端野 萬造
QRコード提供BARnoise/もういい加減な歳なのに小理屈を振りかざして悦にいる困ったヂヂィ

コミュニティ > ふつうの掲示板(全ての閲覧者に公開されるBBS) 

2009815(土) 02:276時間前

まんぞうのへりくつ

書込数:1601/参照数:156811user×12
 「小ネタ」用掲示板です。

 ブログ記事をアゲないかわりに、ココで一言居士的なハツゲンをしていこうかなぁ、と。カキコされるも結構、放置されるも結構。いつまで続くかワカリませんけれど。

 思いがけず大変長くなってしまったので、自分のために(笑)目次を作りました。「目次・まんぞうのへりくつ」を参照ください。

矢印
コメントフォーム

2007/10/21(日)
No.601 (・∀・)
 現在マイとかちのある記事に注目しております。とある事象について批判的な意見を述べた記事でありまして、それに対して安直な結論なのでは、というコメントがつきました。

 そして補足コメントがついておりまして、さて議論の行方は、ということなのですが。

 ハッキリ申し上げて結論は見えちゃってるのかなぁ、ですが、こういったのがアチコチで起こるようになればよいなぁ、と。

 そういったものを避ける風潮を「大人」とするならば、それは停滞、問題先送り、次代に対する責任逃れの謗りを免れることはできないでしょう。

 議論や批判に対する「耐性」をつける必要はあるじゃないでしょうか。倒れたって、かまやしない。また勉強すればよいのだから。別に人格否定されるワケじゃないんだし。

 さて、ブログ主がどのようなコメントをつけるのか。期待ですね。論評に値する記事をアゲたというだけ、素敵です。

2007/10/22(月)
No.602 (・∀・)
>>601

 で、レスの内容なんですけどね、「ああ、こうやっちゃうと、こうツッコまれる」だろうなぁ、というお答えでした。

 そこから、もう一歩先行かないと「天に向かってツバを吐く」になってしまうんですよ。今日も別の方が興味深い記事をアゲてらっしゃいましたけれど、同じ展開でしてね。

 どういった経緯を経てその結果に至ったのか、ということ、常に考えて意見表明して、反論されて、勉強し直して、の繰り返しをやっていかないと体制には勝てません。

 ただ、何も言わないよりは数百倍マシであるということは間違いない。取りあえずはトレーニングという感じなのかなぁ。

 ちなみに今日はブログ開始500日目のメモリアル・デイでございますよ。よくもまぁ、ココまで続いているな、と自分でも感心しまさぁ。

 批判している分だけ批判も受けている、ってことなんですけど「不満を漏らしてばかり」ってされてしまうとサスガのワタシもめげますわね。

2007/10/23(火)
No.603 (・∀・)
こんばんは

自意識過剰かとは思いますが、自分のブログの件でしょうか?

自分の文章での表現能力の足りなさを痛感したのではありますが、今回は自分の考えを少しばかり表明できたのではと考えています。

遡上するサケ、という目の前にある光景だけですでにやられてしまって頭に血が上っていた、というのも確かにあります。

川=野田知佑(ご存じなければ失礼!)という図式が自分の中にあり、彼の影響をもろに受け、然別湖で彼と会って話す機会も過去にあったので、河川の公共事業に対する嫌悪感、というものがまず念頭にあったのは間違いありません。

そんなブログに真摯な態度で返答いただいた十勝エコロジーパークガイドさんには感謝したいと思います。

No.604 (・∀・)
>>603 とーちゃんさま

 自意識過剰もなにも、「これは自分の記事のことか?」と思われても無理はないでしょう。だって、そういった展開の記事は非常に少ないのがマイとかち。

 ワタシが「ははぁ」と感じたのは、あの巨大構造物の建築は役人や政治家や建築業者で勝手に決められるワケではない、ということでしてね。結果的に住民の意思ととられても仕方ないのですよ。

 面識こそございませぬが野田知佑氏のこともカヌー犬ガクのことも存じておりますよぉ。椎名誠氏とは異なる人物である、という程度ですが。知ったのは20年以上前のこと。ブルータスか何かで読んだのが初めてかな。

 十勝エコロジーパークさまのレスは非常に好感の持てるものでした。行政がああいった形で住民に常に説明してくださると助かるのですが。でも、気をつけないと「取り込まれて」しまう危惧も。

 それこそ、先週の土曜日はエコロジーパークに出掛けておりまして、「蒲の穂」に触れてまいりました。因幡の白兎たるワタシにはおあつらえ向きでございましたね。

No.605 (・∀・)
 むかぁし、帯広市西2条、いわゆる平原通りには何軒かの書店がございましたね。思いつくだけでも、ウサギヤ、信正堂、ブックスT.M.R.、田村書店の4軒。

 路面店は全て消えてしまいまして、駅ビルと藤丸に入っている書店は非地元資本。青春時代の「時間潰し」を書店で行っていた世代としては非常に寂しいものがございますよ。

 昨日の死亡広告である女性の名前を見かけまして、「あら、この方って」と記憶にある名前でした。とある書店を経営されていたご家族でご本人も数学の教員をされていた方。

 退職後は店頭に立つこともおありになったハズ。でも、そのことはひとつも触れられていませんでした(道新夕刊)。

 余計寂しさがつのる、今日この頃でございましたよ。

2007/10/24(水)
No.606 (・∀・)
>>605

確か、私の父が習ったことがあると言っていました。

No.607 (・∀・)
>>606 二郎onTERANOさま

 ワタシの母も習ったそうなんですよ、常盤系で。彼女イワク、「何言ってんだか、さっぱり理解できなかった」と。

 津田塾あたりをご卒業された才媛であったようなんですが、才媛過ぎたということなんでしょうか(笑)。

 ワタシにとっては単なる「レジにいるおっかなそうなバアさん」、でしたね。

 最近の受験生は赤本ドコで買うのだろう。「合格堂」なるものは、ワタシの時代にはなかったですもの。やっぱり「信正堂」か「田村書店サニー店」で買わないと。

2007/10/25(木)
No.608 (・∀・)
 「DVD 一糸まとわぬ 温泉」というキーワードであれば、検索者は男性で求めるものは「うさぎちゃんが温泉であんなことやこんなことしている映像」を求められて、ということは想像つきますわね。

