November 11, 2008
ミシュランガイド東京2009
もうすぐ発売ですね~。去年はミーハーながら発売当日に買いましたが、今年はどうしようかなぁ。などと思っていたら、当選のお知らせを今日頂きました。
何の当選かといいますと、来週、11/18に行われるミシュランガイド東京2009出版記念パーティーです。当たらないだろうなと思いつつダメ元での応募でしたが、お招き頂ける事になりました。応募時の話ですと、10名のブロガーを招待ということですので、結構幸運かも?と思っています。
どこが星をとるのかも気になりますが、それよりも憧れのシェフ達を間近に見ることができるのではないかと、今からとても楽しみです。
今週末は釜山旅行だし、イベント目白押しなので、勢いつけてがんばりたいと思います。
11/18に行われた出版記念セレモニー/パーティーの様子はこちら
投稿者 Gina : November 11, 2008 12:26 AM
コメント
グルメっぷりのレベルが高くて書き込みはちょっとご無沙汰していましたが、
いつもため息つきつつ拝見はさせていただいております。
そんなGINAさんのブログが評価されて選ばれたのですね。
出版記念パーティだなんて、いいなぁ・・・
釜山も楽しんできてくださいね。
投稿者 ち~坊 : November 11, 2008 07:38 AM
Ginaさんごめんなさい、スペル間違えました・・・汗汗・・・
投稿者 ち~坊 : November 11, 2008 07:40 AM
えっ 本買ったのですか?すごいな
私はスポーツ新聞で間に合わせました(笑)
投稿者 こえだ : November 11, 2008 09:06 AM
ち~坊さん、こんばんは。
スペル間違ってないですよ、ご安心下さいな。
ミシュラン、当選通知メールは来たものの、詳細の書類が届きません。釜山に出かける前に来るかどうか、はたまた本当に当選したのか、少し不安になっています(汗)
投稿者 Gina : November 13, 2008 12:52 AM
こえださん、
発売日の夕方に渋谷の大型書店を探し回り(売り切れだったのです)、結果地元の本屋で普通に売られていたのを見つけて買いました。我が地区ではミシュランニーズ、やはり低かったか、などと少しショックを受けつつ。。。
投稿者 Gina : November 13, 2008 12:54 AM
こんにちは!
はじめまして。
Rikiyaと申します。
実は、僕も一緒の立場です(笑)
招待していただける事になりました。
ブロガーの方なら、ブログに書かれているだろうなと思い、
検索してたどり着きました。
当日、よろしくお願い致します(^^)
事前にお友達になっておいて頂けると、心強いです(笑)
投稿者 Rikiya : November 13, 2008 07:35 PM
はじめまして。
私のところにも当選のメールが来ました!
でも、
招待状及び資料が送られてくるらしいのですが・・・
発送はされているらしいのですが・・・
まだ来ていないのです。
皆さんのところには来ましたか?招待状。
当日無事皆さんにお会いできる事を切に祈っております。
投稿者 ねあるこ : November 13, 2008 08:39 PM
Rikiya様、は、はじめまして。
実はRikiyaさんのブログの隠れファンです。
思いがけずコメントを頂き、正直ドキドキしております(お酒が多少入っているということもありますが)
。。。。かくしておくつもりだったのに、いきなり告ってしまいました(笑)
当日、ねあるこさんも含めて、お会いできるといいですね。
もしよろしければメールくださいまし。
投稿者 Gina : November 13, 2008 10:47 PM
ねあるこさま、
私は、今日ようやく受け取りました。
夢だったのかなどとちょっと心配していただけにほっとしました。
どうやら招待者はみな別々に入場ということなんですが、せっかくですし、皆様と一緒にイベントを体感できると嬉しいな、と思っています(もともと人見知りタイプですし。。。)よろしければ、メールくださいませ。
投稿者 Gina : November 13, 2008 10:50 PM
一般にはあまり知られてはいませんが
日本のミシュランガイドブックの審査基準には
食品の安全性の確認、各企業が遵法企業であるかまでは
一切含まれていないそうです。
2009の評価が楽しみです。
投稿者 yyy : November 16, 2008 02:40 PM
yyyさん、
ミシュランは評価基準を明示していますから、
そこに含まれていない要素が評価対象でないというのは、至極当たり前のことのような気がします。
また、真っ当な店であれば、それがどこの誰が作った採った素材であるかというのを知っているケースがほとんどだと思いますので(そういう店しかミシュランに掲載されていないかどうかはまた別問題)安全性という意味では、ある意味担保されている確率は非常に高いと思いますけどね。
投稿者 Gina : November 17, 2008 03:55 PM
わー!!さすがGinaさん、出版記念パーティー行かれるんですね!!
