礼を尽くす
最近よく
「一次試験には通るが二次試験の面接でいつも落とされる」
という公務員試験受験生の方の相談を受けます。
こういう方はどうしたらいいのでしょうか。
今回は、これを考えてみましょう。
まず、面接試験がなぜあるのか、あらためて知っておく必要があります。
面接は
「大人の対応ができる人か」
を見る試験です。
その人の人格そのものなんて短時間ではわかりません。
あくまで
「大人としての礼を尽くして仕事ができそうか」
が試されているのです。
例えば、前職がある方は
「どうして前職を辞めたのか」
ねちねち聞いてきます。
このとき
「前職は充実していました」
「…ただ、自分自身の適正をより生かせる仕事は〜だと思い、志望しました」
と答えたりします。
これは
「本当はうそだろうな」
と面接官は知っています。
たいていの人が、前職に不満があって辞めたのです。
でも、それを言わない、必死に悪口を言わない姿勢が大切なのです。
まさに、
「大人の対応ができるかどうか」
が試されています。
そして、こうした受け答えというものは、ほとんどが
「普段からの練習のたまもの」
です。
このことは、よく分かっておく必要があります。
ここで
「大人の対応」
「大人としての礼」
というのは、目に見える形でのマナーです。
よく、
「人は見た目が大半」
と言われます。
それは、顔立ちやスタイルを言っているのではありません。
「こういうことを言えば、相手はどう思うか」
「どういうカードを書けば、熱い思いを感じてもらえるか」
空気が読める人を求めているのです。
ですから
「何がビジネスマナーなのか」
しっかり考え、徹底的に工夫しましょう。
分からないときは講師に相談することです。
そして研究し尽くし、練習し尽くすことです。
その過程は、実に大変かもしれません。
しかし、これをやり切ったときの達成感は最高です。
苦しさの中にこそ、本当の楽しさがあります。
それを知ることができるというのが、公務員試験受験の意義の一つです。
実は、こういうことは普段の日常で訓練できます。
例えば、私は質問のメールを受け付けていますが、メールを送ってくるとき
「挨拶もない人」
があります。
こういう人は要注意です。
面接官は将来の上司です。
礼を尽くさなかったり、マナーがなっていない人と一緒に仕事をしたいはずはありません。
そしてそれは、ちょっとしたことなのです。
模擬面接でも、面と向かって反論してしまう人がいます。
これでは、面接官はムカッとしてしまうのです。
どうしても言いたいときには
「なるほど、たしかにそういうこともあると思います。ただ〜」
という感じで一旦受け止める余裕が欲しいです。
本当にちょっとしたことです。
このちょっとしたことができる方が本当に少ないのです。
本当に、ビジネスは9割が見た目です。
公務員についても、さわやかな建前を守れる人が求められています。
それは、最終的には
「将来の上司(面接官)を立てる愛情、心の余裕」
です。
しっかり礼を尽くせる人になりましょう。
それが公務員試験の面接を乗り切る技術なのです。