 Yahoo!で検索かけますとね、それなりのものが当然表示されるのでございますが、2番目に表示されているのが先日の記事「躰とココロを休めたいあなたに」でございましてねぇ。

 「一糸まとわぬ」、というのがポイントになってしまったと思うのですよ。あんまり遣わない表現でございますからねぇ。「すっぽんぽん」あたりが業界としては妥当でしょうから。

 それにしてもいつも感心するのはマイとかちのSEO(検索エンジン最適化)技術でございましてね。非常に構成がシンプル(←単純、しかし簡単ではない)なので、この結果に至るという。

 そういった意味で商用ブログの方々は自らが求める来訪者に「最適化」したキーワードを記事内にキチンとちりばめて、マイとかちで内でそこそこ注目度の高い記事をアゲることができれば、全国区の道は決して遠くはないんぢゃないかと。

 しっかし、「うさぎちゃん」を探しにきたであろうに求めるものと全然違った記事であろうことは想像に難くなく。申し訳ないなぁ、と思いますですよ。

2007/10/27(土)
No.609 (*´д`*)
 昨晩雨が降りましたんで、バイト先からバスで帰ることに。時間が30分程あったものですから、お茶でもしていこうかと。

 それで寄ったのがオランジュさま。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=251

 実はワタシ、オープンニング以来訪れていなかったんですよ。でも、いろぉんな方からお話は伺っていました。それで行ったような気になっていた部分もございましてね。

 ガラス張りの部分はカフェ。そちらで食事されている方もいらっしゃいましたね。見えない場所がレストランで何組入っていたのかなぁ。

 エントランスで、「温かいものを一杯飲みたいのですが」と申しますと「コチラヘどうぞ」と。そうしたら偶然、渡辺シェフが顔を出されましてね。「あ、萬造さん」

 「ども、ご無沙汰。なかなか、これなくて」「お忙しいのですよね」「いゃあ、シェフの顔を見られるとは思わなかった」

 カフェラテ系統、を含めたコーヒー系が5種かな、紅茶が3種あって、アールグレイが2種。ワタシは違うのを選びました、450円。

 お食事のイメーヂが強いんですけど、こういった遣い方もできるんです。ケーキやソフトクリームもございますしね。
(続く)

No.610 (*´д`*)
(続き)

 紅茶が運ばれるのと同時くらいにシェフ再登場。開店からコッチの状況をコムニ(今年の営業は9月で終了)のことを織り交ぜながら語ってくださいました。

 ワタシの記事は東京方面でもご覧になってくださった方がいらっしゃるようで「オマエ、何やってんだ」と連絡が入ったりしたんですって。

 ワタシが滑らかな舌触りのティーを味わっている間中、渡辺シェフは立ちっ放し。ハナシが止まりません。「あ、時間なので、申し訳ない」

「遅い時間でも構わないですから、寄ってください。何でもお出しいたしますから」とにかく美味いものを食べてもらいたい、というシェフのココロ遣いが伝わってまいりました。

「酒が呑めなくなってしまってさぁ。ホントはいいワインで食事したいのだけれど。ノンアルコールで何かあります?」「一杯ありますよ。大丈夫です」

 あ、そうそう。カフェでの昼メニューが増えました。カレーやハヤシ、ハンバーグの他に日替わりランチが楽しめるようになりました。時間がないときには是非。

 8時15分のバスにはタッチの差で乗り遅れてしまいましたとさ。それでも、シェフとお話しできましたんで、それはそれで嬉しかったんですけど。

 せめて、15分おきにバスがあればなぁ。結局駅まで歩いてタクシーに乗ってしまいました。ケーキも食べたほうが安かったですね(笑)。

 ワタシの代わりに何度もオランジュさまを訪れているちさとさまのブログをご紹介いたしましょう。特にスィーツの記事は参考になります。

http://rainbowdiary.jugem.jp/?eid=122#sequel外部リンク

 ↑、モン・ドレゾールの尚子さまが登場されて驚く様子が微笑ましいです。

2007/10/29(月)
No.611 (・∀・)
 モスバーガーを初めて口にした時の驚きは今でも忘れることができません。今を去ること21年前、1986年のこと。

 当時帯広で一番流行っていたというか店舗が多かったのは、デイリークィーン。これはもう日本から消えてしまいました。次いでスノーピア、ロッテリア、てな具合でしたかな。マクドナルドはまだ来てなかったような。自信はありません。

 それまでのハンバーガーのイメーヂと全く違った味わい。一口食べて、「あ、美味い。全然違う」という印象でした。未だにその感動を超えるハンバーガーを口にしたことはありません。

 先日、とっても久し振りにモスの帯広駅前店に平日のお昼、行って参りました。今は席まで届けてもらえるんですねぇ。

 オーダーしたのは新製品・サウザン野菜バーガー(¥300.)とライスバーガー海鮮かきあげ(塩だれ・\280.)。ドチラも美味しかったですし、量としてもワタシのお昼はこれで足りてしまう。

 マックを食べた後のような、いやぁな感じがしない。ワタシ、あの感じどうしても駄目。なんでだろ。

 店内空いてましてねぇ。割と静かな雰囲気でゆったり食することができました。意外な穴場ですね。量が少なくてもヘーキな方は十分ぢゃないかと。お水も無料ですし。

 でも一個で300円。お持ち帰りなら、ワタシ、コルバのピザトースト(\110.)とサンドイッチ(\157.)のセットのほうが味と量の両方でお勧めですね。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=191

