端野 萬造
QRコード提供BARnoise/もういい加減な歳なのに小理屈を振りかざして悦にいる困ったヂヂィ

コミュニティ > ふつうの掲示板(全ての閲覧者に公開されるBBS) 

2009815(土) 02:276時間前

まんぞうのへりくつ

書込数:1601/参照数:156803user×12
 「小ネタ」用掲示板です。

 ブログ記事をアゲないかわりに、ココで一言居士的なハツゲンをしていこうかなぁ、と。カキコされるも結構、放置されるも結構。いつまで続くかワカリませんけれど。

 思いがけず大変長くなってしまったので、自分のために(笑)目次を作りました。「目次・まんぞうのへりくつ」を参照ください。

矢印
コメントフォーム

2007/9/29(土)
2007/9/29

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.451 (・∀・)
七誌さま。
時期的にはかぶります。

確か14〜15年位前だった。
同じ店かもしれませんね。

萬造さま。
手がかりになりましたかしら?
私の記憶が少々、曖昧だったことをお許しください

2007/9/30(日)
No.452 (・∀・)
>>449 いくぽんさま

 ふぅむ。立ち喰いカレーの存在自体、帯広にあるのは知りませんでした。確かに蕎麦屋によってはカレー南蛮ありますから、立ち喰い蕎麦屋にあっても不思議ではない。

 でも、味に期待はしませんわね、普通。そうかぁ、七誌さまにされても最近のデータではないのですね。五番館立ち喰い蕎麦で著名だったのは八幸庵さま。

 照本製麺さまでやってらしたハズなんですが。そこではないハズ。となればドコなのか。八幸庵さまの後釜のお店なのか。

 焼肉店、JC大会で100人の予約ですか。ドチラの方々だったのかな。店中といった感じですね。エライ騒ぎだったことでしょう。

>>450 七誌さま

 来ましたねぇ。「天玉カレーネギ大盛り」ですかぁ。今でもそのオーダー通るのでしょうか。かなり、ワタシの好みに近い。とっても、ジャンク。

 それにしても、旨そうにカキコされますねぇ。毎度感心してしまいます。確かに蕎麦としてのクオリティは「波乱万丈」のほうが上でしょうが、「旨さ」は天玉のほうが上でしょうね。「上手さ」や「美味さ」ではなく。

 夕食で試してみよお。

No.453 (・∀・)
その「立ち食い蕎麦屋さん」って、五番館ビルのお隣ではないでしょうか?・・・・・・


息長いですよね。

No.454 (*´д`*)
>>453 二郎onTERANOさま

 もう一度、やまけんさまの記事の画像を確認してみました。アドリアさまが写っていますね。ということは、五番館ではなく、ローヤルプラザですね。

 いやぁ、よく気付かれましたね。ただ、いくぽんさま、七誌さまも恐らく同じ店のことを仰っているのではないかな、と。

 スナックがドチラのビルであったか、行ってみないと憶い出だせないというのはよくあることですしぃ。名称はその名もズバリ「立喰そば」なんでしょうか。

 でもアドリアさまにしても20年選手でございますよ。考えてみたら、スゴイことでございますよね。昔、アドリアさまは呑めない方々の憩いのスペースでございました。

 現在では、chillさまあたりもそうなんですが。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=137

No.455 (´・ω・`)
 すっごく、ワカリにくくカキコしますよ。明確にできないことご容赦くださいませね。非常に気を遣っているということご理解いただきたいな、と。

 私怨に一々対応するのもどうなのかな、知らない振りしているのが得策なのかな、と考えました。しかしながら、ドコの誰がカキコしたというのをワカル状態で「オマエが駄目」とされてしまってはねぇ。

 売られた喧嘩は買いましょうということで。

 あえてワタシのことを「駄目」と指摘された記事を提示することは致しません。してもいいけど、それこそ「刺されて」しまいかねないのがマイとかちの状況。ワタシの問題提起は何も改善されていませんから。

 まぁ、次「刺される」のはワタシくらいのものなんでしょう。いちいち騒ぐくらいなら、消えてしまえばいいのに、と「期待」されている層は少なくないんぢゃないかなぁ、と。

 ワタシは確信犯ですから、自分からは止めません。マイとかちに絶望しない限り。
(続く)

No.456 (´・ω・`)
(続き)
 わざわざ正面から記事に取り上げて、「個人」の行動を批判するというのは今までマイとかちではなかったかと思います。恐らく、ワタシ相手であれば、何やったって構わない、あるいはどうせ気が付きゃしないんだから、といった考えでの行動なんでしょう。

 いつぞやのワタシの記事をmixiでコソコソと批判したドナタかのように。まぁ、彼らにいわせればワタシの立場を「慮った」とでも弁解されるのでしょうが。

 ワタシの基本姿勢は未だブレていないと考えています。ヤレル時は徹底してヤリます。それは多くの方々に認めていただいていると思いますし、評価されていると自負しております。

 議論できない時はその理由を明確に示しています。それは「へりくつ」においても同じこと。コチラを丹念にお読みになられている読者であれば、「あ、あそこのことか」とお分かりになるでしょうし、「(批判記事に)ついに端萬も気付いたか」と思われていることでしょう。

