01 | 4回路のオン−オンタイプのトグルスイッチ2個ゲット〜 |
02 | 前日に作製したコントローラ接続部分を、 |
03 | 分解。 ファミコンのコントローラのコネクタパーツを取り外しておく。 |
04 | ケースに養生テープを貼って、スイッチ取り付ける穴のセンターをポンチ。 |
05 | 穴あけ。 |
06 | スイッチを仮止め。 |
07 | 裏側を確認。 |
08 | 03 で外しといたコントローラのコネクタパーツに線をハンダづけ。 |
09 | イジェクトレバー横に瞬間接着剤で固定。 イジェクトレバーの干渉に注意。 ファミコンのコントローラのケーブル加工をしなくて済むようにするためのコネクタ パーツ利用なり。 |
10 | スイッチに配線。 |
11 | ファミコン純正コントローラをコネクタに差し込む。 |
12 | ココで大問題発生! トグルスイッチがイジェクト用のパーツに目一杯干渉してる事に気付く。 後戻りは出来ない状態なので、イジェクト用のパーツをひたすら削る。(T_T) |
13 | こんぐらい削って、ようやくスイッチに当たらなくなる。 強度がトンデモなく下がった気がする。(苦笑) |
14 | イジェクト用パーツ・リセットボタン・電源ボタンを組み込み、基板を乗せて配線。 |
15 | スーファミコントローラ基板にも配線。 |
16 | スーファミ基板を中に配置。 |
17 | 完成〜!\(^O^)/ |
動作確認、なかなか良好。 ファミコン側にスイッチを入れた時、スーファミコントローラで操作出来ないし、逆もまたOK。 ファミコンのコントローラを交換する時、コードを切ったりハンダ付けといった作業をしなくて済むように基板から外したコネクタを利用した所がイイ感じ。(笑) トグルスイッチに干渉する事に気付かなかった自分、まだまだ甘いなぁ。 ゲームプレイ中にスイッチを切り替えると、バグったりする。ちょっと動作不安定? まぁプレイ中にスイッチを触らなければ問題無しなんで良しとする。(^_^; マイクはファミコンの2コン使用時のみ動作。 スーファミコントローラの時もマイクだけ活かす方法はあるか?制御線がらみだと難しい気がする。 AVファミコンは何台か作ってきたけど、最終的にはRCA端子を付けるよりケーブル直配線のが楽チンかなぁという所に行きつきました。 |