端野 萬造
QRコード提供BARnoise/もういい加減な歳なのに小理屈を振りかざして悦にいる困ったヂヂィ

コミュニティ > ふつうの掲示板(全ての閲覧者に公開されるBBS) 

2009815(土) 02:276時間前

まんぞうのへりくつ

書込数:1601/参照数:156801user×12
 「小ネタ」用掲示板です。

 ブログ記事をアゲないかわりに、ココで一言居士的なハツゲンをしていこうかなぁ、と。カキコされるも結構、放置されるも結構。いつまで続くかワカリませんけれど。

 思いがけず大変長くなってしまったので、自分のために(笑)目次を作りました。「目次・まんぞうのへりくつ」を参照ください。

矢印
コメントフォーム

2007/9/2(日)
No.351 (・∀・)
>>348 おさるのかぐや綾優木さま

 ほぼ一週間、「へりくつ」も記事も放置しておりました。放置の場合のアクセス数の推移を眺めてみたかった、ということもございましてね。

 結果としては、8/28の「909」を除いて、連日の千アク越え。「へりくつ」は当然ながら低調ですよ。彩優木さまの記事からの誘導も要因にはあると思うのですがね。

 あ、リンクは歓迎でございます。お好きにドーゾ。最近コチラからお見えになる方が多いですネェ、↓。

http://r.tabelog.com/hokkaido/外部リンク

 ワタシの記事が「外部のクチコミ」に取り上げられる例が増えているようなんですね。ドナタがチョイスされているのでしょうか。たぶん「機械的」な作業なんでしょうが。

 ワタシがご紹介している店はご期待を裏切ることは極めて少ないでしょう。安心してご訪問くださいませ。「厳選」しておりますので。無定見な取り上げは避けなければ、と。

 ええっと、福家さまは行かれたのでしたっけ。カウンターにお座りになって、ご主人に声を掛ければ色々教えてくださいますよぉ。

 アッシュさま、最近お伺いできてない。あそこの店で気をつけなければならないのは、ランチでも時間をたっぷり取る必要があるということでしょうかね。

 全然関係アリマセンが「大人ポップ」は大江千里がレコード・CD化していない名曲のひとつでございますよ。

No.352 (;゚∀゚)=3
思い出した思い出した(笑)

当時君がマイとかちのホメイニ師と言われていた頃のblogですね、上京してはシロガネーゼを盗撮してた頃の。o(≧∀≦)o

例のドリンク、セブンイレブンでも関東限定らしいのでamazonで買うか師匠行きつけのBarで1カートン用意していただいたらどうでしょう。飲んでblogに書けばあっという間に完売でしょう。
RedBull & Vodkaは効きました。

萬ちゃんの東京レポートは読み返せば新鮮で、そういう意味では十勝原住民に話題を提供してくれる楽しいものが多かったね。最近道外遠征久しいから、そろそろかい?

No.353 (・∀・)
 昨年あたりから、平原通り沿いに何軒かの「創作料理系」居酒屋がオープンしておりますねぇ。どちらも好調と聞き及んでおります。

 でも、当初よりワタシ、味については懐疑的でございました。料理って、そんな簡単なものではない、って思っておりますんで。

 若く経験の足りない職人が「人を使って」それなりのクオリティのものを出す、ってとても難しいことです。無理なんですよ。

 ディスプレイとして目に印象的なものはできるかもしれないけれど、味は伴わないだろうな、と。初めて、その話題の店の一軒を訪れました。

 カウンターに腰掛ける若い女性の一団を観てワカッタ気がしました。「ここを評価する客層は本来的に食に興味があるわけぢゃなくて、その場所で自分がどう映るかしか考えてない」

 どの料理もそれなりの理由付け、はなされていますけれど、それだけ。内実は伴ってない。残念ながらどれひとつ、感心するものはありませんでした。

 ま、よろしいんじゃないでしょうか。ワタシは評価しないけれど、「それがいい」って客で混雑してましたから。

 宴会部屋にトイレの芳香剤らしき香りが漂ってくる、というのはどうもねぇ。店が特定されちゃいますから、メニューについての論評も避けましょう。

 コチラのコメントは極めて当を得ていたな、と、↓。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=251#comment4

No.354 (・∀・)
>>352 maikyon師

 なんですか、ホメイニ師って。その言葉はソックリお返ししますわ〜。

 なぁんだ、Red Bullは関東限定なんですか。確かに食事ではましな栄養がとりずらい環境にいらっしゃる地方の方には重宝するのでしょうねぇ。

 残念ながら、オーダーしてまで飲みたい、という気分にはなれまへん。申し訳ない。

 道外遠征は派遣元の事情によるものですからねぇ。いつになるやら、想像もつきませんね。ああ、たち呑みMODに行きテェなぁ。ワタシが飲めるものないかもしれないけれど。

No.355 (・∀・)
萬ちゃん、駅前イベントの世界一長いピザ食べた?
がっついて、係のおじさんに叱られなかった( ̄▽ ̄)

