Maruo
残しておきたい記録。


帯広でカレーと言えばインデアン(らしい)

2009-08-09 22:31:36コメント(17)

帯広でカレーと言えばインデアン(らしい)

本場インディアンカレーが根付かないのは
帯広カレーの「インデアン」があるからといろんな人にきいたし
おいしい、おいしくないではなくて
これが帯広郷土料理みたいなもんだと言われるし

十勝に来て2年半、
どうしても、どう考えても
この「インデアン」のカレーを食べたいと思うことがなかったのだけど

「一度も食べた事がない」というのはダメだろうと思い
思い切って足を踏み入れたのが今日。

食べかけの写真ですみません。

この帯広のインデアンカレーおいしくないとかおいしいとかではなくて
インディアンカレーではないですね
お家で「固形カレールー」を鍋に投入してできる
ジャパニーズカレーですよね
固形ルーに何が含まれているかは永遠の謎なのだけど。

先日東京で、早稲田通りを歩いていたら
インディアンカレーのお店がたくさん増えていて
どのお店も、500円から、と破格の値段でやっていたから
帯広インデアンのカレーがものすごく安いというわけでもないと思うけど
とにかく、私はインディアンカレーが食べたいのに
なんだか大きな壁みたいにインデアンがあちこちにあるので
名前で混乱してしまう悲しさ。

大阪のインデアンを真似するときに
せめて名前だけでも変えてくれたらよかったのになあ...

帯広インデアンカレーファンの方、ごめんなさい。
でも、このカレーが帯広界隈で食べられるカレーの代表って...
どういう舌のセンスなんだろう。



スポンサードリンク



関連ブログ(0件)
公開中の関連ブログはありません

コメント(17件)
どういう舌のセンス、とおっしゃいますか(笑) それはワタシや仏太さま、全国レベルのヤマケンさまに至るまで、聞き捨てならぬ、と申し上げるほかございませぬ。明日中には再度コメントさせていただきましょう。

インディアンカレーはありませんがスリランカカレーでしたら、帯広にもあります。しかしながら、ジャパニーズカレーといわゆるインディアンカレーを比較するのは無謀でしょう。八つ当たりに過ぎないかと。

8/9(日)23:36

元十勝人 @dti.ne.jp
このコメントは未承認状態です

8/9(日)23:39

 @yournet.ne.jp
このコメントは未承認状態です

8/9(日)23:46

がぁ
▼返信する
生まれも育ちも十勝ですが、田舎育ち&出不精な家庭だった為、インデアンカレーは5回くらいしか食べた事ありません。
画像から見るに「野菜」カレーですか?私はシンプルな「インデアン」カレーが好きです。野菜はまろやかで家庭の味すぎてあんまり好きじゃないかも。ルーは「インデアン」と「野菜」ともうひとつ(忘れた)の3種あるようですので、機会があったら違う味を試してみるのも良いかも?

まぁ好みがあるのでベタ褒めは出来ないでしょうが http://www.fujimori-kk.co.jp/kodawari_f/kodawari.html外部リンク ここに書かれているこだわりが私は好きです。

8/10(月)00:50

oku
▼返信する
美味しくなかったのですね〜^^;
いくらKarakuchibrogと言っても、帯広インデアンの「インデアンカレー」をまず食べてみてはいかがでしょうか?^^?
インデアンの「野菜カレー」も食べた事はありますが、「インデアンカレー」を避けたい人用に、お店が考えて用意された物(味)・ベジタリアンへの配慮かと思っていました♪

確かに野菜ですね!
がぁさんが言われるようにルーは、インデアン・野菜・ベーシックの3種類です
確かに野菜が一番家庭的な味かもしれません

どういう舌のセンス?と言われようが、僕は帯広のインデアンが大好きです♪

8/10(月)00:59

雪。華。アイコン
▼返信する
 今晩は。何を主張したい訳でもない筈なのですが、思わずコメント致します。。。


 帯広に来た当初は、全く食事先の選択肢に入っていませんでした。スパイスの利いたインドカレー、スープに手をかけたスープカレーは、一日食べないと禁断症状が出る程好きでしたが、何故か日本的ルーカレーは苦手でしたので。お店の好き嫌い以前に、何の興味も無く(失礼極まりない発言、すみませぬ)。付き合いで1度頂きましたが、やはり行かなくて正解と思っただけでした(あの、その、本当に無礼をお許し下さい…)

8/10(月)01:00

雪。華。アイコン
▼返信する
(?途中で切れました)

