ここから本文です

民主党が圧勝しない理由 輝きを保つには…

8月9日18時10分配信 産経新聞

民主党が圧勝しない理由 輝きを保つには…
拡大写真
有権者にマニフェストの説明を行う民主党の鳩山由紀夫代表。政権を獲得した場合は「村山談話」と「河野談話」を継承するのか=3日午後、神戸市中央区(彦野公太朗撮影)(写真:産経新聞)
 30日投票の衆院選。民主党が圧勝し政権交代が起こるとされてきたが、「いわれるほど圧勝はしないのではないか」という、永田町スズメの分析が出てきた。

 本当に民主党の勢いは止まったのか? 答えはまだ出ていない。自民党に対する嫌悪感は相変わらず強いようで、各党の今後の情勢調査や、マスコミの世論調査を積み重ねていかないと実像は見えない。産経新聞でも調査を重ね、読者に情報を提供していきたい。

 気になるのは、民主党の勢いに陰りがあるかないかではなく「民主党の勢いに陰りが生じた理由」として語られる、ある「現実」のことだ。

 ある人が指摘した。

 「別に民主党政権になっても、ウチは何もいいことがないし」

 民主党が掲げる最大政策の子育て支援策。「でもウチは子供が大きくなってしまって関係ない」

 次なる大きな公約の高速道路料金の無料化。「ウチには車がないからねえ」

 そして、当然農家ではないこの人は、農業者戸別所得補償も関係がない。

 そこでこの人は「ウチには何もいいことがない」と言い始めたというわけだ。

 これは、民主党の支持拡大策が、あまりに有権者の一部にピンポイントで光を当てているせいかもしれない。

 個別政策は、瞬間は光を放つが広がりがないため、時間が経過すると色あせるのも早い。飽きられるのも早いという分析がある。

 昔から語られてきたが、少子化対策と高齢者対策の違いがある。

 高齢者はいつまでも高齢者であり、高齢者である期間が長い。高齢者の世話をする側にとっても長い年月だ。必然的に関心のある有権者は多く、主要な政治テーマになる。

 ところが、少子化や子育て問題は「のど元過ぎれば」になりやすい。

 子供が生まれたばかりの親と、10歳の子供を抱えた親では、わずか10年の差だが、かなり社会的なニーズの違いが大きい。

 保育園問題がそうだ。保育園を卒業するまでは、保育園の「質と量」の問題は、きわめて深刻な問題として語られるが、子供がそれ以上に大きくなってしまうと、保育園がいっぱいで入れないという問題への関心が急速に薄れていくという傾向があるからだ。

 少子化対策は、日本社会の将来像という重いテーマを背負っているが、時間が最大の壁になるという難しい側面を持つ。

 消費税問題でもこうした傾向が当てはまる。年金問題で消費税を財源とすることは理解が得られやすいが、少子化対策や教育問題で消費税増税を語りにくいのもそのためだろう。

 こうした弊害を除去して、民主党が世論の支持という輝きを保つには、「夢を語る」しかない。

 「いくらあげます」ではなく、こういう社会にしたいという夢だ。

 まだ投票日まで3週間もある。

 自民党攻撃ではなく、戸別所得補償でもなく、大きな夢を語ることこそが、後半の選挙戦を乗り切るのに必要なことになるだろう。(金子聡)

【関連記事】
自民、民主の政権公約で隠されたもの 
石原VS長妻 年金記録で激しい応酬
民主・鳩山氏、非核三原則の法制化検討
今度は民主がブレまくり…連立めぐる妥協と打算 
「丸飲み」公明がトップ、民主「財源に不安」 知事会が分権マニフェスト採点 

最終更新:8月9日18時10分

産経新聞

 

主なニュースサイトで 民主党「次の内閣」 の記事を読む

ブログパーツ

国内トピックス

主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。