【 ここから本文 】

UMPC/ネットブック

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示


Crowd Computing

[米国] 【コラム】
マイクロソフトに“お仕置き”された5つのネットブック

ハイスペックすぎると低価格のOSライセンスが搭載できない

(2009年08月12日)

Wind U115(MSI)

Microsoftからは睨まれたがユーザーからは熱い視線を送られている「Wind U115」

やんちゃぶり:Wind U115は8GBのフラッシュ・ドライブと160GBのHDDをいっしょに搭載している。TechARPの制限事項リストにはハイブリッド・ドライブに関する明確な記載はなく、ネットブックは一定容量のどちらかのドライブを必要とするとだけ書かれている。しかし、Microsoftがハイブリッド・ドライブを禁止しているということは、関係者の間では広く知られた“うわさ”だ。

お仕置き:具体的なお仕置きは明らかになっていないが、同マシンは販売当初から行き詰まっていた。英国のMSI代表はNetbook Choiceサイトで、「在庫を売り切ったあとは、Microsoftからの要請により同製品の製造をストップする」とコメントしている。

Archos 10 with Ubuntu(Archos)

やんちゃぶり:500GBのHDDと2GBのRAMを搭載。Microsofttが低価格OSライセンス料金を適用するHDD容量(160GB)を軽くクリア。

お仕置き:Archos 10 with Ubuntuはフランス国内でのみひっそりとリリースされ、今も業界の片隅に追いやられている。同モデルが米国や欧州のその他の地域で販売されているラインにいつ統合されるのか、あるいはそもそも統合されるのかは、まったく未知数。

Everun Note(Raon)

やんちゃぶり:ネットブックとして初めてデュアル・コア・プロセッサを採用し、「ネットブックはシングル・コア・チップを搭載すべし」と言明したMicrosoftの顔に泥を塗った。

お仕置き:当然ながら低価格のOSライセンスは適用されない。Everun Noteの基本構成モデルは599ドルなので、そのうえにOSのライセンス価格が上乗せされると、かなり割高になってしまう。

Inspiron mini 9(Dell)

やんちゃぶり:2GBのRAMを搭載。

お仕置き:ほかのマシンと同様、低価格のOSライセンスは適用されない。Windows XPを採用しているモデルは、在庫がなくなり次第販売終了となる。

おことわり:本コラムは米国での動向を基に書かれたもので、日本での動向とは必ずしも一致しません。(Computerworld日本版編集部)

(Jared Newman/PC World米国版)


前のページへ < 12| 



関連記事

▲ページの先頭へ戻る



特集

ネットブック/UMPCの大研究[2009年春版]

国内ベンダー大健闘! カラー・バリエーションが充実した新モデルを一挙紹介

解説

続々登場する「低価格ノートPC」――企業クライアントとしての価値を探る

「Netbook」や「ミニノート」がオフィスを席巻する日は到来するのか

メインストリーム市場を脅かすミニノートPCの“脅威”

予想以上の人気に戸惑うPC/CPUベンダーたち

デスクトップPC時代の終焉は近い?――アナリストが市場減退を指摘

価格競争による利幅減少とノートPCへの移行増加が原因

小型・低価格ノートPC向けCPU市場で激突するインテルとVIA

VIAは新プロセッサNanoでIntel Atomに対抗

クアッドコア時代のCPU新事情[インテル編]

TICK TOCK戦略に基づき、サーバ/デスクトップ/モバイルの各レイヤでマルチコアCPUを推進

Weekly Ranking

集計期間:08/05〜08/11


トピック一覧

ニュース特集

セキュリティ

ソフトウェア&サービス

経営/業務改革

ITマネジメント

データ・マネジメント

プラットフォーム

IT基盤技術

ハードウェア

ネットワーキング

トレンド

IT業界動向


Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国