No.356 (;゚∀゚)=3
>>355 naikyon師

 ああ、NHKのニュースをご覧になったのですか。なんだかんだ文句を言いつつ、NHKファンなのですネェ。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=161

 昨年、今年と企画を立案・実施された十勝PIZZA立国の創立者の方とじっくりお話しをさせていただいたことがございます。50代ですけどユニークな御仁でした。

 チーズなんかは雪印大樹工場からの協賛で手に入る、なんてことでしたが今年はどうであったのかしら。

 そういえば最近旨いピザ食べてない。安くていいピザを供していただける店見つけなくちゃ。クリスピーぢゃなくて、ふっくらふかふかのを。

 味の決め手はチーズとトマトソース。手造りならよつばのシュレッドチーズが間違いない。六甲のなんとか、とかケチって遣うとがっかりしますからぁ。

 むかぁし、札幌にもシェーキーズがございましてね。ランチのピザ食べ放題が楽しみでした。決して美味しくはなかったのですけど、当時はピザ自体に稀少価値がございましてねぇ。

 そんなわけで、日本一のピザは食しておりません。PIZZA立国のPRが主たる目的ですから興味はございませんし。

 PIZZAはオール十勝産で作ることができるってとこが素晴らしい。十勝管内では地場産ピザが食べられる、という観光資源としての役割に注目ですね。

 タバスコの自製は厳しいと思いますが。

No.357 (;゚∀゚)=3
なるほど、当時のブログにはいきなりカップ酒が出てくるほど極道だったのがよく分かりました(笑)

ピザといえば、チェーン店で珈琲哲学と言うお店、ご存知ですか?関東や、今では富山にもあります。
http://www.tetsugaku.co.jp/外部リンク

ここのメニューを見てもらうと、ピザにフルーツを載せたタイプがあります。何度か食べましたが、ケーキみたいに美味しかったです。
たぶん萬ちゃんが好きそうな感じ。

このお店、「牛角」「とりでん」「とりあえず吾平」「珈琲哲学」を展開するフランチャイズ企業ですが、十勝には…ないよねぇ?

2007/9/3(月)
No.358 (*゚Д゚)
>>357 maikyon師

 喰わず嫌いですけど、デザート・ピッツァの類には興味ありまへん。宅配ピッツァでも考慮したことないですね。フルーツの入ったサラダも嫌ですから。

 そんなワケで、生ハムメロンにも食指が動かない。

「牛角」、「とりでん」はベンチャーリンク系列、「とりあえず吾平」はジー・テイスト、「珈琲哲學」は哲學ですか。十勝・帯広の企業でで「やる」っていうのは「オカモト」くらいでしょうねぇ。

 「牛角」はFC企業の倒産で閉店。吉野家の一店舗も業績不振で閉店。当地に進出しても食に関しては厳しい視点で判定されます。

 コンビニはインフラですから利用しますが、この手のチェーン店はワタシにとって粉砕すべき「敵」といえましょう。

 無くて結構。あっても足を踏み入れないでしょう。

2007/9/3

七誌 @plala.or.jp
▼返信する
No.359 (・∀・)
ピザ・・・大平マスターが作ってくれたピザを思い出します。

自分でも生地を伸ばして、トマトソースを二日くらい掛けて作ったものを使って作ったピザは美味しかったな〜・・・もう10数年前のお話ですがね。

それっきりですが。

ところで萬造様、私、最近ふじもり食堂へ行ってカツカレーを食べたんです。

カレーはインデアンと同じ工場で作ったものを使用しているかと思ったのですが、味が全然違いました。

なんか家庭のカレーみたいな味で、こんなものかな〜なんて思いながら帰ってきました。

ふじもり食堂にはもう20年ぶりくらいの訪問で、老舗としての懐の深い姿を見せてもらいたかった次第ですが・・・

家族の豚丼や天丼の味も・・・今のご時世なんですかね?

2007/9/4(火)
No.360 (´・ω・`)
>>359 七誌さま

 大平マスターのピザですか。それは味わったことございませんです。ああ、もういただくことはできないのですねぇ。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=268

 実際作ってみると結構大変で、「一回やったらもういいや」というのはワタシもございますね。最近はやろうとも考えませんし。

 うぅん。ふじもりのカツカレーがインデアンとは全然違った、というのは非常に意外なオハナシでございますね。インデアンルーでもベーシックルーでもないという。ワタシ辛さ調整しないだけで同じかと思ってました。

http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2005/07/post_590.html外部リンク

 ただね、ふじもり食堂さまのお味についてはねぇ、あんまり申し上げるべきことがないという。基本的に店主が厨房に立っていない、という部分に不安を感じてしまうのは事実ですね。

