ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか
ハイエク 知識社会の自由主義
サポートページ
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか?
ウェブは資本主義を超える
電波利権(新潮新書)
おすすめの本
Free: The Future of a Radical Price
アニマル・スピリット
ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質
10万年の世界経済史
Macro-economics
思考する言語:「ことばの意味」から人間性に迫る
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則
The Venturesome Economy
CIA秘録:その誕生から今日まで
スティーブ・ジョブズの流儀
クラウド化する世界
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8
Gridlock Economy
Against Intellectual Monopoly
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か?
オークションの人間行動学
地球と一緒に頭も冷やせ!
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン
暴走する資本主義
市場リスク 暴落は必然か
The Illusions of Entrepreneur ship
現代の金融政策
資本主義と自由
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白
テロと救済の原理主義
秘密の国 オフショア市場
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか
財投改革の経済学
中山信弘:著作権法
goo ブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
トップ
ブログ
メール
ホーム(SNS)
教えて!goo
メーカー☆メーカー
ランキング
公式(オフィシャル)ブログ
ゴールドブロガー
トレンドランキング
最新記事一覧
ランダムブログ
ブログをリーダで読む
【お知らせ】
"猫"限定500円のチャンス!
高画質の感動ムービー作れます
ブログが豊かになるアドバンスとは?
三菱電機×gooブロガー座談会開催
過去に戻れるなら…?
携帯
携帯からもアクセス
QRコード
(
使い方
)
最新の記事
[高校生の経済学] 関税と所得補償
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
マクロ経済学の「暗黒卿」、反論する
技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか
民主党にとりつく松岡利勝の亡霊
オバマのグリーン・ニューディール
周波数オークションこそ「成長戦略」だ
年功序列の起源
ビジネス・インサイト
バブルという物語
プロフィール
goo ID
ikedanobuo
検索
このブログ内で
gooブログ全て
ウェブ全て
最新のコメント
jackdack/
[高校生の経済学] 関税と所得補償
小夏小僧/
民主党にとりつく松岡利勝の亡霊
knutberlin/
[高校生の経済学] 関税と所得補償
pk-uzawanian/
[中級経済学事典] 長期的関係と戦略的行動
猫/
民主党にとりつく松岡利勝の亡霊
Unknown/
[高校生の経済学] 関税と所得補償
猫/
[高校生の経済学] 関税と所得補償
小夏小僧/
民主党にとりつく松岡利勝の亡霊
Unknown/
[高校生の経済学] 関税と所得補償
minomi66/
技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか
最新のトラックバック
「良いもの作れば売れる」志向からの脱却が日本の未来を拓く
(中小企業診断士えんさんの視点!)
[today][思った]Aug. 7, Fri. やはり昨日はTwitterがダウンしていたようです
(alt-ctrl-today)
[IT技術評論]オープンソース化は市場を取るための一戦略手段に過ぎず、産業創造の大きなドライバーにはならず
(ITフロンティアの狩人 〜ある事業戦略ウォッチャーのつぶやき)
ニコ動以外に日本のネットに見るべきサービスなんてあるのか?