Ginaさんのように本当の美味しいモノ好きさんが参加されると
聞くと今年はさらに盛り上がりそうですねー☆
(去年の発売日0時のカウントダウンの時にたまたま十番に
いたのでヒルズのスタバであったイベントに行こうかと思って
それきり・・・結局、本も買わずじまいでした(汗))
パーティーの様子、BLOGでupされるのかな??
楽しみにしてまーす!!
投稿者 GLOBE : November 18, 2008 01:15 PM
失礼な質問ですが食品に関する安全基準が
どのような物があるかご存知ですか?
投稿者 yyy : November 18, 2008 01:42 PM
GLOBEさん、こんばんは。
幸運にもパーティーに参加させていただくことができました。
選んでくださったK社のNさんには足を向けて寝られません。
パーティーの様子をドーパミンを出しつつアップしました。
うまく雰囲気が伝わるといいのですけれども。
投稿者 Gina : November 18, 2008 10:58 PM
yyyさん、
食品の安全基準について議論されたいのであれば、
もっと適切な場所があると思いますし、私のブログではご遠慮ください。
yyyさんがどのような方かも存じ上げませんし、特にこの話題について見知らぬ方と話をしたいとも考えておりません。よろしくご了承ください。
投稿者 Gina : November 18, 2008 11:00 PM
結局まともな回答はいただけないのですね。
あなたはミシュランガイドブックのパーティーに
招待された以上世間から注目をあびる時の人です。
もう少しまともな回答をいただければ嬉しかったのですが
非常に残念でなりません。(こちらも具体的な質問してないから
しょうがないですけど)
食品にとって一番重要なのは安全性です。
安全基準を満たさない食品は評価すべきではありません。
食品の安全基準について基本的な物を説明いたします。
「食品衛生法、改正JAS法、各都道府県ならびに各市町村の
食品に関する諸条例、各企業の自主基準」ですね。
特に食品衛生法第6条2号の遵守は絶対遵守であります。
投稿者 yyy : August 15, 2009 02:16 PM
特に食品衛生法第6条2号の遵守を無視する場合
場合によっては生命に危険を及ぼす場合があります。
これだけ「食品の安全性」が疑問視されている中
興味が無いのでしょうか?
あなた自身もブログ紹介記事の中でかなり疑問な食事してますよ。
ちなみに日本の著作権関連法案では著作権の放棄はできないとされています。間違いがあれば訂正をしない限り法的責任以外にも同義的責任が及ぶ場合があります。
あなた自身の以下の紹介記事に記されている通り
注意しただけですから気分を悪くなさらないでくださいね
。
東京なんちゃってグルメブログ モノ言う消費者は嫌ですか?
http://travel.web.infoseek.co.jp/blog/archives/000492.html
投稿者 : August 15, 2009 02:24 PM
特に食品衛生法第6条2号の遵守を無視する場合
場合によっては生命に危険を及ぼす場合があります。
これだけ「食品の安全性」が疑問視されている中
興味が無いのでしょうか?
あなた自身もブログ紹介記事の中でかなり疑問な食事してますよ。
ちなみに日本の著作権関連法案では著作権の放棄はできないとされています。間違いがあれば訂正をしない限り法的責任以外にも同義的責任が及ぶ場合があります。
あなた自身の以下の紹介記事に記されている通り
注意しただけですから気分を悪くなさらないでくださいね
。
東京なんちゃってグルメブログ モノ言う消費者は嫌ですか?
http://travel.web.infoseek.co.jp/blog/archives/000492.html
投稿者 yyy : August 15, 2009 02:24 PM
>ミシュランは評価基準を明示していますから、
>そこに含まれていない要素が評価対象でないというのは、
>至極当たり前のことのような気がします。
残念ながら当たり前の事ではありません。
食品の安全について審査がなされていなければ
食中毒が起きる可能性があります。
食品衛生法を無視して食品提供なされた場合
それは食品でなく単なる「食品廃棄物」でしかありません。
>食品の安全基準について議論されたいのであれば、
>もっと適切な場所があると思いますし、
>私のブログではご遠慮ください。
議論は一切するつもりはありません。
最初から情報提供のつもりです。
投稿者 : August 15, 2009 02:31 PM