端野 萬造
QRコード提供BARnoise/もういい加減な歳なのに小理屈を振りかざして悦にいる困ったヂヂィ

コミュニティ > ふつうの掲示板(全ての閲覧者に公開されるBBS) 

2009815(土) 02:276時間前

まんぞうのへりくつ

書込数:1601/参照数:156796user×12
 「小ネタ」用掲示板です。

 ブログ記事をアゲないかわりに、ココで一言居士的なハツゲンをしていこうかなぁ、と。カキコされるも結構、放置されるも結構。いつまで続くかワカリませんけれど。

 思いがけず大変長くなってしまったので、自分のために(笑)目次を作りました。「目次・まんぞうのへりくつ」を参照ください。

矢印
コメントフォーム

2007/7/7(土)
No.101 (;゚∀゚)=3
>>100

 まぁ、なんでもいいから噛み付いて、自身の「社会性」をアピールしてみたということでしょうねぇ。ワタシそう見てます。一生懸命なんでしょう。

 色んな意味で危機感があるんぢゃないかなぁ。ま、いずれにしろ問題意識を持つことは悪いことではない。ただ気をつけませんと色々とございますね。

 ワタシも苦労しました。あはは。

No.102 (・∀・)
実はとりあえず100ゲットさせて貰いました(・∀・)ニヤニヤ

萬造様の知らないところで、私トラブル起こして?巻き込まれて? マイとかちライフを楽しんでますww

明日の焼肉、今度個人的にやりましょうかww
発売前の7月中と9月に発売のそこそこ美味そうなビールを相当数ゲットしました。

発売前に飲んでもらいたいので、取ってありますからね。是非試飲を

No.103 (・∀・)
>>102

 100かぁ。なんだか知らないけど、意外に続いておりますね。ただね、来訪者の14%しか「へりくつ」にたどりついてない。集計してるんですけど、見事に閲覧は伸びない。

 気が付かないのか、見たくないのか。でも、記事には来てる。古いのしかないのに。もう1カ月かぁ。うぅん、皆さまのおココロを掴みかねておりますよ。

 ああ、神様の記事にかみついたのは存じておりますよぉ。あれではなくて?

 焼肉悪くないですねぇ。コーンスターチの入ってないビールもいい。

 こんな時間なのに、着替えもしてないし顔も洗ってない。見事に怠惰な生活ぶり。やる気がないのがみえみえ。

 いい加減にしませんとな。

No.104 (・∀・)
という事は、情報収集に来られてる方が多いんでしょうかね。
それはまた、凄い事では無いでしょうか。
この掲示板を見ても、書き込むには恐れ多いとか?

焼き肉、今日時間があれば生肉を味付けしようかと。
サガリ3キロブロックもありますし。これは、塩と胡椒で食べます。

まぁ、元は取れる焼肉に仕上げる予定です。
350の缶を40本以上協賛いただきました。

K社の未発売オールモルト、
http://www.kirin.co.jp/brands/nipponpremium/index.html外部リンク

http://www.kirin.co.jp/brands/ichibanstout/index.html外部リンク
を用意しました。未発売ってのがありがたいですな。
スタウト、取っておきますから。
A社のなんだかドライを比較で不味いと認知させます。ビール注ぎの講習会までついて、2000円は掛からないかと。お得感いっぱいな会にしようかと。
講師がワタシなんでお金も掛からないんですがね。

やっぱりオールモルトですね。
樽ではプレミアムモルツを出します。

No.105 (・∀・)
神様は、特にどうって事はないです。
本当に評判いいのか?って事ですな。
まぁ、ランチ食べたら本当のクオリティーはわかりますね。
もう、料理長くらいしか当初の人は居ないんですよ。
いくらなんでも、人の入れ替わりは異常。
そこそこ式は入ってるようですが、1年経ってこれからが見ものですな。

これがきっかけで
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=saiyuuki&blog_code=262

こんなことを書かれまして
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=assist&blog_code=137

これでキレてしまった
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=assist&blog_code=139