2007/10/30(火)
No.612 (・∀・)
 帯広にもプチアキバみたいなものが存在したんですねぇ。それが西4南28弥生通り沿い(WOW北側)にある、「わんぱくこぞう弥生通店」と「トレーディングカード&コレクションホビーの店ミント」。

 店内はパンピーのワタシがみるところの「オタク」っぽさ満載で御座いましてね。意外とフィギュアって、安いものからあるんですね。

 長男が大喜びしたのがWiiのクラシックコントローラの新品が手に入ったこと。これ限定発売で、もう、一般の店では手に入らないシロモノらしい。

 Wiiでは、今後スーファミやキューブなんかのクラシカルなゲームも楽しめるようになるぢゃないですか。そういったゲームを操作する場合には、昔ながらのコントローラのほうが都合がいいんでしょうね。

 次男が騒いだのが、「ムシカードが安い!」と。ブックマート系で手に入れるよりも確実に安いと悔しがっていました。

 どんな店なのか、という事前情報は全くなかったんですよ。ただ、子どもたちとの散歩の途中で、「あ、そーいえばあの店どんな店なんだろう」っていう好奇心で入っただけ。

 お客様の年齢層は幅広くてですねぇ、それこそ小学生から30歳くらいまでといった感じですね。結構にぎわってました。

 ファミコンソフトや昔懐かしいおもちゃなんかも並んでいましたし、「アキバ」カルチャーに興味のある方なら、一度覗いておいてもよろしいんぢゃないでしょーか。掘り出し物が見つかるかも、です。

2007/10/31(水)
No.613 (´・ω・`)
 で、昨日の続き。

 で、「プチアキバ」でワタシが何を買ったか、と申しますと何も買いませんでした。フィギュアが意外とお安かったんで、なにかひとつ記念にしようか、とも考えたのですが。

 WOWに移動しました。しばらく振りの訪問です。いつからなんでしょう、すっかり規模が縮小されていましたね。開店当時は「いや、スゴイ書店ができたわい。書棚がそびえたっている」てな感じでしたけど。

 で、ついつい購入してしまったのがダルビッシュが表紙の「Number690 BASEBALL CLIMAX 2007」と道新が出してる「ファイターズ パ・リーグ連覇 2007オフィシャルグラフィックス」。

 なんといっても、先日札幌ドームでクライマックスシリーズ第一戦を観た感動を残しておこうぢゃないかと。

 「オフィシャルグラフィクス」は昨年は日本一になった後のを購入しました。今回は発刊されるんでしょーか。ちょっぴり心配でゴザイマス。でも、出ても買わないとは思いますけれど。

 今後の展開次第でしょうね。基本的には、よくまあここまで勝ち上がってこれたな、と。昨日なんかは9安打で1点。でも9安打も出たとも考えられる。

 今日あたりから稲葉が復調してくれれば、ということでしょうか。

2007/11/1(木)
No.614 (・∀・)
 それにしても今朝の霧はとっても深い。

 ワタシのデスクの上にはじゃがりこの空き箱が積み重なっております。夕食後になんだか食べてしまうのですよね。

 昨日食べたのがじゃがバター。一昨日はコーンポタージュ味、その前がツナマヨポテト。食べ終えたら、すぐゴミ箱へ捨てろって感じなのですが。

 ストックにはチーズ味とサラダ味が。

 普通スーパーで買いますと140円近辺のことが多いんですよね。それぢや、ワタシは買う気になりまへん。基本はダイソーさまで購入の105円。期間限定のもございますしね。

 ただ気が抜けないのがいちまるイーストモールさまでして、99円で販売することがあるのですよ。多分日曜は99円にする確率が高いのかな、と。

 1個6円の差ですよ。でもワタシ、最低でも10個買いますんで、60円の差になる。土曜日に買うのをワザワザ日曜に切り替える、というのも馬鹿げた感じですけど、なんか悔しいんですよね。

 でも、こうやってカキコしてみるとコダワル意味はないのかな、という気がしてまいりました。

 日々反省ということでございます。

No.615 (・∀・)
じゃがりこ美味しいですよね。
うちの息子が大好きです。

いろんな味が出てていろいろ試してみましたが、やはりチーズとサラダが一番美味しいかなぁ?

私も140円前後では買う気になれず、同じく100円ショップで見付けたら即買いです。
ほとんど私の口に入る前に無くなってるんですけどね。

ジャガビ−、じゃがぽっくるがもう少しお安かったらそっちの方が更に好みなのですが。

10個、大人買いですか。なかなかやりますね(笑)

ミント様は小学生男子を持つ親ならたいていご存知かと?
うちもいっときはまってました。
週末に開かれるカードゲーム大会もいつも人が集まっていますよ。勝ち進むとレアカードがGETできるという。
萬造様が最近初入店というのはちょっと意外でした。
http://www.mytokachi.jp/blog/mint_and_wanpaku/

2007/11/1

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.616 (・∀・)
じゃがりこ、我が家もみんな大好きです。
箱で買います。
これも大人買い・・・?

