8/13/2009

筑豊鉄道楠橋駅(前編)-3

ナンバーがピンク色のカバーで覆われているフルエアロの
かっこいい車が停まっていました。
  
ここを拠点にして、夜の街を疾走する姿が目に浮かびます。
 
ひび割れの補修跡が痛々しいですね。
 
長年、風雪に耐えてきた証でもあるのですが、やはり、
耐震性などの観点から考えても、大規模改修や建替えを
検討しなければならない時期に来ているのかもしれません。
 
ふと見上げると、お城がかなり間近に迫っている
様子が見てとれました。
 
ここまで来たからには、お城も見学したいと思います。
 
(後編につづく)

8/12/2009

筑豊電鉄楠橋駅(前編)-2

しばらくあるくと、大規模な住宅街とお城が見えてきました。
このようにしてみると、城下町のようにも見えます。
 
整然と2階建て長屋風公営住宅が立ち並んでいます。
 
一見、高速道路の工事用車両にも見えますが、
文字が消されています。
 
この手の車の払い下げ車両なのかもしれませんが、
実際目にしたのははじめてです。 
 

8/11/2009

筑豊電鉄楠橋駅(前編)-1

木屋瀬駅から電車に乗って2駅ほど戻ります。
 
3分ほどで楠橋という駅に到着しました。
今回は、この駅の周辺をあるいてみる事にします。
 
駅を降りると、様々な形態の公営住宅街があちらこちらに
点在しています。公営ニュータウンといった様相を呈しています。
 
こちらは、木屋瀬の駅前にもあったタイプの住宅です。
以前あるいた、安部山公園にあった住宅も同じでしたから、
北九州市の標準的な住宅なのでしょう。
 
駅を降りてすぐのところには、大きな市立集会所が。
よく見ると、人権団体の地区協議会が同居してますね。
 
人権の保護のために活動されているような団体に、
市が場所を提供するとは素晴らしいことですね。
 

8/10/2009

近江鉄道尼子駅-3

集会施設の向かいにはちょっとした公園が・・・・
膝丈ほどまである雑草に覆いつくされています。
 
公園の前の集積所では、しっかりとしたゴミ分別がされている
みたいですね。素晴らしいことです。
 
ここでもまた、ナンバーのない車が・・・・
よほど縁があるようです。
 
長屋タイプの公営住宅の他にも、このような
2軒1組の一戸建て風住宅も立ち並んでいます。
 
増築部分で囲まれて、もはや原型が分からないほどですね。
 

8/09/2009

近江鉄道尼子駅-2

長屋式の公営住宅が立ち並んでいます。
どの部屋の入り口も、手作り感のある増築がなされて、
没個性になりがちな住宅に彩を添えていますね。
 
随分前に、別件でこのあたりを歩く機会が
あったのですが、この車はその頃からあった気が・・・
 
周りの光景も含め、なんだかタイムスリップしたような
錯覚に陥りそうです。
 
住宅が立ち並ぶ中心部には、このような集会所が。
やはり落書きがありますが、何を意味するのかはわかりません。
 

8/08/2009

近江鉄道尼子駅-1

今回は近江鉄道の尼子駅の周辺をあるいてみました。
 
線路沿いをしばらく歩いてみると、公営住宅が連なる、
集落にたどり着きました。
 
集落の入り口には、世帯主のフルネームを
記した看板が掲示されています。

8/07/2009

筑豊電鉄木屋瀬駅-3

ガス容器置き場は、何者かによって落書きが・・・・
トンデモない輩もいるものですね。
 
またしても、ナンバーの外された車が・・・・
私の訪れる町では、本当によく見かけます。
 
部落解放基本法を制定させよう!
同じようなスローガンは、前回掖上駅の近くを、
あるいたときにも見かけましたね。
 
8月の総選挙でどの政党が政権を取るかにもよりますが、
もしかしたら悲願が叶うかもしれません。
 
このあたり一帯には、広範に亘って公営住宅街が
点在しています。
 
今回の旅では2つ先のとある駅の近くまであるいたのですが、
その様子は追ってご報告したいと思います。