そんな私はオコチャマです。

休みの日には、ダラダラしたいものです。
バイトも忙しいようですしね。
G様が娘を迎えに来るのが遅いので、大変な職場だなとは思ってました。
まさか、同じ場所とは(;´∀`)

No.106 (・∀・)
>>105

 さて、一連の流れを見させていただきました。ワタシの印象としては貴殿はカミツキ過ぎだし、アシストさまは火に油を注ぐし。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=saiyuuki&blog_code=262#comment5

 ↑のコメントは明らかに常軌を逸しています。恐らく、楽しく「コメントしやっこ」をしてたのに邪魔が入った、しかも「男性」から、というのがポイントかと。

 このキッツイカキコミに対して貴殿がお怒りになって、それを表明されたことは当然だと思います。相当激烈な反応されてますよね。

 普通ならそれに気付いて、徹底的な反省謝罪コメントで対応すべきなんでしょうけど、それがなされていない。軽すぎますね。

 そして自身の記事で「NEET」と「こうるさい奴」をあえて取り上げるのは、意図はともかく挑戦的行為になることは想像つかなきゃ、おかしい。

 実際、「オトナ語の謎」での一連のコメントがきっかけになったとレスしていらっしゃいますし、↓。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=assist&blog_code=139#comment6

 どうみてもアシストさまの分は悪いですけど、彩優木さまのお気持ち考えると貴殿は突っ込み過ぎたかな、と。

 「けんかをやめて」状態ですね、まるで。元気がないので、今日はここまで。

No.107 (ノД`)
 一身上の都合で、掲示板どころかブログ自体の継続も危ぶまれる状態に陥っております。まだ実感がないというか、夢なら覚めてくれ、というか。

 現実社会での知り合い諸氏にはそう遠くないうちに、内容をお伝えすることになるかもしれません。全てはワタシの悪徳の結果。そんなワケでしばらくコメントに対するレスもできないかと思いますがご容赦くださいませ。

No.108 (ノД`)
>>107

 ああ、またどなたかがブックマーク登録していただいたのですね。ありがとうございます。ですが、しばらく記事、へりくつ共々放置することになるでしょう。ご容赦くださいませ。

2007/7/8(日)
No.109 (´・ω・`)
何があったのかわかりませんが大丈夫ですか?
ブログとか掲示板とかぢゃなく、萬造さん御本人は大丈夫でしょうか…
夢なら覚めてくれって。
放置はいいけども、御自身を大切にしてください

No.110 (・∀・)
何事ですか・・・?

2007/7/9(月)
No.111 (;゚∀゚)=3
なんか、わかりませんが??

お帰りをお待ちしております。

No.112 (・∀・)
ことばが出てきません。

2007/7/10(火)
2007/7/10

ゲスト @plala.or.jp
▼返信する
No.113 (ノД`)
初めまして。
ふと思ったときに読んでる、非登録者の一人です
探すのに苦労しつつ、何日か分のをまとめて
読むのが楽しみだったのですが;;
放置!?あわわわ:::です。
復活をなにより楽しみにしてますので
どうか、御大事にしてください。

2007/7/15(日)
No.114 (ノД`)
>>107

 この「へりくつ」をブックマークしていただいたのにも関わらず、あまりカキコみできないことをご容赦くださいませね。

 しばらくの間、週一回ペースでぽつねん、ぽつねんとカキコできるかも知れませぬ。しかも、レスしかカケないとは思いますけれど。

No.115 (ノД`)
>月水せんせえ
 ワタシが生命の危険にサラサている、というような事態ではございません。一週間経って「夢は覚めない」ということはハッキりした次第。