 奥歯にモノ挟めて、モノ言いしておりますな。

2007/9/5(水)
No.361 (;゚∀゚)=3
 携帯をですね、変えようと思いたったのですよ。現在使用(A5507SA)のは3年以上経過して電池のモチが悪くなってましたんで。

 ポイントは使わないと流れてしまう、という事実を知ったのも後押ししました。だからといって、最新機種にこだわる気持ちは全く無く、安く手に入るのなら古い機種で構わない、といった気持ち。

 で、近所のスーパーにauのコーナーを見掛けたので、「あ、どんな機種があるのか聞いてみよ」といった気分で寄ってみたワケです。

 ワタシの予想に反して、古い機種って、そんな無いんですね。なんせモデルチェンジが早い業界ですから、余分には作らないらしい。

 ワタシの希望は「安くて、薄くて、カメラ性能がソコソコ良いもの」。カメラの性能というとカシオ・EXILIM携帯(W53CA)なんでしょうが、まだ高い。色によっては入荷待ちが長いという人気機種なんですって。

 で、色々うかがって選択肢に残ったのが2機種。カシオ・防水ワンセグ(W52CA)と東芝・薄型18mmワンセグ(W53T)ですね。TV観るってあんま考えたことなかったんですが。

 実はドッチにするかはほとんど決めちゃってます。購入予定は日曜日。再来週あたりになると在庫が怪しくなるらしい。

 しっかし、あんな小さいのにTVの予約録画までできちゃうんですね、ヲヂさんは驚きました。

No.362 (・∀・)
おらはW52SHだぞ。テレビが観れるのは非常時に便利。テレビ観たいなら、スタンドに乗せたときの使いでがポイントだよ。↑は…かな。

2007/9/5

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.363 (・∀・)
大平氏の名前が出ていて、
ドキッとしました。
ご冥福をお祈りします。
七誌さま。
ピザ・・・うーん、私も食べたことがありません。

No.364 (・∀・)
>>362 maikyon師

 W52SHも手に取りましたけれど、食指が動きませんでした。液晶がキレイ、というのはワタシにとっては重要度が低い。価格も高めでしたし。

 ワタシと師では、携帯に求めるものが全然異なるんでしょうね。

 さて、日曜日に答えを出しましょう。ワタシは何をえらんだか。

>>363 いくぽんさま

 あら、貴女もご存知でしたか。大平マスターは多芸多才で顔が広くて面倒見がいい、というお方でしたからねぇ。

No.365 (;゚∀゚)=3
Edy 無しでは生きてゆけない私です。

お財布携帯は絶対必要だと思うけれど。

No.366 (・∀・)
>>365 maikyon師

 『おサイフケータイ』って、現行WIN対応機種なら普通の装備ぢゃないんですか? ワタシはなくても別にいーですけど。いずれにしろ、財布は必要なんだし。

 そんなことより、anan「好きな男ランキング」V14の木村拓也を巡る日本文化の構造について、考察を深めなきゃならんのですよ、ワタシ。

2007/9/6(木)
No.367 (ノД`)
帯広ってコンビニ少ないから使わないよね。それにローソンじゃEdy使えないもんね。

君も頑張って、勝毎「抱かれたくない十勝の男ランキング」X1を目指してくれ玉枝。
僕は既にミニプラス誌「入り難いミニショップランキング」自称No.1だから(笑)

No.368 (・∀・)
>>367 maikyon師

 コンビニの数と「おサイフケータイ」の利用率とに因果関係があるとは思えないのですが。富山にはないかも知れませんけど、帯広にはセブンイレブンもございますし。

 別に頑張る必要もなく、「キムタクとエガちゃん。ドッチに似てる?」と言われりゃ、「エガちゃん」ですし。

 頑固親仁のいるミニ・ショップですかぁ。英国っぽいですねぇ。

2007/9/8(土)
No.369 (・∀・)
 380円で幸せなひと時を過ごすことができる。なんてカキコすると「どこのカフェかしら」って思われそうですね。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=233

 バイトの終了時刻が20時前だったりすると寄れるんですよね。カウンターに座って御主人と会話しながら、一杯の「かけ」を待つ。

 自分をリセットしたい時ってありますよね。それにはシンプルで質の高いものがいい。意外なことに価格というのは重要ではないのかも知れません。

 眼でお出汁とうどんとネギのコントラストに喜び、鼻腔で香りを愛で、舌と頬肉で味わいをいとおしみ、顎とこめかみと喉で歯応えと喉ごしを楽しむ。

 夜の遅い時間は静かな佇まいに店は変わります。じっくりゆっくり、「かけ」を味わってみてくださいまし。

 380円に気後れされる必要はありません。でも「ちょっと」と思われるのでしたら、お通し(200円)ですとか、皿で供されるトッピングのえび天(150円)を追加されることもできます。

