ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

高齢受給者証について、教えてください

smpcp385さん

高齢受給者証について、教えてください

12月に、満70歳なった父が居ます。
高齢受給者証というものが、送られて来きていますが、負担割合が、課税所得等の為か3割です。
世帯主が父で、母は62歳、この5月に、心臓の手術をした為、障害者保険で1割負担になっています。
父母ともに、仕事はしていません。年金受給者です。私は、会社員です。
私の年収の関係で、3割負担になっているのでしょうか?
世帯主を分けたら(私は別で世帯主になる)父に負担割合が、1割になるのでしょうか?
又、手続き方法を教えてください
宜しくお願いします。

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

1件中11件)

 

kosyukaido10さん

年金生活者であるお父さんは、確定申告をしていますか?

年金収入は雑所得として課税され、所得税は年金から源泉徴収さ
ますが、源泉徴収税額の計算では、国民健康保険など社会保険料
負担を考慮されておりません。
そのため税金を払いすぎになり、結果的に国民健康保険では、
現役並み所得者と判定されてしまうことがあります。

>>私の年収の関係で、3割負担になっているのでしょうか?

同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳以上75歳未満の
国民健康保険被保険者がいる場合に3割負担になりますから、
無関係です。

>>世帯主を分けたら(私は別で世帯主になる)父に負担割合が、
>>1割になるのでしょうか?

原因は別のところにあるように思います。
お父さんが確定申告又は住民税の申告をしているかどうかを
お調べください。
している場合は、課税所得がどのくらいかを調べてください。

  • アバター

この質問に回答する