 ソウなんです。偶然目にしたんで不満を述べることにした次第。

 議論に応じないのは「理由を問わず、恥」であり、「逃げる姿勢に我慢がならない」というご主張を記事でされているわけなんですよ、当事者でもないのに。
(続く)

No.457 (´・ω・`)
(続き)
 ワタシの立場は、記事や「へりくつ」で常々述べている通り。それ以外のものはございません。「いや、アンタの言ってるの違うんぢゃない」というのであれば、いつでもワタシに理解できる形で、できれば「公開」でご指摘いただきたい。

 一般的な判断は読者がされるでしょう。

 ワタシが想像するにわざわざ記事をアゲられたのは、「自分にとって興味のある話題」と「自分の大切な人」が粗雑に扱われたのが許せない、という「大問題」が生じたということなんでしょうね。

 もっと、ワカリにくくご指摘されて溜飲を下げられればヨロシかったのに。ワタシ、余程何かのキッカケを与えられない限り、他の方の記事読まないので。一週間以上前に記事アガってたんですねぇ。昨日気付いた次第。

 あそこまでアカラサマに批判されてしまうと黙っているのもチョットね、ということです。「あんなコト言われて黙ってるんだぁ」と口さがない方は思われていたでしょう。「端萬、口ほどにもない」

 これがワタシの「回答」です。

2007/10/1(月)
2007/10/1

おれアイコン @docomo.ne.jp
▼返信する
No.458 (・∀・)
すごいですね

No.459 (・∀・)
>>458 おれさま

 過剰反応でしょうかねぇ。確かにカキコすればするほど、自分が阿呆に思えてくるという。阿呆なんだけどさ。でも、言っておかんとねぇ。

 行動の否定は思想の否定と同義と考えておりますので。

 そんなことよりも、やまけんさんに五番館の件でメール送りましたらねぇ、「あとで記事修正させていただきます。」とのお返事頂戴しましたぁ。

「いつか帯広ガイドしていただけることを祈念しております(笑)」なんてお言葉も頂戴しましてねぇ。いっやぁ、ワタシってば、なんてミーハー。

 やっぱり、阿呆?

No.460 (・∀・)
端萬さん
俺 関係してる?

No.461 (・∀・)
アシストさま

携帯からですとどうも勝手が違いますね。イメージがつかみづらい。

貴殿は該当するような記事をアゲてらっしゃいますか?

アゲていれば関係あるのでしょうし、なければ関係ございません。

もちろん、ワタシが気づかぬように巧妙にされているのであれば、その限りではございません。

で、どちらです?

No.462 (・∀・)
端萬さん
「自分にとって興味のある話題」というフレーズは、
私がここで、あなたに呼びかけるときに使ったものだ
とおぼえているからです。

2007/10/2(火)
No.463 (・∀・)
>>462 アシストさま

 あ、確かに。でも単なる偶然ですね。

 前に述べたように記事をアゲたかアゲないか、が関係者(当事者)であるか否かのポイントです。それ以上でもそれ以下でもございませんよ。

No.464 (*´д`*)
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2007/10/post_1073.html外部リンク

 というワケでやまけんさまが訂正記事をアゲられました。「へりくつ」でのやりとりのことも載せてくださっています。

 なんだか楽しいですよね。あ、お礼メールしなきゃ。ウサミさまのことや浦幌のこともお伝えしたい。

2007/10/2

七誌 @plala.or.jp
▼返信する
No.465 (・∀・)
萬造様、何事も堂々とされてはいかがなものかと。

実力も文章能力もあるからこそ、妬みがあるというもの。

面と向かって意見できないものはほっとけばよろしいんじゃないですかね。

万人に慕われるより、ある程度特定の方に熱烈な支持を受ける方が萬造様スタイルと思います。

これからも精力的にお願いしますね。

No.466 (・∀・)
>>465 七誌さま

 貴殿もずいぶんしなくて良い嫌な思いを繰り返してこられましたものねぇ。あれに較べれば、ワタシのなんて、全然へっちゃらです。

 ですからね、なにか批判的なことをカキコされたり注意されたくらいで、ブログ休止したり、管理人氏に申し立てしたり、というのが信じられないワケなんですよ。

 傷つきやすいフリをするのはおよしなさいな、いい年なんだから、というのがココンとこマイとかちで起こった現象に対する見解でしてね。

 ワタシ、気がつかなければ何も申しませんけれど、気付いた以上、しっかりもの申すのが礼儀だと思ってますし。

 それが余計なんでしょうけど、そんな部分も支持されているのかな、と。

 熱烈な支持かぁ。それはスゴイなぁ。

 ご声援ありがとうございますぅ。ワタシはむしろ貴殿のカキコがもっと読みたいですね。

2007/10/3(水)
No.467 (・∀・)
>ですからね、なにか批判的なことをカキコされたり
>注意されたくらいで、ブログ休止したり、管理人氏に
>申し立てしたり、というのが信じられないワケなんですよ。

「批判的なカキコ」や「注意」程度のことなら別に構わないのですが。もし今回行われた”行為”がその程度のものだったとご認識なら、議論の立脚点がそもそも間違っていますよ。

