Hatena::Diary

屋根さえあれば このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-04-18

電源の壊れた玄箱をなんとかしまくる!

今日は玄箱を持つみなさんに著しく有益な情報を提供します。


玄箱を持ってないヤツはこれを買って電源をぶっ壊してから読むといいぞ

玄人志向 KURO-BOX/HG NAS組み立てキット
玄人志向
売り上げランキング: 9166
おすすめ度の平均: 4.0
3 Linux入門機では無いかなぁ
5 家庭用サーバにぴったりです
4 余ったハードディスクでいろいろできる
4 パワーPCでのLinux


電源壊す

玄箱をいじってた。

SSHがどうとかiptablesのモジュールが無いせいでカーネルコンパイルしたりだとか、varとかアクセスの多そうなディレクトリをUSBメモリに移したりしてHDDがフィンフィン言うのを少なくしたりまあそういうことをして、

そんで、やっと環境できたぞーってケースから出したまんま作業していた玄箱さんを、上品な動作で納めようとしたときパチ! とか言いよった!!


通電したまま組もうとして、電源部分にHDDベイ的な金属じみたやつが接触したのですね。

おかげで俺の玄箱はパーだ!



電源探す

パーとか言いつつ壊れたのは電源ユニットだけなので、実際はチョキぐらいですけど、

こうして僕の玄箱は役立たずと相成った。

代替電源ユニットがどうこう話題になってたのでそれ買って交換すればいいかなーとか思ったけどもう売ってない。

今更まるごと買いなおすのは癪だしなーって感じで電源ユニットについて調べた。


元々乗ってるヤツがコレで、

代替の加賀コンポーネントのヤツがコレ

配列的に大成エレクトロニクスのOKB2512gでもいけそう

でもOKB2512gを入手した人の話がみつからないし、買う方法も直でメール送るしかなさそうなのでめんどくさい。



電源作る

とにかく

pin
1GND
2LDE
35V
4GND
5GND
6GND
712V
812V

出力側の配列がこんな感じならいいみたいです。


f:id:pokutuna:20090418183206j:image:h300

そんで、ボード側のコネクタを見るに、上の配列で言う3〜7のピンしか使ってないことが分かる。

ようするに、このピンに5Vと12Vの電気をビビーっと流し込めさえすればいいわけですね。


家庭用のコンセントから上のような電気を取り出すのが電源基盤さん(故)の仕事なんですけど、

それはさておき、自作PCとかで電源ケーブルが赤かったり黄色かったりするのはなんでかなーって調べたら、

赤が5Vで、黄色が12V、黒がGNDの意味だったのです。


じゃあPC用電源が代わりになるじゃんってことですけど、静音性とか消費電力とか捨てるハメになるのはよろしくない。

なのでHDDをUSBストレージにするヤツについてるACアダプタを使うことにしました。


NV-USA2000 SATA+IDE HDDつながーるKIT USB
ノバック (2006-02-24)
売り上げランキング: 22491


僕は部屋にあった、設定ミスった玄箱のHDDをフォーマットするために買ったこれのACアダプタを使ったんだけど、これはちょっと高い。


スペック見る限りこっちでもいけるし、SerialATAの時代にIDE専用の奴はたいがい叩き売られたりするのでACアダプタ化だけならこっちでいいかもしれませんね。


グリーンハウス IDE-USB2.0変換アダプタ Vista対応 GH-USHD-IDE
グリーンハウス (2007-05-28)
売り上げランキング: 509



[コンセント]→[USB-HDDのACアダプタ]→ いろいろ →[玄箱マザーボード]

この、いろいろの部分を作るのが最大のキモなわけですけど、これも結構簡単です。


ACアダプタからの出力をこれで分けて、

SANWA SUPPLY TK-PW74 電源ケーブル
サンワサプライ
売り上げランキング: 43271


これで必要なところを取って


玄箱の電源→マザボ側のコネクタを調べると、8ピンで2.5mmピッチのXHコネクタというヤツです。

参考:http://www.technobase.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/JST/xh.pdf

写真が無いので自信ないですけど、ネットで買えるのはこれです。


ちなみにお世話になったデジットさんの店頭で買うと

コネクタは30円だし、ケーブルは色が選べて30cmのやつが3本120円なのでオトクです。


f:id:pokutuna:20090418183158j:image:w300

こんな感じで意味不明なものが大量に売ってて楽しいし店頭に行くと楽しいし楽しい。



がんばってつくる

材料です。

f:id:pokutuna:20090418183201j:image:w300

怖いからちょっと多めに買った。


f:id:pokutuna:20090418183154j:image:h300

こんな感じにつなぐ。正しいつなぎ方は謎なのでこれをテープで固定しといた。


f:id:pokutuna:20090418183459j:image:h300

電源をフタマタにするやつとも繋ぐ。実際はもっとテープでぐるぐる巻にして固定した。


f:id:pokutuna:20090418183455j:image:w300

こんな感じに動作確認したら動いた。


f:id:pokutuna:20090418183452j:image:w300

くるっと巻いて本体内部に収納。


いやー電子工作もさっぱりだしGNDの意味分かってないのに、僕天才だなーって思いました。



こわい

とりあえず玄箱が奇跡の復活を遂げ人類に光をもたらしたわけですが、問題もあります。


  • 角度によってついたり消えたりする

これはケーブルのつなぎ方がわからないままとりあえずブッ刺してテープで止めただけなので、接触が悪いんでしょう

誰か教えてください。


  • 電流がたらない

このUSB-HDDのACアダプタは通常2アンペアです。

それに対して、元々の玄箱の電源は最大3アンペアまで出ると書いてますね。

なので起動時とか電源足らなくてうまく起動しないとか、

起動したけどいろいろコマンドがロードできてない、apt-getのコマンド無いのにapt-configは存在するみたいな酷いことになった。


対策として、起動時に電源ボタンを長押しすると気持ち上手くいくぞ、とか

1回でダメなら2回やるとか、まあその程度の手しか無い。

一度起動したら多少重い処理させても大丈夫っぽいのは確認したので、起動だけ我慢して暮らそう!

外から繋いでrebootしたら二度と戻ってこれないとか、そういうのがままあるのでrebootは禁忌の術だよー



温度は、僕の柔肌で計測したところ、本体・ACアダプタ共に大丈夫そうです。

むしろ電源が外に出たせいでhddtempしたら大体8度ぐらい低くなってる。


だが安心するな! いつ火を吹くか分かったもんじゃない!

一切責任を取るつもりなんてない!

自分の責任でバンバン家を燃やそう!


レンタルサーバーのcron制限だとかCPU時間の占有がどうとかが

精神衛生上良くないから復活させたのに、

家が燃える不安に敵が変わっただけなので、あんまし意味無かった。

kscのまるkscのまる 2009/04/18 23:38 ありゃま、起用なんですな

gogadukagogaduka 2009/04/19 06:43 >こんな感じで意味不明なものが大量に売ってて楽しいし店頭に行くと楽しいし楽しい。
こういう言い回しが好き。

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/pokutuna/20090418/1240051956