1 名前:Name_Not_Found :2005/11/18(金) 00:05:51 ID:CKUAmC/G
俺は絵本だな
2 名前:Name_Not_Found :2005/11/18(金) 00:09:46 ID:???
いいなそれ
3 名前:Name_Not_Found :2005/11/18(金) 00:11:57 ID:???
パクリじゃなくてインスパイヤですね。
相手のウェブ認識レベル
7 名前:Name_Not_Found :2005/11/18(金) 14:06:49 ID:???
禅庭を見たり、カスイケサイトを見たりして…
つか禅庭ってcssよりもグラフィック技術の方が凄いからパクれません。
8 名前:Name_Not_Found :2005/11/19(土) 17:48:50 ID:SsxPO/J0
何も考えずにポッと浮かぶモンじゃないか?
9 名前:Name_Not_Found :2005/11/19(土) 18:25:19 ID:???
>>8
そうすると固定観念から抜け出せないよ、俺。
やっぱり他の媒体からパクるのが良いかもね。
11 名前:Name_Not_Found :2005/11/20(日) 08:41:11 ID:VBYewhlF
縦横無尽にWebを駆け巡ったり、本屋でぱらぱらとめくった雑誌(PC関係に限らず)や本
そして、看板などを眺めたあとに浮かび上がったものを作り出す。
つまり 全体からインスパイア
18 名前:Name_Not_Found :2006/02/09(木) 17:34:06 ID:???
いろんなとこ回ってイイ!と思ったサイトを
見ながら作る勢いでドキドキしながらパクるが
出来上がった頃には必ず似ても似つかないものになっている
19 名前:Name_Not_Found :2006/02/09(木) 17:54:23 ID:???
意外とそんなもんだ
20 名前:Name_Not_Found :2006/02/14(火) 22:34:57 ID:6P9O+ZFs
俺ははじめに画像ありきで作るかな。
サイトタイトルのロゴをまず考えて、それにサイトデザイン、カラーを合せていくという感じ。
または、メインイメージとなる画像素材を決めて、その色、感じから全体の配色や構成を決めていく。
最近は1メインイメージ、2ロゴ、3ナビゲーションパーツ、4スタイル という感じ。
21 名前:Name_Not_Found :2006/02/15(水) 01:10:13 ID:???
1.HTML文書を作る(構造に注意する)
2.CSSで大まかなレイアウト/装飾をする
3.画像を作成する(カスイケを参考にする)
4.画像と同時にCSSを微調整する
22 名前:21 :2006/02/15(水) 01:15:53 ID:???
これ参考になるかな。
私もこんな感じのgifアニメ作ってみようかしら…
http://mboffin.com/stuff/designline-openair.gif
23 名前:Name_Not_Found :2006/02/27(月) 23:55:19 ID:???
>>22
参考になるというか、見てて面白いね。
粘土のジオラマをカメラで何度も撮影して、それをつなぎ合わせたアニメーションみたいな。
ソースがあればもっと参考になるかも。
26 名前:Name_Not_Found :2006/03/29(水) 19:01:11 ID:???
>>22
これ凄いいいな。出来上がりは良く見るタイプのサイトなんだけど、
始めに中身ありきで、徐々に修飾していくプロセスは見てて参考になるわ。
28 名前:Name_Not_Found :2006/04/05(水) 21:48:38 ID:???
>>22
なんか感動した。
77 名前:Name_Not_Found :2008/05/27(火) 22:22:19 ID:???
>>22
これ見てたら更新意欲が沸いた。
78 名前:Name_Not_Found :2008/05/28(水) 01:14:26 ID:???
>>22
自分と作り方がぜんぜん違う。
97 名前:Name_Not_Found :2009/04/12(日) 20:11:02 ID:???
>>22
どこぞのサイトで見たなそれ。海外のデザイナーの人の。
デザインしていく上で、サイト内の文章構造をまず決めた(流し込んだ)上で
それらを配置・デザインしていくという方法が一番理に適ってるとか何とか。
あとこういう風に途中経過を画像で残していくことで、
自分がデザインをしていく過程を把握し、よりデザインの効率化が図れるらしい。
なんにしても、見習って損はないと思う。めんどいけどな。
27 名前:Name_Not_Found :2006/04/02(日) 22:48:51 ID:???
こんな長編岐阜ははじめてみたわ
24 名前:Name_Not_Found :2006/03/06(月) 13:17:40 ID:GijAHUE8
各種ポータルサイトの一部デザインをいろいろパクる
25 名前:Name_Not_Found :2006/03/29(水) 18:55:11 ID:Ro7DNhhz
>>24
うむ
29 名前:Name_Not_Found :2006/04/20(木) 14:31:39 ID:???
仕事だと、
目的を達成するためにどうすれば良いかを考えながら
まずイラレかフォトショでデザインおこすかな。
趣味だと、
自己満足できればどんな方法でも作れば良いと思われ。
32 名前:Name_Not_Found :2006/11/28(火) 12:50:51 ID:3qFEtYVw
ちょうどこのスレタイみたいなこと考えているんです。
会社のHPを任されることになったんですが、みなさんはアイディアはどうやって得るんですか?
・書店で参考書読む。
・検索する。
・街を歩いて得てくる。
私の発想だとそれくらいなんですが、会社のいち業務としてやるには他の人たちに理解されない気がするんです。
作業だって1日中パソコン向かってカチカチすることになりますね。何をやってるかは他人にはわからない。
そのへんのことで悩んだことなんかありませんか?
33 名前:Name_Not_Found :2006/11/28(火) 14:20:07 ID:???