ちなみに今回頂いたご意見の中には「萬造さんだって嫌なことを沢山書いてるのに、なんで○○だけが停止されるのか」という抗議もありました。

しかし萬造さんと今回のケースはまるっきり別次元の問題なので、萬造さんは停止にならないし、○○は停止になった、ということをご説明申し上げた次第です。

No.468 (・∀・)
>>467 マイとかち管理人さま

 おや、このやうなむさ苦しいところにご降臨なされましたか。誠に恐れ多いことでございますよ。

 掲示板への投稿通知は、記事へのコメントと異なって、どなたがなされたのか掲示板に行かなきゃワカリませんよね。いっつも緊張するんです、ワタシ。

 今回は貴殿の名前見た途端に「あ、ついに最後通牒きたか」と。「萬造だって嫌なこと『沢山』書いて」るそうですからぁ。

 議論の立脚点がそもそも間違い、とのご指摘ですが、貴殿が理由をお示しにならないから仕様がないぢゃないですか。これは、あなたの弁明になってはいますが、アカウント停止の具体的な説明にはなっていません、↓。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=mytokachi&blog_code=41

 正直申し上げて、どう行動していいのか判断できないんですよ。今まで通りでいいのか、悪いのか。常に突然アカウント停止の危険性にさらされていなければならないのか、と。

 ワタシにしても○○さまにしても、「オカシイことはオカシイ」をハッキリ申し上げることを信条にヤッテまいりました。

 肯定的なコメント以外許さない、してはいけないという雰囲気で充満しているマイとかちにおいて、苦味として存在していたワケです。
(続く)

No.469 (・∀・)
(続き)
 そして、そのありかたは確実に支持を得ていた。失われてしまった記事のコメント欄にそれは現れていました。非ユーザーの方々がなぜあそこまでコメントを入れたのか。

 ワタシの「Kao香桜」へのコメントは登録ユーザーがほとんどであったのとは対照的でした。扱った題材が異なるだけで、ほとんど同じコトを述べていたにも関わらず。

 マイとかちを支えているのは、登録ユーザーばかりではない、ということは貴殿もよぉおくご承知でしょう。

 そして、「批判的なカキコ」や「注意」くらいでガタガタ言う行為については「信じられない」ですけど、ショーガないとも考えていますし、大した問題ではない。「言うのは勝手」ですから。

 一番の問題は不明確なシステムなんです。正直に申し上げれば「端萬記は消えちゃうの?」であえて騒ぎましたけれど、ワタシ、自分が消されるなんて全然考えていませんでしたから。

 そういった意味では、貴殿のことを信用していたといえましょう。信頼してるんです。ただ、あまりにワカリにくい、と。ユーザー層を拡げるためには、何らかの改変が必要ぢゃありませんか、というご提案をしたわけです。
(続く)

No.470 (・∀・)
(続き)
 奇しくも、「消えちゃうの?」に次のコメントが寄せられましたよね、↓。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=276#comment3

 繰り返しますが、○○さまのどの行為でアカウント停止に踏み切られたのか、あるいはいきなりのアカウント停止をしない、かどちらかのご提示がない限り、今回の件についてワタシは幕を引くツモリはございません。

 ただ、そうは申し上げてもお忙しい管理人さまですから、「かまっていられない」ということも理解できます。

 ですから、コトあるごとにワタシは申し上げるつもり。それがマイとかちのためだと信じているから。なんで嫌われながら、こんなカキコするんでしょうねぇ。

 阿呆だからですねぇ。

2007/10/3

観客その1 @plala.or.jp
▼返信する
No.471 (・∀・)
突然お邪魔します。
私は常々こういう世界はサイト運営者(管理人)の独断でどうにでもできる特別な世界だと思っていました。
言葉は悪く管理人さんには失礼ですが>独裁世界<が当然なのだと。どこのサイトの利用規約を読んでもそのような解釈をしておりました。私事で他サイトの例を例えるのは場違いのような気もしますが、あるサイトでは警告なしでいきなりアカウント消滅です。
アカウント停止ではなく”このユーザーは存在しません”なのです。つまり問答無用の永久追放なんです。
ここの運営者(管理人)さんは寛大な処置をする人だなと感心したほどです。だってアカウント停止って当事者と管理人さんの話し合いうんぬんによっては復帰可能ってことじゃないですか?
永久追放ではないはずですが、当事者の方が用意されている席に来ないだけではないんですか?(これはあくまで推測ですが)
そして私が理解できないのは第三者である萬造さんがなぜここまで噛み付くのか?親しい御友人であっても、過去の記事がもったいないからというのは判りますが、やりすぎのような感じもしますが。
生意気言って失礼ですが、2ちゃんじゃあるまいし、管理人に意見を言いたい放題ってのも元々、私には理解し難いことで驚いています。なぜそこまでしてこのサイトに執着するのかもですが。
汚い文章で大変失礼しました。

No.472 (・∀・)
>>471 観客その1さま

 なるほど。独裁社会が当然なのだと。それもありでしょうね。どうでもいいコミュニティでしたら、それでも構わない。

 ワタシはマイとかちに対して愛情を持っています。以前から管理人さまにもメールで申してきたのですが、「このシステムは十勝のインフラになる」と。

 過大な期待なのかも知れません。管理人さまにとっては迷惑な思い込みでしょう、きっと。でもね、可能性のあるサイトが他にないのですよ。

 これからの時代、地域におけるネットコミュニケーションは当たり前の時代です。色んな運動、行動がまずはココから始まっていく。

 で、そういった公共性のあるサイトの在り方、ということについてワタシは主張している。管理人さまに意見を言いたい放題、2ちゃんねるぢゃあるまいし、というのは2ちゃんねるに対し侮蔑的な表現と考えますが如何?