 それから足かけ10年。昨年年頭から漸く帯広に馴染み始めた私、徐々にインデアンに足を運ぶようになり、今では恐らく少なくとも週に1回、そして3ヶ月にひと月程の周期で、何故とはなしに2週間程日参する波に飲まれて?います。。


 ここが帯広だから、という部分はあるように思います。ただ、このお店の存在の大きさは、そんな理由で成り立つものではないようです。その持ち味は、帯広に根を下ろし始めて、初めて感じるものかもしれません。


 抽象的な言い方しか出来ず、申し訳ない。私には初めての、言わば「地元の味」でした。

8/10(月)01:40

りんのすけアイコン
▼返信する
帯広で、インデアンカレーと言われるのは、


フジモリさんが発祥だからでしょうか。


インデアンカレーは、お店によって若干、味が違う。

おはよ〜ございます!

言ってることは正論だよね〜

普通にルーカレーだしね。
その辺の食堂のカレーそのものですね。
店の名前は、確かに地元で永く暮らしてないと戸惑うかもね。

ただ、地元の人たちは「インデアン」ってものは、早くて安くて。。それなりにまずくない。
昔っからあるから馴染んでる。
それだけのもんだと思うよ。
早い話が、駅前の立ち食い蕎麦屋さん的なもんじゃないかと。

ここ近年。。やっと、多少は拘ったカレー店が帯広にも
見かけるようになりましたよね。

今後。。出てくるであろうカレー専門店に期待したほうがいいんじゃないかな?

おや?それって野菜ルーですよね?ちなみに3種類ルーがありますよ。
あと、自分で勝手にお店にインド本格派のイメージ作り上げて批判の種作りに行かなくても良いのでは?
お店の名前が『インデアン』てだけで、標的にされて来られちゃお店も迷惑でしょ。
味覚なんて人それぞれだし、あなたがそれほど自慢できる舌の持ち主なんでしょうか?
こんなのは辛口評論では無いでしょう。
ただの悪口です。
舌は一流でも評論は三流みたいですよ。

インデアンルーより野菜ルーの方が好きなボクです(・∀・)

元々フジモリの人がインディアンカレーを食べて美味しかったから帯広にも作ろうと作ったのがインデアンカレーなんだけどロゴとかは中途半端に似すぎだよねw

俺はインディアンカレーは食べた事がないからどっちが美味しいとは言えないけど他と比べてどっちが美味しいとかって問題ではなくて地域に根付いてるって感じなんじゃないかな?

味的には固形ルーの味かも知れないけどあれが意外と家庭で再現しようと思うと出来ないんだよね。

まあその辺が技術料って感じなんかな?

でもなんでもそうだけど一括りに考えるのはどうなんかな。

帯広にもインデアン嫌いな人はたくさんいるしね。

まあでもちょっと書き方を変えるとアクセス数もコメントも増えて面白いよね(・∀・)

味覚の問題は、公言しちゃうと、営業妨害にならないのかな??

個人的な意見を言ったのだと思うけど。

★"りんのすけさん

たぶん言われた側がどう受け取るかによると思う。

お店の人にこんなん書いてる人がいるけどどう思います?って聞いてみるとか(・∀・)

室長、おっかねいこと言うね。

でも、お店側からしたら、ちょっときづつくよね。

ほんと味覚も作り手も、千差万別だからね。

がぁさんが示してた『ふじもりのこだわり』のHPを見る限り、このMaruoって方、完全にリサーチ不足の上的外れな批判してるとしか思えませんね。

ケスヨさんの言うとおりだと思います。


アイコンこの記事にコメント(400字以内) 

ニックネーム

 書き込みに関する説明

  • 非ユーザーの方の初めてのコメントは、ブログオーナーによる承認が必要な場合があります。
  • コメントが入ると、Maruoさんにはメールで通知が届きます。
  • タグは使えませんが、「http://」から始まるURLを記入すると自動でリンクされます。





 ABOUT
 
ブログやってます - http://www.kaisei-hp.org/modules/wordpress/外部リンク
mixiもやってます- http://mixi.jp/show_friend.pl?id=11043003外部リンク
twitter登録しました - http://twitter.com/MasumiMaruo外部リンク
北海道大好きです。
自分のお店を持つための勉強中です!
ID:
性別:
ジャンル:グルメ・ドリンク
エリア:中札内村

2008-09-06から
48,459hitキリバン履歴
今日:1,028/昨日:258