 ご主人、お客様が入ってきた時にうどんの好きな方ってワカルんですって。「あ、『かけ』か『ひやかけ』だな」って。「ざる」を注文される方にも緊張するらしい。

 「福家」さまでは、できるだけ店外の様子に気を配っています。スグにお客様を迎え入れることができるように。カウンターに座るとそんな気遣いも感じられます。

 さて、次うかがえるのはイツだろう。

2007/9/14(金)
No.370 (・∀・)
 さて、随分引っ張ってしまいましたがワタシが選んだ携帯はカシオの防水ワンセグ・W52CAでございました。

 バスタイムが充実しておりますよ。風呂につかりながら、メールしたり、電話したり、TVを見たり。外で雨が降りだしても、気にする必要なし。

 G’Z ONEみたいな耐衝撃性はありませんけれど、それでもお風呂で落とす、ということは考えられるんで、普通のよりは頑丈にできているらしいんですって。

 ポイント使ったら、5千円少々の持ち出しで済みました。販社用ノベルティのゴム製スタンドもおねだりしたら、「いいですよぉ」って。

 電池のモチが想像以上にいいんで助かってます。カメラ画質はまだチェックしておりません。端萬クオリティとして、ドウなんだろうなぁ。カシオ、ということで楽しみです。

2007/9/15(土)
No.371 (・∀・)
カシオかぁ〜。51は先日まで使ってました。帯広はワンセグ映るの?

No.372 (・∀・)
>>371 maikyon師

 ワンセグ映りますますよぉ。51はかなり評判宜しかったようですね。52は防水ということでデザイン面で評判を多少落としたようですが機能が全然違いますからね。

 カメラ画像も想像以上に美しくて。パソコンとのデータ通信用のソフトを現在インストール中です。近いうちに撮影した画像を遣った記事をアゲることになるでしょう。

「キムタク」と「誰のもの」をほって置いて。

No.373 (・∀・)
いいぞォいいぞォ〜!

カシオって充電台からUSBケーブルでデーター読み込むんだよね。楽しい話題待ってます。

2007/9/16(日)
No.374 (・∀・)
>>373 maikyon師

 クレードルにぶっ差せば、充電もデータも、というのはカシオのコダワリらしいですね。

 ただ残念なのは、カシオと無関係ですけど「au Music Port」はなんとなく遣いずらい感じが致しますね。他と較べたワケではないのですが、洗練度が足りないというのかな。

 マニュアル無しでも、取りあえず操作できてはいるんです。ただそれは画像関係だけでしてね。本来的には音楽を遣り取りするのが目的なんでしょうけど。

 ワタシ、携帯で音楽を聴く趣味は今のとこないので、ヘーキです。でも、いざヤロウとするときになんか、愛想がなさげだな、と。

 楽しい話題?! ワタシにそんなものを期待するのは間違いでしょうね。論争と紛争と非難と批判に明け暮れるのが宿命なんですから。

No.375 (・∀・)
 数日前のハナシなんですが、「日経エンタテイント!」を探しにツタヤ大通店に行ったのですね。「エンタテインメント」のコーナーを探したのですけど、ないんですよ。

 特集が「史上最強 映画・ドラマ・音楽・小説・マンガ 超名作ベスト300」に「ファミコンからDSまで 歴史に残るゲーム100選」と知ったので欲しかったんです。

 その代わりに「ローリングストーン日本版」を見つけてしまいました。表紙が彩波レイ(描き下ろしポスター付)で、特集が「60年代後半〜現在まで、独断と偏見(!?)で選んだ 日本のロック名盤 完全保存版BEST100」ですよぉ。

 これを買わないワケには、端萬参りません。

 ワタシ、ローリングストーン誌を購入したことなかったのですが、偶然にも連載企画「日本のロックの屋台骨」には元ピチカートXの小西康陽御大が登場されてましてね。

 20年来のピチカート・マニアのワタシはコレマタ見逃せない。

 で、「日経エンタテインメント!」は宮脇書店にでも行こうかと。アキラメつつも、カウンターで「ありませんよねぇ」と申しましたら探してくれまして。「一般紙のトコにありましたぁ」って。

 バイト経験浅そうな感じの主婦っぽい40代近辺女性でしたけど、熱心な態度に好感が持てましたね。

 で「日経」に「沢尻エリカ特製クリアファイル」が付録されてまして。コレが目当てか?、とか思われてたらイヤだなぁ。

No.376 (ノД`)
おはよう!

早くも30℃を越えて、汗たらたら状態です。暑い!