期間限定には弱いです。じゃがりこだけではなく。

萬造さんがじゃがりこを抱えてレジに並んでいる姿を
想像してみました。(・x・ ).o0○

No.617 (・∀・)
掲示板をみて、つい、今日のお昼「ひとりモス」してきました。
店内は人も少なく、心置きなく雑誌を読み放題です。
奥の席は静かでいいですよ〜。ライスバーガーの海鮮かき揚をいただきました。
東京で初めてモスのてりやきバーガーを食べた時は、「すごいっ、さすが都会だ!」と思いましたね。たしか中野だったんですけど・・・。
そのあとは、ウエンディーズにもはまりましたよ。
モスのお店の入り口に手書きの黒板がありますよね。
従業員の方が時節の話題を取り上げて手書きで書いているんですけど・・・結構、あれ好きです。
それから、商品の入っているトレーの中に敷いてある紙、モスに関するちっちゃい話題が載っているんですが、それも好きです。今回は「モスのスタッフ間の略語」についてでした。「ホットドッグ ジャパ〜ン」(ホットドッグ2本・・・日本?)とか、「二郎、三郎」(ロースカツバーガー2個、3個・・・二ロース、三ロース?)とか載ってました。

No.618 (・∀・)

>日々反省ということでございます。


一度来てから、また帰ればよかったのに・・・。

あぁ〜、今度は駅の南側のローソンで待ち合わせね。

*謎の会話。

No.619 (・∀・)
>>615 おさるのかぐや彩優木さま

 チーズとサラダがお好みですか?恐らく、この2種から始まったと思うのですよね、じゃがりこは。なんだかんだ言っても、カップヌードルはオリジナルとカレーが旨いってのに近いのかも。

 ワタシはシーフードにラー油垂らすのも好き。温めた牛乳やトマトジュースで作ってしまう方も少なくなくて、日清食品ではそれを再現した商品を出すんですってね。

 ちなみにジャガビーとじゃがポックルですけど、食感が物足りない。なんたって、ポテトチップスは「堅あげポテト」が一番だと思っているワタシですから。

 テキサス系で以前は104円で売ってたんですが、今はどうなのか。なんせ最近お酒を買いに行かなくなってしまったので。

 10個買いは子どもたちのためですよ。大好物なので。札幌ドーム行きの時は一人3個持っていきましたから。ね、すぐ無くなるのワカリますでしょ。

 ミントさま。長男がカードゲームに全く無関心でしたからね。ワタシにとってのアノ場所は中古のスーパーファミコンを購入した場所。もう、10年以上昔のハナシですけど。

 なぜソコで購入したのか、はまたいずれ。

No.620 (・∀・)
>>616 いくぽんさま

 箱買いですか。それは思いつきませんでした。お安くなるんでしょーか。

 イーストモールのダイソーさまで購入する機会が多いのですが、いつも大量購入なのでかなり恥ずかしいんですよね、実は。

 たいてい同じ方がレジにいらっしゃってるので「またこのヂヂィ、じゃがりこばっかり買って!」て思われんの嫌だな、って。

 だって、他に買いたいものないし。

 悩み多きお年頃でございますよ。

2007/11/1

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.621 (・∀・)
萬造さま

近親者がカルビー勤務でして、
そのつてで買わせていただいてます。
一般の方はどうかなぁ?

ただ、国道沿いの「いちまる」なら
頼めば買わせてくれるかも・・・?との声が。
確かな情報じゃなくて、すみません(。-人-。)

No.622 (・∀・)
>>617 犬のお店K.dogsさま

 ワタシの記事ご覧になって、お出掛けいただいたんですか?! いや、嬉しいな。「ひとりモス」でも意外なほど落ち着けましたでしょ。市内中心部なのに、ファストフードの店であれほど盛り下がってる状況って、札幌とかぢゃありえませんよね。

 どこで食べてもモスバーガーの味は一緒。だったら、ゆったり食べられるほうが全然素敵。レシートに「お水 1 ¥0」って記載されるのもおちゃめ。これは帯広でなくともソーダけど。

 手書き黒板ですとか、トレーの敷き紙ですとか、細かいトコなんですけど企業の姿勢が表れてますよね。ああいったものに共感できる方に向けて商品を作っているのは間違いないと思います。

 アメリカ生まれのマクドとは異なった文化。ワタシはソコに魅かれるのでしょうね。

 それはそうと東京・中野で初めてモスを召しあがっったということは、あなたはyukikoさまですね、きっと。違いましたらごめんなさいね。

 あの憂いを含んだ瞳に憧れたものでございますから。

No.623 (・∀・)
>>618 takaお嬢さま

 そんなね、東京あたりのIT企業にお勤めしてるわけぢゃございませんから。午前0時には眠りにつきたいワタシでございますよ。

 22時回ってんのに「えー、顔くらい見せて、戻ってまた仕事するのが基本よねぇ」とかおっしゃられましても。

 駅の南側のローソンってのは結局「記念碑前」ローソンのことなんですが。「まりも」で札幌から帰った午前3時過ぎにあそこまでとぼとぼ歩かされたアゲく、タクシーに「お乗りください、御代はいただいてます」って言われて、「どこ連れてかれんだ?!」と思いつつ拉致られてしまったのは、ワタシです。

 こーゆーこと張り切ってカキコするから、「萬造、オマエだって馴れ合ってる!!!」って指摘されちゃうんでしょーね。

 でも、読んだらオモシロいでしょ。

No.624 (・∀・)
>>621 いくぽんさま

 なるほど。でも、5箱もイッペンに買うってのはどうも。同じ種類ばかりじゃ、飽きてしまいますもの。大体において一箱って、何個入りなんでしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%93外部リンク

 ウィキによると、ツナマヨはファミリーマート限定で、コーンポタージュはローソン限定ってなってますけど、ドチラもワタシ、ダイソーさまで購入。

 北海道限定、海の幸味は空港に行けば買えたんですけど、現在はどうなのか。あれも結構いいお味でして。

 あ、午前0時になる。もう寝よう。

2007/11/2(金)
No.625 (・∀・)
モス?じゃかりこ?どっちのコメにしようかと悩みつつ今回はモスバーガーへ。
私が初めて働いた場所がモスの裏にある結構大きい問屋さん。お昼時になるとモスへ行く人が多かったなぁ。