 その事態に対応するため、遅々と進んでおります。

 そんなところでしょうか。お気遣いありがとうございます。

>みっきーさま
 世間ではよくあることでございますよ。コチラで明確にすることはいたしませんけれど。

>bonnhahaさま
 マイとかちの様子を確認することはできるのですが、カキこみが物理的に厳しい状態なんです。携帯を遣ってまでする気はございませんし。

 完全復帰にはしばらく時間が必要でしょうね。

>「かうかう」のいもだん子さま
 復帰したとしても皆さまが望むようなことになるかどうかは、自分でもワカリかねておりますが、それでもヨロシイんですかねぇ。

>(ノД`) ゲスト @plala.or.jpさま
 ご面倒な作業を煩わせつつ、わざわざお見えいただいているのに、申し訳ないことでございますよ。「読むのが楽しみ」というお言葉、胸に染み入ります。

 ご期待に添えるようなカタチになるかは保証いたしかねますが、またお見えいただければ、幸甚でございます。

No.116 (・∀・)
とりあえず生存が確認できただけでも嬉しいですww

もちろん復活を心待ちにしておりますが
くれぐれも無理はなさらぬよう。

あまり過度な期待に応えるよう苦しまないで
まずはご自分をご自愛下さいませ。
ゆっくりお待ちしておりますね♬

No.117 (・∀・)
"生きててよかった〜♪"

わたしの今の正直な気持ちです。
今もって訳がわかりませんが生きてりゃなんとかなりますものね。

>復帰したとしても皆様が望むようなことになるかどうかは、自分でもワカリかねておりますが、それでもヨロシイんですかねぇ。

これは端野氏が決めるべき事、ご自身がご自身を許せるかどうかの問題かと私は考えます。
読み手の自由な選択、お互い義務は発生しておりませんもの。

ずーっと不思議に思っていることが1つあります。

ご自分を痛めつけてまでブログを書くのは何故。。。

わたしのボンクラ頭では理解できません。

No.118 (・∀・)
あっ萬造さん!
台風つれてきたでしょ・・・(笑)
連休は晴れてくれなきゃ商売になりません(><)

No.119 (;゚∀゚)=3
>>118

 連れてくるもなにも、どこにも行ってませんてば。ずうっと帯広におりますよ。

 しかし寒いなぁ。台風が通過すれば、少しは暖かくなるかしら。

No.120 (・∀・)
>おさるのかぐや彩優木さま
 すこぉし痩せましたけれど、命に別状はございませんよ。ご心配かけてしまって、申し訳ございませんでした。

 現状は休暇というよりも、ブログ等々に自分の時間を割く余裕がとれない、というのが現状でしてね。ただ、先程アゲた記事だけは別ということで。

>「かうかう」のいもだん子さま
 身を削ってまでブログをアゲる理由ですか。別にブログぢゃなくてもイイんです。ワタシにとっての文章は、全てそういったもの。

 以前もドコカで申しましたが、文章はワタシの思想ですから敗れるわけにはいかない、ということです。ワタシの存在根源に関わってくるという。

 どなたでも、そういったものはお持ちのハズですよぉ。

No.121 (・∀・)
現実世界で会える方はともかく、此処でしか会えない方は寂しいでしょう。

過去記事を上げるって事でも、たまに書き込みあったら安心しますな。

No.122 (・∀・)
>>121

 お、街Bの有名人登場ですな。書いてる人は粘着、ヲタっぽいって、評価されてますけれど本人が言ってることですからねぇ。

 来週も新記事アゲられるかも知れません。あくまで、未定です。自信はありません。しかも創作もの。

No.123 (・∀・)
自分のペースで、無理をせずにあげてくださいね。
楽しみにはしてますが、そういう気持ちです!

No.124 (・∀・)
>>123

 ご愛顧いただきまして有難うございます。楽しみにしていただけているとのこと、胸に染みます。

 ヒカシューは結構スキですね。YMO、プラスティックス、P−MODELが当時のテクノ御三家でしたっけ。次にヒカシューが来るという。近田春夫プロデュースでしたよね、確か。

 「20世紀の終わりに」が著名ですけど、「パイク」なんてのもなかなか。まだ活動中ってのがスゴイ。信じられません。でも、ムーンライダーズは抜けないと思いますが。

2007/7/16(月)
No.125 (・∀・)
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=ded69747&blog_code=625