ピチカートXとは相変わらずジジイ臭いのぅ。

ワシは昨晩、ELPのライブで昇天じゃ。

2007/9/17(月)
No.377 (・∀・)
>>376 maikyon師

 ピチカートXでヂヂィ臭い、とご指摘いただけるとは思ってもみませんでした。小西康陽御大のセンスは未だに最先端と信じておりますので。

 師の御主張「ロック70年代までが全て説」は、硬直化した価値観が抱かせる妄想ではありませんかねぇ。あるいは過去に対するノスタルジックな幻想か。

 大体において、日本人のロックですとか日本語のロックなどというものの存在をハナからお認めにならないのでしょうし。

 まぁ、そのことについてはまたいずれ。

 ELPは「展覧会の絵」を時折聞いております。富田勲のと合わせて。

No.378 (;゚∀゚)=3
 昨日柳月さまのトスカチーナ、でしたっけ、初めて行ってまいりました。混んでましたねぇ。観光客とおぼしき方々が多くて、「あ、なるほどな」と妙に納得した次第。

 お昼時でしたので、30分待ち。ウェイティングリストに名前を書き加えてもらって、釜焼きフィナンシェを時間潰しに頂戴しました。

 20分経過くらいで呼ばれまして、2階席へ案内されました。テーブルはすでにセットされておりましてね。室内のディスプレイも季節感に溢れておりまして、気をつかってらっしゃるな、と。

 ここらヘンはお菓子屋さんとしての感覚と同様なんでしょうね。

 ワタシの注文は看板メニュー「トスカチーナ・ナポリタン」。ソーセージと分厚く切ったベーコンが印象的です。

 連れが食べた「ブルブル温泉卵のカルボナーラ」にもベーコンブロックがゴロゴロと。
(続く)

No.379 (;゚∀゚)=3
(続き)
 チーズを眼前で削ってくれるパフォーマンスも。量はみみっちいですけどね。

 お味のほうは、「既製品のパスタソース」という印象が拭えないんですよ。万人向けなんで、ああなるのか。

 「多い」としばしば評される量も、「PASTA」が標準のワタシにしてみると大したことはない。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=144

 「ぱんちょう」と同様、地元客はこれから後減少傾向を辿るのではないかな、と。そのような予感がいたします。でも、ペペサーレは地元客で流行ってますねぇ、そーいえば。

 いいんぢゃないでしょーかね。ドチラも商売としては成功してるんでしょーし。ワタシは他に行きたい店がある、ということで。

 ドッカの石油屋さんがやってるイタリアンは少々心配ですけれど。

2007/9/17

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.380 (・∀・)
系列会社の元従業員から・・・
「ペペサーレ」はですね、お値段でしょう、
学生さんのお小遣いでも食べられる店、
それが開店当時のスローガン。
安いですもん。

萬造さまが「行きたい店」。
おいしいんだろうなぁ(・∀・)

No.381 (・∀・)
>>380 いくぽんさま

 なるほど。確かにそういった感はありましたわね。でもワタシが行くとアソコの単品では満足できなくて、数品頼んでしまい結局は安くアガらないという。

 閉店してしまいましたけれど、同じグループのさぬきうどん店もトッピングで収益アゲようというのがミエミエでしてね。

 あれでは、見切られてしまうだろうなぁ、と。

 ワタシの行きたい店? そうですねぇ。自分では旨いと思うのですがね。

2007/9/17

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.382 (・∀・)
機会がありましたら教えていただきたいです。
ミニコミ誌より(?)詳しい
萬造さま、ハハーッ!頭が高い!とか言われそう。

数多く、あちこちで食べていらっしゃる方のご意見が
何よりも確かだったりすること、ありますもんねぇ。

No.383 (・∀・)
>>382 いくぽんさま

 ミニコミ誌とはいえ、基本的に商業誌。実態を知っていても、詳しくカケないのは道理でございましょうねぇ。ですからこそ、ブログ記事や掲示板情報が重宝されるわけで。

 なかには提灯記事やコメントもありますから、それを見極める「読み手」としての能力が求められるといえましょう。

 加えて、たとえワタシの記事を読んで訪問しお金を遣っていただいたとしても、ワタシには一銭にもならない。では何故カキコするか。

 ひとえにワタシの気に入ったお店には営業を継続してもらいたいからです。スタイルを変えないで欲しいからです。それで、ワタシのできることをやっている。

 記事に店側に対する愛情が感じられるとすれば、それが理由です。別に他人さまのレストランガイドをやるつもりではございません。

 それより、「ハハー!頭が高い!」ってのはなんでしょう。ワタシのカキコのせいでそのような印象をもたれてしまうのだとすれば、反省しなければなりませんね。

 記事にしても「へりくつ」にしても、ワタシの趣味に合う合わないを述べているだけで、決して一般的な評価ではありません。そのことをお忘れなきよう。

No.384 (*゚Д゚)
 ページタイトル「不倫反対!家族の元に帰ろう」ですとか自己紹介の文面に関して、お問い合わせが増加中です。なかには「元々ヘンとは思っていたけれど、いよいよオカシくなったか」というのもございましたね。

