ファミコン改造



今回の改造は「パワーリモート」

本体の電源スイッチを押さなくても、手元で電源の入り切りが出来るようにする改造である。

当初は前回のリセットボタン同様に、コントローラの空きボタンを利用する事も考えていたが
それをやろうとすると複雑な回路を組んで本体に組み込む必要がある。
面倒臭くなった(^_^;)ので、シンプルにスライドスイッチをコントローラに増設する方法で
いく事に決定。

大体の概略図

電源用の線が2本必要になるのだが、前回の改造で1コンの空き端子が1つしか無いため、
2コンの空き端子も利用する。


42 ファミコン本体の基板を外すと見える電源スイッチから、
43 コントローラの空き端子に線をハンダ付け。
 ネズミ色の太い線2本です。
 本体側の改造は今回もコレで終了。
44 スーファミのコントローラに収まるぐらいの大きさのスライド式のスイッチを購入。
 大きさだけで決めたスイッチです。いいかげんです。(^_^;)
45 取り付ける位置に印を書いて、穴あけ。
 最初は小さめに開けて、徐々に実物合わせで穴を広げていきましょう。
46 こんな感じに開けました。
47 スイッチをはめ込んでみた所。
48 電源スイッチ用の線2本をハンダ付け。
49 元通りに戻した所。
 スイッチは、最初はちゃんとネジ止めしようと思ってたんだけど、割とガッチリと
 はまったのでコレで完成としました。
50 1コン・2コンのコネクター部分。
 圧着ピンをハンダ付けして本体側の配線に合わせて収容する。
51 完成〜 (`・ω・´)ノ


動作確認、良好。 動画参照(ドラクエ4にて確認中)

遂に、手元で電源オンオフ・リセットが出来る状態に。
寝る前にプレイしても、電源を切るために布団を出なくて済みます。(笑)

配線は空き端子を利用しているため、改造してないコントローラを繋いでも普通に遊べます。

ここまで改造しといてアレなんだけど、どうせならファミコン後期基板を使えば良かったかな。
多少だけど色飛びしてるような気が……映像出力に抵抗でも追加してみるか……