今回そもそも夏休みにどこへ行くか考えた上で九州を選んだ一番の理由は、
長崎沖に浮かぶ軍艦島へ行きたかったから。
『軍艦島』
正式名称は『端島』
端島は海に浮かぶ岩礁に過ぎなかったけれど、1810年頃石炭が見つかり、1890年に三菱が島を買収すると本格的海底炭坑としての創業が開始される。
島はその周囲を6回にわたって埋め立て、護岸堤防の拡張を繰り返して、現在の島の形状になった。
出炭量が増加するにつれ人口も増加し、狭い市まで多くの人が生活するため1916年には
日本発の鉄筋コンクリート造の構想集合住宅が建設され、南北に約480メートル、東西に約160メートル、面積約6.3ヘクタール、海岸線の全長約1200メートルの島に最盛期には約5300人もの人々が住み、当時の東京都の9倍もの人口密度だった。
しかし、エネルギーの需要が石炭から石油へと移ったことで、閉山。1974年に無人島になった
![](/contents/028/427/834.mime4)
長崎港から出航して、軍艦島へ向かう
![](/contents/028/427/835.mime4)
長崎は造船の町というだけあって、様々な船が停泊している
オレンジ色の船は車を大量に輸送する船。
右の黒い船はLPガス運搬船
![](/contents/028/427/836.mime4)
自衛隊のイージス艦
![](/contents/028/427/837.mime4)
甲板には隊員が整列して、訓練中!?だった
![](/contents/028/427/838.mime4)
世界最大級の造船ドック
100万トンドックとも言われる
![](/contents/028/427/839.mime4)
長崎港から19kmの沖合いに軍艦島が見えてきた
![](/contents/028/427/840.mime4)
周りの島とは明らかに雰囲気が違う
![](/contents/028/427/841.mime4)
島がどんどん近づいてくる
![](/contents/028/427/842.mime4)
小中学校だった建物
![](/contents/028/427/843.mime4)
軍艦島全景
![](/contents/028/427/844.mime4)
長崎港と反対側、こちら側からみた形が、軍艦『土佐』に似ていることから
通称『軍艦島』と呼ばれるようになった。
なるほどたしかに軍艦にしか見えない!
![](/contents/028/427/845.mime4)
上陸すると風雨にさらされた廃墟が…
![](/contents/028/427/846.mime4)
天候要因や海の状況次第では上陸できないことも多く、1年のうち100日程度しか
上陸できないという話も……
この日は多少波にうねりが出てきていたものの、無事上陸
![](/contents/028/427/847.mime4)
同じ船に乗り合わせた女性がガイドさんと話しているのが耳に入ってきた。
『わたし 中学生の頃から軍艦島にあこがれていたんです♪』
たしかに軍艦島は廃墟の中の廃墟といった感じで、廃墟好きにはたまらない。
![](/contents/028/427/848.mime4)
真ん中の岩山部分が本来の端島。その他の部分は埋め立てられた上につくられたもの
![](/contents/028/427/853.mime4)
TV番組のクルーも同じ船に乗り合わせていた。
下船する時には乗客も写していたので、もしかしたら自分も写されていたのかもww
![](/contents/028/427/854.mime4)
朝一番の軍艦島クルーズ船に乗ったのに先客がいた!!
写真のようなびっくりする場所で一人釣りを楽しむおじさん。
きっと自分で船をチャーターしてあの場所で降ろしてもらったのだろう;;
![](/contents/028/427/855.mime4)
船に乗り合わせた人の中に、雰囲気の違う一団がいたのでよくよく見てみたら…
上野樹里?!らしき人を発見!!
周りは誰もきづいていなかったみたいだけどあれはたぶん間違いない!
あまりにも誰も気づいてくれなかったので、軍艦島で他の人とすれ違う時に
『こんにちは〜』と言っていたが、あまりにも唐突すぎて誰も返事を返せない。
上野樹里?が『なんかくやしい』と言っていたのを聞き逃さなかったww
でもたしかに普段着だし、そんなに化粧をしているわけでもないし、帽子もかぶっていたので、
あの状況じゃ気づかなくても仕方ないかもしれない^^;
ちなみに緑色の服の人が上野樹里と思われる人。船の後部でみんなとタバコを吸っていた。
でも全然別人だったらごめんなさい_| ̄|○
それまで上陸禁止だったのが、港が整備され、今年からツアーで上陸可能になった。
とはいえ、海のど真ん中で風雨にさらされ続けて、どんどん風化していっているのが
ひしひしと伝わってくる。
とはいえ、風化を食い止めるために手を加えたら、軍艦島の価値はきっと半減してしまうだろう。
風化し、滅んでいくその姿こそ軍艦島の最大の魅力。