(理系脳毒之助Diary)
年功序列 若者の反乱が必要なのである
(おやじのぼやき)
同世代の連帯なき団塊ジュニア世代
(雑談の達人)
暗黙知とイノベーション
(みんなの知)
終身雇用、下請け構造、移民政策
(Keynotes)
中国の官製バブルに学ぶ
(肉団子閑居為不善)
池田勇人 官僚たちの夏
(☆youtube最新動画ニュース)
カテゴリ
IT
(321)
Economics
(401)
Media
(192)
Law/Politics
(209)
Culture/Science
(90)
Books
(437)
Misc
(121)
ブックマーク
連絡先
アゴラ
池田信夫の著作物
上武大学大学院
SBI大学院大学
情報通信政策フォーラム
OpenSpectrum Japan
Truth about Japan
サイバーリバタリアン
ニューズウィーク日本版
カレンダー
2009年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
[高校生の経済学] 関税と所得補償
2009-08-09
/
Economics
民主党が日米FTAについてマニフェストを修正する方針を決めたことに対して、
小沢一郎氏
が異議を唱えた。農業所得補償は「農産物の貿易自由化が進んでも、市場価格が生産費を下回る状況なら不足分は支払うという制度。消費者にとってもいいし、生産者も安心して再生産できる」という彼の議論は、経済学的にも正しい。これを簡単な例で考えてみよう。
コメの需要と供給が図のようになっていて、国際価格はP
1
、生産量はQ
1
だとしよう。このとき消費者余剰はA+B+b+C、生産者余剰はD+d+E+Fとなる。他方、国内米の価格をP
b
とし、輸入米に関税をかけて価格をP
b
に引き上げると、生産量がQ
2
に減るので消費者余剰はAだけになり、生産者(海外農家)の受け取る価格はP
s
に下がるので、生産者余剰はFだけになる。B+Dが税収として政府に入るが、C+Eは誰の得にもならない社会的な損失であり、
死荷重
とよばれる。
ここで関税を撤廃して価格がP
1
に下がると、消費者も生産者も利益を得る。しかし国内農家は関税を払っていないので、国内価格P
b
での生産者余剰はB+dである。輸入が自由化されて価格がP
1
に下がった場合、国内農家が同じ量を生産すると、d−bの損失が発生する。その差額(B+b)を
所得補償
すれば、国内農家の所得は変わらず、消費者はB+b+Cの大きな利益を得る。アメリカの農家もD+d+Eの利益を得るので、米政府も歓迎するだろう。関税による死荷重がなくなるので、誰もが利益を得られるのだ。
これは高校生でも習うミクロ経済学の練習問題である。小沢氏の主張は、きわめて初等的な経済学で証明できるのだ。彼がFTAで日米の経済関係を緊密化するために農業所得補償を提案したのは、日本の政治家には珍しい戦略的な政策である。それは農業補助金を中間搾取してきた農協を通さないで戸別補償することによって、自民党の最大の集票基盤である農協を破壊するという点でも、自民党を知り尽くした小沢氏らしい。
逆にいうと、ここで民主党がマニフェストを修正したら、鳩山氏や菅氏は高校レベルの経済学も理解できないことをみずから証明することになる。経営工学でスタンフォード大学のPh.Dを取った鳩山氏が、まさかこんな初等的な理論を理解できないはずはあるまい。今度の総選挙では、民主党の戦略とともに、彼らの知能も問われているのである。
追記:誤解を与えないように図を修正したが、結論は同じである。コメントにもあるように、所得補償の額は消費者余剰の増加よりはるかに小さい。
コメント (
16
)
|
Trackback (
0
)
前の記事へ
次の記事へ
コメント
民主党はわかっているはず
(
故郷求めて
)
2009-08-09 09:52:39
http://www.shuhei-k.jp/contents/opinion/06mado/060325.html
私は、民主党和歌山1区候補者・岸本周平氏のコラムで戸別所得保証の正しさを初めて理解しました。民主党は新人候補でさえ(むしろ新人だから?)これだけの政策通がいます。
関税による価格支持政策の陰に消費者の負担が隠れていることを多くの人は知らないと思います。
価格支持政策と減反のセットが正しいと思い込んでしまう背景には、「消費者は食えている、農家は食えない」と言う単純化した思考図式がマスコミによって醸成されているからではないでしょうか?
これの恩恵を一番受けているのが農協だとしたら、ブラックジョークでしかありませんね。
なるほど
(
迎 秀昌
)
2009-08-09 10:36:09
小沢氏に嫌悪感をもっていたのですが、この説明で少々見直しました。
ただ、余計なことですが、輸入米の需要と供給を論じている図で、国内農家の需給も説明しているところは、ちょっと分かりにくかった。
マンキューの教科書では、手元のPRINCIPLES OF ECONOMICS FOURTH EDITIONのP185 FIGURE4の図の方が分かりやすいように思いました。
Re: 民主党はわかっているはず
(
池田信夫
)
2009-08-09 11:00:17
岸本氏は元財務官僚だから、この話はくわしいはずです。彼の計算では、コメの関税をゼロにすると、農業所得補償が1兆7000億円で消費者余剰が5兆円増えるそうだから、まさにwin-winで、今回の民主党のマニフェストで唯一まともな政策です。それをつぶすというんだから、何を考えてるんだか・・・
小沢氏が「剛腕」で修正を撤回させ、民主党が「圧力団体に屈することなく筋を通す」という姿勢を見せれば、ポピュリズムにうんざりしている無党派層も、呼び戻せると思いますよ。
(政治の)言葉が信用できるか?
