goo

経済の役に立つ経済学がほしい

田中秀臣氏によれば、「白川総裁、上海で池田信夫と化す」とのことだ。
1990年代後半以降、日本の政策当局に対し、国内外のエコノミストや国際機関から様々な政策提言がなされたことは記憶に新しいと思います。[・・・]中でも、最も有名な提言の1つは、「無責任な政策にクレディブルにコミットすべし」というものです。興味深いことに、今回の危機では、急速な景気の落ち込みにもかかわらず、エコノミスト達からは、同様の大胆な政策提案は行われていませんし、そうした急進的な措置も実施されていません。
日銀総裁が私と同じ意見だとすれば名誉なことだが、これは事実を語っているだけだ。かつてリフレ派が日銀を攻撃して「世界標準の政策」だとか称していた人為的インフレ政策を採用した中央銀行は、どこにも存在しない。その教祖バーナンキは、「インフレを阻止するためには金融引き締めが必要になる」とのべている。クルーグマンも撤回した(なぜか日本にだけは人為的インフレを迫っているが、日銀は英語が読めないとでも思っているのだろうか)。マンキューも一時、人為的インフレを提案したが、私がEメールで問い合わせたところ、クルーグマンの1998年の論文も読んでいなかった。その後は、彼もこの種の議論はやめた。

こういう不毛な議論がいつまでも続くのは、日本の経済学界がガラパゴス化している証拠だが、マクロ経済学にも問題がある。Economist誌も批判するように、現在のマクロ経済学では金融危機は起こりえないので、それについて理論的には何もいえない。無理やり問題をマクロ経済学の中だけで理解すると、人為的インフレのようなナンセンスな政策しか出てこない。アカロフ=シラーも指摘するように、危機管理でもっとも重要なのは金融システムに対する信頼であり、金利や通貨供給量などのマクロ変数はその補助的な手段にすぎない。ところが、どうやって信頼を回復するかという中央銀行にとってもっとも切実な問題に答える理論が存在しないのだ。

私は経済学は物理学ではなく医学に学ぶべきだと思うが、今のマクロ経済学は、健康診断は精密にできるが、病気になったら診断も治療もできない医学のようなものだ。医学にとって「本番」は危機管理であり、体温や血圧を予測することではない。手元に血圧計しかないからといって、ガン患者の血圧だけを見て「血圧降下剤をもっと投与しろ」という医者は失格である。日本の政治家が経済学を無視した政策ばかり出してくるのは、彼らがそれを理解していないことも事実だが、こうした経済学の実態を経験的に知っているからだ。医学を無視した民間治療は役に立たないが、経済学はもともと民間療法みたいなものなので、それを無視しても大した実害はないと思われている。

こういう批判は、私の学生のころから繰り返され、経済学もそれなりに努力してきたが、現実との距離は縮まっていない。最大の問題は、経済学者のインセンティブが歪んでいることだ。彼らにとって重要なのは学界で出世することで、そのためには国際学会誌に論文を載せることが重要なので、その基準にあわない研究はしない。このように形だけは自然科学に似せているが、実証データで反証された理論は棄却するという科学の原則は無視して、「美学的」な基準でモデルを選ぶ。経済学者の役に立つ経済学ではなく、経済の役に立つ経済学が必要である。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 3 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
医学に学べ (アロン)
2009-08-13 11:49:51
医学に学べという発想は面白いですね。本質的な病巣は何なのかを明らかにすることや、そもそも病気にならないようにする予防など医学的アプローチを経済学者には研究してもらいたいところだ。

PS.物理学に学んだ経済学では天気予報が当たらない並みに経済予測も当たらない。
 
 
 
不況と闘うな (hogeihantai)
2009-08-13 16:49:35
近藤誠医師は、癌検診を受けても受けなくても死亡率に差は無い、検診に於ける内視鏡、バリウムによる事故、検査時の被曝、手術時のミスや事故を考えると検診や手術はかえって危険だと統計的に証明されている。それに対しての専門家の論理的反論は無いに等しい。日本では癌検診を受ける人の比率は非常に低いので、近藤説に反論することは容易と思われるが、それが無いという事はやはり近藤説が正しく、無視するのが最良の防御と癌医療で生計を立てている医師や教授が考えているのだろう。

経済学についても同じことが言えないだろうか。economist誌にも記事が出ていたが、今回の経済危機を経済学が予測出来ていたら危機はもっと早く起こっていた、危機がもっと早く起きてたら、その危機も予測出来たはずで、結局経済学は予測できないと結論ずけている。経済学の効用を否定すると経済学者は全て失業してしまうので相変わらず論争を続けるということになる。

どのような危機に陥っても政府や中央銀行の介入は一切やめて成り行きに任せる完全な自由経済の方がかえってうまく行くのではないでしょうか。
 
 
 
Re 不況と闘うな (kakusei3)
2009-08-13 19:38:44
論の立て方に少し飛躍があるのではないでしょうか。

近藤誠氏は、遺伝子が変異するガンに関する治療については、戦うのが必ずしも良くないことを説いておられましたが、感染症などは戦うことが有効であると書いておられます。また、別の著書では、ガンと戦わないで、病状の進行に伴いどのような不具合が出て、死に至るまでの苦痛の程度などを記し、戦った方が苦痛が酷くなることの多いことを指摘しておられます。ガンは戦ったからと言って治る病気ではありませんので、闘うなという話で、戦わなかったら治癒するという話ではありません。

金融危機が、感染症なのかがんなのかの区分をまずされて、しかる後に近藤氏の病に向き合う心構えを説いて頂きたいと存じます。

私は、経済危機や金融危機は感染症と同じだから、適切な治療を施せば、回復は促進されると思っております。
 
 
 
経済学者のインセンティブ (zaizeno)
2009-08-13 20:35:38
>彼らにとって重要なのは学界で出世することで、

それを言ったら、経済学に限らず、大学で研究されていて学会が存在するようなフォーマルな学問はどの分野でもそういう傾向があるようにも思えます。要するに、生き残ってゆくためには今有る研究者のコミュニティ内で認められることを最優先せざるを得ない。

そう考えると、研究の場としての大学や学会の存在意義とはそもそも何なのだろうかという疑問すら浮かんできます。

みなさん、そのへんはどう折り合いをつけてらっしゃるんでしょうね。
 
 
 
現在の医学に学ぶのは考え物 (Retired Scientist)
2009-08-14 05:10:04
私は物理と医学を両方やって来ましたので、超複雑系をどうやって人間の頭で理解出来る様に処理するかという事を常に考えてきました。生体中では物体の大きさが量子力学とニュートン力学の境界をまたいで上手く機能するようになっています。しかし問題は10−20ナノ・メーターという距離では単純な水でさえ複雑怪奇な構造を取り、その上、蛋白分子上の電荷が近隣の分子と干渉しあって、構造そのものが変化してしまいます。皆さんも良く見かけるでしょうが、リボンがぐるぐる巻き付いた蛋白分子構造は周りに何も無い時の構造で、生体内であの様な分子が水中にプカプカ浮いているのではありません。つまり、いくら物理原理を全て理解しても、体内にある全ての分子の挙動を計算できなければ、医学的には役に立たないのです。

これを経済学に当てはめれば、人間の心理を全て解明し、市場に参加する人たちの挙動を一人一人予測出来る様にたとえなったとしても、人と人の相互干渉まで計算できなければ市場の予測には役に立ちません。私自身の予想では人間の心理の物理的な理論化は無理だと思います。言い換えれば、予測を目的とした理論経済学の構築は不可能という事です。

人間経済の最大の問題は正しい経済理論が存在しない事では無く、社会の事態に応じてルールを勝手に変える事です。今回の世界経済危機を招いたのは、昔の失敗から学んで作ったレバレージの制限と不適格者への融資禁止の規則を解除したからです。これは経済理論の問題以前の事で、昔から何度もやった失敗を政府が性懲りもなく、詐欺だって事は解っているが今度は金融工学とやらを使えば上手くごまかせるだろう、と思ったからです。この判断の裏には強欲があったからだという事は自明でしょう。

問題は強欲で失敗した連中を、政府高官の友達だからという理由で税金を使って救済に走った事にあります。博打に失敗すれば一文無しになって路頭に迷うべき所を国民のお金で豪邸に住まわせているのです。そんなインチキ経済が国家に将来の繁栄をもたらす訳無いでしょう。これは経済理論以前の問題です。前に書きましたが経済学では詐欺をどの様に扱うかを誰も議論しません。しかし大企業と政府が組んでやる詐欺は経済の最大の問題です。今までの多くの戦争は経済詐欺の一環として起こりました。経済詐欺を撲滅してから経済理論の構築を考えては如何でしょうか。
 
 
 
Unknown (Proppin)
2009-08-14 11:57:19
医学という言葉では誤解する人がいるようですので、臨床医学と書いたほうが良いと思う。

enocometricsで得られた実証=疫学データ(一例ものからRCTを含む)
ミクロ的基礎付け=基礎医学
各種指標=理学所見、検査データ
政策提言=臨床判断
マクロ経済政策は臨床医学そのものだと思います。
 
 
 
池田さんに期待します (ubon2k)
2009-08-14 13:24:36
もし、既存の学説が実経済の役に立たないのなら、池田さんや池田さんのグループがオリジナルで作れば良いのでは?

仮にもしそれが「ガラパゴス経済学」との批判を受けても、将来の展開を考えた上での叩き台となれれば、それで構わないと思います。

誰かが腰を上げるか否かで将来は全く変わるのではないでしょうか。
 
 
 
心理学はどうでしょうか (bobby)
2009-08-14 19:14:43
>私は経済学は物理学ではなく医学に学ぶべきだと思うが

市場を構成し影響を与える構成要素である消費者・大衆・企業・政府・メディアなどはすべて個人に分解可能です。人間という複雑系の心理を扱うのは心理学です。ここはもっとストレートに、市場を構成するすべての構成要素を個人レベルに分解して、その非合理的かつ予測困難な個別行動を心理学というアプローチによって傾向分析して、シミュレーションによる未来予測を行うというのはどうでしょうか。

市場の活動を従来の定式化する事により発生するブラックスワンの発生も防ぐ事ができるのではないかと思います。

http://bobby.hkisl.net/mutteraway/?p=1235
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
クルーグマンのかつてのインフレ・ターゲット提言を日銀白川総裁が批判 (蛙の目)
日銀総裁:ノーベル賞教授をチクリ インフレ目標設定で − 毎日jp(毎日新聞)日銀の白川方明総裁は講演で、90年代後半以降の日本のデフレ不況脱却策としてノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン米プリンストン大教授が日銀に高率のインフレ目標設定などを迫っ...
 
 
 
かつて日本を混乱させたインフレ目標という金融政策万能主義者達 (日本経済をボロボロにする人々)
 最近話題にすらならないインフレターゲットという言葉を俺が初めて聞いたのは、確か何かのテレビ番組で舛添要一が言っていたからだと思う。その後、木村剛氏の本を通してポール・クルーグマンという人物にまでたどり着いた。  このクルーグマンも今は反省しているよう...
 
 
 
経済心理学的シミュレーションによる未来予測は可能か (Mutteraway)
池田氏はこちらのブログ記事で、「経済学者の役に立つ経済学ではなく、経済の役に立つ経済学が必要である」と述べています。 経済学が扱う市場という対象は、生産と配分とか、需要...