 ワタシ自身が不倫で苦しんでいる、というご期待に沿う事態ではございません。またマイとかちで密かに蔓延する不倫カップルについて憂えている、こともございません。

 最近ヒョンなことから「ご夫君の不倫関係に悩む主婦さま」のオハナシを伺う機会がございまして。ワタシはカウンセラーでもなんでもありませんから、ただ「ウンウン、それで」と相槌打つのが関の山なんですけど。

 偶然、記事のコメント欄でこのようなレスをしたりですね、↓。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=274#comment29

 あ、プチ・ママンさまがご相談相手ではございませんよ、念のため。

 まぁ、ソンナコンナで思うところあってアゲてます。どのような立場であれ、悩んでいるのは女性なんですよ。その方々に対する側面支援ですね。

 あんまり役に立ちませんけど。

 不倫関係において男性は「ノーテンキ」がほとんど。「バレなきゃいいんだ」くらいのもので、苦しむケースは稀でしょうね。基本的には家族に甘えている。

 「知らないフリ」されているだけ、ってのに気付いてもいない。「早く自力更生してよ」って願いは届いていませんから。

2007/9/18(火)
2007/9/18

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.385 (・∀・)
あら、そうなんですか?
ワタシ「不倫云々・・・」のタイトル読んでも
「アハハ、また萬造さん、面白いこと
書いてるわ〜」くらいにしか
思わなかったの・・・q(T▽Tq)(pT▽T)p
想像力、乏しい・・・?

No.386 (*´д`*)
>>385 いくぽんさま

 実際のところ、いろぉんな想いでタイトルを見つめていらしている方は多いようです。パートナーに不倫「されてしまっている」方も実際に「している」方も。そして自身は関係ない方も。

 ただワタシ思うのですけどね、男女の仲は割り無き仲とは良くいったものだなぁ、と。理屈でいくと「片方が相手に裏切られた」カップルも「不倫」カップルもドチラもとっとと別れなさい、となるんですがね。

 考え抜いてアゲたタイトルではございませんけれど、意外に反響あるんでこのままでシバラクいかせてもらいますわぁ。

 「いやだなぁ、見るのがツライ」と思われる方がいらっしゃるとすれば、それが本望ですし。いつも通りの「お節介」に過ぎませんけれどぉ。

 でも、「悪いことは言わないよ」、ということで。

2007/9/18

とかちん @dion.ne.jp
▼返信する
No.387 (・∀・)
>>379

あのイタリアン、随分前に石油やさんは
手をひいたのではと思います
今は直営ではないでしょうか。。。
量少ないですね。あまり行ってません。

No.388 (・∀・)
>>387 とかちんさま

 情報のウラを取ってみました。ワタシの気にしている店は、まだ石油屋さんが経営されているようですね。しかし、全然話題に上ることがない。

 開業間もない頃。本格派を標榜しながら、ディナーで紙ナプキンを出した、との証言を得ております。最初につまづくとどうしても祟るンですよねぇ。

2007/9/19(水)
2007/9/19

プチ・ママンアイコン @ezweb.ne.jp
▼返信する
No.389 (*゚Д゚)
うわっ!びっくり!自分の名前がカキコされてる…(@_@;)まぁ多分、満造さまに不倫の相談をする事は、無いんじゃないかと…先は分りませんですけれども>ステキだなぁ。と思う方達はおりますけれど、その魅力の裏(?)に、どうしてもパートナーを観てしまうんですのワタクシ…そんなのかんけぇなぁい♪割り切ってるし。とか言う方もおられますけれど、独占欲がメチャメチャつおいので、耐えられませんと思いますです。きっと、ワタクシ。それにしても、萬造様、だんだんと芸域が広がっておられる様な…聴いてくれる人、話せる人がいるかいないかの違いって、大きいですからねぇ。誰にでもっていう内容じゃない時は特に…頑張って下さいませませ。  
さて、「PASTA」の記事読んで久しく食べに行ってない事に気付きましたぁ。萬造さんの記事って、+αも楽しめるので期待しちゃいまする。私が、いま気になってるのは、東にあるイタリアンの=〇〜の=というお店なんですが、萬造様は、もうリサーチは済みまして??? 

