つに
なって実現したものであった。

 安政3(1856)年、金次郎は70歳にて世を去ったが、復興事
業の第2期がそのまま始められた。慶応2(1866)年までの十年
に、93カ村が復興された。続いて第3期が始まったが、明治
維新によって中断した。

 合計27年間の復興事業で、開墾田畑1379町歩、堤防や
堰工事100余箇所、溜池工事692カ所などが行われ、人口
も2万1715人増加している。まさに積小為大の効果である。

■8.二宮金次郎と日本人の国民性■

 明治4(1871)年、廃藩置県が行われたが、家老となっていた
富田高慶は440余戸の氏族に、荒地を開いた田畑一町歩ずつ
支給して帰農させたため、無事に乗り切ることができた。

 富田は、明治10(1978)年に民間団体『興復社』を設立し、
開墾事業を続けた。明治12(1980)年には、皇室が二宮金次郎
の功を賞して、孫の金之丞に金百円を下賜された。同時に富田
を正7位に叙し、また興復社の事業資金として金1万5千円を
貸し下げられ、その事業を支援された。興復社により開墾され
た田畑は千余町歩に上る。

 富田高慶の著した金次郎の伝記『報徳記』は、明治13
(1981)年に、明治天皇に献上された。いたく感銘を受けられた
天皇は、宮内庁に『報徳記』の勅版を発行させ、全国の知事以
上に配布させた。

 晩年の明治天皇は「銅像二宮金次郎」を座右に置いて、愛玩
されていたという。薪を背負い、本を読みながら歩く少年の姿
だが、薪は勤勉の心を、本は向上心を表している、という。こ
うした明治天皇の後押しもあって、二宮金次郎の精神は、日本
人の国民性を形成していったのである。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(130) 上杉鷹山 〜ケネディ大統領が尊敬した政治家〜
 自助、互助、扶助の「三助」の方針が、物質的にも精神的 に
も美しく豊かな共同体を作り出した
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog130.html
b. JOG(262) 恩田杢 〜 財政改革は信頼回復から
 性急な増税で農民一揆を招いた前任者の後で、恩田杢は農民
との対話集会から改革を始めた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog262.html

■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 三戸岡道夫『二宮金次郎の一生』★★★、栄光出版社、H14
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475410045X/japanontheg01-22%22

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■前号「世界を駆ける『中小企業のおやじ』〜 スズキ会長・鈴木
修」に寄せられたおたより

エルさんより
 やはり、スズキの社長の中にも日本のよきものが生きていた
からこそ、ここまでこれたのだと思います・・・彼がインドに
目をつけたのは正解でした。

 これから日本とインドは大事な関係を構築すべきでしょうね。
よき意思と、実行力・・自分から姿勢を示す生き方・・・これ
が人を育てます・・・そういう人材最近すくなくなりましたね。

 でもまだまだ日本の中にも埋もれた宝がたくさんあるような
気がします。

 私たちもよきものを見つけ出す目を養いたいものです。

 本当にアジアの時代になりました。日本の存在感を何をもっ
て示すか?考えどころです。


豊さんより
 長年重工業メーカーに勤務し、直接間接にモノづくりの現場
と関係してきた私にとってスズキのようなモノづくりに対する
真摯な姿勢こそが日本の宝だと感じます。資源に恵まれず国土
も狭隘な日本が世界の中で生き残って行くためにはやはりまじ
めに物をつくること以外にはないのではないでしょうか?

 今回の世界同時不況の引き金を引いたのは凡そ常人では理解
できないようなあやしげな金融システムの行き詰まりがその元
凶でした。無から有を生むようなトリッキーなビジネスが世界
経済の中心であると言うのは如何にも不自然かつ不健康な状態
だと思います。金融は本来モノづくり等のための資金の調達・
運用がメインであるべきで、所謂マネーゲームにうつつを抜か
すことは金融業界自らがいずれは自分の首を絞める結果になる
と知るべきでしょう。マスコミでは製造業のように実業の世界
とは縁遠い業界でのし上がった成金をもてはやしていますが、
これも苦々しい限りです。

 本当の意味で付加価値を加えユーザーのニーズにこたえる業
種が産業の基本であるべきです。現在の金融業のように特定の
しかも少数の投資家の利益のみを追求するような事業のやり方
はビジネスの基本的な倫理に反するのではないでしょうか。話
題になったホリエモンも本業ではなくマネーゲーム的センスで
利益を上げ時代の寵児となりました。しかしどれだけ利益を上
げたように装ってもそれは所詮アブク銭をつかんだだけで、ゲ
ームの勝者ではあってもビジネスの勝者とは呼べないと考えま
す。

 わが国が生き延びるためには地道なモノづくりが如何に大切
かを再認識し、次代を担う若い世代がモノづくりの世界にどん
どん入って来ることを希望します。


朝雲学人さんより
 英語の勉強と、海外に向けて日本の良さを訴えるべく、英語
でブログを書いております。世界中から届くメールやコメント
を楽しみにしているのですが、アジアではスリランカとアフガ
ニスタンからはまだメールが届いたことがありません。「スリ
ランカ」をキーワードにして検索したときにブログの記事が出
てくるように、いくつか記事を書きたいと思っていた矢先に内
戦が終わり、貴メルマガにもスリランカの話題が載りました。

 そこで、これを大筋として翻訳し、ブログにUPしておりま
す。また和訳ページを用意し、そこに貴メルマガへのリンクを
書き込んでおります。8つに分割し、5月16日から書いてい
ます。カテゴリーの選択でopinion(和訳)を選んでいただくと
読みやすくなると思います。これから最終話を書いて終了です。
推敲してUPするのは31日くらいになると思います。

 いろいろなテーマについて貴メルマガを通して知識を広めて
いきたいと思っています。これからのご活躍をお祈りいたしま
す。

ブログURL:
http://kumo.typepad.jp/weblog/opinion/index.html

■ 編集長・伊勢雅臣より

 朝雲学人さんのように英語で世界に発信いただけるのは、大
変ありがたいことです。なお、弊誌の記事のいくつかは、
PHP社の英語誌"JAPAN CLOSE-UP"に英訳転載されており、以
下のホームページでもお読みいただけます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jog/jog_ed.htm

 読者からのご意見をお待ちします。以下の投稿欄または本誌
への返信として、お送り下さい。
 掲載分には、薄謝として本誌総集編を差し上げます。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P36920582

============================================================
Mail: nihon@mvh.biglobe.ne.jp または本メールへの返信で
Japan on the Globe 国際派日本人養成講座
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
============================================================

最新号をメルマガでお届け
登録 解除

規約に同意して

登録した方には、まぐまぐの公式メルマガ(無料)をお届けします。

最近の記事

上へ戻る