 コチラで紹介されていた銭湯に昨日訪問して参りました。こじんまりとしておりますが、サウナもございますし、カランとシャワーのお湯の勢いのいいこと。ジェットもバイブラもと一通りある。

 特徴としてはラドン湯があることですかね。その浴槽は狭いものですから、一人ずつしか利用は難しいとは思いますが、家族、友人なら二人までは入浴可能かな。電気風呂と違って、明確な効き目はわかりづらいですけど。

 朝6時から営業(10時くらいで一度閉まります)ってのは嬉しいですね。銭湯料金ですし。この価格で気軽に温泉を楽しめるっていうのは、ホント帯広にいて良かったな、と。

 非常にワカリづらい場所ですんで、帯広市内の秘湯といって良いかも知れません。

No.126 (・∀・)
 久方ぶりにランチョ・エルパソで昼食。混んでましたね。12時半頃で駐車場はほぼ一杯。予約無しで飛び込みましたら、テーブル片付けるので5分待ちでした。

 接客が結構しっかりしてきまして、昔とはダイブ違うなぁ、と感心してきました。きっちり、目を見て話しをするんですよ。アイ・コンタクトができている。これ大切なことでしてね。

 ただ味は相変わらずで「エルパソですね」と。

 では、なぜ選んだかというと5人いたんですよ。それで入れるのはドコダと思いまして、「葡萄屋」とドッチ?状態だったのですが、手堅さで「エルパソ」を。

 「葡萄屋」は旧店舗時代は通ったんですけどね。新店舗になって、15、6年は経過してると思うのですけど、入店する機会に恵まれていない、ということだけなんですが。なんせ情報が全然入ってきませんし。

 「エルパソ」に関しては良くも悪くも、といった印象。ワタシのオーダーは定番「焼き飯スペシャル」。やっぱりねぇ、昔から思うのだけれど、安くないですよ、アノお店。ソーセージもねぇ。

 ドリアに豆が一杯入っていたのは良かったけど。うなぶた丼、といううな丼と豚丼のミックスもメニューになってました。どっちかにセイ、と思いますが。

 でも、帯広を代表する一時代を築いた老舗ですから、その矜持を持ってやり続けて欲しいな、と。

No.127 (・∀・)
葡萄屋のパスタはとてもおいしいと思います。
量的には女性向きですけど。

2007/7/16

ai @dion.ne.jp
▼返信する
No.128 (ノД`)
今日はご紹介頂いていたオランジュ様へ行って
きましたが、既にランチなし(涙)
予約とフリー客で売り切れてしまったとか。
仕方なくカフェで上品なカレーを食べてきましたが、
物足りませんでした。(気分がランチだったもので)

2007/7/17(火)
No.129 (・∀・)
萬造さま
こんばんわぁヾ(≧∇≦)〃

たまには、顔出してくれないと寂しいわ(^_−)−☆

ここには萬造ファンが多いの+.(´・∀・)ノ゜+.ダー☆

へりくつ大歓迎の おきがるです。
でも、創作物は やっぱし苦手ですσ(^_^;)

2007/7/18(水)
2007/7/18

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.130 (´・ω・`)
おきがるさま、ごめんなさい
私は創作に期待・・・なの

No.131 (・∀・)
いくぽんさん
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪

きっと、創作に期待してる人の方が多いと(笑)

ある意味、おきがるも偏屈( ̄w ̄) ぷっ

2007/7/19(木)
2007/7/19

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.132 (・∀・)
おきがるさま
偏屈なんて、とんでもない!
萬造さまへのコメント、いつも楽しく
読ませていただいてますよ〜
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。
早く萬造さま、復活してほしいのだけれど
何か深い事情がありそうなので
じっと我慢のコ状態です

No.133 (・∀・)
また何か書かれてないかと、1日1回はまちBチェックしとります。
怖いですね、自分の知らないところで書かれるのは。
削除しようと思いましたが、何も無いので静観、次スレになるのを待ってます。