(
池ブロふぁん
)
2009-08-09 14:57:58
民主党にとって最大の集票マシンである組合組織に不都合な政策を有言実行するのは、現実問題としてかなり不可能なことなのでは。党内で役割を分担しながら、そちらむけのリップサービスをやったったり、うまくはぐらかしたり目くらまししたりしながら、マスコミマスメディアも総じて味方であるし、なんとか乗り切れるとタカをくくっているのではないかと疑心暗鬼の目で眺めています。民主党の言葉は信用できないのでは?(いまや政治の言葉が全体に軽佻浮薄にとられ、政治不信が常態になっているのでは。)
◇J-CASTが書かない「民主候補にマスコミ出身者が多い本当の理由」
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51592981.html
農協と自民党のイチャモン
(
レイモンド
)
2009-08-09 17:18:45
小麦、大豆、菜種等は、試算段階では国際価格で考えているはずです。
コメは、1兆円の予算枠、3.9兆円のAMS枠から、いきなりは難しいと考えているのだと思います。
そもそもポピュリズムでも何でもなく、前回マニフェスト時点でもWTO、FTAが前提で考えていて、更にコメはいきなりは難しいと国会でも言ってきたのです。
そんなことは、農協も自民党も百も承知なはずですが、わざとらしく騒ぎ出す辺りが、既得権益の大きさを証明しているようなものです。
どっちみち、穀物の国際価格は上がってきますから、どんどんハードルは下がってきます。
Unknown
(
hima
)
2009-08-09 18:40:45
高い米価を維持するための減反、高い関税は、マイナス面がめだつ。
高い関税率維持のため500億円のコストがミニマムアクセス米にかかっている。
減反のために麦、大豆などに転作させるための補助金の財政負担が重い。
兼業農家は数が多く政治力があり、減反面積を多くおしつけられた主業農家は、
より損をし、大規模農家育成の妨げになった。
減反は、農地を減らし、コメ不足、米価の高騰、食料安全保障の危険性がある。
そんな減反、関税などやめて所得補償をするのが世界標準の政策。
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/49.html
だって。
高校生レベルの経済学徒が勉強してみた
(
kensho
)
2009-08-09 19:37:26
難しそうなので教科書をすっ飛ばして読んでいた余剰分析について、これを機会に勉強してみました。以下入門者のつぶやきです。
正直に告白すると、C+Eの死荷重を具体的にイメージできないので、その存在がしっくりきません。引き算をしてみて初めて理屈の上では存在を確認できはしたのですが・・・これって恒常的に発生するのですよね・・・マンキューの教科書でも立ち読みしにいこうかな。
まあまだまだ勉強が足りないという事でしょうね。ところで所得補償の原資は税金なのですよね?その税金を取るときにやっぱり死荷重が発生するので、問題が循環するような気がしますが・・・また調べてみよう。ともかく、いつも奥が深いエントリをありがとうございます。
死荷重は
(
kensho
)
2009-08-09 19:46:44
あれですかね、おサイフ落としたとかパソコン壊れたとか待ち合わせの時間間違えたとか・・・とりあえずそう思っておこう(違
あっそれより
(
kensho
)
2009-08-09 20:00:15
売上100万円だけどコスト120万円で20万の赤字じゃん!みたいな感じでしょうか??