 席に来ない、についての実態はワタシもワカラない。ですが、以前「マイとかちは誰のもの」で以下のように述べました。

 管理人さまとユーザーの力関係は明白です。理由はどうあれ、いきなり削除されてしまったユーザーは確信犯でない限り、当惑し傷付きます。その行動に出られてしまうと、反論や復帰に対する意欲が起こらないのが一般的ではないでしょうか。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=278

 ご意見いただいたこと、感謝いたします。

No.473 (・∀・)
端萬さん
あなたは、このサイトに魅力を感じているし
この場が、一番の自己実現の場ですね。
言葉のふしぶしに、そう訴えているのがわかります。

だから、もっと 理想に近づけたいんだ
    もっと 素晴らしくしたいんだ 
という思いを感じます。

2007/10/4(木)
No.474 (・∀・)
>>473 アシストさま

 この場がワタシにとって一番の自己実現の場だとしたら、それも結構情けないものがあるんじゃないでしょうか。結局はヴァーチャルな実態のない世界ですから。

 ここでのワタシは結局虚像に過ぎません。端野萬造というキャラクターをウゴかしているだけですから。虚像と実情のギャップはものすごいことになっているかも、です。

2007/10/4

観客その1 @plala.or.jp
▼返信する
No.475 (・∀・)
再度の訪問失礼いたします。

>でもね、可能性のあるサイトが他にないのですよ

なるほど、この一言で少し理解できました。

しかし

>ユーザーは確信犯でない限り、当惑し傷付きます。その行動に出られてしまうと、反論や復帰に対する意欲が起こらないのが一般的ではないでしょうか。

これはどうでしょうか。当事者が納得のいかない理不尽な処置を受けたと感じた場合、逆に抗議するのが普通の行動ではないでしょうか。罰を受けても仕方ない箇所もあると多少なりとも自覚があるため反論できないのでは?と、考えてしまいますがいかがなものでしょう。

いえ、あくまで私の勝手な思い込みにすぎませんが。
再度の書き込み失礼いたしました。

No.476 (・∀・)
>>475 観客その1さま

 もぉう、再度でも何度でも、「萬造、オマエは違うっ!!!!」ての大好きです。こういった遣り取りを他で行いましたが、ご存知でしたか?

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=maikyon&blog_code=52#comment25

 ぜひ、全文、全コメント通してお読みになってください。そして、性懲りもなくワタシに「ご意見」しているつもりの記事をアゲているドナタかさま(←観客その1さまではございません)にも一言。

 必要性と状況が整っていれば、ワタシはどこでも議論するんだよ。勝とうが負けようが。

 さて、反論があったか、なかったか。この件についてはワタシの知りえるところを全てオハシするのは控えます。

 でも間違いないのは、「反証も質問もしている」ということです。経緯については述べませんが、その上でのアカウント停止継続です。

 力関係の差はあまりにも絶対的なものだ、というのはこの件でも容易に理解できますよね。まぁ、抗議もできないようなブロガーがアカウント停止の事態を招くことを想像するのは難しいですが。

 見なかったフリをしている、あるいは気が付けないマイとかちユーザーが大部分ですけど、今回の騒動では一部ヘビーユーザーがかなり傷つきました。そのことの重大性をどの程度、管理人さまは認識されているのか。それを招いたのは管理人さまの処置だったのですから。

 ワタシは全然平気ですけど。

2007/10/5(金)
No.477 (・∀・)
>>474
虚像とは、真剣に話しても
むなしいだけだな。

2007/10/6(土)
No.478 (*゚Д゚)
>>477 アシストさま

「むなしいだけだな」と思われたのなら放置すれば済むだけのことなのに、あえて捨て台詞された意図はどこにあるのでしょう。

 恐らく過去の経緯から想像できるのは、ワタシを挑発することでなにかミスを犯させようとするか、ご自身の記事で皮肉めいたことをアゲるか、そんなとこでしょう。

 お好きにやられれば、よろしい。

 「虚像」ということを問題にされているようですが、実像でなければ存在に意義はないのでしょうか。実像は実像というだけで、価値あることなのでしょうか。それをお伺いしたいですね。

 ワタシは「虚像」を真剣に演じております。そのことに嘘はない。身を削って、吐きそうになりながらやっている。

 そのことを読者の皆さまにご理解いただいているかどうかは別の問題。それはワタシにとってどうでもいいのです。楽しんでいただいて、「次も萬造のカキコを読みたい」だけで結構なんですから。

 大体において、このマイとかちにおいて「実像」で活動されている方がどれくらいいるとお考えなのでしょう。ワタシ以外の方、貴殿も含めて全てなのでしょうか。その根拠はどこにあるのでしょう。

 たとえ、実名をさらして活動されている方でも、マイとかちで表現されている姿が「実像」なのかどうかは、ワタシには判断つきません。
(続く)