相変わらず忙しいのでしょうかね。


ランチョエルパソ混んでますか。一時期暇だという噂もありましたが。
回復したのでしょうかね。
新店舗になってからは1度のみ行きましたが、ディナーでですね。美味しいとは特に感じなかったはず。



葡萄屋さん、歴史はあるようですね。
味の評判はワタシの所には、高い評価はありませんが、一度どんな感じか食べてみたいものです。

2007/7/21(土)
No.134 (・∀・)
>むし虫堂さま
 ワタシも旧店舗の当時としてはオシャレなイメージの「スパゲティ」を懐かしく思い出します。確かにアレは旨かった。

 今は「チャンバー」があるライオンビルフクハラ館で営業していた「セ・フィン」も宇佐美さまの経営でしたね。あのバーも良かった。ニ口マスターお元気かしら。

>aiさま
 それはそれは残念でしたね。でも、いいぢゃないですかカレー召し上がれただけでも。ワタシなど、未だウィンドーから眺めるばかりでございますよ。

 一体いつになったら行けるやら。その時はオツキアイいただけますかぁ? おほほ。

>おきがるさま
 お世辞でも「寂しいわ」なんて言っていただいて嬉しゅうございます。身近な人にはなかなか言っていただけませんし。

 そりゃ、そうだろ。

 お嫌いな創作もの、近々アップいたしますよ。でも、違うのもチョッチね。

>いくぽんさま
 この度はおめでとうございます。ワタシはまた駄目でしたね。あはは。それでも近々コチラに載せましょうほどに。

 おきがるさま以外の方は待っていてくださるでしょうし。あ、でも期待している、なんて言っていただけるのは貴女だけですからねぇ。他の方もおきがるさまに同意しているのでしょうか。

No.135 (・∀・)
>>133

 まちBはココンとこマイとかちについて落ち着いてますが、そのうちまたなんか出るでしょ。ワタシもまた、「センスない」ってカキコされるんだろうなぁ。

 いんだよ、ヘンなトコが好きだ、って読者もいるんだから。

 仕事もさることながら、プライベートでかなりの問題を抱えております。落ち着くのは来月末かなぁ。

 エルパスさまねぇ。見事な復活ですよ。ある意味のコダワリを捨て去ってますもの。なったって、「うな豚丼」ですから。堂々の和風メニューなんて昔なら想像つきませんでしょ。

 葡萄屋さまとアルデンテさまのイメージが重なるんですよ、ワタシ。詳しく申し上げるとまたクレームが入りかねませんから止めときましょう。

 愛情なんだけどな、ワタシの発言。否定的なことカクと悪意としか読み取れない方も少なくないのは残念なことですぅ。

 基本的な読者の方々はそれを知っていておみえいただいているとは思うのですが。

No.136 (・∀・)
ヘンな所・・・好きです(笑)

いいえ、萬造さまの創作を待ってる方
多いと思いますよ〜

おきがるは、創作物 苦手ですが
懐かしい店の名前が出て来たりするのは
結構イイなっ・・と思ってますもん(*^^)

No.137 (*´д`*)
>>136

 ヘン・・・、ですか。うむむ。そうはいっても、ヘンだという意識は自分ではございませんでね。でも、へんなのかそうか。ま、あきらめましょう。

 創作ねぇ。これで訓練してるから、他のもカケるし、って部分大いにあるのですがね。まぁ、長いってのとオモシロくないってのが不人気の最大の要因なんでしょうけど。

 必死のフォロー(笑)、ありがとうございました。

No.138 (・∀・)
 さてと日本も勝ったことだし、安心してPCの前に座れますわ。

 昨日ですね、バイト帰りに らーめんみすゞさまの前を通りかかりましたんで「あ、つけ麺食べてみなきゃ」と。夏の新メニュー3種の中で一番魅かれていたので。

 当地ではあまり馴染みのないつけ麺。ワタシにとってのフェイバリットはなんといっても東京・高田馬場のべんてんさま。ランドマークでもあります。
http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=71