連投スミマセン(^^;、戯言これにて終了。
池田さんはうれしそうですね
(
猫
)
2009-08-10 00:31:20
小沢さんの考えに反対してるのは、農協と言っても、全国農協中央会ですね。全国組織の農業をやっていない政治屋や事務屋が反対しているw
地方のJAは、たいがい、小沢さんの考えでいいと思ってますよ。まして農民はそう思っているはずです。やる気のある農民ほどそう思っている。
本当は、自民党がやらなければならなかった。できなかったのですね。長年、農業土木工事優先の農政をやってきたせいですだと思います。諸先輩方は、農水省構造改革局のようなものを、潰しておくべきでした。
たしか記憶がただしければ
(
001
)
2009-08-10 02:43:53
もし、沖縄から米軍が撤退した場合沖縄経済はなりたつのだろうかと思って「戦争の経済学」を読んだことがあります、まともに勉強もしていない私には、今回だされている表みたいなのがいっぱいあって、へぇ〜と思っていました…農業も何事もバランスが大事なのでしょうか?軍縮で得る利益がある一定以上になるち効果が薄くなる…農業もおなじなら、そのバランスはどれくらいが妥当だと思っていますか?それよりも農業に企業が参入したほうがいいと思っていたので…ワタミだって、有機農業、学校とかしてるけど、ちょっと違うから
政策構想フォーラム
(
Unknown
)
2009-08-10 08:14:47
不足払い制度を活用して、農業政策を見直す案は、20年以上前に速水祐次郎が政策構想フォーラムで提案していましたね。懐かしくなりました。
やっと実現できるとしたら、農林省や農協のしがらみがいかに強かったということになるのかな。
先進国での農業政策では、価格は自由に決めさせて、不足分は補填するという方式以外、実際に農家の利益になることはありえないでしょう。
今やらないといけない
(
猫
)
2009-08-10 09:40:28
今の世界情勢はウルグアイラウンドの頃とはちがいます。これからはベトナムやロシアから入ってくる。ロシア沿海州は平野部が広く気候も温暖な大穀倉地帯です。日本海に赤道はないですし、ウラジオストックやナホトカから新潟まで船で数時間の距離しかない。アメリカ産農産物とちがい、ポストハーベスト農薬の心配がないので、安全性を問題にしてもどうにもならない。ロシア産農産物には「安全性」というバリアが使えないのです。値段が安くて安全で新鮮な輸入農産物が入ってくる以上、日本の農業を守るには助成金事業を廃止して所得補償をするしかないです。
アメリカとのFTAなのに何でロシアの話になるのだと思われている方がいるかもしれないですけど、それが政治なんです!
お米の消費量が低下したら
(
Unknown
)
2009-08-10 11:42:01
>所得補償の額は消費者余剰の増加よりはるかに小さい。
経済学の基礎知識としての勉強のためのモデルということは理解できますが、お米離れや少子高齢化の進みにより、グラフ上の需要線のようになるのかとても疑問です。
古米を廃棄したりするぐらいですから、国際価格まで低下しても、現実は需要量自体は、ほとんど増加しないような気がします。
需要量が将来さらに減少する前提で、価格だけが下落した場合は、所得補償額がどう変化するのか?
池田さんでなくてもいいので、誰かご教示ください。
記憶があやふやですが
(
knutberlin
)
2009-08-10 14:23:42
検索しても出てこないので思い違いかもしれませんが、以前このブログで、日本の農業の合理化あるいは企業化を進めるべきという主張があったような気がします(思い違いならごめんなさい)。
戸別差額交付をすると、そういった非効率な農家の淘汰が遅れないでしょうか(生産コストが国際水準に近づかず、補償額が大きいままになる)。
思ったこと
(
jackdack
)
2009-08-10 18:47:20
生産費の決定が問題になりそうですね。
生産費=材料原価としてしまったら、長期的に見て農家は滅びます。
そこに農家の人件費や利益を加えていくとすると、意外に保障費は高騰したり、良からぬ輩が介入するのでは?と思ってしまいました。
また、生産した分をすべて保障した場合、農家はコスト削減の経営努力をするのか疑問ですね。
作った分は必ず政府が買い取ってくれるなら、単純に作ればいいですから。
長期的に保障費を引き下げることで、生産性を向上させるなど、導入後にもやることは多そうですね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
コメントをするにはログインが必要になります
ログイン
gooIDを取得する
この記事のトラックバック Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
私は、民主党和歌山1区候補者・岸本周平氏のコラムで戸別所得保証の正しさを初めて理解しました。民主党は新人候補でさえ(むしろ新人だから?)これだけの政策通がいます。
関税による価格支持政策の陰に消費者の負担が隠れていることを多くの人は知らないと思います。
価格支持政策と減反のセットが正しいと思い込んでしまう背景には、「消費者は食えている、農家は食えない」と言う単純化した思考図式がマスコミによって醸成されているからではないでしょうか?