No.390 (・∀・)
>>389 プチ・ママンさま

 不倫についてワタシに相談というか、吐き出された方とは一面識もございませんでね。素性も何もお互い知らない関係。だからこそ、安心できる、という部分はあるのでしょうねぇ。

 ワタシ自身もその方に救われている部分はあるのですよ。どんなかたちにしろ、お付き合いは「ギブアンドテイク」の関係なのかなぁ、と。

 「割り切ってるし」という方は自分はすっきり納得しても、他の方の感情については考慮するつもりはないんでしょうね。「地獄に落ちるよ」

 失礼ながら、ワタシのは「芸」ではなく、ただの真摯な応対でございます。時折限界が来て手を抜きますけれど。

 「行きました、場所はここです、素晴らしいです」という記事は他の方がやられればよろしい。ワタシの小理屈を楽しめる余裕のある方は、そんな多くないでしょうから、「マイとかち内でのお気に入り」登録はアクセス数対比だと少ないほうかも。

 いやぁ、ドウシテ不人気なんだろうなぁ、アセルなぁ。クスクス。

 東のイタリアン、「○〜の」さまを訪れたことは残念ながらございません。ワリと高価格帯のパスタランチを供されているお店ですよね。盛り付けも上品そうで。

No.391 (・∀・)
>>行きました、場所はここです、素晴らしいです。
しか書けなくてごめんなさい!(笑)
萬造様のように深い考察力と文章力があればいいんですけどねぇ・・・

プチママンさんのおっしゃるところ、多分行ったことあります。結構何年もやってらっしゃるお店ですよね?
私が行ってからも随分時間が経っているので、詳細には覚えていませんが、美味しかったのは確かですよ。

あーやっぱり「美味しかった」しかかけないや、これじゃ参考にならないですね、すいませんww

2007/9/19

プチ・ママンアイコン @ezweb.ne.jp
▼返信する
No.392 (・∀・)
>「芸」ではなく真摯な応対…確かに、おっしゃるとおりです。ごめんなさい。(・_*)\       
そうですか?不人気ですかねぇ…そいつは、アカウント数とかいうもので判断するんですか???専門用語知らないので、話通じなくて…またまた、ごめんなさい。m(_ _)m 私の様に、覗いて楽しんでるけど、参加してない人『隠れ端萬ファン』結構居ると睨んでおりますが…文字だけで、伝えて行くってなかなか難しいですし。人気がないと、廃刊ですか?

>おさるのかぐや彩優木さま
「楽しい、美味しい、行ってきました」の情報有り難うございます♪(^O^)やっぱり、此処はひとつ、自分で体験して来る事に致しまする。ん。楽しみ一個出来た、頑張って働こうっと \(≧▽≦)丿

No.393 (´・ω・`)
>>379

ご無沙汰です。
トスカチーナは私も2度程行ったことがありますが、まあ美味しいかなぁ〜っていう感想でした。

で一言、受付&レジをされていた女性の方、無愛想でした。冷た〜〜〜〜ってオーラが出まくっていました。
いつも笑顔でいるのは大変だと思いますが、あまりいい

印象は受けませんでした。残念です。待ってる間に頂いたお菓子も「はい、これ食べて待ってて」って感じでしたしね。

昔駅前にあった柳月の喫茶店が懐かしいです。

No.394 (・∀・)
>>391 おさるのかぐや彩優木さま

 あら、「ごめんなさい」だなんて、随分謙虚でございますわ。あなたはそのままでいいのよ、そのままがいいのよ。でも、ね、ということで。もうワカってらっしゃることです。

 それぞれ個性があるんだから、それをそのまま出すしかないのよね。ワタシにはキラメクような感性が欠けていますから、小理屈ブン回して煙に巻くのがせいぜいなんであってね。

 しかし、その煙がウケているのでしょうかねぇ。

「美味しい」ってコメントは「カワイイ」とか「ステキ」と同様で便利なんですけどね。文章にすると凡庸になってしまって感動が伝わりにくくなる。

 ホントはワタシも一言で済ませたいのですけど。数多ある紹介ブログに埋没させないためには、やはり工夫が必要だということ。

 しかし、小細工だけでは不十分。ただアクセス取ろう、なんて努力は下品で馬鹿げてましてね。「これを知って欲しい」「これに気付いて欲しい」「これに感動している」などなどがあって、それを表現し続けるしかありまへん。

 アクセス数と内容の善し悪しは必ずしも一致するものでは、ございませんねぇ。ただ、悪貨は良貨を駆逐する、というのはドコの世界でもあるようです。

No.395 (;゚∀゚)=3
>>392 プチ・ママンさま

 くすくす。非マイとかちブロガーである貴女には「???」の話題です。特に「慇懃無礼」がワタシの芸風ですんで、ワカリにくさに拍車をかけてしまっているかも。

 こーゆーカキコが好きなんだから、ショーガない、という。ですけど単純に自分で表現したいものをする、というのがスタンスなんで不人気だろうが、アクセス数が一桁になろうが続けます。