それがうちの会社の人達ばかりで占領するもんだからモスの方に嫌がられましてね。
お弁当持って店内に入るのはやめてくださいとか(ちゃんと注文もするんですけどね)○○時〜○○時までは来ないで下さいってな事言われちゃって。
軽く入店拒否されていました(^^;)
懐かしい〜。(ちなみに西3条にあったミスドにも軽く拒否されていたかも(笑))

私がいつも注文するのは照焼チキンバーガーとコーヒーシェイクでした。今はセットもありお値段の方もリーズナブルになったようですね。
電話で注文しておくと取りに行ったとき”電話代です”って10円返してくれていましたが、まだそんなサービスがあるんでしょうかね。
たかが10円ですが気持ちが嬉しいですよね〜♪

うん!モスバーガー食べたくなったワ。子供達に付き合ってるとマックしか食べられないから・・・。
というか私もマックはあまり食べませんが。
(でもでもマックポテトは美味しい♪モスよりも)

No.626 (・∀・)
>>625 ピョン子さま

 あはは。別にお題は一人ひとつと決まってるわけじゃございませんから、おっしゃりたいことがあればお好きにどうぞー、でございます。

 おっきい問屋さんね、存じております。ワタシ自身が会社にお伺いしたことはございませんけれどね、残念ながら。

 そうですか。モスと在りし日のミスドから時間制限くらってたんだ。まさに社員食堂状態だったんですね、きっと。それは知りませんでした。

 でもどうやって、社員かそうでないかの区別つけるんでしょう。まさか、社員証確認なんてできないし。っていうか、帯広で誰もそんなもの持ってない。

 マックポテトが美味しいってハナシはたまに耳にしますわね。反マック党のワタシは「そんなもの、うまいわきゃなかろう」て歯牙にもかける気はなかったのですが。

 ピョン子さまに「美味しい♪」ってカキコされてしまいますとねえ。どうしましょ、比較インプレッションしなきゃなりませんかねえ。

 さて、これからワタシはモス帯広駅前店近く、現在改装閉店中のパーラー太陽7階の映画館に出掛けることといたしましょう。

 そのご報告は明朝。

No.627 (・∀・)
萬造様がご覧になってる映画は
ズバリ「エヴァンゲリオン 新劇場番・・・序」
と思ったら時間が違う?

もしかして「HERO」?

ピョン子様の私もわかっちゃったかも?
「木綿館」って喫茶店があったのご存じないですか?
見当違いだったらごめんなさい。

マックのポテトは私も美味しいと思います。
少なくともケンタやモスより。
そしてケンタよりモスのチキンの方が美味しいって知ってましたか?(笑)

2007/11/3(土)
No.628 (・∀・)
>>627 おさるのかぐや彩優木さま
 ワタシが観た映画は何か、については後ほどもぞもぞと語ることにいたしましょう。

 で、映画を観終えた後ですね、クルマを移動させまして、寄ったのは「あるよ」のバーなんですけど、カウンターで一杯目をさぁ飲もうか、という時にバイト先の同僚がですね、現れてしまいました。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=barnoise&blog_code=37

 それで席を階段席に移りまして、ひたすら聞き役で過ごしてしまいました。カウンター以外に座ったことないものですから、居心地悪いったら、ありゃしねえ。

 3杯飲んで1時半でやっとお開き。久し振りなんで、聚楽さまで辛味噌ラーメンでも、思ったら既に閉店。むむぅ。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=118

 で、どこ行こうかな、と。で思いつきましたのが立喰そばさま。頼むは当然「天玉カレーネギ大盛」。このジャンキーな喰いものに550円というのは決して安くはないですけど、怪しげな味のラーメンに800円取られること思えば、まだマシ。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=283


 むむぅ。反マックのワタシは当然のごとく反ケンタでございますよ。あれらは米国帝国主義の走狗でございましてね。原爆許すマジ、でございますよ。

 ケンタッキーの誘いを断って、鳥せいさまを選んだ中札内の鶏屋さんはエライ!と思うのですよ。というわけで、チキンはケンタよりモス、というのは納得満足でございますね。

No.629 (´・ω・`)
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&bbs_code=352&res_code=222

 ということで以前ワタシは「エヴァ」ファンであることをカミングアウトしておりました。で、折角帯広でも上映が決まったことであるし、やっぱり観に行きたいな、と。

 以前お誘いしたのに月水せんせえにはお断りされてしまいましてね。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&bbs_code=352&res_code=227

 そのココロの傷も癒えぬ間に「一緒に映画でも」とお誘いした方にはすげなく「週末は疲れてるから駄目」って。

 ぢゃあ一体いつなら、ということですが、それは本質ではないんですね、きっと。モテない、っていうのはこれほどセツナイものでございますよ。

 さて、いい席を確実に押さえるために21:10上映開始なのに、19時過ぎにシネマ太陽に参りました。「お席はどちらになさいますか」「真ん中お願いします」「ではH−10をお取りしますね」

 チャリで家に帰って、着替えて夕食(うどん定食でしたぁ。関西のオウチみたい)を食べて、「へりくつ」をカキコして、また着替えてクルマでびゅーんと向かったのが20時30分。早めに行って、ドンナ方々がお見えになるかウヲッチしたかったのです。

 まぁ想像通り、男性指数が高くておタクっぽい感じなんですよ。それもあまりキレイな感じではなくて「あぁ、ワタシも同類と思われているのだな」と妙に悲しいココロ持ちになりましたね。

 今日の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」はシアター1でございました。上映5分前にエスプレッソを購入して入場。客の入りは2割程度。

 お席は見事ド真ん中でしたね。しかも同じ列に客はいません。目の前にも真後ろにもズレタ位置にしか人の気配がしませんから、まるでプライベートシアターの如き状況ですよ。
(続く)

No.630 (´・ω・`)
(続き)
 落ち着いてくると客席の状況が見えてきました。圧倒的なのは男性の一人客。それから団体。30代後半の男性二人組なんてのもいらっしゃいまして、「もしかして、ソッチ系?」っていらぬ詮索を。

 まれには女性の二人組ですとか。カップルというのは極めてマレでした。やっぱり映画が映画ですからね。デートに遣うというのは、普通はしない。

 さて、始まりました。ワタシ、映画のオープニングでこれほど静かな観客と時を過ごしたことはありませんでした。いるじゃないですか、「始まったんだから、黙っとけ」ってな感じの方(主に女性)が。そういった存在が皆無でしたものね。皆が固唾を飲んで見守っている、というのが伝わりました。

 この映画、「エヴァ」のこと知りません、って方は ご覧にはならないでしょう。皆さんストーリーは頭に入ってしまっているワケですよ。なのに、固唾を飲む、いやだからこそ固唾を飲むのか。

 一体ドコが違うんだ、ドウやって驚かせてくれるんだ、と。

 始めから終わりまで退屈することなく、進行していきます。画が綺麗でしたね。細かいとこにツッコミどこが一杯あって。「あ、あのクルマ最終型のマークUだ」みたいな(笑)。ワカリます?

 それと今回のハイライトエピソードの「ヤシマ作戦」の決行時、電力を一点集中させるために日本中停電にしてしまうのですけど、日本全国を俯瞰した画で都市部が一斉に暗くなっていくのですけど、十勝は最初から明るくなくてがっかりしたという。釧路は明るいのに(笑)。
(続く)

No.631 (´・ω・`)
(続き)
 エンドロールで感慨深かったのは「タツノコプロ」の名前を見たことでしてね。TV版エヴァでも関わっておりましたから当然なんですけど、あの「ガッチャマン」や「マッハGO!GO!GO!」で一世を風靡したタツノコプロが今や下請けみたいな感じなんですよ。

 で、エンドロールが終わった後TV版バリに次回「破」の予告が入ったのですが、アスカが登場する以外は見事なほどTV版とは違った展開が想定されちゃいました。

 これはいよいよ「破」は楽しみですし、「急」も「?」も待ち遠しい。これが本作に対する感想です。

 いやぁ、映画ってホントいいですね。映画館で観るのがやっぱり素敵。

 あ、ワタシとしては「ALWAYS 続・三丁目の夕陽」よりも「自虐の詩」のほうが絶対意味のある映画だと思うのですけど、帯広では公開されないのでしょうか。残念ですねぇ。

 なんたって原作が業田良家ですよ。一年以上前に登場させていたのですけど、ご存知ありませんよねぇ。端萬記の「東京出張」シリーズ、自信作なんですけど、評価低いんだよな。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=73

No.632 (;゚∀゚)=3
 お菓子屋さんと話していて、気付いたことがあります。

 地産地消には二通りあります。ひとつは自治体の理屈、「余所で売れないから、地元で消費してください」という弱気の地域経済活性化型。

 もうひとつは料理店やお菓子屋さんによる、「地元食材で素晴らしいものができる」という強気の高品質商品開発型。

 どちらも「地産地消」はお安くありません、という結論が導きだされる。なぜ余所で売れないか。高いから売れないワケですね。

 なぜ高品質のものができるか。いいもの探し出すから、地元であろうと当然高くなる。妥協のないものを提供したい、という料理人や製造者の単純な欲求の結果です。

 これらの部分をどう消費者がどう評価するか、を「地産地消」は突きつけているのでしょうね。安さを求める地産地消は結果として低品質を招いてしまう。育てるどころか、コロシてしまうのです。

 そして、藤丸のお菓子イベントも大変だな、ということ。もう、基本的に消費者は飽きてきている。数年前から完全に個店あたりの売上が落ちてきているのですから。

 今回は集客のために管外メーカーに出展させました。目先を変えるためです。それで、あえて数量限定にさせている。地元への配慮のためだろうな、とワタシはにらんでいます。苦労してますよね。

 あとは店頭販売のスキルを競うしかないワケです。いいものを作れば売れる、というほど世の中甘くはありません。その覚悟がそれぞれの店に求められているのです。

No.633 (・∀・)
>>631

私は未だに旭山動物園に行ったことがありません
ヱヴァンゲリヲン序は札幌で見ちゃいました
TVばりの次会作予告にはちょっと笑いました
んで、帰ってきたらGEOへ直行、レンタルして違いを確かめた
あ〜ん、全然違うぢゃな〜い、

>いやぁ、映画ってホントいいですね
清水なんとかさん?でしたっけ…

さよならっさよならっ

2007/11/3

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.634 (・∀・)
月水さん
「映画ってホントいいですね」は
水野晴郎(みずのはるお)さん、

「さよならっ、さよならっ、さよなら〜」は
淀川長治さん( ・_・)ノノ"

あ、ごめんなさい。
萬造さまのお仕事、奪ってしまった(;゜凵K)ノ

2007/11/4(日)
No.635 (・∀・)
>>633 月水せんせえ
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=tsukimi&blog_code=274

 存じておりましたよ。ヂィをひとり置き去りにされて、逝ってしまわれましたよね。ナウシカは「必ず迎えに来る」って言ってくれたのにさ。寂しさで涙にくれておりました。

 なにもヲタク臭で充満した空間で浸る必要はございませんでしたのに。シネマ太陽は画面小さいけれど、前の方の座席でしたらオンナジですから。

 ワタシは今は亡きサンホームビデオでレンタルビデオの処分品「エヴァ」を5本ほど購入しております。次回予告は長いヴァージョンと短いのと2種類あるんですよ。DVD版には収められていましたか?

>>634 いくぽんさま
 ワ、ワタシの仕事を、なんて全然思いませんわぁ。手間が省けました。水野晴夫さまの名文句、正確には「いいもんですねぇ」ですけども。

 しかし、淀川長治さまにしても、水野さまにしても、小森のおばちゃまにしても、どうして著名映画評論家の方々は独身なのか。偶然なのか。

2007/11/4

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.636 (・∀・)
あら、そういえばそうだ・・・みなさん、独身ですね

おすピーも・・・?
偶然なのか映画ばっかり見てて恋愛する時間が
なかったのか・・・。

素敵な恋の映画ばっかり見てたら
普通の恋愛、先が読めて馬鹿らしくなって
できなかったのかなぁ?

2007/11/5(月)
No.637 (・∀・)
>>636 いくぽんさま
 あぁ、確かにおすぎさまとピーコさまもそうですね。あれ、どちらが映画評論でしたっけ。

 ワタシが時折遣う、男のおばさんという形容ですがコレの出所は永六輔さま。で、むかぁし、それこそ30年くらい前ですかラヂヲ番組で永さま本人がおっしゃったのを聞いたことがあって印象に残っていたのです。

 おすぎさまとピーコさまが登場し始めた頃ですよね。面と向かってかどうかは忘れたのですけれど、彼らのことを「どうせ、オカマじゃないか」とおっしゃったんですって。それを聞きつけた彼らのうちのドチラかが「なによ。永六輔なんて、男のおばさんじゃないのよ」って言われたって。

 永さんご本人が楽しそうに語ってらっしゃいました。

 恋愛と結婚は全然別のものでしょう。むしろ、気が多すぎて結婚に至らなかった、というのが正解かと。皆さんお相手には不自由されていなかったんぢゃないかしらね。

 でも、とっても疲れるでしょうね。恋はエネルギーを必要とするから。あぁ、恋がエネルギーって方もいらっしゃるか。

2007/11/5

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.638 (・∀・)
男のおばさん・・・
言いえて妙ですが、
現在のように「お姉キャラ」なんて
明るい形容詞が彼らにつけられなかった頃は
ピッタリだったんでしょうね。

そういえば弟が昔(小学生、低学年の時分)
キュロットスカートのことを
「スカートズボン」と呼びました。
男のおばさん・・・を読んで今、急に思い出しました。

No.639 (・∀・)
>>638 いくぽんさま
 あのお、「男のおばさん」は現在の「おねえキャラ」とは全く別物。永六輔さまに対してのみの形容ですからね。

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/tokusyuu/news/20051012-175624.html外部リンク

 永さまはゲイではございません。愛妻家です。

「スカートズボン」か「ズボンスカート」か。ビミョウなトコでございますな。どちらにしても、男性は着用しないでしょうね。

 結婚したいから恋愛するのか、恋愛の結果結婚に至るのか。確かに人それぞれでございます。どちらが正しいというのは無いかもしれません。

 ただ、往々にして結婚を目的にされる方の場合、その理由を問うてみると「それは相手に失礼なんぢゃない?」というケースが多いようです。

 恋愛から結婚に至るケースにおいても、その動機はある意味打算的。不純といえないこともない。そういった意味では結婚せずに恋愛に生きる方々は正直に人生を楽しんでいらっしゃるのでは、とも思いますね。

 愛妻家を称えておいて、なんなんですけども。

2007/11/6(火)
2007/11/6

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.640 (´・ω・`)
あ、そうか、そうでしたか。
私の読解力不足でスミマセン。

今、読み直しましたら、そうでした。
だめだなぁ、パソコンする時は
メガネかけよう・・・。

2007/11/7(水)
No.641 (・∀・)
>>640 いくぽんさま
 説明力不足のカキコかもしれませんし。字面を見ただけでの思い込みってのは、ワタシもよくやりますね。

No.642 (・∀・)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071104-00000061-mai-soci外部リンク

 基本的に6時間は眠っていたい、と思うわけですよ。ところが最近、その時間の確保が難しくなってきておりましてね。

 朝の3時とか4時とかに眠れば別ですけど、大抵の場合就寝時間に関わらず、5時前後には目覚めてしまうのが最近のワタシ。眠っていたい、と思っても駄目。目覚ましがいらないんです。

 本来は22時就寝4時起床が希望なんですけど、夕食摂るのが21時半とかになりますとソレは無理。0時前にベッドに入れれば上出来。

 となると、5時間眠れてないわけなんですよ。史上最低値とはいいながら、40代が7時間眠れている、っていうデータを眺めて「ホンマかいな」と。

 22時に寝たら、5時まで眠っていられるというワケか。そんなに眠るのはもったいないな。やっぱり6時間でいいや。

 でも、皆さん。そんな眠ってらっしゃいます? そんな時間あります? う〜ん、やっぱりワタシの生活がオカシイのかしらね。ブログなんてやってる余裕はないのかも知れないな、と思った次第です。

2007/11/7

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.643 (・∀・)
睡眠時間・・・イタイ・・・~(>_<。)ゝ

私も平均、少ないかも。
朝は必然的に早くて(ダンナが土木関係)
パソコンやら趣味やら・・・どうしても
仕事や家事のあとになってしまうし。

平均睡眠時間・・・5時間弱かなぁ?
就寝→ほぼ11時半〜1時の間。
起床→5時〜5時半。

昼寝できればいいんですけどね。

No.644 (・∀・)
私も同じくらいかしら?
寝る時間はもうちょいだけ早くて11〜12時の間かな?
なんとかその日のうちには眠ること多いです。
朝はたいてい5時起き。

去年の今頃は資格取得のため毎朝4時起きで勉強してたんだよなぁ・・・
朝の1時間は本当に貴重でした。

なんだかんだ平均では6時間はとれてる計算なんですね?
多分ここの住人の皆様は平均してもっと少ないのではないかしら?