・街を歩いて得てくる。
これかな、適当に写真を撮ってまわって、後でそこから
数枚選んでサイト全体のデザインの基調にしたり
34 名前:Name_Not_Found :2006/11/28(火) 20:25:52 ID:3qFEtYVw
>>33
それっていつやる?
仕事中にやれる?そこなんですよ。
会社のHP任されるのは歓迎なんですが、実際の就業仕様はどうなるのかと。
休日に自己研究でやるの?
36 名前:Name_Not_Found :2006/12/14(木) 10:02:29 ID:???
俺は他のサイトとその辺のパンフを参考にするけど、センスが無いから素人デザインから抜け出せないんですけどみなさんはどうしてますか?
37 名前:Name_Not_Found :2006/12/14(木) 11:05:56 ID:???
手っ取り早さでは雑誌最強だが、
本当に好かれる人気があるデザインは、自分が思い入れをこめて好きにつくったときだけ。
ロゴは看板と新聞から。
38 名前:Name_Not_Found :2006/12/14(木) 16:47:05 ID:???
やはり、デザイン(設計)に関心を持つ事が大切だと思う。
普段、何気なく生活しているときでも、建物などのデザインを見て、それが
どんなふうに工夫されているのかを考えて研究することが大切だ。
身近にある広告や雑誌などでも良いと思う。
自分だったらこうするかな、とか、これは参考にしようというものが
たくさんあるはずだよ。
39 名前:Name_Not_Found :2006/12/14(木) 22:33:20 ID:???
自分の場合、お菓子のパッケージ、ペットボトルのラベルやジュースの缶などのデザインを参考にしています。
40 名前:Name_Not_Found :2006/12/25(月) 19:35:49 ID:cdWSTkT6
webデザイン会社で制作してる人に聞きたいんだけど、
ネットサーフィンしてデザインアイディア探すことってある?その場合、ネットサーフィンも仕事ってことになるの?
41 名前:Name_Not_Found :2006/12/25(月) 22:36:47 ID:???
>>40
あるし、なる。
42 名前:Name_Not_Found :2006/12/26(火) 02:42:57 ID:???
やっぱ、インプット少ないとアウトプット少ないよね
43 名前:Name_Not_Found :2006/12/26(火) 22:38:09 ID:???
いやーん、そんなカタカナ英語をつかわないで……。
44 名前:Name_Not_Found :2006/12/26(火) 22:49:57 ID:???
やっぱ、INPUT少ないとOUTPUT少ないよね
45 名前:Name_Not_Found :2006/12/27(水) 12:03:46 ID:???
欧米かよ!
46 名前:Name_Not_Found :2006/12/27(水) 13:20:18 ID:???
Still, when the input is a little, the output is also little.
47 名前:Name_Not_Found :2007/01/01(月) 01:55:49 ID:MNsA4Aif
アイデアってものが神がかり的なものと勘違いするやつが多い。
いい発想力を持っている奴は、思ってる以上に色んなもの見て体験してる。
そういうベースのない奴が作るサイトは、たいてい理屈っぽくてベタベタ。
PCヲタクの延長みたいな人材が一番使えない。
50 名前:Name_Not_Found :2007/01/10(水) 01:11:21 ID:LxF4Se9H
他サイトでいいと思ったレイアウトを真似する
63 名前:Name_Not_Found :2007/03/19(月) 23:55:10 ID:???
日本テレビの「NEWS ZERO」を見たことあるかい?
http://www.ntv.co.jp/zero/
番組の内容はどうあれ、オープニングのグラフィックスや極、緑を基調とした
スタジオがとてもキレイだと思った。
自分もこれを見習ってクールなウェブサイトにしたいぜ。
しかし村尾はもっとマシな発言できんのか?
こんな素人だらけのキャスターでよかったのかよ!?
69 名前:Name_Not_Found :2007/05/26(土) 19:42:24 ID:???
>>63
おれも、ニュースZEROは糞つまんないけど
スタジオのデザインは無茶苦茶きれいだと思う。
ただ、あの緑は、ガラスに塗ったみたいな透明感がいいのであって
そのサイトのようなベタ塗りの緑だと、あまり魅力が生きていないな。
65 名前:Name_Not_Found :2007/03/20(火) 02:26:49 ID:???
flashが重いので論外
しかもコンテンツによって緑のflashページだったり
赤いhtmlページだったりと統一感が微妙
66 名前:Name_Not_Found :2007/03/20(火) 10:47:35 ID:???
>>65
ウェブページはダサいけど、番組のほうも
一度見てみてね。
67 名前:Name_Not_Found :2007/04/06(金) 21:04:05 ID:9SoBHY1p
夜中にまぶしすぎるので論外
68 名前:Name_Not_Found :2007/04/08(日) 09:57:28 ID:???
>>67はもっと評価されても良い
88 名前:Name_Not_Found :2008/12/28(日) 17:48:02 ID:???
「天然コケッコー」という映画(実家のある市でロケ)をみて、
背景の緑と赤茶の瓦(赤瓦)のコントラストが映えるなと感じました。
で、配色の参考に。
95 名前:Name_Not_Found :2009/02/11(水) 06:35:24 ID:???
最近はSEOのせいでデザインはどうでもいいってのが多い
96 名前:Name_Not_Found :2009/04/10(金) 07:32:45 ID:jTTx3muM
型にハマったデザインばっかで楽しくない
48 名前:Name_Not_Found :2007/01/01(月) 14:37:13 ID:KaY5xofN
脳内エンジン
☆お知らせ
ブログデザインという名のオナニーについて語り合いました。
よければご覧下さい。
http://afiumeeewwwwwwww.blog.shinobi.jp/Entry/37/