これの恩恵を一番受けているのが農協だとしたら、ブラックジョークでしかありませんね。
ただ、余計なことですが、輸入米の需要と供給を論じている図で、国内農家の需給も説明しているところは、ちょっと分かりにくかった。
マンキューの教科書では、手元のPRINCIPLES OF ECONOMICS FOURTH EDITIONのP185 FIGURE4の図の方が分かりやすいように思いました。
小沢氏が「剛腕」で修正を撤回させ、民主党が「圧力団体に屈することなく筋を通す」という姿勢を見せれば、ポピュリズムにうんざりしている無党派層も、呼び戻せると思いますよ。
◇J-CASTが書かない「民主候補にマスコミ出身者が多い本当の理由」
http://blog.livedoor.jp/saihan/archives/51592981.html
コメは、1兆円の予算枠、3.9兆円のAMS枠から、いきなりは難しいと考えているのだと思います。
そもそもポピュリズムでも何でもなく、前回マニフェスト時点でもWTO、FTAが前提で考えていて、更にコメはいきなりは難しいと国会でも言ってきたのです。
そんなことは、農協も自民党も百も承知なはずですが、わざとらしく騒ぎ出す辺りが、既得権益の大きさを証明しているようなものです。
どっちみち、穀物の国際価格は上がってきますから、どんどんハードルは下がってきます。
高い関税率維持のため500億円のコストがミニマムアクセス米にかかっている。
減反のために麦、大豆などに転作させるための補助金の財政負担が重い。
兼業農家は数が多く政治力があり、減反面積を多くおしつけられた主業農家は、
より損をし、大規模農家育成の妨げになった。
減反は、農地を減らし、コメ不足、米価の高騰、食料安全保障の危険性がある。
そんな減反、関税などやめて所得補償をするのが世界標準の政策。
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/49.html
だって。
正直に告白すると、C+Eの死荷重を具体的にイメージできないので、その存在がしっくりきません。引き算をしてみて初めて理屈の上では存在を確認できはしたのですが・・・これって恒常的に発生するのですよね・・・マンキューの教科書でも立ち読みしにいこうかな。
まあまだまだ勉強が足りないという事でしょうね。ところで所得補償の原資は税金なのですよね?その税金を取るときにやっぱり死荷重が発生するので、問題が循環するような気がしますが・・・また調べてみよう。ともかく、いつも奥が深いエントリをありがとうございます。
連投スミマセン(^^;、戯言これにて終了。
地方のJAは、たいがい、小沢さんの考えでいいと思ってますよ。まして農民はそう思っているはずです。やる気のある農民ほどそう思っている。
本当は、自民党がやらなければならなかった。できなかったのですね。長年、農業土木工事優先の農政をやってきたせいですだと思います。諸先輩方は、農水省構造改革局のようなものを、潰しておくべきでした。
やっと実現できるとしたら、農林省や農協のしがらみがいかに強かったということになるのかな。
先進国での農業政策では、価格は自由に決めさせて、不足分は補填するという方式以外、実際に農家の利益になることはありえないでしょう。
アメリカとのFTAなのに何でロシアの話になるのだと思われている方がいるかもしれないですけど、それが政治なんです!
経済学の基礎知識としての勉強のためのモデルということは理解できますが、お米離れや少子高齢化の進みにより、グラフ上の需要線のようになるのかとても疑問です。
古米を廃棄したりするぐらいですから、国際価格まで低下しても、現実は需要量自体は、ほとんど増加しないような気がします。
需要量が将来さらに減少する前提で、価格だけが下落した場合は、所得補償額がどう変化するのか?
池田さんでなくてもいいので、誰かご教示ください。
戸別差額交付をすると、そういった非効率な農家の淘汰が遅れないでしょうか(生産コストが国際水準に近づかず、補償額が大きいままになる)。
生産費=材料原価としてしまったら、長期的に見て農家は滅びます。
そこに農家の人件費や利益を加えていくとすると、意外に保障費は高騰したり、良からぬ輩が介入するのでは?と思ってしまいました。
また、生産した分をすべて保障した場合、農家はコスト削減の経営努力をするのか疑問ですね。
作った分は必ず政府が買い取ってくれるなら、単純に作ればいいですから。
長期的に保障費を引き下げることで、生産性を向上させるなど、導入後にもやることは多そうですね。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません