現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事

給付金、思ったより消費を刺激 地域独自策に効果(1/2ページ)

2009年8月13日21時1分

写真:松山市の銀天街が発行したプレミアム付き商品券松山市の銀天街が発行したプレミアム付き商品券

写真:独自のプレミアム付き商品券を発行した松山市の銀天街商店街=松山市湊町独自のプレミアム付き商品券を発行した松山市の銀天街商店街=松山市湊町

写真:プレミアム付き商品券の案内が張り出された神戸・三宮の地下街=神戸市中央区プレミアム付き商品券の案内が張り出された神戸・三宮の地下街=神戸市中央区

 定額給付金は消費拡大に効果あり――。地域調査機関の聞き取り調査で、こんな結果が相次いでいる。プレミアム付き商品券の発行など地域独自の動きもあって、ある程度は消費意欲を刺激したようだ。だが、その効果は一時的で、持続的な消費が拡大する施策が必要なことに変わりはない。

 松山市中心部、東西600メートルのアーケードに約180店が連なる銀天街。定額給付金に合わせ、5月初めに1万3千円分の商品券を1万2千円で販売したところ、10日ほどで1千セットが売り切れた。コンタクトレンズや眼鏡、化粧品など比較的高額な商品を中心に使われているという。

 松山銀天街商店街振興組合によると、春以降の通行は前年より若干増えた。平松輝泰副理事長(51)は「5、6月の売上高はほぼ前年並み。厳しい経済情勢の中で、一定の効果はあった」と話す。

 内閣府の試算では、定額給付金には実質国内総生産(GDP)を0.15%押し上げる効果があるとされていた。給付額の4割が消費に回ることが前提だったが、民間エコノミストなどの間では「大半が貯蓄に回る」という見方も多かった。

 いよぎん地域経済研究センター(IRC、松山市)が伊予銀行の来店者に定額給付金の使い道を尋ねた調査では、「日々の生活費以外」が55%、生活費の補填(ほてん)が39%、貯蓄・投資が7%だった。IRCの薬師神正浩主席研究員は「予想以上に消費に回ったようだ」と見る。

 和歌山社会経済研究所が県内360世帯に聞いた調査でも、通常の支出以外に使ったとの回答が58%。金額ベースでは、支給額約1600万円のうち、貯蓄と家計への算入は合計664万円で、上乗せ分を合わせて1524万円がその他の消費に回ったという結果になった。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内