【ここからサイトメニュー】

【ここからコンテンツ開始】

プラネタリウム

【現在表示しているページの階層は】

トップページ > プラネタリウム > 市民観望会


【ここからこのコーナーのメニュー】


【ここから本文】

市民観望会

市民星まつり

年に一度の科学館の星まつり。科学館前の白川公園噴水付近に科学館の望遠鏡をずらりと並べて観望会を行います。
お誘い合わせのうえお越し下さい。

日時:
8月29日(土曜)午後7時30分から午後9時
観望会中は、自由に望遠鏡で星を見ていただくことができます。ご都合のいい時間にお越し下さい。
場所:
科学館前白川公園噴水付近
申し込み等:

参加費は無料、申し込みも不要です。小中学生は保護者の方と一緒に参加してください。
星まつり観望会は、機材が外に出せない雨天以外は行います。
ただし、実際に星が見えるかどうかは、お天気次第です。雲があれば、見えない。雲がきれれば見えます。そこで、当日は空の具合を見てお出かけください。
駐車場に関する情報はこちら

写真:星まつりの様子
写真:星まつりの様子
写真:星まつりの様子

市民観望会のご案内

 プラネタリウムでの講座と、屋上天文台の65cm大望遠鏡などの望遠鏡で、その季節に観望条件の良い天体を観望します。テーマにあげられた天体以外にも、その日の気象状況に合わせて様々な天体をお楽しみいただけますので、テーマにこだわらずにお申し込みください。
 なお、希望者多数の場合には抽選になります。

費用:
大人 500円
小人(小中学生)200円 
(当日受付でお支払いください)
定員:
250名(応募多数の場合は抽選になります)
その他:
小人だけの申し込みはできません

●申し込み方法:下記のように往復はがきにご記入の上、受付期間内にお送りください。

【往信面の表】
宛先:郵便番号 460-0008
住所:愛知県名古屋市中区栄二丁目17-1
名古屋市科学館 市民観望会「○○○をみる会」(○○○にはその会ごとの名称を記入)
【往信面の裏】
開催日と開催名、代表者の住所、電話番号、代表者名、大人と小人の参加人数と合計人数
【返信面の表】
代表者の宛先(住所と氏名)
※返信面の裏には記入しないでください。
はがきの記入例

●2009年度の開催予定

開催日(2009年) 観望会 申込締切
5月30日(土曜) 月と土星をみる会
5月9日(土曜)
7月4日(土曜) 環の細い土星をみる会
6月13日(土曜)
9月26日(土曜) 木星をみる会
9月5日(土曜)
11月28日(土曜) 月と木星をみる会
11月7日(土曜)
開催日(2010年) 観望会 申込締切
1月16日(土曜) すばるとオリオン星雲をみる会
12月26日(土曜)
2月27日(土曜) 火星をみる会
2月6日(土曜)

【時間】
5月30日、7月4日は午後6時30分(入場は午後6時)から午後9時
9月26日以降は午後6時(入場は午後5時30分)から午後8時30分

日食特別観望会

名古屋では、太陽の約8割が欠ける日食。
みんなで安全に日食を楽しみましょう。

日時:
2009年7月22日(水曜) 午前10時から12時30分
場所:
【会場1】科学館前 白川公園噴水付近
【会場2】科学館 天文館2階展示室 太陽望遠鏡付近
申し込み等:
申し込みは不要です。参加費は、無料ですが会場2に入る場合、入館料が必要です。
(大人300円、高大生200円)
雨天の場合は中止です。

昼間の星をみる会

 望遠鏡を使うと昼間にも星が見えることをご存じでしたか?

 屋上天文台の65cm大望遠鏡で、実際に昼間の星をみてみましょう。当日晴れていれば、その季節に観望条件の良い天体を、曇天の場合には天文台内を公開します(雨天は中止です)。 入館者対象で事前申し込みなどは要りません。時間内に理工館天文台までお越しください。

●2009年の開催予定

1月の開催日
11日(日曜)
2月の開催日
8日(日曜)、22日(日曜)
3月の開催日
8日(日曜)、22日(日曜)
4月の開催日
5日(日曜)、19日(日曜)
5月の開催日
3日(祝・日曜)、17日(日曜)
6月の開催日
7日(日曜)、28(日曜)
7月の開催日
12日(日曜)、26日(日曜)
8月の開催日
9日(日曜)、23日(日曜)
9月の開催日
6日(日曜)、20日(日曜)
10月の開催日
4日(日曜)、25日(日曜)
11月の開催日
8日(日曜)、22日(日曜)
12月の開催日
20日(日曜)

●2010年の開催予定

1月の開催日
24日(日曜)
2月の開催日
21日(日曜)
3月の開催日
7日(日曜)、21日(祝・日曜)

【時間】
午後0時30分から午後2時30分