No.479 (*゚Д゚)
(続き)
 あくまでWEB上でのことなのですから。ですから、ここで「実像」がエライだの「虚像」はクダラナイなどの議論は全く意味がないということです。

 ワタシは貴殿が実像なのか虚像なのか、全く興味はないですね。ドチラであろうとかまわない。マイとかちで何をやっているか、だけが判断の基準。

 現実世界でどれだけご立派な仕事や行為をなされていても、ここでは無関係ですね。だって、ワタシはその事実を知りませんもの。知る必要もないですもの。

 ワタシは貴殿の大人しい生徒ではない。意図通りのレスが返ってこなかったからといって、豹変されるってのはどうなんでしょう。

 ワタシは「根本的なことを全く理解できていない論客」なのでしょうね。当然のことながら「飽きられ、蔑さまれ、疎まれ、活躍の場も奪われる」のでしょう。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=assist&blog_code=164

 本望です。「それでいい。それがいい」

No.480 (・∀・)
 さて、それでは「飽きられ、蔑さまれ、疎まれ、活躍の場も奪われる」前にアゲときましょうか。

 帯広ではマイナーなのに全国区な「モン・トレゾール」の尚子お嬢さまがですね、著名な出張料理家で教室も主宰されている「マカロン由香」さまに招かれて、十勝の素材を使ったお菓子の講習会をされたんですよぉ。

 その模様はコチラ、↓。

http://yuka.no-blog.jp/stage/2007/09/post_6a75.html外部リンク

 なんせ地元にいながら、モントレゾールの存在知ったのが、由香さまの記事でしたからねぇ。いやぁ、偶然だったのですよ、ほんと、↓。

http://yuka.no-blog.jp/stage/2006/08/mon_trsor__dc3d.html外部リンク

 で、アゲたのがこの記事、↓。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=80

 いやぁ、あん時のtakaお嬢さまの行動ってば素早かった。「だって、ジャン・ポール・エヴァンなんだよぉ」

No.481 (・∀・)
>>479
虚像の端萬さんへ
私は、「虚像と真剣に話すことはむなしい」
といっているだけ。

なにも「実像がえらくて、虚像がくだらない」
なんてことは、一言も言っていない
問題がすりかわっています。

それから、全然関係のないことを、どうして
あなたは引っ張り出してくる?
これも、問題をすりかえているだけ。

私は、あなたのことを 「論客」だなんて、一度も思ったことはない。
あの記事で書いているのは、
やれ教育評論家、経済評論家、などの○○評論家
といわれる先生方で、TVにもよく出ていたような人々が、最近でも逮捕されたりしてますね そういう人の
ことです。

虚像の端萬さんには、最低限度のバランス感覚が
あると 私は、思っています。

No.482 (*゚Д゚)
>>481 アシストさま

 だから、「むなしい」なら何ゆえコチラにモノ申すのか?、ということをお伺いしている。別にレスするのは義務でもなんでもないわけですから。

 なんらかの意図があるとしか、考えられないでしょう。それを明確にしていただきたい。「言っているだけ」の行為の真意を聞きたいのです。

 そして、問題はすりかわってなどいない。「すりかえた」との表現でワタシが逃げているかの印象を与えようとの意図を感じます。

 貴殿ははっきりカキコされていますでしょう、「虚像とはむなしい」と。あなたは「(ワタシにすれば)実像らしきもの、あるいは実像だと主張しているもの」との「会話」を望んでいらっしゃるのでしょうから。

 そして、その発言の裏には「実像(らしきもの)」との行為は意味があり、「虚像」とは意味がない、という意識が存在する。そう解釈するのが自然でしょう。ワタシは貴殿の意識を言葉を変えて表現しただけ。
(続く)

No.483 (*゚Д゚)
(続き)
 そして「問題をすりかえる」ために「全然関係ないこと」など「引っ張り出して」なんかいません。「問題をすりかえる」必要などないのですから。都合の悪いことなど、ないからです。

 「論客」ではないとのご判断、残念です。マイとかちでは随一であると自負しておりましたが、せいぜいそのレベルですよ、ということですわね。

 「最低限度のバランス」って何です? 意味がよくワカリませんがとりあえずワタシが現在(貴殿ご主張の)バランスを失っているとご指摘されたいようですね。

 ワタシはワタシのバランスでいつも立っています。それが世間と隔絶しているのであれば、「飽きられ、蔑さまれ、疎まれ、活躍の場も奪われる」だけでしょう。

 ワタシはそれで構わない。ご心配痛みいりますけれど、ワタシはワタシなりのバランスでしか行動するつもりはございません。

 それが端野萬造の矜持でございます。

No.484 (・∀・)
>>482
名前は、ペンネームだとしても、表現しているのは
本人の実像だと思っていた。
だから「端萬は、ワタシが、操作している虚像です」といわれて、残念に思うと言っているんじゃないですか。

私は、「端萬を操作している ワタシ」と対話しているつもりでしたし 、そうでないことがわかって
残念だといっているだけ!!
                      以上

No.485 (ノД`)
>>484 アシストさま

 なにか興奮されているようですが。

 なぜ、「実像」とやらにこだわるのでしょう。貴殿が「実像」だと思い込んでいるものの実態って、なんでしょう。

 どうやら、ワタシがご指摘申し上げたように「実像がエラクて虚像はクダラナイ」妄想にとり付かれていらっしゃるように見受けられる。

 重要なのは事実、ではありませんか。ここで表現されることがここでの全てです。実像、虚像は無関係。そう考えるべきではありませんか。

 実像、虚像の区別は意味がないと考えます。くだらない実像は掃いて捨てるほど存在している。そして賞賛に値する虚像(虚構)も少ないが存在する。

 ワタシは賞賛に値するよう努力している。それだけのことです。虚像のほうが拡がりありますし、捨て去ることも容易です。

 自分(実存)を壊してしまってはなんの意味もない。

 さて、ワタシはこれから出かけます。戻りましたら、続きをヤルのは全然構いませんよぉ。「だけ!!  以上」でしょうから、もう終わりなんでしょうが。

 さぁ、他にもツッコミたい方いらっしゃれば、匿名でもなんでも歓迎いたしますよ。こういったコンニャク問答、決して嫌いぢゃないんだ、ワタシは。

「議論が三度の飯より好き」と何度でも申し上げましょう。

 取りあえず、ですけれど。

No.486 (・∀・)
「議論が三度の飯より好き」(笑)

私はやっぱ!『御飯命です』)^o^(…美味しいオカズも!

さぁ〜て…
私も出かけます浦幌に(ニヤ)
今日は!お泊まり!
                    以上

No.487 (´・ω・`)
モン・トレゾール様の記事拝見しました。これまた、
精力的にご活躍されている様子が伺えますね。
私も地元にいながら、こちらの存在を知らずに
いましたよ。
行っても、ほとんどのお菓子が売り切れ、今だ、
シュークリームにもありつけておりませんが(涙)

コアや内容が展開されてますね。
うーん、ブログの内容や記事上のコメントのやり取り
からその人を判断するのはとても難しい。。。
それに、文字にして書いてしまえば、本人が
そう思ってなくても受け取る方には誤解されることも
ありますよね。

萬造さまがコメントを返すとき、動悸する事もあると
語ってましたが、
それだけ慎重に言葉を選んでいるんだなぁと。

操作している虚像だなんて言われたら、
ちょっとびっくりしてしまいますが、それは無意識に
行っているのではなく、自分の考えを意識している
のではないのかなと思ってます。

2007/10/6

ケースケ @ocn.ne.jp
▼返信する
No.488 (;゚∀゚)=3
お邪魔します。

ここで記事を拝見し、シュークリームの事を何度も思い出しながら未だに買えていない者です。

一読者ですが「端野萬造」というネット上での人物が、言葉はきつい印象を受けることはあれど、いつも真摯に対応されているなと感じていました。

言葉だけ文字だけの世界で受ける印象と、実際にお会いして話した時の印象が違うという事も実際に経験してきましたが、どちらもご本人である事に変わりはないと自分は思っています。

アシスト様が「むなしいだけだな」や「残念だといっているだけ!以上」とここで書き込まれていますよね。自分が閲覧していてわかる範囲ではありますが、まだ何度かしか端野さんとの会話(コメント)というのはなかったと思います。
では、実際に何度か会って会話しただけの相手に同じような言葉を発せられますか?
このような事もアシスト様の言われる「実像」と同じだとおっしゃるなら、あまり関わりたくない方だと大変個人的な印象ですが感じます。

自分は「端野萬造」氏の記事もコメントもmariさまと同じように大変慎重に言葉を選んで書き込まれていると感じていました。

話の本題からそれてるかもしれませんし、余計な割り込みをしていたら申し訳ありません。
お邪魔しました。

2007/10/6

田代まさし @ctt.ne.jp
▼返信する
No.489 (・∀・)
|ω・)

No.490 (・∀・)
>>486 みっき〜♪さま

 貴殿が行かれたラポロの懇親会場は駅前のお蕎麦屋さんではないですか、確か。帰りにレストラン大和でサービスランチ(A)でも、いっとく?、でございます。

 三度の飯と申しましたけれど(笑)、日頃から2食ですしね。やっぱり最低でも1食はいっときたいな、というのが正直な気持ちですね。

 ラポロかぁ。かーかさまですとか、ししゃも王さまですとか、コジマさまとかお元気でしょうかねぇ。あ、印刷屋の若旦那もいらっしゃったな。

 いいなぁ、お泊りかぁ。

No.491 (´・ω・`)
>>487 mariさま

 モン・トレゾールの尚子お嬢さまってば、現状お一人でやってらっしゃいますから、製造量に限りがあるわけですね。早い時間に行くか、予約をしておくか。申し訳ありません、って先程ご連絡したらおっしゃってましたぁ。

 あ、そばの小川さま。夜の営業始められたんですって。順次専用メニューも増えていくようです。蕎麦屋で一杯、とか蕎麦屋デートとか可能になるって素晴らしい。

 でも営業時間は短いですけど。7時過ぎには終わるんぢゃないでしょうか。

 閑話休題。

 どなただって、意識無意識別としてウェブ上のキャラ作ってるんぢゃないでしょーか。それが「よそいきの顔」程度なのか「別人28号」なのかはそれぞれでしょうけど。

 今回行われたような議論はさんざんアチコチでされているのではないかな、と。そして、実は前段階がマイとかちにおいても議論されておりました。当然ワタシが絡んでおります。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=198

