2009年08月11日 社会
インフル患者殺到 県内医療機関/救急3~4時間待ち
県がインフルエンザ注意報を発令するなど再び、インフルエンザが県内で流行している。医療機関でも発熱などによる外来者数やインフルエンザの患者が増加。9日には救急外来のある医療機関には、1日で約200人が訪れ、対応に追われた。
南風原町にある県立南部医療センター・こども医療センターには、8、9の2日間で発熱などの症状を訴える外来患者329人が訪れた。土日で一般病院の休みと重なったこともあるが待ち時間は3、4時間にもなった。週明けの10日も午後4時ごろまで68人が診察に訪れた。
午後から仕事を休み、5カ月になる長男の診察に訪れた母親(27)は、「診察から薬の受け取りまで約2時間かかった。保育園でも流行しており心配したが、インフルエンザではなかった」とホッとした様子。
同病院の上原幸祐事務部長は「救急外来で対応しているが、あまりにも多い。土日の対応改善を検討している」と話す。
那覇市の赤十字病院でも9日までの1週間で95人の外来があったという。対策として待合室は、インフルエンザとみられる患者とそれ以外の席を分けるなど配慮している。担当者は「この時期、こんなに発生したことはなかった」と驚く。
県医務課のまとめでは7月27日~8月2日の間、684人のインフルエンザ患者が発生。うち500人がA型で新型の可能性が高いという。同課の糸数公班長は「保育園でも広がっており、仕事にも影響する。学校が始まるとさらに拡大する可能性がある」と指摘。うがい・手洗いの徹底に加え、医療機関で受診する際は、マスク着用を呼び掛けた。
【最新ニュース】
- 1都3県で87人負傷 静岡の地震【08月11日】
- 那覇市与儀交番の不審物 バッテリーと判明【08月11日】
- 国道58号 暴走族が逃走 右手に手錠付けたまま【08月11日】
- インド洋でM7・6【08月11日】
【朝刊】
- インフル患者殺到 県内医療機関/救急3~4時間待ち【08月11日】
- 沖縄 道州制の先行可/懇話会 住民合意が必要【08月11日】
- 生活の見直し提案 沖縄・温暖化対策会議/低炭素社会へ宣言採択【08月11日】
- 東村パイン、全国直送 郵便局と出荷組合 昨年倍の5000ケース目標【08月11日】
- 「エッグの日」で親子ら重さ当て 県養鶏協が催し【08月11日】
- 今帰仁の農家ら、県にマンゴー販路拡大支援を要請【08月11日】
- 与儀交番に爆発物か 国道封鎖【08月11日】
- 新星神谷 輝く2位/近畿まほろば総体【08月11日】
- 地元中学生とウミガメ調査 ハワイ生態を観察/沖縄こども環境調査隊【08月11日】
- ヘリ墜落5年で写真展 宜野湾市役所 「危険な実態感じて」【08月11日】
【社会一覧】
- 那覇市与儀交番の不審物 バッテリーと判明【08月11日】
- 国道58号 暴走族が逃走 右手に手錠付けたまま【08月11日】
- インフル患者殺到 県内医療機関/救急3~4時間待ち【08月11日】
- 与儀交番に爆発物か 国道封鎖【08月11日】
- 地元中学生とウミガメ調査 ハワイ生態を観察/沖縄こども環境調査隊【08月11日】
- 14人の主張 動画配信/VOTE 候補予定者が政策【08月10日】
- リズム軽快 舞う笑顔/宜野湾はごろも祭り【08月10日】
- 壕から未使用弾 旧軍装備が続々/2団体、西原で遺骨収集【08月10日】
- 大嶺・当銘さん入賞/俳句甲子園 特別賞など【08月10日】
- 泊高校通信に託児室置いて 生徒が会結成 県教育庁に要請へ【08月09日】
【医療・健康一覧】
- インフル患者殺到 県内医療機関/救急3~4時間待ち【08月11日】
- 市民と共に健康学ぶ 中部病院 医師らロビーで勉強会【08月09日】
- がん患者会発足の方針 県内初 情報交換へ「ゆんたく会」【08月08日】
- インフル流行注意報 県「新型が大多数」/対策徹底呼び掛け【08月07日】
- インフルエンザ流行注意報【08月06日】
- 西原バレー部棄権 近畿高校総体/女子決勝T進出決定後 新型インフル疑い【08月04日】
- また変更 現場混乱 介護認定基準見直し【07月30日】
- 西表から南極へ 岡田医師、観測隊に参加/「経験、離島医療に生かす」【07月29日】
- 健診で病気予防を 県医師会講座/「早期治療が最善」訴え【07月26日】
- 県内初の生体肝移植 「成功」と中部病院【07月24日】