 つけ麺元祖の池袋・大勝軒は最近閉店されましたね。人気店のまま、というのは帯広・寶來の将来を予感させるようで悲しい。

 で、みすゞさまの店内に入りましたら、さすがに19時半を回っていたせいでしょうか、店内にお客さまがいらっしゃいませんでね。口開けならともかく珍しい。

 ワタシが食べ始める頃には何組かおみえになりましたけれど。でも寒い気候のせいか、どなたも夏メニューはオーダーされませんでしたね。

 麺は予想より多くて、それは嬉しかったんですけどね。色がどうもシックリこないんですよ。つけ麺やザルらーめんの場合、重要な要素だと思うんですが。艶とね。歯応えは、みすゞさまの麺ですからあんなものでしょう。ワタシの考えるつけ麺としてはもの足りませんが。
(続く)

No.139 (・∀・)
(続き)
 ただ、問題はつけ汁。味が物足りない。上品ではありますが、パンチに欠ける。麺が引き立たないんです。一考を要するでしょう。折角、スープ割りも用意されているのですから。

 そして器が小さくスープは少ないせいか、冷めるのが早い。早喰いのワタシでさえ、早過ぎるな、と。

 もし次オーダーする機会があるとすれば、トッピングに白髪ネギをダブルでトッピングして、胡椒をたっぷり、としちゃうでしょうね。

 完成度、という意味では昨年までの夏メニュー、冷やし坦々麺には全然及びません。あれは毎年楽しみにする値がありました。カムバックを希望します。

http://www.mytokachi.jp/mt.php?id=kabamaru_7&blog_code=229


 ↑の記事で紹介した「こだわりかさね味」食べたときも思ったのですけど、みすゞさまは何かに迷ってらっしゃるのでは、と。札幌の店は上手くいっているのでしょうか。

 営業時間を延長したことといい、高価格(850円)の新メニューの連続投入といい。稼がなくては、という意思を感じるのですよ。

 こころなしか、奥さまにきっぱりとした笑顔がみられない気がいたしましたよ。お疲れだったせいかも知れませんが。

No.140 (・∀・)
 さて、今日は今日で東の名店と名高い大光さまへ。初めておうかがいしました。わっかりにくい場所にございますのに混んでおります。

 お昼前に訪問したのですが、ほぼ満席。おばちゃん二人で、というのが意外でした。すっごいアットホームな雰囲気で店が満ちているんですよ。常連がほとんどのせいでしょうね。

 で、なにをオーダーすべきなのかと。発作的に寄ったのでほんとワカンなかった。確か名高いのはみそ、ではなかったかな、というくらい。

 ところがメニューみるとトップはみそぢゃないんですよ、正油なんです。でワタシの両端のお客さまが召し上がっていたのはみそなんですよね。

 で、結局みそ味に。食べてみましたけれど、みそらしくないンですよ。白濁したスープでみそ臭さは一切ない。みそラーメンの不得意な方でも安心して召し上がれる。

 非常に丁寧で優しいお味なんですけど、豚骨臭くない豚骨スープっていうのかな、紅ショーガ欲しくなりました。価格550円に不満はないのですがね。

 チャーシュー麺にすると250円アップ。大盛にするとさらに200円アップ。要するに1千円になる。これにはちょっとたまげました。

 でも、ほんと混んでます。ワタシが帰る頃には、店内にも外にも立って待ってる方がいらっしゃいましたから。お好きな方はドーゾ、といった感じでしょうね。

2007/7/22(日)
No.141 (・∀・)
忙しい朝に限って萬造様のカキコ見付けちゃうんだよなぁ・・・そんでついつい滞在時間が長くなって、お弁当作り慌てるのよ!ww(思うツボ?)

でも、こうやって満造様の記事に填まっていく時間が楽しくもある。
創作も楽しみにしてますね♪

No.142 (*´д`*)
>>141

 ごめんなさいねぇ。ワタシにも色々都合がございまして、アゲられる時にアゲとかないということでございましてね。

 お弁当間に合いました?