No.492 (・∀・)
>>488 ケースケさま

 モントレゾールさまの「幻のシュー・ア・ラ・クレーム」は残念ながら早めに押さえるしかない。前日予約も可能でしょうから。救いは営業時間がそんな早くないこと。午前11時半オープンのようですから。

 よくROM専は一度でもカキコした段階でROM専ぢゃなくなる、と声高に申す方がいらっしゃいますが、ワタシはそうは思わない。

 意識としてROM専であればROM専と考えるべきでしょうね。そういった意味でケースケさまをROM専の方と捉えてレスいたしますね。

 何度か述べていることですが、コメントに対するレスをカキコするときには他のサイレントな読者の存在を常に意識しています。コメントを返す相手にだけではなく、読者すべてに責任を担保するつもりでカキコするワケです。

 だから、結構ツライものがあるのですけど、ケースケさまのように評していただけるとああ、苦労している甲斐があるな、と。

 ケースケさまご指摘のように、なぜかアシストさまは豹変されました。他でも同じような「実績」がありますから、ワタシは特段驚きませんでしたけれど。

 あれがアシストさまなりの個性なのでしょう。
(続く)

No.493 (・∀・)
(続き)
 ワタシは顔会わせたことあろうがなかろうが応対に変化はつけない、が基本姿勢なのでそのメンタリティは理解できませんけれど。無用な誤解を招くだけだと思うので。

 他者の視線を意識できるのかどうか、が分かれ目になるのではないでしょうか。そして意識するというのは迎合するのとは全く違う。配慮する、という程度。

 それがワタシなりのヴァランスですね。

 ご意見ありがとうございました。今後ともご贔屓に。

>>489 田代まさしさま

 時折、記事もアゲてないのに望外なアクセスに見舞われるコトがあります。その時にはツイツイ「プチ田代砲」の存在を意識してしまいます。

 いつもお世話になっております。

 さて、あの顔文字の真意がワカラないので、どうレスしたものか困っておりますが。

@ヲヂさんは見かけほど、怖い人ぢゃないから、何か言ってごらん

Aヲヂさんはもう怒ってないから、コッチでお茶でも飲みなさい

Bヲヂさんは今お腹一杯でオマエを食べたりしないから、安心して出ておいで

 のうち、お好きなドレかをお選びください。このうち1枚は「ハズレ」でございますから、ご注意くださいませね。責任は負いません。

2007/10/6

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.494 (・∀・)
こんばんわ

田代さんの顔文字、あれ、「ノゾキ」じゃないですか?

何やら論議になっているようですが、
これだけは言いたくてカキコを。
萬造さんはこのマイとかちブログ内と実像に
大きな差はございません。

だからどうだと言われるとそれまでですが。
かばうつもりもナシ。事実なので。

マイとかちにブログ作ってる友人知人、多数おりますが
皆様、萬造さんのコメが入ると喜んでる。
私に報告してくれる方もいる。
私は「素」の萬造さんを存じ上げておりますが
ここでは多少もの言いは違います。
でも、それが即、「虚像」としてしまうのはどうかと。

2007/10/6

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.495 (・∀・)
そして、もしかしたらブログ外での萬造さんと
ブログ内の萬造さんとが違っていたとしても、
責めを受けなければならないのかしら?

私も違う会社のブログ2つ書いてますが
本人だとわからせないようにするブログ、持ちます。
仕事が仕事なので。
(お客様のプライバシー保護)

だから自然と「実像のいくぽん」とは違ってくる。
みんあ、少なからずあるんじゃないかなぁ?
そのくらいは。

2007/10/7(日)
No.496 (・∀・)
あれは壁から『覗き』見をしている顔文字でやんすよ(・▽≦)яまんぞうさま。

私が思うに、
ネットに『虚』も『実』も関係ない。どちらも存在するし存在しない。という事でしょうね。特にウェブログにおいては。それはロムる、閲覧する相手が勝手に思えばいいだけですし。
ただ…前にもそれについてこちらブログに自身記事アップしましたが、マイとかちは特殊なような気がしますよ。なんか『顔』が見え隠れするんですよ。リア交流も。またマイとかちのブロガーは誰に向けて発信しているのか?そういった事まで考えてしまうのがマイとかち。他ブログではあまりそこまで考えないですね。

それは
【十勝】という中のSNSでありコミュであり個人ブログであり商業ブログ・宣伝活用の場でもあるからなのではないですか?これは特異であるし、また素晴らしい一つの文化の形のような気もしますけど。

このような場所だからこそ2ちゃんの恰好の材料ネタにもなる。

No.497 (・∀・)
すんません…続き(汗

どちらにせよ、ブログを書いて発信するという事は「誰かに見てほしい」からですよね。見てほしいから自分の思いを出来る限り伝えたいから文に言葉に気を配り書いていく。それが賛同だろうが反発だろうが、書いた記事に不特定多数からコメントがある。コメントがないにしろ、アクセスの増減に一喜一憂する。それで自分の考えや趣味嗜好に思考を巡らせる。議論したければチャットのように議論すればよし。ネチケの範囲内で。気に入らない記事であればスルーすればいい。賛同意見を述べたい。物申すのであればコメントすればいい。だってネットなんですからね♪それが容易に出来るのがブログの一つの特権かなぁ、と。

だからまんぞうさまのような方も、そうでない方も存在して当然ではないですか(^-^)?『虚』『実』の議論もマイとかちの在り方についての議論も提示されれば云いたい方は絡めばよろし♪

マイとかちの皆さんは大人な方ばかりですので議論も読んでいて興味深くためになります。他みたいに荒れる事もない。

まんぞうさまの求めている言葉はないかと思いますが、私の意見でした(∧-∀-)

No.498 (・∀・)
>>494 いくぽんさま

 ノゾいてるのはワカるんですけどねぇ。なんせお相手が「田代まさし」さまですからねぇ。知り合いではないので、意図を図りかねました。

 まぁ、実像のワタシが端野萬造と差があろうとなかろうとそれは問題ではないんですよね。あくまでネット上では「端野萬造」というキャラクターなんですよぉ、とワタシは主張している。

 で、ネット上においては「実像と虚像」、「実名と匿名」なんてものは意味がないのでは、というのがワタシの立場。あくまで、ソコでカキコされた「事実」のみで判断すべきなのでは、と。

 ま、それぞれのお考えがあるわけですから、それを洗脳したいとかいう意思はございませんけれど。長々としたカキコで読者の皆さまにもご理解いただければなぁ、といった気持ちですよ。

 最近、ワタシのコメントってば「希少価値」ございますからねぇ。読んではいますけれど、諸事情で控えざるを得ない、というのは言い訳かもしれませんが。

 うぅん。「責め」ですかぁ。それはないでしょうね。だって、根拠がないもの。「嘘」ついてるワケではありませんし。ワタシの場合、ハッキリ「別者」ですとしておりますし。

 「キャラクター」ってするのは、単なる責任放棄なのでは?、というご批判には「その通りです」と答えるしかございませんよぉ。「でも、それがなにか」

No.499 (・∀・)
>>496 ぶーさま

 スレ違いも言葉違いもございませんよぉ。

 「マイとかち」についてのご主旨概要については同意しちゃいますね。地域ブログの特性が良くも悪くも発露してしまっている、という。

 そういったものを理解・納得したなかで活動していかないと思わぬ影響が生じる「場合」もあるのでしょうなぁ。

 まぁ、どこでも起こりえることですわ。形を変えて。

 事件・事故に対する対処の方法も現実世界とそれほど変わらない。常識的方法が求められている、というだけのこと。

 家族内とか身内で処理してしまうのと、衆人環視の中では判断の基準がおのずと異なってきますわね。それが健全なソサイエティではないかと。

 以前ワタシはマイとかちのある出来事について「成長痛」と評しましたけれど、それはまだまだ続いていますね。発展途上だからしょうがない、という。

 「成長痛」起こす前に「発育不良」になってしまうトコが多い中で大健闘だとワタシ思ってます。

No.500 (*´д`*)
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&bbs_code=352&bbs_page=9

 ↑の434以降から、「長崎屋・豚鶏茶は帯広老麺場○なのか?!」についてのやりとりがございました。それを検証すべくアゲタ記事が、

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=282

 で、ございます。完全スタンドアロンにしたものですから、未だマイとかちユーザーからのヒットは303に留まってますね。もう7日目なのに。

 コメント欄で七誌さまから教えていただきました通り、隠密麺喰い師さまが記事をアゲられました。

http://blogs.yahoo.co.jp/men_no_nariyuki/archive/2007/10/07外部リンク

 本来的には七誌さまの提供情報なんですが、「端野萬造氏より・・・」の部分が画期的でございましてね。今まで何度かアチラにコメントさせていただいてのですが、「端野萬造」の名前は一度も使ってないのですよ。「kabamaru_7」だったのです、あくまでも。

 ですが、ついに「端野萬造」なるものを認めていただいたワケですよ。キャラが成長したんだなぁ、と。
(続く)


« 前のページ
次のページ »

まんぞうのへりくつ


アイコンコメント(800字以内) 



ニックネーム 書き込みに関する説明


  • ユーザー登録者の方は画像のアップロードも出来ます。(使い方
  • タグは使えませんが、「http://」から始まるURLを記入すると自動でリンクされます。
  • >>1」の様に入力すると、その番号の書き込みに対する引用符(レスアンカー)を付けることが出来ます。


information

 最近はブックマークに力を入れております。推薦文100文字でどれだけの内容を詰め込めるのか、が非常にスリリングで小気味いい。どれも結構自信作です。「端萬記」ファンならずとも要チェックでございますよ。記事よりも楽しめるかも(笑)(←ところが推薦文欄が廃止になってしまいました。なんでだろ?)

 なんだか随分長いことマイとかちで活動し続けているようなココロ持ちではございますが、やっと3年経過したに過ぎません。なのにすっかりロートル老頭児)の風格を漂わせて、地味な活動が板についてしまった次第。ところが固定ファンの皆さまの「端萬記をあきらめてはいない」というお声なのでしょうか、意外なほどのアクセス数を頂戴しておりますよ。