>>643 いくぽん様
ひょんな事から「誰かを叫ぶ声」読ませて頂きました。
ちょうど1年前に最後には私を認識していない祖母を亡くしたので、とても身近な作品として感じました。

ミヨちゃんはきっとトオルさんに逢えたのではないかな?と思って私までなんとなく嬉しくなりました。

No.645 (・∀・)
>>643 いくぽんさま
 ワタシのパターンにかなり近いですね。家事の必要性はほとんどないのですけれど。休日も関係ないってのが、睡眠不足が解消できない理由か。

 昼寝も15分できれば、ありがたいですね。


>>644 おさるのかぐや彩優木さま
 その日に眠るってのは基本ですよね。特にお肌のこと考えますとね。妙なスキンケアより、早い時間の就寝がよっぽど効き目があるという。

 ワタシもシミ対策しなくては。

 ああねぇ。4時起床で努力されましたものね。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=133#comment1

 やはり効率のよく集中力を高められるのは朝ですよ。早起きをココロ掛ける方が、幸せを感じる比率は高いとデータにあると何かで読んだことございますよ。

 ワタシは幸せなのかしら。この間、コチラでマイとかち管理人さまにご指導いただいたばかりなのに、また別のコメント欄で「影の運営者」なる方にお叱りを頂戴しておりましてね。

2007/11/7

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.646 (・∀・)
やはり萬造さまも、こういうパターンですか。
最近は息子のバイトの日が特に遅くなります。
帰宅したら23時ですから。
それからご飯出して終わったら片付けて・・・。
気力で乗り切る・・・予定です。

彩優木さま
「誰かを呼ぶ声」読んでくださったのですね。感謝!
あの作品は初めて入選したもので感慨深い・・・。
登場人物のミヨちゃんというおばあさんは
実在します(・∀・)ニヤニヤ

2007/11/8(木)
No.647 (・∀・)
>>646 いくぽんさま
 はあ。バイトで遅くなるのは息子さんの都合なんでしょうから、そこまで面倒みなくてもよろしいんじゃないですか。「これは当たり前のことではない」と伝えておく必要はあるのかも、です。息子さんのために。



 訂正です。
 >>645において、おさるのかぐや彩優木さまに対するレスのなかで「影の運営者」さまについてカキコいたしました。

 「影の運営者」はワタシに対しての表現だそうです。それが当を得ているかどうかは別として、全くの勘違いでございました。関係者各位にお詫び申し上げます。

 って、誰も気にされてませんね。

2007/11/8

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.648 (・∀・)
はい、萬造さま。
実は昨日から(カキコしたあとで)
考え直し、息子に「ご飯の支度が大変」と
言いましたところ、
「いいよ、茶碗や皿は自分の分洗うから
先に寝てていいよ」と
優しいお言葉が。
(内心は、やった!!!ですが)

適度に手を抜く、できることはやらせる。
お互いの健康のために。

・・・なんて言いながら、やっぱりこの時間が
私の自由時間なので結局夜更かしオバサンです。

2007/11/9(金)
No.649 (・∀・)
>>648 いくぽんさま
 それはよろしゅうございました。親離れができているというか、感謝の気持ちに気付いているというか。とりあえず息子さんに関しては安心ですね。

No.650 (・∀・)
 レコーディング・ダイエットってのご存知です? 本が売れたりしてますんで、結構話題になっているはずなんですが。

岡田斗司夫:レコーディング・ダイエットのススメ

http://putikuri.way-nifty.com/blog/2006/11/post_d776.html外部リンク


YouTube:オタキング・岡田斗司夫のダイエット法


 レコーディングとはすなわち記録。毎日の体重の他、食べ物も記録するのかな。詳しくは参考記事にて。この方法、現在のワタシには必要ないですけれど、非常に納得いくというか説得力あるというか。

 体重の記録は延々やってましたしね。食べ物の記録も「端萬記」がそうであったと考えることもできる。「あれだけ食べて太らないの?」というご意見もあったようなんですが、普段はそんな食べませんから。

 といいますか、自分の食べているものに自覚的になるわけですよ。昨日、アレ食べたから今日は、てな具合にですね。これ結果的に記録しているのと同じ効果があるのでしょうね。

 現在はお酒をやめてしまいましたので、特に気をつける必要もない。時折ドカ喰いしたところで、普段が普段ですからね。

 で、ワタシが気付いたのはコレ他にも応用できるのでは、ということで。実はその件で記事アゲようと上のリンクは用意したのですけれど。

 ツマんなそうなのでヤメてしまった次第。

 実は「端萬記」のアクセス数を延々記録しておりましてね。検索でお見えになった数と「へりくつ」の参照数も一緒に。

 そのせいか、アクセス数が伸びているのではないかと。だって、記事アゲないのにアクセスが減らない、むしろ増加しているってのは説明つかないんですよ。

 先月は特殊事情ですけれど。それにしても単月52M超えっていうのは。


« 前のページ
次のページ »

まんぞうのへりくつ


アイコンコメント(800字以内) 



ニックネーム 書き込みに関する説明


  • ユーザー登録者の方は画像のアップロードも出来ます。(使い方
  • タグは使えませんが、「http://」から始まるURLを記入すると自動でリンクされます。
  • >>1」の様に入力すると、その番号の書き込みに対する引用符(レスアンカー)を付けることが出来ます。


information

 最近はブックマークに力を入れております。推薦文100文字でどれだけの内容を詰め込めるのか、が非常にスリリングで小気味いい。どれも結構自信作です。「端萬記」ファンならずとも要チェックでございますよ。記事よりも楽しめるかも(笑)(←ところが推薦文欄が廃止になってしまいました。なんでだろ?)

 なんだか随分長いことマイとかちで活動し続けているようなココロ持ちではございますが、やっと3年経過したに過ぎません。なのにすっかりロートル老頭児)の風格を漂わせて、地味な活動が板についてしまった次第。ところが固定ファンの皆さまの「端萬記をあきらめてはいない」というお声なのでしょうか、意外なほどのアクセス数を頂戴しておりますよ。