 あとでごゆっくりお読みくださいまし。一杯記事アガりますんで。溜めていた、というよりたまたま、カキたくなったというのがほとんどですけど。

No.143 (・∀・)
萬造さん・・・寝ないでUPしてるの?(笑)

ご苦労様ですm(__)m

No.144 (・∀・)
>>143

 寝ましたけれど、寝ていられないという(笑)。またスグアガリます。これでおしまいですけど。

No.145 (´・ω・`)
 20万アクセス突破して、休みに入ってからも延々以前だったら考えられないくらいのアクが入ってきたワケですよ。

 もたもたしてると来月後半か9月には30万アクセスにのってしまう。

 で、新しい記事もないのもあんまりだろうな、ということで掲示板をアゲました。ところがコチラは伸びないンですね。1日のアクセスの15%未満なんです。

 誘導も図りましたが、それほど効果なくてですね、数値は変わりませんでした。かといって検索もそんなにあるわけではない。1日50前後がせいぜい。

 相変わらず、アクの意味合いを図りかねているのが現状です。20日、21日と偶然901アクセスに留まりましたけど、それでもやっぱり多い。

 サイレントな読者の方々が余りにも多いとだんだん方向性がワカんなくなってきて、独善的な傾向に陥る可能性もありますね。

 まあ、それも詮無いことかと。自分が楽しめるかどうか、だけを指針にやっていくしかないいですよね。これまでもそうであったのだから。

 てなわけで、これからしばらくの間また沈みます。

 それでは、らたまいしゅう。ごきげんよう。はたのまんぞうでした。

2007/7/24(火)
No.146 (・∀・)
そういえば、書き忘れた事が・・・

おすすめサイト
・マイとかち

と書いておきながら、マイとかちには行かずに、マイとかちの個人ブログにリンクされてるのは、如何かと思います。

2007/7/26(木)
No.147 (・∀・)
マイとかちに参加して、こうして実際に帯広ワシントンホテルのロビーから読むマイとかちは格別ですな(笑)

十勝晴れに迎えられ、残りの休暇を楽しませていただきます。

No.148 (・∀・)
>>147
maikyonさん、先ほどはご来店ありがとうございました!
お逢いできて嬉しかったです。
残りの十勝ライフもぜひぜひ満喫していってくださいね!

2007/7/26

ゲスト @plala.or.jp
▼返信する
No.149 (ノД`)
久しぶりにきましたら、記事があるとですね!
これから読みにいってきます〜。

2007/7/26

いくぽん @plala.or.jp
▼返信する
No.150 (・∀・)
突然ハナシ変わりますが、
最近、太宰治を再読なんかしてて、
ふと「文体が萬造さまに似てる・・・?」とか
思っちゃいました(・∀・)
カタカナ表記の仕方が似てるからかなぁ?
ちょっと冷めた感じのセリフとかかなぁ?


« 前のページ
次のページ »

まんぞうのへりくつ


アイコンコメント(800字以内) 



ニックネーム 書き込みに関する説明


  • ユーザー登録者の方は画像のアップロードも出来ます。(使い方
  • タグは使えませんが、「http://」から始まるURLを記入すると自動でリンクされます。
  • >>1」の様に入力すると、その番号の書き込みに対する引用符(レスアンカー)を付けることが出来ます。


information

 最近はブックマークに力を入れております。推薦文100文字でどれだけの内容を詰め込めるのか、が非常にスリリングで小気味いい。どれも結構自信作です。「端萬記」ファンならずとも要チェックでございますよ。記事よりも楽しめるかも(笑)(←ところが推薦文欄が廃止になってしまいました。なんでだろ?)

 なんだか随分長いことマイとかちで活動し続けているようなココロ持ちではございますが、やっと3年経過したに過ぎません。なのにすっかりロートル老頭児)の風格を漂わせて、地味な活動が板についてしまった次第。ところが固定ファンの皆さまの「端萬記をあきらめてはいない」というお声なのでしょうか、意外なほどのアクセス数を頂戴しておりますよ。