 カキコは義務でもなんでもないんですけど、期待を感じるとそれに応えたくなる、というのは人情ですわね。さて、ドコまで続くやら(置いてもらえるやらか?)。

No.396 (*´д`*)
>>393 ピョン子さま

 うふふ。きっとね、連れがカッコいい男性であったか、ピョン子さまが美し過ぎたか。いずれにしろ、嫉妬されてしまったのですよ、罪なのは貴女。許して差し上げて。

 なぁんて。

 でも、基本的に女性が目立つ店内でございますね。お帽子が印象的。物販の方は覗かないで帰ってきてしまったのですが。

 柳月駅前店の喫茶コーナーを懐かしむ方、多いですね。おだんごのお多福と並んで、「気(動)車通」生には優しいお店。

 PALM(パルム)、ってお店はご記憶でしょうか。西2条南11本通西側でイズヤパンがやってたパン店「パリ」の2階にあった喫茶店。

 高さ40センチ、特製パフェ・レインボウタワーには花火が差さってバチバチいいながら出てくるという。ワタシ残念ながら現場見たことございません。

 それを食べる女のコの顔を眺めることができたら、とっても幸せなココロ持ちになれたでしょうねぇ。あぁっ。ヲヂさま発言だ。

No.397 (;゚∀゚)=3
すいません!またまたコネタに反応してしまいますww

PALM(パルム)、めっちゃ懐かしいです!
青春ですよね〜。
あのビッグパフェ、女の子より男の子の方が案外ペロッと食べてましたね。

卒業してから同窓会でも使ったことありますよ。
あの当時は多分まだそんなにメジャーじゃなかった大画面スクリーンがあって、MODONNAのライブ映像が流れていたような記憶が・・・

パフェはもちろんですが、フードもなかなか美味しかったですよね。
はっ、また美味しいって安易に使ってしまった!(笑)

ふふっ、萬造様は横顔に見とれてたんだぁ。
最初のデートの時にめっちゃ目をみつめられて、目のやり場に困ったこと想い出しましたww
同じくオバさま発言でした・・・

No.398 (・∀・)
↑すいません。MADONNAねww

No.399 (・∀・)
端萬さん
私の興味ある話題を勝手に投げかけますよ。

あなたには、小学校か中学校に通うお子さんが
いらっしゃいますか?

今の学校の環境というか、生活環境について
30年前の私たちのときと比べてどう思いますか?

昔は起こりえなかったネット、メールによる
陰湿ないじめが多いと聞きます。

裏の学校掲示板とか何とかで、
10代前半の子供たちが、標的めがけて
匿名であることをいいことに
      徹底的に苛め抜くそうです。


この世界でキャリアの長いあなたから見て
そういったことをよい方向に持っていく
何かいい方策は何かないでしょうか?
どうぞ、忌憚のないご意見をおねがいします。

No.400 (´・ω・`)
萬造さんがどんなお考えを書くかは興味がありますが、裏の学校掲示板とか何とかで悪口書いて人をいじめるとはなんと陰湿な奴等でしょう。ほんとは女々しいと書く所なんですが。今では良くない意味で男性が女性化しているのでしょう。
僕は46歳なので、学校では厳しい先生がビンタくらいは当たり前の時代でした。ですから、学校には「ワル」や「番長」もいた時代。同様に運動部系の体力のある男子生徒はそれなりに腕っ節も強く、悪いだけの不良に対しては、それなりに抑止力になっていました。「放課後、川原に来い」みたいな事が普通だった頃です。男は体力勝負でした。口先だけの男は信用されなかった。
中学高校の中には、外の社会とは違った秩序や力関係が存在していました。ある意味、社会に巣立つまでは先輩後輩や上下関係、道徳、男らしさ女らしさと言った、今では考えられないようなきちんとした古臭い秩序があったものです。先生は大人で、生徒は子供。「なぜ?」なんて聞く奴はいなかった。今みたいに、世の中が容易に「こどな」なんて認めませんでした。
だから早く大人になりたかったのだと思います。

こんな世の中にしたのはここ20年くらいの間の一部「母親」達の思い上がりです。
男の世界に女の思考を持ち込めば、こんな世の中になるわなぁ。


« 前のページ
次のページ »

まんぞうのへりくつ


アイコンコメント(800字以内) 



ニックネーム 書き込みに関する説明


  • ユーザー登録者の方は画像のアップロードも出来ます。(使い方
  • タグは使えませんが、「http://」から始まるURLを記入すると自動でリンクされます。
  • >>1」の様に入力すると、その番号の書き込みに対する引用符(レスアンカー)を付けることが出来ます。


information

 最近はブックマークに力を入れております。推薦文100文字でどれだけの内容を詰め込めるのか、が非常にスリリングで小気味いい。どれも結構自信作です。「端萬記」ファンならずとも要チェックでございますよ。記事よりも楽しめるかも(笑)(←ところが推薦文欄が廃止になってしまいました。なんでだろ?)

 なんだか随分長いことマイとかちで活動し続けているようなココロ持ちではございますが、やっと3年経過したに過ぎません。なのにすっかりロートル老頭児)の風格を漂わせて、地味な活動が板についてしまった次第。ところが固定ファンの皆さまの「端萬記をあきらめてはいない」というお声なのでしょうか、意外なほどのアクセス数を頂戴しておりますよ。